世界の話題

Real English

お米を使った新商品の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はcnnの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ハンバーガーの記事のようですね。

 

 

 

 

going crazy

go crazyという1つのフレーズで覚えておくと便利ですね。英語ではこのようにgo~という形である状態になる様を表現する形が色々あります。go nutsはおかしくなる、という意味でgo crazyに近い表現ですし、go bananasなんてのも同じようにおかしくなる様を表現できます。他にはgo southなんて言い方で物事がうまくいかなくなる、悪くなる、というようなものもあります。物が腐るのはgo badですし、色々とありますね。

 

bringing

bringは何か物を持っていく、という意味で学生時代に覚えた方は多いと思います。英語では、1つの単語が実際には意味を大きく解釈して使われる事が多く、1つの単語を広い解釈で理解する、広い使われ方を知る、という事は英会話学習においてとても大切です。物を持ってくるという事に固執してしまうと、bring my friendのようにして、友達を”連れて来る”なんていう風な表現に違和感を感じてしまうかもしれません。他にもbring up the topicなんて言い方で、そのトピックを話題に持ち出す、なんて言い方もありますね。これもbringするのはモノではなく、話題です。

 

says will allow

says willの間に本来入るべきものは何か。ここの理解が怪しい方、いらっしゃると思います。そこが怪しいとそもそもこういった形で自分が話す時にも文章を作れなくなります。このwill allowする主語はこの前のa savory soy sauceとなるわけですが、そこがすぐに紐づかないと一気に理解度が遅くなってしまいます。the car that she said could have been used by themのように中身はどんな形でもあり得ますが、そこに何が入るのかはしっかりと前後関係を意識したいです。

 

a stir

stirというのは、日本ではカクテルをステアするというような言葉で一般的に使われているそれですね。ステアするというのは混ぜる事を意味しますから、その言葉を広く捉えれば、ここでもこのa stirが名詞としての形で混ぜる=揺れ動かす=人をざわつかせる、的に広く想像していけるのではないでしょうか。

 

thanked

thank someoneという言葉は意外と日本人的にはすぐに出来来ない所だと思います。Thank youというフレーズがあまりにも1つの言葉として認識されすぎるあまり、Thankがそもそも動詞という事にあまり意識が向かいのだと思います笑。感謝するという言葉は色々な形で見られます。I’m grateful for~という表現では、自分にとってプラスになるものや環境がある事に対して、それを与えてくれた人や場所に感謝の気持ちを持っているというようなニュアンスで使えます。free mealsを与えてくれる会社に勤めていれば、free mealsでとても助かっているのでI’m grateful for thatとなるわけです。

 

どうなりますかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

子供に見せる料理番組の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はcnnの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

料理の記事のようですね。

 

 

 

 

eat healthier

ここでは比較級の形になっていますが、eat healthyという1つのかたまりとして覚えておくと便利だと思います。健康な食生活はとても大切ですし、意識している方も多いと思うので、覚えておきたい表現ですね。日本でもヘルシーという方かな言葉ありますが、感覚としてA is healthyやhealthyフードみたい使い方のイメージだと思うので、eat healthyという語順は少し違和感がるかもしれません。他にもbalanced dietなども同じような意味の表現として知っていてもいいですね。dietは日本では体重を減らす事のみを意味して使われますが、英語では食事の事を指す言葉として一般的です。

 

certain

certainはある程度のという意味で使われる事は感覚的に分かりますかね。勿論、という表現のcertainlyも知っている人は多いと思います。ある程度まで、というような言い方をするときにto a certain degreeやto a certain extentなんて言いかたもありますが、これはcertainを抜いてto an extentなんて言い方にもできます。ある程度は助けてあげる、なんていう時にはhelp to an extentみたいな感じです。

 

beneficial

benefitは名詞の形でこちらは学生時代に覚えた記憶のある方も多いと思いますが形容詞beneficialは微妙な方も多いと思います。アクセントの位置はbènəfíʃəlとなり、後ろの方にいくので、名詞benefitのbénəfitのように前にある時との違いを気を付けたいです。

 

10-point scale

scaleは幅や大きさを表現するものですね。~point scaleとしたら、~ポイントの幅=~ポイント評価制、満点制という事になります。10段階評価という言葉の方がしっくりきますかね。わざわざスケールをつけず、1 out of 10なんて言い方で、10段階評価の1、みたいに表現する事もできます。scaleの大きさはいくらでも大きくなり、on such a grand scaleなんてするととてつもなく壮大なスケールで、みたいな感じになります。

 

Kid-friendly

~friendlyというのは~に優しい、という意味になり、人相手ではなく、environment-friendlyなんかで環境に優しい、みたいな表現の仕方もあります。勿論動物相手にpet-friendlyなんてしてもいいですし、kidsの反対にsenior-friendlyなんてにもありです。

 

technique

技術を意味する言葉としては日本でももうお馴染みの単語ですね。短くtechとされる事は多く、テクノロジーの世界で仕事をしているならin techなんて言ってもいいですね。ちなみに発音はtekníːkとなります。日本語のカタカナ読みでは最初にアクセントが来るような読み方にすると思うので、違いに注意です。

 

面白い内容ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

虫をつかった美味しいスウィーツの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はcnnの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アイスクリームの記事のようですね。

 

 

a long day

そのままですが、長~~~~い一日、という意味ですね。そして通常、長い一日だった、、、と言われると、どのような一日を相手に想像させるでしょうか?大変な一日だった、という感じで、疲れ切った顔を想像しますよね。英会話の中ではこのa long dayをこのような感じで多く使う事があります。例えば、Hey, you wanna go out for drinks?みたいな感じで飲みに誘われても、Maybe next time. I had a long day.みたいな感じで、今日は色々あって疲れちゃって、のような感じの断り文句として使ったりできます。

 

bug

虫を意味するbug。タイトルではinsectsという言葉が使われていますが、このbugという言葉もとても一般的な言葉です。夏の夜、なんの虫かは分からないけど、とにかく何かの虫が明かりに寄ってきて周りを飛んでいて目障り、みたいな事はよくありますよね。そういうのも全てひとくくりにbugsと言えちゃいます。その虫の名前なんてどうでもよくて、ただのbugs!て感じなわけです笑。bugはウザい事を意味する動詞としても使われ、Am I bugging you?みたいな感じで、今大丈夫?とか、お邪魔かしら?的な言い方にできます。なにかとちょっかいを出して来たり、目障りな事をしてきたりうるさい人については、He(She) bugs me all the time!という事になりますね。

 

if you knew it was

仮定法過去、なんていう文法上の言葉があてられる表現ですが、現実とは違うんだけど仮の状況を想像した場合、というような事で使う表現ですね。このアイスが虫から出来ているとは知らないんだけど、もし知っていたとしたらどうする?的な事や、もし彼女が宇宙人だったとしたらどうする?とかそういう感じの事ですね。理屈としては理解していても、会話の中ではスムーズに使えないという方は多いと思います。

 

alternative

感覚的に他の選択肢を意味する言葉としてイメージしやすいと思います。なんとなくカタカナ言葉として使われていますよね?選択肢的な意味の言葉としては、optionはその1つですよね。a few optionsでいくつかの選択肢というイメージができますし、I have no choiceだと選択肢がない、という風にもすぐ考えられます。意味は少し違いますが、  substituteは控え選手を意味したりする言葉として使われてたりしますが、There’s no substitute for experience「経験に勝る物はない」的な使い方だとある意味選択肢というニュアンスを持たせられますよね。

 

push back   

pushしてbackして、となるとなんとなくプラスの意味ではないような印象は受けると思います。backをつけた同じようなネガティブな言葉ではsetbackなんてのもあります。挫折や壁を意味したりしますね。またpushを使ったネガティブよりの言葉としてはpushoverなんてのがあります。これは押しに弱かったり騙されやすい人を指したりします。

 

虫と思わなければ、、食べられそうですね笑。

 

本日は以上です!

 

 

 

世界の不平等に対する議論の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はcnnの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

世界の富裕層の記事のようですね。

 

 

 

 

own

ownは何かを保持する事を意味するもので、日本語で持っていると訳して使う事ができる場面も多いと思います。ただ、持っているだとhaveもあるよね、となります。haveは持っているで最も一般的に使えるもので、ownとカブって使えるという事はなんとなくイメージできると思います。ownが意味するのは法的に所有権を持っていたり、正式な所有者として持っているというようなニュアンスです。家の所有者、ownerは通常、法的にその土地、建物の所有権を持っていますよね。

 

Global inequality

inequalityは現代社会では常に大きなトピックとなって出てきますね。この記事の後には  Economic inequality、 gender inequalityなんていう言葉も出てきています。同じようなトピックでしばしば見られる他の表現としてはincome inequalityなんてのもありますね。途上国からの移民を安い賃金で働かせたりするのもそうですし、2020年4月1日から全国一斉に施行される「同一労働同一賃金」についても派遣社員と正社員間にあるincome inequalityを是正すべく作ったもの、と言われていますよね。

 

do little

do~という表現は英語では沢山あります。doというのが色々な場所に使われる超汎用性のある動詞だからですね。困った子供に対して主人に「何かしてよ!」みたいな感じでDo something !のように言ったりもできますし、Do ~とは違いいますが、 do or dieなんて言い方で死ぬ気でやる、みたいな表現もあります。本当に死ぬような場面でしか使えない訳ではなく、日本語でも死ぬ気でやる=本気で全てをかけて勝負する、みたいに使うように同じように使えます。試合残り1分、点差は1点、みたいな状況で負けていたら、死ぬ気でくらいつけ!みたいな状況ありますよね。そんな時に選手を鼓舞するにもDo or die!なんていう風に言えるわけです。

 

little or no pay 

女性の家事労働はどれくらいの価値を生んでいるのか、というのは昔からよく取り上げられるトピックだと思います。支払いについて本当に少しのお金みたいな表現でここでは表されていますが、似たような言い方ではnext to nothingなんてのがあります。pay next to nothingで、ただ同然で、みたいな感じにできます。

 

influential

影響を意味する言葉は色々ありますが、このinfluentialまたは名詞influenceが最も一般的な言葉だと思います。American culture has a great influence on  Japanだとアメリカ文化は日本に大きな影響を与えているという感じになりますね。affectも影響という意味で使われますから、先の例文と同じように影響を受けているというように  affectionを使いたくなりそうですが、affectionは一般的には人の愛情や優しい感情を指す形で多く使われます。

 

これから世界はどうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

スリランカの野生動物保護の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はcnnの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

動物の記事のようですね。

 

 

 

 

under threat

under Aという形で英語では色々な表現があります。under controlだと上手く物事をコントールできている、やれている、という言い方です。under this circumstanceだと、このような状況下では、という感じになりますね。under the umbrella of~だと、企業や組織が別の組織下、傘下に入る、という意味になったりします。もちろん言葉のままに誰かの傘に入れてもらう、という意味にもできます笑。

 

is determined

determinedというのは何かについてやる決意が固い様を表現します。何かやる事が決まっているのではなく、決めた事はやり通す人というような人の性格を表現する意味でもdetermined personのように使う事ができます。決断力がある、という近い意味でいうと、decisiveという言葉がありますし、物事を決めるという行動を起こせない人は逆にindecisiveなんていう風な言葉を使って表現する事もできます。

 

bloody

bloodが血という事を覚えていれば、bloodyは血のまみれる様を意味する事は容易に想像できると思います。イギリス英語では、スラングとして強調の意味でbloodyはよく聞かれますね。bloody hotだと超暑い!となりますし、bloody hellというのは、what the hellなんかと同じようなニュアンスと思えば、それ自体にはもう血を意味するものはないと想像できると思います。ちなみに U2のSUNDAY BLOODY SUNDAYの方は、これは北アイルランド紛争をテーマにした曲で実際に血が流れたわけですから、こちらの趣旨で使っていると想像できると思います。

 

Nobody knows

nobodyとかnothingを主語にしたときに、動詞は三単現の扱いとして連動させます。知っていればそれだけの事ですが、意外と知らないと迷ってしまうところですね。everythingを単数として扱うのも同じような発想です。またneverは副詞として扱い、She never talksのように主語と連動させます。助動詞が間に入る事で動詞が原型になる、というルールに引っ張られそうですが、これも要注意ポイントですね。

 

What’s more

このWhat’s~という表現は英語では他にも色々あります。よく見聞きするのは、What’s new?ですかね。これは気軽な挨拶の1つとして使う感じで、最近どう、とかなんか最近あった?みたいな感じの会話のスタートとしては便利ですよね。What’s upなんてのも同じようなニュアンスで使われる事が多いですが、結構返し方を悩む人もいますね笑。

 

future husband

future somethingという形はとても便利で知っておくと使い回しがきくと思います。ここではhusbandとなっていますが、これをfuture boyfriendとしても変ではないですし、future opportunityと表現では、将来何か別の案件があればよろしくみたいな感じの時に使えますね。

 

素晴らしい活動ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

HOME > 世界の話題 > Month: 2020年1月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop