世界の話題

Real English

イエメンの過酷な状況の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はcnnの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イエメンの記事のようですね。

 

 

 

 

starving to death

starveはhungryの状態が極限にまできた状態で飢えた状態を言います。I’m starvingという表現は私たちの生活でもしばしば使われますが、その時は実際に飢えるような程度で使うのではなく、シンプルにお腹ペコペコ、という意味を強めたい時に使います。starve to deathは1つのフレーズとして覚えておくとよいですね。実際にこの表現でさえも私たちの日常生活で使われることもあります。実際に日本語でも言いますよね、腹が減って死にそう、、。

 

most of his day

英語では所有格をつけて表現する事が沢山あります。my bag, my office, my doctor、等、日本語ならmyはなくてもよくない?と思う所でもしばしば決まれますよね。He’s my friend. 日本語なら、私の友達、とは言わずにシンプルに友達よ、ですみますよね。でも英語ではHe’s a friendではなHe’s my friend、He’s  a friend of mineなどのような表現でよく聞くと思います。今回の場合はmost of the dayなんて言い方の文脈でも勿論使われます。

 

thin

この記事に中には大変な状況を表現する言葉が沢山出てきています。インタビューではdepth、 intenseなどが出てきていますが、これらも言葉から深刻な状況を想像しえる言葉だと思います。ちなみにthinの反意語はthick。とても似ていますね。

 

would never guess

想像もしない、みたいなニュアンスで使われている事は文脈からイメージ出来る所だと思います。neverは文の意味をとても強くする言葉ですね。これは副詞として機能する為、一般動詞の否定notのような使い方はとは少し異なります。ゆえに、He never watches TVのように動詞はHeに連動してwatchからwatchesに変化します。一般動詞の否定ならdoesn’t watchとなりますよね。

guessは英会話の中でとても良く使われる言葉の1つだと思います。とてもシンプルな所では、Guess what? なんて言い方で、相手に何かのニュースや驚きの報告などをするときなどの最初の言葉として言ったりできます。

 

Occasionally

occasionはTPOという言葉で日本でもとても一般的になっている言葉だと思います。状況を意味する言葉ですが、ここでは副詞になって、時々、というニュアンスになります。occasionの使い方では、What’s the occasion?なんて言い方で、(そんなオシャレな格好して等のシチュエーションで)今日何かあるの?みたいな言い方にできます。

 

 

turns a deaf ear  

deafは耳が聞こえない状態ですから、聞こえない耳を傾ける=聞かないというニュアンスになるというわけです。似た表現でturn a blind eyeというのもあり、これは目の見えない目を向ける=見て見ぬふりをする、みたいな感じになります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

ユーザーを夢中にさせる仕組みの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

addict users

addictは動詞で熱中、中毒にさせるという意味にできますが、このままの形で名詞にもなりますね。drug addictは薬物中毒者です。be addicted to~で、~に夢中になる、というお決まりの英熟語でした。I’m addicted to youはあなたに夢中、という意味で、恋愛の歌や愛を語る物語などでは聞かれそうな表現ですね。好きな気持ちを表現する形は日本語でも同じように色々な形があって、He’s crazy about youみたいな形や、He’s all over youでも同じように、あなたにメロメロ、的な意味にできます。どれもとてもシンプルな言葉ばかりが使われていますが、英会話の初学者にとっては、一瞬意味が分からないという表現だったりもすると思います。

 

ripping apart

ripは裂く、はぎとる、なんて意味になりapartをつけたrip apartという形の動詞でバラバラにするというような意味にできます。tear apartという熟語を覚えていらっしゃる方もいると思います。ripもtearも同じように何かを裂くというような意味で使える言葉ですね。ただ全ての文脈で同じように使われる言葉というわけではもちろんなく、ぼったくり、という意味はrip offという言葉がありますが、tear offが同じ意味になるわけではありませんよね。

 

how society works

how something worksという言い方は英会話の中では結構聞く表現だと思います。このworkという言葉はとても幅広く使える言葉で、仕事をするworkというのは勿論の事、物事がうまくいく、機能する、という意味でもとても多く使われます。ビジネス、ゲーム、なんでもよいですが、こういう具合に事が進むのか、こうやってマネタイズしているのか、こうやって3者それぞれにメリットがあるような仕組みになっているのか、みたいな感じでknow how it worksとしてもいいですね。

自分の聞いていた条件とは違うし色々考えたけど、やっぱり私にはこの仕事は受けれないな、みたいなニュアンスでもシンプルにIt just does’t workみたいに言えたりします。

 

social divisions

トランプ政権になってからしきりに取り上げられるこのdivisionという言葉。divided America, divided nation, divided congress、色々な言葉が飛び交っています。一緒に並べられる言葉としてはdisruptやfractureなどがあり、America is now fractured and dividedみたいに並行して表現されたり、それを強調する副詞はprofoundly、deeplyなどが見られます。

 

ユーザーはこんな事知るすべもないですよね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

デトロイトでの更生プログラムの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はcnnの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

out of his own pocket   

日本語でも自分のポケットマネーとかいう言い方で一般的に使われている言葉なので意味はすぐに理解できますね。pocketにはお金が入っているという認識も世界共通かなと思います。そのポケットから何かをスるような行為をpickpocketという言い方にできます。Someone pickpocketed my walletでもいいですし、これはお金ではなくmy phoneなどのようにポケットに入る小物で他にも使えます。pickとpocketという2つの言葉が見えます。ちなみにpocketは日本語では名詞のイメージですが、pocketという言葉それ単体でポケットにいれる、という動詞にもなるんですね。pocketがポケットにいれる、となるとpickをつけると反対にポケットから抜く方、という感じが分かると思います。

 

ended up finding

end up ~ingは最終的に~になる、~する、という英語ではお決まりの表現ですね。後ろの動名詞は勿論色々な動詞を置く事ができますが、end up~の形は他にもend up in~で、最終的に(場所)に落ち着く、たどり着く、みたいな形やend up withという形もありますね。それぞれバラバラで見るのではなく1つのまとまりとして覚える事で実際の会話の中でもすぐに使える様になっていきますね。

 

wrong group

wrongは間違った、という意味ですが、間違い電話はwrong numberですね。こういうシンプルな間違いだけでなく、見当違い、というようなニュアンスでもよく使われ、今回のwrong groupもそのようなニュアンスですね。誰か別の人と勘違いしちゃった間違いではなく、ただ単に選択を間違った感のある表現として、例えば、お寺のお坊さんにキリスト教の聖書の内容について聞けば、You’re asking the wrong personとなるわけです。まあそんな人いないと思いますが笑。

 

to be focused

focusは~に集中する、という表現で、focus onという熟語で学生時代に習った記憶のある方も多いと思いますが、be focused on~という形で受動態の形でもfocusは使われます。基本的に言わんとすることは同じようなニュアンスですが、その継続された状態を表現するというニュアンスではbe focused onの方がしっくりくるかもしれないですね。

 

literally

これは英語の会話の中ではしばしば聞かれる表現で、文字通り、というニュアンスですね。英語でも日本語でも比喩表現だったり、物事を大げさに言う事で話を面白おかしくしたりしますが、このliterallyを付ける事で、大げさじゃな無くて本当に~した、みたいな感じに言えるんですね。とても便利な表現ではないでしょうか。

 

素晴らしい活動ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

アルゼンチンの元大統領への判決の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アルゼンチンの記事のようですね。

 

 

 

 

ex-president

exは元~、を意味する言葉ですね。ex wifeは元妻、ex boyfriendは元カレ、ex bossは元上司です。ちなみに会話の流れではHe’s my exなんていう風にexだけで元カレという意味で使われたりもします。

 

a two-thirds

2/3を意味するのがtwo-thirdsですが、1/3だとone thirdという風にthirdにsがつきません。分子の単数、複数が分母にsがつくかどうか決めるんですね。そしてこの前に今回は冠詞aがついています。twoもthirdも2と3で複数ですので、この冠詞aはこれらの数字につくものではもちろんなく、その後のmajorityですね。冠詞は日本人英語学習者の苦手とする所ですが、だからこそ細かい所を常に意識する事で他の学習者と少しずつ差を付けられるようになるはずです。

 

 hit back

やり返す、打ち返す、というような意味の言葉がこのhit backです。ある物ごとに対する反発、みたいな似たような意味ではbacklashという言葉があります。言い返す、というような表現ではtalk backという言い方もあります。動詞+backは英熟語ではとても沢山みられる形の1つで、give (it) backで、返す、take it back!では(今言ったことを)取り消せ!なんて意味で使われたりします。言葉だけを見てもすぐにイメージが湧かないかもしれないですね。また1つの単語として形成される言葉もあり、setbackは障壁、障害を意味するものです。

 

not to leave

不定詞の否定文はnot to doという形を学生時代に習いました。これが基本形ですね。英語が大の苦手で学生時代ほとんど出来なかった、という方の中には、否定文と言えば、be動詞、一般動詞、そして助動詞の否定文しかイメージが湧かないという方、いらっしゃるのではないでしょうか。今回のような不定詞の否定文だけでなく、Not having breakfast is~みたいな形で動名詞の否定を主語にするような形など英語の文章の中には実際には色々な否定の形がみられます。

 

We have been here for

be hereはここにいる、ですが、これを直訳にするとなんだか変ですよね。~年ここにいる。意味は通じますが、英語ではこのように直接訳さないようなbe here、I’m hereのような表現があり、I’m here for Kenみたいな形で、ケンいますか?みたいな玄関先で友人の家族に確認するような言い方や、I’m here to pick up my ticketで、チケットを取りに来ました、みたいな不定詞で続ける言い方など色々とありますが、いずれにしても、私はここにいます、というような直訳をはめると不自然ですよね。

 

behind bars

barsは刑務所の鉄格子、という考えれば意味はすぐに分かりますね。barには飲み屋のbarから出入り禁止、等を意味する動詞のbarまで色々な使い方があります。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

ホンジュラスの大規模デモの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ホンジュラスの記事のようですね。

 

 

 

 

a second term

第二期、ですね。政治のニュースではこのtermとい表現はよく見られると思います。mid-term examは中間試験です。学期の中頃なのでmid-termですね。このtermという言葉は専門用語、みたいな意味合いでも使われ、medical term、legal term、みたいな感じで使われます。また人との間柄を表現するような意味もあり、別れた彼氏、彼女の事について、We left on good terms. So we’re good friends now.みたいな感じにすると、お互い納得して別れた、円満に別れたみたいな感じにできます。いずれのtermもかなり意味は異なりますね。

 

took to the streets

take to the streetsはデモ行進するというような1つの決まったフレーズとして覚えておくとよいですね。英語のニュース記事では非常によく見られる表現だと思います。to the streets、という所でなんとなく街の中に繰り出す感じのイメージがしますね。似たような感じの言葉では、hit the roadみたいな表現があり、これはシンプルに出かける、という意味に使えます。英語ではこのhitを使ってアクションを表現する形は色々な場所で使え、hit the showerでシャワーを浴びる、という風にもできますし、hit the gymでジムに行く事にもできます。ボクシングジムのサンドバックにパンチするという意味ではないですね笑。hit the lottery jackpotだと宝くじで大当たりする、なんて感じにもできます。色々なhitがありますね。

ちなみに人を殴るのもhitですが、その程度によって表現を変える事もでき、例えば小学校の先生がいたずら好きの子供に対して、こら!という感じで軽くペチっと叩く、みたいな感じだとpaddleなんて言ったりしてもいいですね。今はそんな時代でもないですが。

 

 

booed

booは日本でも一般的に知られているブーイングの事ですね。booingは名詞としての認識だと思いますが、boo単体が動詞という事ですね。日本ではブーだけで言う事はないと思います。日本でブーと言うと、、、高木ブーさん的なブーを想像するのではないでしょうか。動詞のbooを使ってThey booed meのような形はパターンとして覚えておくとよいと思います。

 

the recount be widened

ここでbeが出てくるのはなんとも変な感じですが、ここがbe動詞の原形beになる理由は、その前のdemandがあるからなんですね。request、insistなどの単語に続くthat節の動詞は原型になる、というのがお決まりのパターンでした。意味として考えればshouldが省略されていると考えれば分かりやすいですね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

HOME > 世界の話題 > Month: 2017年12月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop