世界の話題

Real English

サウジの女性候補者の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

サウジアラビアの記事のようですね。

 

 

 

 

candidates

candidateは政治のニュースではお決まりの言葉でしたね。候補者を意味する言葉で、大統領選、議員選などで使われる記事はとても多いと思います。発音記号をみると(kǽndidèit)アクセントは前に来ていますね。この候補者は政治の世界に限らず、お仕事のあるポジションに対する候補者という事もありえます。

 

looking forward to campaigning

look forward toの後ろに続くのは動詞の原形、としてしまいそうです。不定詞で続ける感じがなんとなくしっくりくる感じは確かにあると思いますが、ここは動名詞、名詞が置かれるのが基本ルールです。お会いするのを楽しみにしています、というのも日常生活ではよくある状況だと思いますが、forward to meeting youとなるんんですね。あるイベントをさしてto the eventやitなんて形も勿論okです。

 

win seats

これも政治ニュースではお決まりのフレーズの1つだと思います。seatは議席ですね。議席をwinする=議員に当選する、という事はなんとなくイメージがわくと思います。議席を獲得する、というところの動詞がwinのとうのは少し変な感じがするかもしれませんが、勝ち取る、なんて言い方を日本でもすると思いますし、そう考えれば違和感はないですよね。このwinに続くものでthe tournamentなんて風にするとtournamentで勝つ、という感じにみえますが、そうなるとトーナメントのどの試合?という感じですよね。ここではtournamentが目的語になっているので、細かく言えば、トーナメントを勝つ、という事になり、その大会を価勝ちで終わる=優勝、という風になります。

 

Saudi Arabia

石油大国サウジ。世界の石油事情はこの国が牛耳っていると言っても過言ではないと思います。この石油回のドン、サウジですが、発音はsάʊdi əréɪbiəとなっています。日本読みのサウジのジはlargeやGeorgeの後ろのジと同じようなdʒのような音ですが、英語の発音をみると最後の音の発音記号はdiです。Audiのdiですね。Arabia部分のアクセントはraの上にきていて、ここの発音もréɪとなっているので、日本のラ、という読み方とは少し違います。

 

In another first

おもしろい表現ですね。another firstとここで出ているのは、前のfor the first timeに続いているからですね。anotherはその他の初めての事として、という理解で読めると思います。このanotherは特定のものではない、ある何かの1つを指します。ここでは始めてトピックとしてでてくるfirst thingなのでanotherが使われていますね。another, other, the other、このあたりは英語学習のポイントとしてよく取り上げられる所です。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

オーストラリアのイルミネーションの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

 

the most lights

mostはmany, muchの比較級moreに続く最上級の形で、一番沢山の、という意味で考えるとそのすぐ後ろに名詞を置く事ができる訳です。この最上級mostはmany, muchの最上級とあるわけですから、対象となるものは不可算名詞も対象になるわけです。give the most informationのような形もokという事ですね。

mostを使った最上級の使い方として日本での学習で一般的な例文は副詞として後に形容詞、名詞と続く形だと思います。the most beautiful mountain、the most expensiveなどですね。副詞という考えて方でいけば、位置が文末にくる事もありえるわけで、I use it the mostなんてシンプルな形から、慣用句となってtheを省略した形at mostでeat 10 pieces at mostみたいなにもなります。at most、at leastは慣用句として感覚的に覚えている方も多いと思います。

mostはmost peopleのように大抵の、多くの、という最上級ではない形容詞の使われ方としても一般的ですね。

 

artificial Christmas tree

artificialは人工を意味する言葉です。人口に対する言葉は自然、ですね。やっぱり自然がなんでも一番です。Nothing beats natureですね。英語の表現では、このようにNothingを頭に持ってくる形でその表現を強調する形はとても一般的で、ここではbeatという動詞を使っていますが、シンプルにNothing is better than~なんて形もありですね。否定文を使ってその最高の状態を表現する事もあり、can’t be better, can’t be happierなんて言い方もできます。

 

cheers

cheerはチアリーダーのチアですね。ここでは名詞で使われていますが、cheer someone upで~を応援する、という風に動詞で使う事もできます。また英語の乾杯の音頭もCheers!!でしたね。ちなみにオーストラリアの記事なのであわせてこのcheerの別の使い方としては、アメリカではないですが、オーストラリアやイギリスでは挨拶や感謝の言葉として使われたりもします。挨拶としてCheersなんて言われたら、なにかめでたい事があった?なんて勘違いしちゃだめですね。

 

topped

日本でのトップはトップランキング、の名詞のイメージが強いですが、英語では動詞としても使われ、今回のように覆っている、かぶせている様で使う事が出来る事がこの文脈で分かると思います。この上のイメージで似たような言葉でcapという言葉があります。キャップをしめる、なんて意味でのcapという意味では少しtopと似ているような気もしますね。このcapは価格の上限、なんて意味で使われたりもします。この意味が分かっていないとビジネスの商談で価格の話になったときに、cap….?と一瞬悩んでしまいますね。

 

キレイですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

アメリカのシリア難民受け入れの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

moved on

move onは前に進む、という意味ですが、実際に人や動物が動くだけではなく、物事が動く、という意味で勿論使う事ができます。このmove onは、くよくよしてないで前を向こう、とか、落ち込んでないで、頑張ろう、という意味合いで使われる形も多くみられます。

カップルが別れて、一方はもう次の人生を歩みだした、なんて言い方でShe moved onみたいなフレーズもドラマや映画でよくみられます。

 

shut the door

このドアもまた実際のドアではなく、受け入れるかどうか、という意味での比喩表現ですね。阿部総理も韓国との外交の時に、対話のドアは常にオープン、なんて言いますが、同じですね。close its doors for the last timeという場合のdoorsは事業運営そのものを指しています。なのでお店の閉店や閉鎖などそういう使い方で使えます。

 

shameful

恥ずかしい、という意味でこのshameは習いましたね。アメリカの人気ドラマshamelessはこのshameに接尾語lessをつけて~がない、という意味を付け足しています。hope+lessでhopeless、care+lessでcarelessなどは日本でもお馴染みの言葉だと思います。shame on you!で恥を知れ!でしたね。この恥じ、という言葉が強く頭に残ると、That’s a shame!なんて言い方で、残念、という使い方の時に誤解してしまうかもしれないので、要注意です。恥ずかしいのと残念では、全く意味が異なりますよね。

 

Republican-led

このledはleadの過去分詞形で、leadはABB型といわれる不規則動詞で、lead-led-ledでした。ハイフンをつけてこのような複合をつける形容の仕方はとても便利な形です。ここではleadされている~という形容の仕方ですが、似たようなパターンでは他にも、state-runなんて言い方で運営されている、という形などもあります。このrunも勿論原形のrunではなく、過去分詞のrunでした。runはrun-ran-runという変化形でしたね。

 

have already seen

日常的に色々なものをみて、感じる私達にとって、この現在完了の形はお決まりのフレーズの1つと言えるのではないかと思います。私の中のこのhave seenといえばやはり、安室ちゃんのI have never seen♪かなと思います!現在完了の経験の形ではこのalready、そしてyetがお決まりの副詞でした。

 

the large southern state

この南部の大きな州がどこを意味するかは、勿論この前で触れている州をみればよいわけです。その為に必ず必要なのがこの冠詞のtheなんですね。英語ではこうやって、同じ言葉を繰り返さずに、異なる言い方が何度も表現されます。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

カナダの移民受け入れ議論の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カナダの記事のようですね。

 

 

 

 

intends to

intentionの動詞の形がこのintendでしたね。そして英熟語はintend to~です。intentionは自分の意向、という考えの先をイメージさせてくれる言葉だと思いますし、その動詞intend toも同じように使う事ができます。今回の文脈からもカナダ政府の”意向”という意味で使われているように理解できると思います。

 

backed down

backとdown、どちらも後退のイメージがあると思います。なのでpledgeに対してのこのback downは基本的にポジティブな姿勢でない意味での使われ方である事は想像できそうです。しかし、ここではその状態にまだhaven’t、していない、というくだりになっています。それがこの前のintends toの所へとつながるわけです。

同じbackでもback upにすると、後ろからグッとささえる意味になりますよね。またback単体でも使われ方によっては、government-backed organizationのように、支援、サポート体制を意味する言葉で使われます。back事態は後ろに下がる様だけでなく、位置的な後ろで静的な状態を意味するものとしても頻繁に使われます。

 

Everyone agrees

everyoneは単数扱いされる、というのが基本でしたね。なのでここでは三人称単数扱いで動詞にsがついています。everythingも同じで、Everything is fineと単数扱いです。everyは”毎”という言葉がはめられました。これを”ごと”という読み方にすると、every three weeksのようにまとまった単位を1つにして、それ区切り、という使い方ができます。every single dayなんていう風に、1つ1つを指し出して、それぞれ全てを完全に該当させて、そこへの比重の大きさを表現したりもできます。

 

is part of

part of~という表現は英会話の中ではとても便利というかよく使われる表現だと思いますので、しっかりとおさえておきたいです。トピックによっては私達みんなが社会の一部というようなニュアンスでpart of societyのような使い方もあるでしょうし、funなど性質をつけて、fun part of the jobとかof doing~のように仕事や何かの作業、動作の中で感じられるものを表現したりもできます。ニュージーランドの国旗からユニオンジャックが消えるかどうか、という話がありますが、この事についてオーストラリア人の友人はそのユニオンジャックもpart of their historyとして、変更には反対の立場でした。こんなpart ofもあるんですね。

 

airlifted

airとliftがくっついている、と理解すれば空から運ばれる=飛行機やヘリでの移動を意味する事が想像できそうです。lift単体では必ずしも空を意味しないですよね。give you a lift/rideという言い方では通常は陸地での車での送りなどを意味したりします。アメリカ英語のelevatorに対してイギリス英語のliftでしたね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ベルギーのテロへの対策の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベルギーの記事のようですね。

 

 

 

 

terror-related operations

今は世界中テロの話でもちっきりですね。アメリカもテロに対して強い姿勢を表明しています。このハイフンでつながれる複合語はとても便利な形で、この-relatedは~に関する、関わるという意味でニュース記事では多くみられます。gun-related(銃関連の)、IT-related(IT関連の)などそう言われればいくらでもこのパターンで表現できそうだな、というイメージがわくと思います。

このハイフンの複合語の形は色々なパターンがあって今回のような-edという形ではgovernment-funded/backedなんて形はニュース記事でよくありますし、その他の過去分詞を置く形ではwell-known(よく知られた)という形、また名詞-名詞というつなぎ方で、10-minute walkや10-year old girlのようなパターンもお決まりですね。

 

PM

午後を意味するものではなく、Prime Ministerの略である事は、文脈からすぐに分かる事だと思います。政治的な役職という意味では、PresidentはPres、上院議員はSen、下院議員はRep、知事はGov、と色々な形があります。医師はDoc、教授はProfでした。

 

Schools

学校は単体それぞれで見ると当然数えられる存在ですから、ここでは複数形が用いられています。一般名詞で可算名詞のものを普通の一般的な会話の中で使う時は、通常は複数形で表現するのが基本で、I like dogs, carsのような感じですね。

ただ、schoolについては、学校に行く、という言い方では慣用句でgo to schoolという風に冠詞をつけずそのままの形で表現しました。寝る、という言い方もgo to bedでそのまま冠詞なしで原形で置きましたね。他にもgo to hospital、go to churchなども冠詞のない慣用句として一緒に覚えた方も多いと思います。これらの名詞は物質的なそのものを指すのではなく、その動作の概念としてとらえた使われ方となっているので、go to bedもベットがある場所にいく、というその言葉のままで言おうとするとgo to bedは間違いとなるわけです。

 

but said

butやandは従位接続詞として英語の会話の中ではとても重要な位置に置かれていますね。接続詞を上手く会話の中で使わないとどうしても箇条書きのような文章になってしまいます。他にも箇条書きのようにならない話し方のポイントは関係詞をつかって2つの意味をうまくつなげたり、that節を作る事で、長いニュアンスをうまく1つにまとめたりする形がお決まりです。

ちなみにこのbut saidのsaidは誰が言っているのかは主節の主語を引き継ぐ、というのが基本ルールでした。主節と主語を同じにする従属節の主語はこのように省略できましたね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界の話題 > Month: 2015年11月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop