世界の話題

Real English

イスラエルの技術による解読の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

 

 

イスラエルの記事のようですね。

 

Israel-Based

-based は~に拠点を置く、~に本部、本社のある、という意味の表現でした。このハイフンで複合語を作った形は英語では多くみられ、-funded、- backed、なんて形で~の支援を受けている~という表現もあります。こういう形を覚えておくと、文章を作る時にとても便利ですね。

baseは基礎を意味するもので、basicはその形容詞の形ですね。baseは基地を意味する言葉としても使われ、日本では沖縄を中心に米軍基地のニュースは日常的な話題ですので覚えておきたいです。Futenma baseなんて言葉は英字ニュースでは日本でもよく取り上げられるように見られますし、他にもa US Marine base、a military baseなど様々な表現で基地を意味するbaseが使われています。

 

Help FBI Crack

help A 動詞の原形、という形。英会話ではお決まりのパターンです。このAを抜いて、help 動詞の原形、という語順もあり、そうなると動詞の原形が二つ並ぶような形になり、違和感を感じる方もいるかもしれませんが、ここは原形不定詞というtoが 省略された形が置かれているんですね。

英語の文章全体をみればmake senseな文章でも部分的に見ると違和感を感じるというのはあり得ますよね。teachers at the school I teach at who come~みたいな文章では、atが短いスパンで繰り返されています。どちらもatも勿論同じschoolにかかるatですが、後者は関係代名詞の形で後 ろから先行詞schoolにかけているという形なんですね。そして「私が教えている」ポイントの要点になっているのに対し、前のatは「先生達が勤めてい る」schoolという視点でのschool。なんだか書いていても変な感じです笑。

crack は割れている、ヒビが入っている、又は暗号やパスワードなどを外す、解読する事を言います。割れるというところからなんとなく意味的にリンクする感じがあ りますよね。同じ音節数で似た言葉でclap又はcrapもありますね笑。lとrの違いだけに日本人が間違える言葉ですが、沢山あるrとlの間違いでも、 この2つの間違いは出来るだけ避けたいリストでも上位に入ると思います。。

 

to bypass

お もしろい表現ですね。crackする様がここではbypassする様として表現されています。bypassはカタカナ言葉バイパスという言葉でも日本で一 般的に使われている言葉なのでその言葉の意味する事は容易に想像できると思いますが、このような意味でバイパスという使い方は日本ではされないですね。同 じように間を抜けて行く様という意味では、代理店を通さず、直接取引する事がタブーな場面でそれを行ったりする事、ビジネスシーンではしばしば見られると 思いますが、このようなアクションもbypassと言ったりします。

 

イスラエル、そしてJapan!

驚きです。

 

本日は以上です!

 

 

 

ギリシャへの移動の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymail.co.ukの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymail.co.ukの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ギリシャの記事のようですね。

 

 

 

 

rush to

rushはラッシュアワーのrushですね。動詞rushでrush to~という形は会話の中でも使える便利な表現です。急ぎじゃないよ、というフレーズはNo rushというシンプルな表現で言う事ができます。

 

rumours the border

ここの部分は文脈を考えれば、ボーダーがあくrumoursという風に後ろから読むという事が分かるt思います。そしてthe border以下はwill openまで1つの文章として成り立っているので、そこの部分全体がrumoursを先行詞とする関係代名詞になっているという事が想像できます。英語の文章ではリーディングでもスピーキングでもthatやwhichなどが省略される事は多く、名詞を頭にして、その後ろに文章が続いている、というこの関係詞の感覚を常に想定しておく事が大切ですね。

ちなみにrumourはイギリス英語のスペルで日本では学生時代にアメリカ英語のスペル、rumorで習った方が多いのではないでしょうか。harbourがharborとなるのと形は同じですね。

 

Pressure on

~にかかるプレッシャーという、かかる部分の前の前置詞はonでしたね。It puts too much pressure on meという風にput~onという形だとしっくりきます。onという言葉は~の上に、というイメージで日本ではとても多く使われると思います。on the tableなんてのはお決まりだと思います。でもhit on someoneで~を口説く、という時には”上”というイメージはなかなかわかないと思いますし、fly on the ceilingは天井にとまっているハエですし、上というよりも、下ですよね。上、上、というイメージでいるとonの使う幅が狭まってきます。

 

handicapped refugees

handicappedは日本でも電車のアナウンスで聞かれたりするのでとても一般的な言葉だと思います。カタカナ言葉でもハンディキャップという言葉がありますが、これは日本ではゲームのハンデという意味合いが強いですかね。障害のある方々の呼び名としては、他にもphysically challengedなんて言い方もあり、この表現でも電車のアナウンスがありますね。physically challenged

 

push their way through

throughという言葉はサッカーでスルーをするとか、シースルーなんて言葉で日本でも馴染みのある言葉だと思います。英語の表現の中でも日本でもお馴染みのbreak throughという言葉がありますし、think it throughなんて言い方で、考え”抜く”というような言い方もあります。何かの物が抜けていく、過ぎていく、というのではなく、このように「考え」に対して、も”抜く”言葉として使われているのはおもしろいですね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

パスワード解除の行方の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

a third party

第三者を意味するこの言葉。partyという言葉にまどわされそうでも文脈を読めばthirdから推測がつくのではないでしょうか。partyは誕生日パーティーのpartyだけでなく、政党を意味するのもpartyでしたね。日本語でもそうですが、1つの名詞が複数の意味を持つ事は英語でもよくある事です。companyという言葉、これは会社を意味するものとして日本でとても一般的だと思いますが、状況によっては同伴者、友人、などを意味したりもします。

partyつながりでいくと、dateという言葉は日本では日付けを意味するものと、異性と出かけるその行動自体を指す言葉として使われますが、パーティーなどに一緒に来た相手、誘った相手、なんて意味で使われたりもします。アメリカのドラマや映画などでは何かのパーティーや集まりで、男女のペアで参加しているようなシーンで、She is my dateなんて紹介していたり、Who is your date today?なんてフレーズを聞いた事がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

bring an end

そのままですが、an endをbringする=終わりになる、という表現ですね。bringは色々な使われ方があって、実際に何かの物を持ってくるだけではなく、人を対象にbring my friendsなんて言い方で、友人を連れて行く、なんて言い方もありますし、bring up 話題、という形でその話題を取り上げる、持ち出す、なんて言い方もできます。Why did you bring up that topic?みたいな感じですね。

 

write new software

プログラミングがここまで世の中に浸透してきているわけですから、softwareを作る、という意味で動詞にwriteがあてられているのは一般人でも十分理解できるようになっていると思います。ガッツリとプログラムを書く、みたいな言い方は聞かれますよね。パソコンに向かって暗号みたいなものをカタカタと書いている、あの作業からソフトウェアが生まれていると考えれば納得です。

ちなみにメールを書く、というニュアンスで言えば、textという言葉が使われたりもしますね。ドラマや英語ではText meとかI’ll text you laterみたいなフレーズが聞かれたりします。またemailそれ自体を動詞にして、I email youなんて言うのも、書く、という言葉の代わりに使われているといえばそうなりますね。

 

fought back

fightにbackがつくと、反対する動きをつける事ができます。反撃、とでも言えますかね。動詞にbackをつける事でこの反撃や言い返しのニュアンスにする事ができ、talk backとすると言い返す、となりますし、文脈によってはget backで仕返しを意味したりします。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

コロンビアの子供達の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コロンビアの記事のようですね。

 

 

 

 

uprooted

rootは根っこを意味する言葉でしたね。このuprootは引き抜く、元の場所から離す、そんな意味の言葉として使われるものです。root outという熟語で覚えている方も多いと思います。逆のroot inだと定着、根付く、という意味になります。

rootを使った言葉では、root forで~を応援する、という意味で使われたりもします。沖縄に行くと必ず目にするA&Wのroot  beerもこのrootですね。日本ではルーツを探る、みたいな言い方で自然に使われている言葉だと思います。ちなみにややこしいですが、lootという言葉もあり、こちらは略奪品などを意味します。カタカナ言葉にするとrとlで同じように読むので、ややこしいですね。

 

at risk

リスクにさらされている状態はat riskという形で表現できました。put someone at riskという感じで1つの文章の形も自分の中でおさえておくと実用的になります。

熟語take a riskでは可算名詞としてriskが使われていましたね。riskyという形容詞の形は日本でもお馴染みだと思います。risk takerなんて言葉もあります笑。

 

even if

英会話の中ではこういう表現を使いこなせると表現力がグッと増します。仮定法ifは日本で義務教育を受けた方であれば、必ず覚えていると思いますが、そのifの表現の仕方に少し味をつけるのがこのeven。evenは~でさえ、という意味で使われるもので、たとえ~したとしても、みたいな感じで使えます。ifを使った表現では他にもWhat ifなんかも会話の中で使えると便利ですね。もし~ならどうする?というのもので、What will(would) happen if~というような形の短縮系と考えれば、ifの後はS+Vの語順で続く事が分かりますね。会話の中では日本語でもそうですが、出来るだけ短くシンプルに伝えられる表現はとても重宝されますよね。

 

are inching

おもしろい表現ですね。inchは~インチ、という長さの単位として日本では一般的に知られていると思いますが、そのインチがここでは動詞として機能する事が分かります。inchという小さい単位を使う事で、小さく、少しづつ動くという意味で使う事ができます。言葉のもつ意味を上手く使っている表現ですね。

同じような表現を時間軸で見ると、Just a secondなんてのもその類ですよね。second(秒)という短い時間を意味する言葉を使って、ちょっと待って、という表現、Just a momentも同じですね。いづれもちょっと待って、という使われ方であって、そんな数秒や一瞬だけしか実際に待たないわけではなく、数分、数十分なんてのは普通にありますし、言葉そのままに受け取るとダメですね笑。

逆に長い時間を意味する言葉でforeverなんてのもあります。永遠、と訳されるこの言葉ですが、実際の英語ではある限られた”長い、又は長く感じる”期間にforeverを使ったりできます。It takes foreverで、長い時間がかかる事を言ったりできますし、It’s been forever、haven’t seen you foreverなんて言い方で久しぶりのニュアンスを出せます。アナ雪の歌、For the First Time in Foreverもよくえると日本語で言う永遠というあてかたをすると変な事が分かりますね。

 

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

カバのお手入れの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カバの記事のようですね。

 

 

 

 

zookeeper

そのままですが、zoo動物園をkeepする人=飼育員ですね。keeperというと日本ではまずサッカーなどのゴールキーパーのイメージだと思います。GKと書かれているのはGoal Keeperというのは感覚的に分かりますね。英語ではゴールキーパーの事をgoalieといったりもします。ゴリ?みたいな感じで、なんだか女性はあまり呼ばれたくない響きですね笑。あくまで日本語からの視点という意味ですが笑。

そしてkeeperという言葉には、keepするにふさわしい人を意味する言葉としても使われたりします。一生懸命働いてくれる人、また彼氏、彼女など異性を意識した言葉でも使われるもので、お医者さんで、とても優しくて、とてもおもしろい男性なら、間違いなく「keeper」ですよね笑。

 

grass

草を意味するこの言葉。ガラスを意味するglassとはrとlの違いだけに、カタカナ言葉にすると日本語では聞きわけができませんね。バッタを意味するgrasshopperのgrassですね。grassをhopしているのがバッタですから、そう考えるととても覚えやすいです。glassはガラス、グラス、いづれにも使われるのでややこしいですよね。更に眼鏡はglassesと常に複数にしますね。

 

an easy one

英語ではこの代名詞oneが非常に多く使われます。何気ない言葉ですが、英語の会話を聞いているととても多くきかれるのが分かります。前言ってた”アレ”だけど、みたいな言い方でThe one we were talking aboutみたいにするのもいいですし、彼女がまさしくそれをした”人”よ、というニュアンスでShe’s the one~みたいな形もありますね。英語の訳に近い日本語を意識せず、普通の日本語の会話で考えれば、彼女が~したのよ、という感じになると思いますが、そうなると日本語の言葉からはこの代名詞がなくなり、結果、日本語から直訳で英語の文章を作ろうとしてしまう人はこのような形が作れない、という事になるんですね。なんだか話が脱線しました。

 

stuck between

stuckされる様は詰まる様です。ものだけでなく、人がどこかの隙間にはまって身動きとれない様をI got stuckという言い方もできますし、そんな日常的にはほぼ起こり得ないシチュエーションではなく、電車の事故で立ち往生くらっている、という言い方もstuckで表現できたりしますし(stuck in the train)、渋滞、stuck in a traffic jam、他にも仕事がパンパンで、追われない、というのもstuck at workなんて形にできます。競争社会、厳しい戦いの社会では、みんな必死ですし、色々な所にstuckされちゃう事は多いと思います。

beweenは~の間ですが、ある場所とある場所の間、というだけでなく時間軸でbetween meals(食間)にしたり使い方は色々ありますよね。

 

それにしても大きい口ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

HOME > 世界の話題 > Month: 2016年3月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop