世界の話題

Real English

ジカ熱ワクチンの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ジカ熱の記事のようですね。

 

 

 

 

100% Protective

100%確実、100%断言できる、とか絶対的な事実を100%という言葉を使って表現するのは日本でもおなじみだと思います。英語でも勿論その使い方があるんですね。この後にも100% successfulなんて表現もあります。to be 100% sureなんて言い方もおもしろいですね。sure自体が勿論、とか確実、という意味で訳されていますが、それにさらに100%をつけてその角度をあげています。このような形容詞を続ける形ばかりでなく、100% protectionなんていう風に名詞を置いてもよいですし、この後ろの記事にもありますが100% protectedなんていう風に動詞にくっついたりもします。

 

encouraging first step

encourageは励ます、奨励するという単語でした。自分自身が励まされているときはbe encouragedですし、逆にbe discouragedでは落胆したり、弱気になったりする様を表現します。そんな人にはDon’t be discouraged!ですね。first stepという表現はカタカナ言葉で日本でもそのまま使うと思います。step by stepなどもそのままカタカナ言葉で使うと思います。baby stepはあまりカタカナ言葉では使わないですかね。赤ちゃんの一歩、というなんとも簡単な表現ですが、これは赤ちゃんのその小さなstepを使った比喩表現として多く使われる1つで、何かを学習しているときの少しづつの変化、難しい事に挑戦するときの小さな成長、色々な所で使う事ができます。

 

in the race

raceは試合のレースで、レースのカーテンとかのレースはlaceでrとlの違いあります。カタカナ言葉ではどちらも同じ発音ですしややこしいですね。raceは日本でもそうですが、スポーツだけでなく出世競争、開発競争、色々な所で使う事ができます。out of the raceはそのレースから脱線する様を表現します。似た表現ではout of the runningなんてのもあります。

 

mosquito-borne virus

ここではzika virusがmosquito-borne virusと表現されています。勿論同じことですが、異なる表現をしているんですね。ジカ熱は蚊が媒介するジカウイルスによって起こる病気というのは今は広く知れ渡っているのでmosquito-borneと言われてもなるほどね、となると思います。不謹慎かもしれませんが、mosquitoとラムベースのカクテル、mojito、なんだか大人似ていますよね。。mojitoはスペルは知らなくてもよいと思いますが、mosquitoは基礎英単語として知っておきたいですね。蚊などの虫はbugという簡単な単語でも表現することができます。虫よけスプレーはbug sprayなんて言いますね。

 

嬉しいニュースですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

たった一人の搭乗の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

was the only person

おもしろい話ですね笑。直訳すると自分が唯一の~、という表現で、そのままでも日本語で同じような言い方はしますよね。でもこのthe only~という言い方は語順が日本語とはやはり違います。日本語だと~は自分だけだったという風に「~」と「~」という所が離れていますよね。それゆえに、日本語から逆に英語の文章を作る時のこの表現がすぐに出ない、という人は多いと思います。

このpersonの所はthe only Japanese(日本人は自分だけ)、the only student(学生は自分だけ)、少し変化をつけてthe only one talking to her(彼女に話しかけたのは自分はだけ)なんてのもありです。

 

no queue at his gate

queueは列を意味する言葉で、アメリカ英語のlineがイギリス英語ではqueueになるんですね。発音はkjúː。なんだかかわいい音です笑。gateは空港で見る英単語としてはお馴染みだと思います。海外旅行にうよく行く人は他にも空港で見る英語でDepartures/Arrivalsなんてのは間違いなく覚えている単語だと思います。他にもCheck-in、Baggage、International/Domesticなどもまず抑えているところだと思います。

 

hadn’t seen anything like it

anything like it, something like that、この表現は英会話を習っている方なら早い時期によく聞く表現として覚えた方多いと思います。likeは好きという以外に~のような、という表現がありますが、これも本当によく使われる表現です。会話の中では何かについて話した時に、具体的にどんなの?どんな感じ?なんて言い方で、Like what?みたいな表現もあります。just like~という形では、まさしく~のような感じ、という言い方になりますし、似たような表現ではkind ofなんてのも英会話ではお決まりのフレーズですね。これは何かについて具体的に言っているのではなく、そんな感じ、とか、まあまあ、という軽度の同意のようなニュアンスで使われます。

 

no one else

someone else, something elseなどこのelseを使った表現は英会話の中ではとても便利な表現です。その対象のものを「除いた」他のもの、という表現で、他にほしいもの、というときはsomething else、場所ならsomewhere elseです。この no one elseという表現ですが、そもそもこのno oneとかnothingを主語にしたりする表現は英語的で日本語の表現とは異なる事から、elseを付けた時もなんとなくすぐに意味が浮かばない人いるのではないかと思います。Nothing is better beerとか、No one is hereなどは日本語の感じとは異なりますよね。elseではほかにもEveryone elseなんて言い方もあります。本当のみんな、ではなく、自分を除いたみんな、になります。

 

ラッキーな人ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

アトラクションの故障の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ディズニーの記事のようですね。

 

 

 

 

wait in line

列はline、ここは日本語での発想でそのまま使えますね。ただこの前置詞inが出てくるかどうかは結構ポイントなのではないでしょうか。列で待つのはwait in cut。この後ろにはstand in lineというのもありますね。列を割り込む、順番ぬかしするのはcut in lineです。イギリス英語の列はqueueという言葉がありました。

 

throughout

throughは~を通す、という意味でサッカーのスルーとか、透けてみえるシースルーでもおなじみです。この通るという単語throughは動詞とセットでgo through、walk throughなど色々な形で見られます。抜ける感じのニュアンスを伝えるという意味ではしっかりとおさせておきたい単語です。

 

a five-minute

fiveがあるのに冠詞のaがついていますね。これはこの5分にかかるaではなく、boat tourにかかるaだという事は後ろにいけばすぐに分かると思います。複数と思いきや単数、単数とおもいきや複数、というような所は英語の文章でしばしばみられるところだと思います。集合名詞なんかはその代表作ですね。

Policeはそれ単体で複数扱いでした。単数、複数は日本語とは違い英語ではしっかりと区別して使われるもので、それだけに結構ややこしいです。Jeans、Glasses、Shoesなどは一般的に複数で使われるものとしてお馴染みですね。Shoesは片一方だけであればShoeです。Shoeつながりですが、お菓子のシュークリームは英語ではcream puff。英語でシュークリームと言えばShoe creamになりますね笑。

 

get a chance to

チャンスは日本でそのまま使われているので日本人にとっては分かりやすい文章ですね。意味は異なりますが、少し近い言葉ではopportunityなんてのもあります。こんなチャンスは逃したくない、なんて表現でI can’t pass up this great opportunityみたいに使えます。

get a chanceはチャンスをつかむ、not a chanceは・・・・・・、あり得ないね!とか、無理、お断り!なんて意味になります。無茶ぶりされたときには、Not a chance!使ってみましょう笑。

 

at the back of

backは後ろの席という意味という背後を意味する感じでもあれば、本の後ろ、という意味にもできますし、back to the futureのように、時間軸での「後ろ」を意味したりもできるので、後ろは後ろでも本当に幅が広いですね。

 

Excited park guests

excitingな人を指すのではなく、excite「している」人を指すのがこのexcitedですね。この2つ、似ていますし、正直どちらでも通じそうな気もしますが、使い分けできるようにしたいですね。I’m boredとI’m boringでは意味が全然違います。

 

最初はトラブルがつきものですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

オリンピック前のブラジルの財政不安の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

state of public calamity

大変な事ですね。stateという単語は日本で一番最初に連想されるのは州を意味するstateだと思います。でもこの言葉、週だけでなく、国、国家を意味する言葉としても使われたりもします。州と国ではその意味が全く異なるので大きな違いですよね。state-run enterprises、buildingsなどで国営の~という形はこの複合語の形で多くみられます。

 

to finance

ここでは不定詞でfinanceが使われています。名詞の感じがつよいfinanceは動詞としても機能するんですね。形容詞の形はFPでお馴染みのfinancial、これは多くの方がおさせている単語だと思います。動詞のfinanceですが、資金を出すという意味ではfundもまた似た言葉でありますね。

金融用語でのfundingとfinancing、どちらの似た部分があると思いますし、状況によっては混同して使われることもあると思います。

financeとfundの違いは、返済の意図の違いでもあったりするのではないでしょうか。financeは金融機関の融資案件などで日本でもカタカナ言葉として使われていますよね。当然返済ありきの言葉です。それに対してfundはどうでしょう。投資ファンドだと確かに運用利益を期待しますが、~基金、みたいなのもfundですよね。

 

necessary

必要な、という意味のこの言葉は超基礎英単語ですよね。この副詞の形はnecessarily。necessaryのアクセントは発音記号をみるとnésəsèriとなり前に来ているのに対し、副詞のnecessarilyはnèsəsérəliで真ん中にありますね。品詞の変化によってアクセントの位置が動くのはややこしいですが、しっかりと抑えておきたい所です。

 

instability

安定を意味する言葉はstable。その名詞の形はstability、そしてそこに接頭語inをつけて反対の意味にするのがこのinstabilityですね。接頭語のin, im, un, disなどはその言葉の反対の意味する言葉としてはお決まりの接頭語です。

 

Police, teachers and other government workers

こんなに沢山のセクターの人たちの給与支払いに支障が出ているなんて大変な事ですね。ここでは警察官はofficersとつけずにpoliceで済ましていますね。policeは複数形として使われるものでした。後ろの2つも同じように複数形で続いていますね。日本語では単数形、複数形、結構あいまいです。複数形の先生も先生たちと言わずに先生でくくって言ってもとくにおかしくありませんね。英語の文章でも勿論カジュアルな文章ではそのあたりが崩れているのはありますが、基本的にはそこははっきりとさせます。

He saw a boy、又はboysであってHe saw boyではないですよね。加算名詞はいづれかで使い分けるのが基本です。

 

オリンピック大丈夫なのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ロシアアスリートへのテストの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアの記事のようですね。

 

 

 

 

container

日本ではコンテナというカタカナ言葉で同じだと思いますが、港のコンテナのイメージがとても強いと思います。でも言葉そのものはcontain、~を含む、という言葉の名詞の形ですので、港のコンテナだけとは限らないですよね。カタカナ読みでは、アクセントは前にくるように思いますが、英語のcontainerはkəntéinərとなり、真ん中にアクセントとなります。

 

tests on

テストの対象になる人の前はonなんですね。前置詞onは色々な所で使われますが、onなのかinなのかforなのか、前置詞の使い方は日本人学習者にとっては本当に難しいものです。ある特定の使い方に固執するのではなく、ざっくりとした大きな意味合いとしてとらえることが大切です。

hit on meで、私を口説いてくる、なんて言い方があります。work on itで、それ(タスクやプロジェクト等)に取り掛かる、という言い方があります。pressure on meで自分に対する圧力、プレッシャーというのもあります。この文章の後にはdecision on the country’s participationという風にdecisionの対象としてonを使っています。

いづれもfood on the tableやbooks on the floorのように、具体的に何か目に見えるもので、何かの上、という、ど定番のonの使い方とは異なりますね。でもこういうonの使い方があるんだな、という認識を持ち、onを広くとらえていく、という事が大切です。

 

days before

英語学習者で初級の方は、このbefore、afterの使い方は感覚的に苦手な人が多いのではないでしょうか。before 1990とか、after the meetingのように、~の前、~の後というシンプルな構造のbefore afterは感覚的に誰でも分かるものだと思いますが、そこに少しの変化をつけて、どれくらい前か、どれくらい後か、という風にしている形ですね。 two hours after the gameはゲームの”2時間”後、ですね。

 

ranged from

range from A to Bは~から~に及ぶ、という表現ですね。鉛筆からロケットまで、的な表現でも使えます笑。from ~ to ~という形は英語の中ではとても多くみられると思います。動詞も勿論様々です。from one  person to anotherはある人からある人へですね。クレームの電話をするとたらい回しにされる時もこんな感じですかね笑。そして、どこかで、No worry. The buck stops hereという英雄が現れる。・・・・・なんてことはたらい回しにするような会社ではまず期待できないですね。

 

The report said

特にreportそのものがしゃべるわけではないですが、ニュース記事や新聞など含め、それによると、という表現でsayやtellが使われたりします。またそれを前において、The said report is~なんて形もあります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

HOME > 世界の話題 > Month: 2016年6月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop