世界の話題

Real English

フランスの変化の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

flocking to

flock to~は、~に集まる、群がる、という意味の英熟語でした。flockという言葉は、群れという意味で動物の群れをa flock of~なんて表現されたりもします。

 

biggest-selling

bigは大きさを意味する言葉ですが、日本でもビックニュース、なんて言うように物理的な大きさだけを意味するのではなく、事態や数字の大きさを表現したりもできますね。

少し日本の感覚にない使い方といえば、big lunchとかbig breakfastなんて言い方があります。これは量の多さを意味しますが、ちょっと日本の感じだと変な感じがすると思います。でも映画やドラマなどI had a big lunchなんていって、ディナーはあんまり沢山食べれないよ~なんてくだりのシーンがあったりします。勿論食べたくない言い訳として使う事もできますね笑。

他にはどうですかね、big dealなんて言葉もあります。dealは日本では交渉や商談のニュアンスだと思いますが、動詞では~を扱う、なんて意味がありますし、名詞で、扱い、取り決めなどの意味で使われたりします。

この感じで、It’s not a big dealなんて言って、「そんな大したことじゃないのよ」、とか「どうでもいいことよ」なんて言ったりします。ビジネス、日常会話、どっちの場合でもありえます。

 

fiercely proud

すごい表現ですね笑。fierceは、恐ろしい程の様を表現する言葉として、鬼の様な形相を形容したりする言葉としても使われます。でも、ここではproundする様の強さを表現していますね。be proud of~は、~を誇りに思う、という意味の定番の英熟語でした。あまり日本では使わない言い方ですよね。

 

ditching

ditchは溝を意味する言葉ですが、実際の会話の中で溝の話をする事は少なく、学校をサボる、という意味の表現だったり、恋人をふる、という言い方なんかでも使われます。恋人をふる、という言葉では他にもdumpなんて言い方も聞かれます。あまりよくない意味で使われる事も多いこの英単語。。

 

standalone stores

おもしろい言葉ですね。aloneでstandしているstore。そう分解すればなんとなく意味は分かりそうです。standという言葉は日本ではstand upの「立つ」という意味合いがとても強いと思いますが、名作Stand by meにもあるように、standには支えたり、そばにいる、なんていう意味でも使われます。

他にもアメリカなどのコメディーショーでstand-up comedianなんて言葉と聞かれた事があるかもしれませんが、楽しい話を1人で繰り広げる人達のくくりで、アメリカンジョーク満載で意味がわからない、という部分、沢山あると思います笑。

そしてこのstand-upという言葉、堂々とした、パシっとしている様を表現する形容詞の形としても使われたりします。もちろん、起立する、のstand upもあります。

 

フランスも少しづつ変わっていくのですかね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

 

シリア近隣国の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

レバノンの記事のようですね。

 

 

 

 

neighbors

neighborはお隣さん、ご近所さんを意味する言葉で、neighborhoodと一緒に覚えていらっしゃる方も多いと思います。こういった政治や国際ニュースで使われるneighborは当然国家レベルでのお隣さんになるわけです。お隣さんでも規模が大きいです。

他にもneighboring countryなんて言い方でご近所さんの国家を表現する形もあります。英語のスペルでこのighやignという形、とてもたくさんみられますが、スペルが苦手な方はよくつまづくポイントの1つだと思います。この国際的なトピックに関連する単語でいえば、foreign(foreigner)、campaignなどがありますかね。

 

sounded

soundはカタカナ言葉ではサウンド。日本の感覚だと「音」という意味の名詞的な機能のみの理解ですね。でも、英語では動詞としての機能もあり、音がでる様をそのまま表現するニュアンスからsounds goodなんて言い方で、相手の提案や考えに対して、「いいね」という表現も実際の英会話の中では定番です。相手の話がgoodにsoundするという理解ですね笑。

 

stability

難しい言葉ですが、形容詞stableという言葉では聞き覚えのある方も多いと思います。

安定を意味する言葉で、物理的に安定したものを表現する意味でstable chairなんて言い方もできますし、似たスペルを並べstable tableなんてのも言える事は言えますよね笑。なんかひびきがおもしろいです。

また、今回のように政治や経済など社会システムや、stable jobのように日本語の安定と同じように広い意味での使われかたもあります。

 

totally

totallyという英単語。totalの副詞の形で、日本のトータルの感覚は合計、合算、という理解でしょうか。これが副詞になった場合にそのままの訳を副詞的に言って、合算で、なんて言うととても変です。

totallyは全体を意味するtotalのニュアンスで、ある意向や考え、状態が、全体的に、完全に、というニュアンスで使われたりします。今回はtotallyによくない状態ですが、逆にtotally agreeなんて言い方で、完全に同意、理解できる様を表現したりすこともできますし、その使い方は様々です。

 

similar issues

similarは似たような、同じような、という表現で、sameとは似て非なるものです。実際の英会話の中ではビジネスでも日常英会話でもとてもよく使う表現だと思います。世の中全く同じもの、様もありますが、似たようなもの、状態もたくさんありますよね。

similar colorなんていう風に視覚的にわかるsimilarもあれば、in a similar situationのような表現で、似たような”状態、様”を表現したりする事もできます。英熟語集ではsimilar to~という形で定番の形として掲載されていますね。

 

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

チュニジアの新しい形の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はaljazeera.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

チュニジアの記事のようですね。

 

 

 

 

its first

itsとit’s、似て非なるものですね~。itsはmy, her, theirのような所有格の形で、itの、という意味に対して、it’sはit isやit hasなどの短縮系です。とても似ていますし、実際にit’sをitsと書いているようなものは外国人とのメールやLINEなどのやり取りでみられたりもします。

 

sparked

カタカナ言葉ではスパーク。なにか突き刺さるようなイメージがしますね。はじける、刺激する、なんて意味で使われたりしますが、要はそういう強いスタートのニュアンスがある事は想像できそうです。

 

were being counted

なんでもない表現ですが、よく考えると動詞らしきものが3つ並んでいますね。were beingで進行形を、being countedで受け身の形を作っているんですね。こういうミックスの使い方があるんだ、という事を自然に意識できるようになれば文章でも会話の中でもそういうもんだ、という当たり方ができますが、慣れるまでは少し悩む所だと思います。

現在完了と組み合わせたhas been rainingなんてのもそうですね。have+動詞の過去分詞、という現在完了の形を前で作り、been+rainingでbe+動詞のing形を作り進行形を作るという組み合わせになっています。

 

registered voters

registerという言葉は登録、記録を意味する言葉で、スパーの「レジ」もこのregisterからきている言葉です。ここでは名詞の前に置かれているので分詞化され形容詞としての機能を持たされている事が分かります。なんとなく似たような言葉では、designated areaのようなdesignated(指定)という言葉なんかもあります。

 

on us

onはon the tableのように~の上、という感覚は日本でも一般的な感覚になっていると思います。spotlightがusの上に、なんてそのままでもニュアンスは十分汲み取れそうです。on+人、という言い方では、おごる(御馳走する)、なんて言い方で、It’s on meなんて言い方もありますし、hit on herなんて言い方で、彼女を口説く、なんて言い方もあります。

give up on youなんて言い方でgive upする対象の人の前につけたりもしますし、英語の中にはこの形はとても沢山ありますね。

 

transition

推移、移行を意味するこの言葉。接頭語のtransという言葉は、transfer、transaction、transgenderなどある2つの物事間の動きや関係を意味するニュアンスとなっている事がわかると思います。

他にもトランスフォーマーのtransformなんて言葉もありますし、語学に関連するところではtranslateなんてのもありますね。

このtransitionは政治や国家体制など大規模での変化や推移だけを意味するわけではなく、個人的なプライベートでも仕事を辞めて、次に自分が何をしようか決めかけている微妙な時期だったり、子供が小学校から中学校に入り、生活が大きく変化していくようなタイミングだったり、そういう過渡期を表現する形として使われたりもします。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

ドミニカでの逮捕記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ドミニカの記事のようですね。

 

 

 

 

have arrested

arrestは逮捕する、という意味の英単語でした。このarrestは名詞として逮捕、という意味でも使われ、an arrestという表現にもなります。この犯罪や刑事事件関連の単語は、suspected, jailed, detained, convicted, sentenced,など色々な表現があり、1人の人の動きのニュースでも時間の経過とともにそれぞれ異なる表現へと変化していったりしますね。

 

was carrying

carryは~を運ぶ、という意味で、運ぶ人をcarrierと呼び、それが業者であれば運送業者になりますし、携帯会社もこのようにcarrierと呼ばれたりしますね。そしてウイルスをcarryしている、という意味でウイルス感染者をcarrierと呼んだりもします。

今は世界中でEbola virusのcarrierという話題もニュースで出ています。スペインかぜのようなパンデミックは、世界経済、政治、全てにおいて大パニックを引き起こしてしまいますし、現代の医療、科学技術全てを駆使してなんとか拡大をおさえてもらいたいです。

 

$70,000

英語でいうと・・・と詰まってしまうのが、英会話レッスンの中では超定番のシーンだと思います。数字の読み方は色々な言い方がありますが、このコンマをしっかりと利用して、70の1000、という発想で読めばとてもシンプルで、seventy thousandとなります。

さらに、その横のコンマは3つ左になり、そこのコンマより左3つのカテゴリはmillionの世界に入りますね。70,000,000では70のmillionだから、seventy millionです。

ちなみに1000の事をアメリカドラマや映画などでなんとなく聞かれた事がある方も多いかもしれませんが、grandなんて呼んだりもされます。となると70,000はseventy grandになるわけです。お金は私達の生活に密接に関わるもので、古くからあるもの。

呼び名や俗称など色々ありますよね。

アメリカのコインは1セント、5セント、10セント、25セントと4種類でそれぞれpenny, nickel, dime, quarterなんて呼び名があります。また、ドルについてはbuckなんて言い方もあり、10ドルを10 bucksなんて言ったりします。

ちなみにbucksで覚えていて1ドルを1 bucksなんて言っちゃうとダメで、このbucksのsは勿論複数形のsなわけで、1ドルはa buckになります。

 

in her stomach

stomachはどうでしょう。お腹とい言葉としてはとても一般的ですが、stomachacheというお腹痛の表現の方がしっくりくる方もおおいかもしれませんね。お腹という意味では他にもベリーダンスのbellyなんて言葉もあります。ビールっぱらをbeer bellyなんて言い方で表現したりもできます笑。

おなかを地面につけて前に進むような動きではcrawl on my bellyなんて言い方もできます。

 

すごい人がいます。。

 

本日は以上です。

 

 

 

香港の行方の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はaljazeera.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

香港の記事のようですね。

 

 

 

 

further talks

furtherはfarの比較級の形でした。これ以上の、とか、さらなる、なんて意味合いでつかわれます。この向こう、というニュアンス感覚をfurtherに持てれば他にもfurther question、further considerationなど色々な言葉を作る事ができます。

 

accusing

この部分は長くて理解が難しいところですが、accuseという英単語をaccuse A of Bという英熟語でしっかりと頭に学生時代にたたきこんでいる方は、その構成がしっかりとみえるはずです。この熟語では、AをBでaccuse(非難、糾弾する)という意味なるので、failing以下の事に対してaccuseしている、という事が読み取れそうです。

 

weeks of~

時間+of~という形。会話の中でも、英語の文章の中でも非常によくみられる形です。何週間にもわたって続く事、プライベートでもビジネスでもよくある事ではないでしょうか。何時間も続く会議や話、打ち合わせ、hours of~なんて言い方も日常的に出てきそうです。

週や時間などの時間軸での数の表現もあれば、hundreds ofとか、millions of~という具体的な数字を置いたストレートな数の表現もあります。

 

Beijing-backed

この-backedという形。前の-sizedみたいな形ですね。英語ではこのような形で他にも-based(~に本拠地、本部、本社を置く)など似たような形は沢山あります。backが意味するところは、後退、後ろ、という後方向きの動きから、後ろから支えるバックアップみたいな言い方もあり、-backedでバックされている、支援、サポート、味方されている、なんて意味があります。

 

face-to-face

日本語でもそのまま使うのでなんとなく分かりますね。ハイフンをつけることで複合語として1つの言葉としています。この前の-sizedや-backedも同じ発想です。面と向かって話す、というニュアンスでは、「直接会って」という意味でin personなんて表現もありますね。

personは人?なんて考えたりもします。talk to you in personで「(電話などではなく)会って話す」というニュアンスとまずは覚えておきたいです。

 

the only way

このthe only~という表現は、唯一の~という形で、日常英会話でもビジネス英会話でもとても沢山出てきそうな表現です。ビジネスではこうやって選択肢をせばめて、交渉をスムーズにすすめたりすることもあるでしょう。You are the only person I can trustなんて言えば、自分の相手への信頼の大きさを強く伝えられます。実際にはそうでなくても笑。

また物理的に本当に唯一のものを表現する、という意味で、I’m the only Japanese in my classみたいなしてクラスで唯一の日本人です、なんて言い方もあるでしょう。

 

 

どうなっていくのでしょうか。

 

本日は以上で。

 

 

 

 

HOME > 世界の話題 > Month: 2014年10月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop