世界の話題

Real English

日本のピザの紹介記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本での記事のようですね。

 

 

 

earlier this month

今のポイントよりも前の今月を指すこの表現。earlierという言葉から月初を想像しそうですが、その場合はearly this month. 他にはbeginning ofなんて表現もあったりしますが、このearlierの時間軸は少し異なります。

ニュース記事などでは頻出表現なので、細かい時間軸が気になる方は少し意識して読めるとよいと思います。

世界最高齢男性の記事卒業証書の記事インドの最年長ランナー60周年イベントの記事でも書いています。

 

raw

生を意味するこの言葉ですが、日本語では他にもrow, low, lawなどカタカナ発音では全て「ロー」と読めてしまう英単語が盛りだくさんです。rとlは常に日本人の的です。。

 

under the slogan

ここでunderが使われるのだな、という感じです。underは~のもと、という使われ方をするもので、英文の中では色々な使われ方がみられます。under a difficult situationみたいいにある状況を指すものもあれば、under his regimeという風にある体制のもとに、という意味合いで使われたりもします。

 

slightly

少し、という意味でslightlyという表現は英語の中でも頻繁に使われます英和辞典をたたくと色々な訳が出てくる事は英語学習者の方は常に感じていらっしゃる所で、同じ訳だから全て同じ意味?なんて質問をされる事もあると思います。そんな時、先生の解説の中でslightly differentなんて言われた事があるかもしれません。

 

take advantage of

~を利用する、~に便乗する、なんて意味合いの表現。advantageという英単語が既に日本でもカタカナ言葉として一般化しているのでなんとなくイメージはつけられる熟語だと思います。

友人特権、ファミリー特権、社員特権、世の中には色々なadvantageを持っている人達がいるわけで、そういう人達からtake advantage ofする事は日常生活の中でもよくあると思います。

ウクライナ情勢に対する世界のアプローチの記事家の交渉の記事ザンビアの記事でも書いています。

 

perfectly balances

perfectlyは完ぺきに~という意味の副詞の形で、日常英会話でもビジネス英会話でも使いたいシーンは必ずあると思います。perfectlyにfit, matchする、みたいな表現はよく英文でみられれます。ある商品、サービスを主語にしてそれらがperfectly fit our individual needsみたいな使われ方はとてもイメージがつきやすいと思います。

 

jointly launching

もう完全にビジネスのイメージができちゃうフレーズですね。日本でもジョイントベンチャーなんて言葉は一般的に知られている表現ですし、launchという英単語も業界によってはローンチなんていう言葉で新規ビジネス、サービスの開始、スタート、着手なんて意味で使われたりしています。

 

おいしそうです。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ウルグアイのマリファナ管理の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウルグアイでの記事のようですね。

 

 

 

every

英会話の中では頻繁に聞かれるこの英単語。でも、自分が使えるこのeveryはeverydayとeveryoneだけ、という方意外と多いと思います笑。全ての、という意味ですが、英会話の中ではこの文脈のようにいくつかの単語をその後ろに並べて、例えばevery single moment(一瞬一瞬、全ての瞬間、時)なんて表現もあります。大抵、ちょっとかっこいいセリフにくっついてドラマなどで聞かれます。

 

marijuana

マリファナ。マリファナはアルコールよりもマシだ、なんて認識を持った方々や、国、地域はあります。ウルグアイはそもそも合法ですし、アムステルダムなんかも広く知られています。weedなんて言われたりもしますし、こういう言葉はもういくらでも別名が存在します。

発音はmæ̀rəhwɑ́ːnəとなり、アクセントは後ろにきています。

 

be registered

登録する、という意味のregister。これは日常生活の中でも色々な所に登録という意味では使える英単語だと思います。web上の何かのメンバーにregisterしたり、何かの組織、グループの代表や連絡先として自分の名前をどこかにregisterしたりする事もあると思います。

名詞はregistration、web上何かの登録作業をする際の一連の登録作業をregistration processなんて書かれたりもしています。

ドイツの驚きの車の記事新しい金鉱の記事スペインの失業率回復の記事ネパール「ゲイ」スポーツイベントの記事でも書いています。


make sure what’s

このmake sure以降のところ、make, grown, stayと解釈を錯乱する用語が並び、更にthereが2つあります。英文解読でこういう所で時間をつまらせていると時間ロスです。make sure that~という表現をまずはしっかりおさえておくことが大切です。

~を確認する、~である事を確実なものにする、維持する、間違いのないようにする、みたいな形で、指示や確認、お願いなど色々なところで英会話の中では使われます。そしてwhat’sのwhatが疑問詞ではなく、関係詞として使われている事をしっかりと認識して、what’s grown thereというmake sure (that) S+VのSの部分を形成している事が分かればあとは落ち着きます。

動物保護の異なるアプローチ議論の記事でも書いています。

 

government-run

このrunは人が走るわけではなく、運営、経営、などを意味するrunの使われ方という事は前のgovernmentをみれば一目瞭然です。誰もgovernmentが足をつけて走るとは思わないですよね笑。このrunは会社や組織、サークルなど色々なものを対象に使える便利な英単語です。

 

take that long

時間を費やす、時間を要する、という意味合いで使われる代表的な動詞がtakeです。実際の英会話の中でもHow long does it take?(どれくらいかかるの?)、It won’t take that long(そんなに時間はかからない)なんて言い方は使えそうですし、意外と英会話初級の方でニュアンスがつかめなかったりするのがIt takes time(時間がかかる)という表現だと思います。

 

ウルグアイどうなるのかと心配していましたが、こういうシステムで動いていくんですね。

 

この世界の最先端ですね。。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

パラグアイでの民営化に関する記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

パラグアイでの記事のようですね。

 

 

 

nationwide strike

読んで字のごとくですが、nationにwideに広がっているstrike。strikeは野球のストライク、組合のスト、そして動詞として直撃する、当たる、なんて意味でも使われます。嵐や竜巻、雷などが街を直撃するときに動詞としてstrikeやhitが使われたりします。

 

privatization

民営化を意味するこの言葉。経済が行き詰るとどうしても話題に上るのがかの民営化だと思います。ヨーロッパなどでも大きな問題になっています。

キプロスの財政立て直しの動きの記事キプロスの民営化の記事キューバの施策の記事ジャマイカの民営化政策の記事ブラジルマラカナンスタジアムの民営化の記事でも書いています。

 

paralyzed

マヒする、という意味のこの英単語。体が実際にマヒしている表現のみならず、日本語と同じように物事がマヒする、なんて表現もとても一般的です。社会全般や経済、天災などによってHeavy snowfall paralyzed traffic and caused power outagesみたいなケースも考えられます。

フランスのタクシー規制緩和に関する記事でも書いています。

 

stopped

stopという英単語。自動詞と他動詞で使われ方は大きく異なります。英会話でもたくさん使える超基礎英単語だけに、いづれの場合の使われ方も多くみられます。ただ止まる事にポイントを置いた自動詞のI stop. そして、目的語をとるI stop~の他動詞としての使われ方。

これらに代表されるのが、動名詞と不定詞のstopの使い分けで、定番の説明が他動詞stop smokingと自動詞stop to smokeです。

難しい言葉はさておき、自動詞、他動詞という考え方は英語を理解するうえでは大切だと思います。

 

most businesses

businessは社会一般にいうbusinessというニュアンスでは不可算名詞ですが、各事業体単体の集まり、と考えると複数のbusinessがあるわけですから、加算名詞として考えられるわけです。homes and businessesという表現で、一般家庭と世の中のビジネス全体を指す表現として使われたりもします。

 

unstaffed

staffにedがついているわけですから、staffは名詞以外の使い方もできるという事です。staffingなんて形でも使われ、人材派遣協会の英語の名称はJapan Staffing Services Associationです。


want

英会話の超基礎の基礎ですが、不定詞の名詞的用法で習ったwant to~の使い方。ここを少し変化させてwant A to~にすると一気に意味が分からなくなる、理解が遅くなる、自分で作文ができなくなる、という方多いと思います。

I want to eat Sushi. I want him to eat Sushi. 後者で一瞬意味を考えた方は、会話の中ではかな~~り不安定なはずですので、しっかりと語順を意識しておきたいです。

 

病院までスタッフが足りないとなると、中にいる方々などがとても心配になります。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

イスラエルの外交官の動きの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イスラエルでの記事のようですね。

 

 

 

over pay

産業革命以降、工業化がはじまり、エンジニアリングが発達し、大規模な組織ができ、その頃から、employerとemployeeの間でこのpayの問題は常に大きな課題として付きまとっていると思います。

payという表現は給料に関する表現としては色々なところでみられ、給料がいい事をシンプルにgood payなんて言い方がされたりもします。

 

remain closed

remainはある状態が維持される事を意味する動詞として学生時代に習った記憶のある方も多いと思います。そして残る、という意味での表現でも使われ、remainingという形にして、remaining balance、残額、残高なんて表現もあります。

分割払いなどのケースではみられそうです。

ベネズエラの緊張の記事古代ヨーロッパ人の記事ブラジルのスタジアム建設遅延の記事エジプトの雪の記事スペインの現状の記事ジンバブエでの密猟対策の記事モルシ支持派の動きの記事アメリカでの胴体着陸成功の記事ベルリンの壁取り壊しの記事ジャマイカの挑戦の記事インド企業の記事でも書いています。

 

as of

as of nowなんて表現は英語の授業などでもよく取り上げられる形だと思います。~付で、~現在、という意味の表現がas ofでした。

フランスの停電記事ジンバブエの次回選挙の記事アメリカで見つかったレア漫画の記事おもちゃ市場の巨人の記事でも書いています。

 

diplomats

外交官を意味する言葉でした。diplomaticが外交の、という意味の形容詞の形です。当然ですが、diplomatsの最上位が各国大使館に1人在籍する大使、でありchief diplomatic officerというわけです。

一時テレビで有名だったゾマホンさんは、ベナンの大使で、とて~もエライ人なんですね。

 

since then

それ以降、という表現で、文章の頭に置かれているところがおもしろいです。thenという英単語はthemに似ていますが、当然ですが、全く持って機能は異なります。その時、という意味で使われます物で、使うタイミングをしっかりとおさえれば、とても便利な英単語です。

実際の英会話ではj次会う時を決めた場合に言われるsee youとして、see you thenみたいな形は超頻繁に使われます。ある言葉に対して、ok thenみたいなのもよくあります。単なるokでもいいわけですが、じゃあ、的な感じで前のセリフに引っ張られるというか、連動したニュアンスの表現として使えるものです。

 

either in Israel or overseas

これはofficial visitしていないのは、イスラエル国内、海外いづれかのみなのか、両方なのか、とても重要なポイントです。not bothとnot eitherは部分否定と全否定という項目で英語学習の中でもとても大きなポイントの1つです。

両方は無理だ(一方のみならok)という感覚と、両方無理だ(いづれも無理だ)という事ですね。

どっちがどっちか頭の中でこんがらがる事があるかもしれませんが、へんてこな例文ですが、I don’t like coffeeに対して、I don’t like eitherという返しを想像すれば、eitherの場合は2人とも否定だな、とみたいな自分なりの解釈で覚えてしまうというのも1つの手だと思います。

ウクライナ情勢に対する世界のアプローチの記事フランスDIY大手の訴訟結論の記事バハマ沖で救出された2人の記事バチカンでのスキャンダルの記事アメリカの奇跡の再会の記事アイルランド系の祭日の記事風と太陽の記事でも書いています。

 

日本でこれが起こればとんでもない事ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

アルジェリア大統領の決断の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アルジェリアでの記事のようですね。

 

 

 

asked

英会話学習者なら会話の中では絶対に一度は使った事がある表現がこのask A to do Bという形だと思います。意外とaskとtellを混同してしまっている人を見かけます。

彼に~って言っといて、という言い方。この言うという所が、ミソで、言う内容がお願いであれば、askになる可能性はありますし、単なる伝言をお願いする意味での言うならtellに終わりますし、そもそものaskとtellの意味の識別ができていないと、日本語からの直訳だと難しい場合があると思います。

 

vote

投票する、票を入れる、という意味のvoteです。日本語ではボートと読んでしまうので、船のboatと勘違いしてしまいそうです。発音と、スペルと、あわせておさえておきたいです。

インドの巨大選挙の記事ニュージーランドの新法案の記事クロアチアの同性婚議論の記事でも書いています。

 

fourth term

4期目を意味するこのfourth term.現行では、アメリカ大統領はご存知の通り三選禁止で上限2期8年ですが、この任期は当然国によって異なります。ジンバブエのムガベ大統領は1987年から大統領ですから、現在26年の任務中。。。

 

to amend

amendは修正を意味する言葉でした。名詞はamendment。法律や条例の修正など政治の世界でのamendはしばしば話題になりますが、ビジネスの世界では貿易業界で貿易書類のアメンドという言葉で使われていますね。

キプロスの財政立て直しの動きの記事マンデラ氏の資産相続の記事でも書いています。

 

difficulties

形容詞difficultの名詞の形、difficulty。難しさ、困難さ、という意味で使われます。外国人と話すと、しばしば日本の移民の難しさ(difficulties that Immigrants face)が話題になります。といいいながら、なんだかんだで永住権を取っている外国人も意外とたくさんいるものです。

今後は阿部政権の方針で移民がどんどん増えるはずです。

 

disqualify

qualifyという英単語は、~に資格を与える、~に権利を与える、~ができる状態、なんて意味合いで使われます。資格という言葉が、この名詞の形qualificationです。求人要件などを満たしている場合、I’m qualified for for the positionなんて言い方ができます。

ただ、そこからreject, reject, reject・・・・というのが就職活動の難しい所だと思います。

今回はそのqualifyの前に反対の意味を表す接頭語disがついています。ブラジルのワンチャンの記事メキシコサッカーの悲劇の記事でも書いています。

 

stroke

発作や脳卒中などが訳としては出てきます。ドラマや映画をみていると、ちょっとしたこういう表現がちょくちょく出てきます。

食事中に食べ物がのどに詰まっている人がいて、He(She) is choking!なんてシーンがあったり、心臓まひをheart attackなんて言ったりするシーンもあると思います。実際に心臓まひになるのではなく、驚いた表現で、You almost gave me a heart attackなんて言い方も聞かれます。

 

国民はどのような判断を下すのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界の話題 > Month: 2014年3月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop