世界の話題

Real English

学校再開の教師側の懸念の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます。

■———————————————–■

to reopening

in-person

grades

a medical condition

teach from home

lottery

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

to reopening

不定詞を学んだ人は、toの後ろにreopeningとくると、openになるべきじゃないの?と感じられる方もいると思います。しっかりと文法を勉強するようになると、色々な所に疑問を持つようになり、そこから答えを導き出す事で、その課題だけでなく、答えを導き出す過程で比較した他の事もまた深く学べるようになり、よりしっかりとした力がつくものです。今回のreopeningは名詞の形にしているんですね。前置詞toの後ろは必ず動詞の原形が来るという事ではもちろんなく、give it to himのように色々なものが後ろに来ます。to+~ingの形で他によく取り上げられるのはlook forward to ~ingですかね。~を楽しみにしているという表現ですが、ここでもlook forward to see you againではなくlook forward to seeing againと名詞の形を取ります。

 

in-person

直接会う状態を表現するものでonlineやon the phoneではない状態という事ですね。これは今のコロナの時代にはとくに多く見られる表現だと思います。onlineなのかin-personなのか、という議論は学校だけでなく仕事でも、そして趣味の世界でも色々と話題になっていますよね。ハイフンがついてなんだか少し変な感じかもしれないですが、形容詞としてin-person classというように名詞の前において多く使われます。

 

grades

学年の事をgradeという風に言います。3年生なら3rd grade studentという具合ですね。ちなみに海外では小学校でも成績がよく無ければ、次の年に上の学年に上がれずもう1年同じ学年を繰り返すという事はよくあります。ですので、その次の年もまた上に上がれない、なんて事もあります。My son failed the 3rd grade twice!みたいな事はよくありますし、親としては心配な所ですが、その学年の内容が分かっていないのに次の学年に上がっても仕方がないという考え方もあります。

 

a medical condition

これもコロナで多くみられる表現になってきたと思います。何らかの疾患を持つ方がこのようにmedical conditionという表現を使います。pre-existing medical conditionなんて表現も見られますね。

 

teach from home

コロナではwork from home, teach from homeという表現、多くみられるようになりましたね。work from homeはその頭文字を取って、WFHという風に1つの言葉として纏められたりもします。それを文章の中に入れて、Do you WFH?みたいにする事もできます。

 

lottery

宝くじはlotteryですね。ここではwin a lotteryというような表現が見られますが、win the jackpot という表現も覚えておきたいですね。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

学生ローン支払い期限延長の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます。

■———————————————–■

take advantage of

juggling

you’re about to

break

to end Jan. 31

if able

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

take advantage of

これは~を利用する、という意味の表現になります。ポジティブな使い方にもネガティブな使い方にもできとっても便利な表現だと思います。今回のように学生ローンの返済期限が延びる事を利用するというニュアンスであればポジティブに使われていますし、他人を利用した、みたいな意味合いで使われれば、ネガティブな使われ方になりますよね。このニュアンスでいえば、シンプルにHe used me!なんていう風に言う事も事もできます。日本語の利用した、という言葉とストレートにマッチするものなので、イメージはとてもつきやすいと思います。

 

juggling

ジャグリングといえば、大道芸を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか笑。これは複数のいくつかの事を同時に扱う、こなす、というようなニュアンスで使われるもので、大道芸のパフォーマンスだけでなく、日常英会話、ビジネス英会話にもおいても色々なシーンで使えます。ここでは学生ローンとその他の支払という複数の事についてjuggleする様を表現していますが、バイトをしている学生であればJuggling school, work and friendsなんて状況も多いでしょう。

 

you’re about to

A is about to do Bというのは、AがいままさにBをするところ、という意味で、直近の未来の事を表現するものになります。I was about to call youなら、今ちょうど君に電話しようと思ってたところだよ、みたいな感じです。

 

break

breakというのは、日本でもブレークタイムというように、一般化されているカタカナ言葉として存在するので、特に理解するのは難しくないと思います。ここでは支払いまでの猶予をbreakと表現している事が文脈から分かりますね。仕事でtake a breakなら、少し一休み、ですが、このtake a breakはカップルの関係において使うと、少し距離をおこう、という言い方になります。またこれは名詞のbreakですが、動詞breakを使って、break upとすると、これはカップルが別れる様を表現する事になります。同じbreakでも使い方によって、状況は大きく変わります。

 

to end Jan. 31

ここでのendはtoの後に置かれていて、不定詞、つまり動詞としての機能を備えている事がわかります。1/31は1月の末日ですから、少し見方を変えれば、1月末というような1つの表現のようにも見えそうですよね。ただ1月末ならat the end of Januaryのようになり、この場合のendは名詞として機能しています。

 

if able

おもしろい表現ですね。ableとは、be able toやavailable、believableのように、なんとなく可能な様を表現するというのは、英会話初心者の方でも容易に想像できますよね。似たようなもので短くシンプルな形として、If possibleなんてのもあります。

 

学生には助かりますね。

 

本日は以上です!

 

 

 

LGBTQの方々に対する変化の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます。

■———————————————–■

gets reversed

serve their country

day one

LGBTQ

optimistic about

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

gets reversed

バイデン政権になって多く出てきたこのreverseという単語。転換を意味するもので、前政権の色々な政策を転換させるという意味でreverse his policiesのような表現は多く見られます。ここでは動詞がgetになっていますね。getげ動きを表すもので、I’m marriedが結婚している状態を表すのに対し、I got marriedは結婚していない状態から結婚している状態に”変わった”所に焦点を当てています。I’m divorcedとI got divorcedも同じですね。

 

serve their country

serveという言葉を聞いて一番最初に頭に浮かぶのは何でしょうか?エンジニアの方であれば、serverですかね笑。バレーのサーブを想像する人もいるかもしれませんね。この英語のserveは仕えるという意味でよく使われ、serve my countryとして、国に仕える=公的な仕事をするというニュアンスで、軍に所属する方が表現するものとしては非常に多く見られます。またお店で何かを提供するという意味でのserveも多く使われますね。意外と日本語の感覚ですぐに出てこない感じとしては、They serve Mexican dishesというような表現ではないでしょうか。日本だと、このような文脈では、提供しているとご丁寧な動詞を使わず、あそこはメキシコ料理のお店だよ、みたいな感じでの表現になると思います。

 

day one

英語では1日目の事をよくこのようにday oneと言ったりします。2日目は勿論day twoですね。episode oneは第一話という具合に、日本語と語順が逆になっていますね。

 

LGBTQ

LGBTは知っていてもQは知らないという方はまだいらっしゃるのではないでしょうか。記事内にもありますが、queerを意味する言葉で、LGBTに属さないその他の性的マイノリティの方々を指す言葉として使われます。性的マイノリティは、全てがLGBTという風に数個のカテゴリにキレイに分類されるわけではなく、実際にはもっと沢山の種類に分けられます。そういった理解を持つ事も性的マイノリティの方への理解を深めるものですし、このQが持つ意味は大きいと思います。

 

optimistic about

optimisticは前向き、ポジティブな様を表現する言葉ですね。人の性格を表現する言葉は本当に色々とあるので、それぞれのパターンをしっておきたいですね。easy goingはおおらかだったり、のんびりしている性格を表現します。laid backなんて言い方もありますね。陽気な様で面白いものとしては、bubblyなんて言い方もあります。日本ではバブリーといえば、バブルの時代を想像してしまいそうですが、英語のbubblyは必ずしもバブルの時代を形容するものではありません笑。ちなみにマイナス思考な様はpessimisticですね。マイナスではないですが、とても現実的な性格、考えを持っている様をdown to earthなんていう風に言ったりもします。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

紫色の意味の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます。

■———————————————–■

wearing

standout

died of

did wear

is about

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

wearing

wearは着るという意味で日本でも一般的に知られている言葉ですよね。動詞wearと似たものでput onという表現も着るという意味になります。この違いは、wearは来ている状態を一般的に表現するのに対し、put onは着ていない状態から着ている状態への移行に焦点が当てられているのが一般的です。例えば、Put your pants on!だと、ズボンを履きなさい!というニュアンスになりますね。それに対し、She wears a mask in publicだと、彼女は外ではマスクをつけている、というニュアンスで、それは外でマスクを取り出してマスクをつけるという動作の事を言っているのではなく、外ではマスクをつけた状態を維持しているというニュアンスを伝えています。

 

standout

面白い言葉ですね。よく見るとstandとoutがくっついているのが分かります。この言葉はくっついて1つの言葉になっていますが、実は同じような意味合いでstand outという風に2つの言葉に分けて表現する形もあり、これは目立ったり注目を集める様を表現するもので、She did it to stand outなら、彼女は目立つためにそれをやった、という感じですね。英語ではこのように2つの言葉がくっついて1つの言葉になっているものが他にも沢山ありますね。そのような言葉に遭遇した時には、バラバラにした場合の使い方もあわせて確認しておくと、自分の英会話の表現の幅が広がると思います。

 

died of

~で死ぬ、という意味の英熟語で学生時代にdie ofで覚えた方は多いと思います。死ぬという言葉はとても悲しい言葉ですが、誰にも、どんな生き物にも永遠がないという事を考えれば、私達とは切っても切れない関係にある重要な英単語ですね。die outという風にoutをつけると何かの種が絶滅する事を指したりします。ちなみにこのdie,deadは生き物だけに使われるわけではなく、例えばMy phone is deadなんて言い方で、携帯の充電がなくなった様を表現したりできます。また、実際に死んでいるわけではないものの、Someone is dead meatなんて言い方で、その人はもう終わり、厳しい罰を受ける、やられる、みたいな感じで使われたりもします。

 

did wear

英会話の中でもしばしば聞かれるこのdid+一般動詞の原形、do+一般動詞の原形という形。これは協調を意味する表現として、学生時代に習いましたよね。こんなの本当に使うの?と思っている方もいたと思いますが、英会話の中では勿論しばしば使われます。強調という意味では、このdidやdoの所とDID,DOのように大文字にしている場合もあります。

 

is about

英語らしい表現だと思いますが、A is about Bという言い方で、AとはBというものだ、Aとは要するにBなのだ、みたいな感じでよく使われます。Life is about enjoyingなら、楽しんでこそ人生だ、みたいな感じですね。

 

これからのアメリカはどうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

異例の政権移行の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます。

■———————————————–■

Is there still time

It’s looking

transfer-of-power

She’s lost

then-10-year-old son

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

Is there still time

timeは不可算名詞なので、ここではそのまま置かれていますね。timeは常に不可算名詞なのかというと、使い方によっては冠詞aをつけることもあります。例えば、I had a great time(楽しい時間を過ごした)のようなものですね。greatをつけ限定されたtimeにする事で、1つのtimeという風に区切っています。似たようなものではI had a big lunchというのもそうですね。通常はI had lunchのようにlunchは不可算名詞で扱うものですが、これもbigという限定されたlunchにさせる事で、1つのランチという風にしています。

 

It’s looking

lookingという言葉は英会話の中で、意外と沢山聞く言葉だと思います。文脈や前後に何を置くかで色々な使われ方になりますが、まず多くの方が学生時代に覚えたlooking forward to~、で楽しみにしている、というのはお決まりですね。英会話でもよく聞かれる表現です。look forは探すという熟語で、これもよく使われますよね。文脈によっては、forを抜いてシンプルにI’m not lookingなんて言い方で使われる事もあります。例えば、彼氏と別れたての女性が次の恋について話すような時には、「今はまだ特定の人を作ろうとは思っていない」みたいな感じですね。また、looking to~は、何かの予定を表現する形としても使われ、引っ越しや転職などの大きめのプランで表現される事が多いです。例えば、I’m not looking to change my jobだと、転職しようとは思っていない、という事ですね。

 

transfer-of-power

本当にもう来週になりましたね。去年の年末あたりから、この「政権移行」の表現はメディアでも多く取り上げられるようになってきています。ここではtransferという単語が使われていますが、transitionという単語も同じく使われ、transition of powerのような形もあります。transition plansや、この政権移行が心配されている事もあり、seamless transition、peaceful transitionなんて言葉も多くみられます。

 

 She’s lost

loseはなくすという意味の言葉で、これは超基礎英単語ですね。英会話の中でもすぐに使える方は多いと思います。このloseはYou lost meなんて言い方にすれば、あたなは私を失った、となりますが、会話の中で相手の言っている事が分からない時に、ちょっと話が分からなくなったみたいなニュアンスの言葉としても使われます。

 

 then-10-year-old son

このthenはその時、当時の、というニュアンスの表現になります。対象はどんな人にも使え、then presidentなら、その当時の大統領、という事ですね。文章の最後において、その時、という使い方をするだけしかthenの表現を知らなかったという方は意外と思います。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

HOME > 世界の話題 > Month: 2021年1月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop