世界の話題

Real English

アメリカ格差社会データから英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comから英語を学ぶ

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

inequality

難しい言葉ですが、よく単語をみつめてみると、equal、日本語のイコールがみえます。この名詞の形がequality、そしてその前に接頭語inを置いて、その反対の様、不平等や不均衡の様を表現する言葉となっています。

 

widening

wideはワイドテレビのワイドですが、widenという言葉でワイドになるどいう動詞の形になります。ここではwealth disparity(貧富の差)がwideになっていっている=拡大している、というニュアンスである事が分かりそうです。wideという言葉、日本ではワイドテレビのワイド以外にあまり一般的に使われる言葉ではないですが、英語の世界では色々な使われ方が決まれます。

今回のような動詞の形以外にも形容詞のwideでもwide range of~で広範囲に、多種多様な~、みたいな意味合いで商品やサービス、事業の幅を表現したりもします。

 

how that impacts

このhowという言葉。この言葉が意味するのは、どのような様か、という事ですが、この感覚が微妙に分かりづらい方、多いと思います。How are you?, How have you been?, How did it go?, How was~?など日常英会話、ビジネス英会話の中でhowは非常に沢山でてきます。

「どのように」、「どのような」という様という意味では、すごい技や、驚きのパフォーマンスを見せ付けられた人が、その驚きのスキルや結果に、How did you do that?なんて言ったりしますが、まさしくそれが起こる「様、ノウハウ」を聞きたいわけです。

 

economic opportunity

opportunityという言葉は、日本でカタカナ言葉として根付いてはいない言葉だと思いますが、英語の世界では色々なシーンでこの言葉が聞かれます。何かの仕事や、場面設定、紹介など仕事の場で力になってもらった人に対してThank you for the(this) opportunityなんて表現は定番の形ですし、opportunityをgreat opportunityなんて表現にしたり、opportunity to work with youみたいなtoで続けて、具体的なそのopportunityの内容を書いたりする形もあります。

 

the stock market

そのままですが、株式市場を意味する言葉です。この~marketという言葉はこの後にlabor marketで労働市場などの言葉もあるように沢山のmarketがあります。アメリカ経済の動きを示す際によく使われる指標にはhousing market(住宅市場)がありますね。

 

make it harder

このmake it A to~、で、~するのをAにさせる、という形は英語の文章の中では多くみられます。to~でつなげる形だけでなく、make it harder than it has to beなんて形では、to~で~するのを難しくするという表現ではなく、”~より難しくする”という感じに変わっていますね。it has to beは、想定される常識的な状態と考えると、「ややこしくする」なんてニュアンスでもとらえられますね。 it’s supposed to beなんて形もありですね。

 

格差社会と言われて久しいですが、ここまでのデータが出てしまうと、衝撃ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

香港の動きの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はABC newsから英語を学ぶ

ABC newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

香港の記事のようですね。

 

 

 

 

moved in on

前置詞が2つ並んでいますね。不思議に見えますが、英語の文章ではよくある形だと思います。家やどこかの場所に誰かを招き入れる時の表現でCome on inなんて言い方もあります。

 

taking down

take downはdown、下ろす、という言い方になったり、ものを解体したりする様を表現する定番の英熟語でした。takeを使った英熟語はもう本当にたくさんありますね。downの反対、upでtake upなんて形もありますし、downでなく、似たような形でbackなんを使ったtake backなんて言い方もあります。take it back!なんて言い方で、言った事を取り消せ、なんて意味で使われて里もしますね。

 

for more than

ある一定期間以上の期間という表現。日本語で言ってしまえばなんでもないこういった表現も、いざ英語で言おうとするとどもってしまったりするものです。反対の一定期間以下の期間ではfor less thanになりますし、さらにそれらのほどの期間ではない、という否定の意味にして、for not more(less) thanなんて言い方も文脈によってはありえます。

色々ややこしいです。

 

in helmets

服装、装いなどを表現する形として前置詞inを使って、in~という形はお決まりのパターンです。in costume, uniformなどの服装など色々あります。

 

in the early morning

in the morning, in the afternoon, in the eveningは1つの形としておさえておきたいです。時間や時期、日時などの表現は日常英会話でもビジネス英会話でも常に出てくる表現だと思います。earlyの反対のlateのパターン、middleを使ったin the middle of the dayなど沢山の表現をみながら自分が使えるものにしていきたいです。

 

the third

序数は言葉そのままですが、順序を意味する言葉として実際の英会話の中でも多く使われ、3度目、4度目、5度目と状況によって色々です。3度目と3回(three times)は似て非なる表現です。小さい所ですが、いざ会話の中で使ってみたときに少し戸惑うようなら要注意ですね。

 

the two sides

この2つの再度は何と何を意味しているのかは分かっているからこそ、冠詞のtheがここにおかれています。sideで~側、という言い方は日本語でもそうですが、自分サイド、相手サイドなど、物理的な位置だけでなく、考えや意見の立ち位置を意味する表現としても勿論使われます。count me on your sideなんて言い方で自分の立場が話し相手寄りにある、みたいな言い方もあります。

countは格闘技などのカウントダウンのカウントですが、数字を数える、という発想から、数字に入れる、頭数に入れる、なんてニュアンスで使われる形もあり、何かのイベントやグループなどに「私も参加させて」なんてニュアンスでcount me inなんて言い方もあったりします。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ボリビアの新しい動きに記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comから英語を学ぶ

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ボリビアの記事のようですね。

 

 

 

 

a quick count

quickは素早い様を表現するもので、スポーツの世界でも、クイック~なんて言ったりすると思います。実際の会話の中でも色々なパターンで聞かれますし、ビジネス上のメールでは、早いレスの事をquick responseなんて言ったりして、Thank you for your quick responseとかquick replyなんて表現もみられたりします。

 

grower

growする人、そのままですね。growという動詞は、植物、穀物をgrowするという他動詞の使い方もあれば、人や会社、組織の成長を意味する形でも多く使われると思います。Japanese economy is growingなんて表現は日本人なら目にして嬉しい事は間違いないですね笑。そのgrowのペースや割合をat an annualized ~% pace、rate of~%みたいな表記で表現されたりする形もあります。

 

winning a third term

3期目をwinする、というこの形。当然ですが、当選。勝つ、という言葉を使えば勝ち取る、という感じでしょうか。

日本語の「勝つ」という言葉は、なんとなく特定の相手、チームに対して打ち負かす、という感じがしますが、英語のwinはトーナメントや大会で優勝する、というような意味でwinが使われたりもします。win the tournamentとは、トーナメントで1勝する、ではなく、tournamentを制する、という意味になるんですね。

 

will now be able to

be able toとcan、場面によっての使い分けはこれまでの英語学習の中でしばしば取り上げられてきたトピックだと思います。この助動詞の後ろでは、be able toがcanではなく、be able toでしかなり得ない、というのは文法のルールとして当然ですよね。will canとはならないです。

 

nationalisation or privatisation

このsationはイギリス英語、アメリカ英語でzationと使い分けられますね。nationalise/nationalize、privatise/privatizeです。前者はnation、国のものにする国有、国営化、後者は民間のものにする民営化です。世の中を支えるもののなかには、第一セクター、第二セクター、第三セクター、最近では第四セクターなんて言葉もみられますが、官民それぞれが色々な場所で活躍していますが、国家の方針でしばしばその形態が異なっていますね。

アメリカなどでは、貧しい自治体では、公立学校や、公共サービスがどんどんprivatizeされていっていますし、逆にアメリカや世界の強国の資本を受け入れまいと、国家内のインフラを国家が完全に統治する(natonalize)、そんな動きも沢山ありますね。

 

anti-US

世界にはこのanti-USの国、地域が沢山ありますね。このantiは日本でもアンチというカタカナ言葉で使われていますが、英語でのantiの発音はǽntaiとなり、tiの発音が大きく異なっています。

 

大きな変化ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

渋谷の驚きの行進の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailから英語を学ぶ

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

 

Global warming

地球温暖化を意味するこの言葉。科学者たちはずっと前からこの問題を大きくとりあげています。日本でも官民共同でチーム・マイナス6%、チャレンジ25、そしてFun to Shareという形で気候変動の問題への取り組みがありますし、LED照明など、技術進歩が気候変動に大きく貢献いている所もみられます。

環境問題、という部分でいうと他には、森林の過剰伐採などによる砂漠化(desertification)、工業化以降、大きな問題として残り続けている大気汚染(air pollution)など、基本的な所の英語表現はおさえておきたいです。

 

residential areas

residentは住人、住民を意味する言葉で、その形容詞の形がこのresidentialです。日本でもカタカナ言葉でマンションや住宅関連の言葉で、~レジデンシャル、とか~レジデント、みたいな言葉ありますよね。

 

a stretch too far

farという英単語は物理的な距離で遠い、という意味で学校ではまず習う英単語だと思いますし、日常英会話の中でも最も多く使われる表現の形だと思います。

ただ、このfarは物理的な距離だけでなく、概念的な意味での遠さ、距離を、程度の大きさなどを表現する事もできます。さらにそこにtooをつけて、far too much、far too bigなんて言い方もできます。

また似たような形でwayという英単語も「道、手段」という意味だけでなく、程度の大きなを表現するもので、way too expensiveのような使い方ができます。

 

in a short skirt

short skirtはカタカナ言葉にしてショートスカートという言葉でそのまま分かりますが、ここで使われている前置詞がinになっていますね。inを~の中、という感覚で考えてしまうと、この表現は出てきませんね。この前置詞inが意味するとこは、その服装を”まとった”とでもいえるのでしょうか。服装がそこに来ているので勿論in a uniformで制服を着ている様を表現する事もできます。

この前置詞もその人の体の特徴や携帯しているものなどを使って表現するときには前置詞withなども使われ、a boy with curly hairという体の特徴、a girl with a small bagのように携帯しているものなどの使い方など色々な形がみられます。

 

real or not

これは文脈的には本物かどうか、というニュアンスで容易に想像できそうです。realという言葉、実物、本物、なんて意味で使われる言葉ですが、本当、本気、なんて意味でfor real?なんて言い方もありますし、これに似たような表現では、for sure, serious, など色々な形があります。

 

be friendly to

friendlyは副詞みたいな形ですが、形容詞として使われるのでこのような形になっているんですね。あるものの、ある人に対する様を形容詞で表現する時に、このようにbe 形容詞 to~という形で表現あれ、She is kind to me、He is nice to herのような感じですね。

 

それにしても、いきなり後ろに歩いていたらちょっとドキっとしますね。。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

砂漠の撮影の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ストリートビューの記事のようですね。

 

 

 

 

A 10-year-old

この冠詞のですが、すぐ後ろに複数の数字を意味する10がきているのに、あら不思議。と思った方、もう少し後ろをみてみると、この単数を意味する冠詞のaが単数のcamelにかかっている事がわかると思います。

このひっかけは英文の中ではとても沢山みられます。

単数か、複数か、という識別で他にも間違いが多くみられる定番の形は、There is/areの形です。この場合のis/areの識別は後ろに置かれる名詞の単数・複数に連動し、There is an appleとThere are some applesのように別れるのが基本形でした。そしてこの形がhave been, has beenのように完了形とくっついて表現されたり、There will beのように、助動詞が挟まったりする形もあって、これらが少しややこしくなるポイントだと思います。

 

was equipped

equipという英単語、少し難しいですが、装着、装備、設置する、なんて使い方をされ、その名詞の形equipmentで装置という使い方でもおさえておきたいです。

 

desert

砂漠を意味するこの言葉。日本語では、食後のデザート(dessert)とカタカナ読みでは同じになってしますので、よく比較されますね。スペルが異なるのはもちろん、アクセントの位置が異なる所が大きなポイントです。

 

It is the first time

なんでもない表現ですが、「初めて」という表現、日常英会話でも、ビジネス英会話でも、とても頻繁に使われる言葉だと思います。何かをするとき、「実は私、~するの初めてなんですよね~」なんて言いますよね笑。また、「もしかして、~したの初めてだった?」みたいな言い方もあると思います。その時にIt is the first timeという形をパッケージでおさえておけば、Was it~などのように転換は容易ですが、それが頭に入っていないと、日本語から英語にして、I・・・・・・、みたいに詰まる方がいらっしゃいます。

 

taking the photographs

超基本的なところですが、写真を撮る、の動詞はtakeでしたね。take a photo of~という形でofまでを1つの形として熟語でおさえておくと会話のなかでもスムーズに使えると思います。photographとは言わないで、photoと短く会話の中では使われているのが一般的だと思います。そして、加算名詞として、a photo/photosなんて形で使い分けられます。

 

walked the came

walkは歩く、ですが、local guideさんが、歩くと言っているのであれば、すぐ後ろにthe camelがきていると変な感じがします。camelと一緒に歩くと言いたいなら、with the camelじゃないの?なんて発想もありそうですが、このwalk、実は他動詞としての機能で、~を歩かせる、~を散歩する、~を連れて歩く、なんて言い方ができるんですね。

なので犬の散歩をする、というのも、I walk my dog、I walk with my dog、いづれの形でよいですが、walkの意味する機能は大きく異なります。

 

 

 

しかし、Google、本当にスゴいです。。

 

streetというと少し整備された道のようなイメージもありそうですが、砂漠の砂の中でも、ストリートビューなんですね笑。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop