世界の話題

Real English

富裕層の節税対策の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます:

■———————————————–■

deploy

many view

ordinary Americans

straightforward

rate

stockpiling

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

deploy

これは軍隊を派遣、布陣する、というような意味で使われる事が多い言葉ですね。ただ英文を読み解く時には常に言葉を広く解釈できるようなマインドが大切です。今回は節税対策というものをdeployするという形になっていますから、節税対策実施する事もまたこのdeployで良い事が分かりますね。またITエンジニアの方であれば実際の運用環境(サーバー)にソフトウェアを配置する事を意味する言葉としてお決まりですね。

 

many view

viewは名詞でも使われますが、動詞で何かを観察する、見る、という意味でも使われます。またレビューという言葉にも接頭語reを足した形でviewが入っていますね(review)。reはrecycleやretryなどから再び、再度、というような意味合いがある事が分かると思いますので、ここからre+viewの意味も想像しやすくなりますね。因みにこのようにmany viewとだけ切り取ってみると沢山の視点的な意味で理解できそうですが、本文でみるとこのviewが動詞である事がわかります。そこからmanyが単体で名詞の主語として機能している事が分かります。

 

ordinary Americans

ordinaryは一般の、という意味でこれはいわゆる”一般庶民”的な意味で使われる事が多いですね。この記事はrich peopleについてとりあげられているので、その対比という意味で理解しやすいと思います。庶民的な、というような言葉で言うと、セレブだと思っていた人が実際に話してみるととてもフランクで庶民的な好感を持てる人だった、みたいな言い方をするときにdown to earthという表現を使う事ができます。また庶民的という事ではないですが、客との距離が近い親近感ある店員さん等をpersonableなんていう事もできます。

 

straightforward

真っすぐな、正直な、単純な、という意味の言葉ですね。会話の中では、何かについてストレートに言う、歯に衣着せぬ、という日本での言い方そのニュアンスがこのstraightforwardで表現できます。良い、悪いではなく、単にハッキリと物を言う様を表現しています。因みにその反対のニュアンスに近い言葉としては、sugarcoatedなんてのもあります。

 

rate

レートというカタカナ言葉で一般的な言葉ですね。日本語で使うレートのニュアンスと少し違う感覚の使い方としては、My rate is highなんて言い方で、自分の時間単価は高いなんて言ったりできます。ピアノの先生でも有名な音楽家に習うなら普通のピアノ教室よりもその先生のレートは高い、という事になりますよね。

 

stockpiling

何かを積む様、買いだめする様で、コロナの今の時期はマスクのstockpilingやトイレットペーパーのstockpilingも話題になりましたね。動詞はstockpileです。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

郊外住民への訴えの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます:

■———————————————–■

safety

No,

clashing with

in a way

he became president

misleading

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

safety

安全性、治安は私達人間にとってとても大切な事ですよね。コロナ流行の今の時期はそのトピックでも多くみられるこのsafetyという言葉。コロナ関連で見られる使い方としては政府や自治体からのsafety guidelinesや、safety plans、safety tips、safety pledgeなど色々とあります。形容詞safeではstay safeなんていうものも多くみられます。副詞safelyではsafely return to workやas safely as possibleみたいなものでしょうか。

 

No, 

いきなりNo,というと何のことかと思いますが、文脈からその使い方のニュアンスは分かりますよね。読み物には読み物の書き方というのがどの言語でも存在すると思います。英語も勿論それは同じで、例えば、信じられないようなタイトルの記事に続いて、本文で You read that rightなんて書かれているものであれば、信じられないタイトルを読んだ読者に対して、「その信じられないと思ったタイトルですが、嘘ではなくほんとなんです」的な意味で使われたりします。

 

clashing with

clashは衝突する、ぶつかり合う様を表現するものですね。喧嘩してお互いにぶつかり合う、というのはまさしくこの表現です。にたような言葉でcrashといういものもあります。カタカナ言葉では同じ音になり、また意味もとても似ています。先ほどのclashが2つがぶつかり合う様を表現するのに対し、crashの方はぶつかって粉々に砕ける事故車のように壊れる所に重きがおかれたぶつかるになります。パソコンがクラッシュするという言い方で動かなくなるのもこれです。また、crashにはどこかに押し掛けたりする様も表現し、友達に家に泊まらせて、という時にCan I crash at your place?なんて言ったりします。

 

in a way

英語独特の使い方ですが、wayの後に続くような事象や考え方などという方向性、意味で、みたいな感じでのwayという事になります。「差別を助長する可能性があるという”意味で”、怖いです」みたいにin a wayの前に言う事についてより詳しくその意図を伝えるみたいな感じではとても便利に使えると思います。

 

he became president

そのままですが、大統領になったですね。この大統領になるというのは、他の言い方として、He took officeというのもお決まりの表現です。ただこのtake officeという表現は大統領職だけでなく、何かしらの役職を指すので知事職でも同じようにtake officeとできるので、必ずしも同じというわけではありません。

 

misleading

接頭語misを付ける事で反対のニュアンスにしているというのは感覚的に分かる人は多いと思います。misunderstandだとunderstandしているのではなく誤解しているという事になりますし、misconductなら、何かを行う事(conduct)について間違ったやり方でやっているという事になりますね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

排ガスゼロへ向けた動きの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます:

■———————————————–■

gas

mean

traditional

gasoline-powered

come out

raised immediate concerns

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カリフォルニアの記事のようですね。

 

 

 

 

gas

日本でもガス欠という言い方をするので、一般的に使われている言葉ですが、車の燃料という意味では、ガソリンという言葉の方が多く使われると思います。英語では記事の中にあるようにgas stationという言い方はとても良く聞かれますし、燃料という意味ではfuelという単語もまた使われます。run out of fuelでは燃料切れ、という事になりますね。

 

mean

英会話の中では、色々な形でこのmeanは聞かれると思います。What does XX mean?という言い方は、相手に英語でその言葉の意味を聞く表現としてはお決まりのフレーズだと思います。また、相手のニュアンス、意図を聞くという意味では、What do you mean by XX?というのもまた英会話の中ではよく使われます。他にはI didn’t meant itなんて言い方で、悪気はなかった、とか、そのような意図はなかった、という言い方をしたり、It means a lotで、とても感謝してる、助かる、としたり、過去分詞を使って、Everything is meant to beなんてのもmeanの使い方としてありますね。

 

traditional

伝統的な、これまでの、という言葉ですね。これが近い将来過去のものになると考えるとなんだか不思議です。ちなみに古いもの、時代遅れのもの、という表現としてはoldだけでなく、outdated、old schoolなんて言い方もあります。I’m old schoolで、自分は古い人間、古いやり方をする人間、新しいものにはついていけない、的なニュアンスで文脈によっては使われます。

 

gasoline-powered

-poweredはそのままですが、それをエネルギー源としているという事になりますね。電気がエネルギー源なら、 electric-powered という事になります。powerは電源そのものを指す言葉としても使われ、海外ではコンセントを指す時にPOWERという風に書いてあったりします。そう言われればそうだなと分かりつつも、電源をPOWERと表現するというのは、日本ではまだあまりなじみがないかもしれないですね。

 

come out

何かが出てくる、誕生する様ですね。商品、サービスについては、revealという単語を使って公開を表現する事もありますし、似たような言葉ではunveilという言葉もあり、ABC company unveiled its new modelみたいな感じですね。

 

raised immediate concerns

raiseはraise your handがお決まりの表現かもしれませんが、このように懸念が湧く、というニュアンスや、(反対や抗議の)声をあげる、みたいな感じでraise a voiceというような使い方もあります。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

気候変動による移民の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます:

■———————————————–■

already-vulnerable

when I was a teenager

secret spot

by the way

stuck in their cars

life was now different

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

already-vulnerable

ハイフンを使って複合語を生成していますね。それぞれの言葉の意味が分かれば、2つをくっつけても意味はそのままで理解できると思います。vulnerableは弱い、脆弱、被害に遭いやすい、といった意味で、使われます。コロナウイルスが流行している今であれば、基礎疾患を持っている方や喫煙者等、ウイルス感染による重症化が懸念される人たちについてよく取り上げられていますが、こういう人達もvulnerableとされています。They are vulnerable to severe Covid-19みたいな感じですね。

 

when I was a teenager

そのままですが、10代の頃、という意味ですね。20代となれば、When I was in my 20sというような言い方をします。20代前半であればearly 20s、後半であればlate 20sです。また10代というよりも、自分がとても小さい頃、という意味ではWhen I was a kidでも勿論良いですが、シンプルにwhen I was very littleなんて言い方もします。日本でも具体的な年齢はいわず、とても小さい頃というような言い方はよくしますよね。

 

secret spot

小さい時は特に男の子は秘密基地的なもので遊ぶのはとても楽しいものだと思います。全然秘密じゃなくみんな知っている場所だったりするのがまた可愛い所ですが笑。このspotは日本でもパワースポットなんて言い方でとても一般的に場所を意味する言葉として使われていますが、英語でも同じように色々な場所を指す言葉として多く使われます。いつも行く店、なんて言い方でregular spotなんて言い方もありますし、同じ表現でいつも座る席、という言い方にもできますね。

 

by the way

英会話を習い始めると、こういう表現やanywayみたいなのは、ナチュラルな英会話っぽくて最初は沢山使いたくなるものです笑。ただ実際にこういうちょっとした言葉のつなぎや相手に対するちょっとした反応の表現がリアルな英会話感を出しますし、それが積もっていくと、ナチュラルな英会話にぐっと近づくのは間違いないですね。ちなみにメールやSNSでの文字のやり取りにおいては、by the wayをBtwという風に略して表現される事もあります。

 

stuck in their cars

どこかに缶詰めになる様をstuckで表現する事ができますね。仕事が忙しくて仕事に缶詰めにされる様も同じようにstuck at workなんていう風に言えます。またcatch upを使う形もありそれにtoo busyなども一緒に付け加えてShe got too busy caught up with workみたいにもできます。

 

life was now different

とても辛い事ですね。逆に通常通りに生活に戻った様であれば、Life is back to normalみたいな言い方もできます。

 

地球規模での対策が必要ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

クルーズ会社の決断の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます:

■———————————————–■

ongoing

cancellations

delaying

issues

long-term

less-efficient

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

クルーズ船の記事のようですね。

 

 

 

 

ongoing

進行中の物事を指す言葉ですね。ongoing dramaなら現在放映中のドラマという事になります。ちなみにここではonとgoがくっついているように見えますが、この逆でgo onもまた似たような意味で何かが続く様を表現します。Life goes onは人生は続く、ですね。またこれにもまた似た表現でmove onという言い方があります。これも前に進むという意味では同じですが、こちらは、くよくよせずに前に進むという意味や、割り切って次にいく、みたいなニュアンスでの前に進むという感じで使われる事が多いです。別れた恋人への気持ちが消えない人が次の恋に向けて気持ちを切り替えたり、辛い過去を清算して前に進むという感じだとイメージしやすいですね。

 

cancellations

キャンセルは日本でもおなじみのカタカナ言葉ですが、名詞の形でのcancellationというスペルは意外と書けないという方、いらっしゃると思います。また予約していたレストランや、映画のキャンセルというイメージは分かると思いますが、英会話レッスンを風邪でお休みするというのも、こちらもcancel a lessonという言い方でOKですね。似たようなものではskipという言い方もされますし、サボるというようなニュアンスでは、ditchという単語もあります。

 

delaying

遅れを意味する言葉で、電車の遅延、飛行機の遅延、色々なものがありますね。ちなみに会議を遅延させる事もこのdelayで表現できますが、他にはシンプルにmove backという言い方で時間を後ろにする=遅らせるみたいな言い方もできます。

 

issues

あまりカタカナ言葉で使う事はない英単語だと思いますが、英会話の中ではとても便利な言葉です。何かの議題や問題、課題、物事を具体的な事を言わずに「あれ」「その件」的な感じで言えるので、とても使い回しがききます。her issueとすれば、彼女に関する物事みたいな感じで具体的にそれが何かは当事者間が分かっていれば言語化しなくて良いので周りに人がいるときや細かい事を言うのが面倒な時には便利です。big issueとなれば、大問題、大きな話題という事になります。

 

long-term

long-termがあれば、勿論short-termもあります。これは英会話の中では、長期的に見て、とか短期的には~みたいな事を言う時にとても便利です。大人の会話の中ではプライベートでもビジネスでも計画的な話をする事は多いと思うので、この表現は多く出てくると思います。コロナの今の時期だと、このパンデミックによってビジネスモデルそのものが大きく変化する事はとても多いですが、それがこの時期だけでなく今後もずっと続く新しい形にみたいな事は多く起こっていて、それを例えばThis may not be a short-term phenomenonみたいに言えると思います。

 

less-efficient

ビジネスだけでなく、忙しい社会人にとっては効率はとても大切で、以下にefficiencyを高めるかは常に議論される事だと思います。時間効率の良い様を表現するにはtime-efficientなんて言い方もあります。

 

どうなっていくのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

HOME > 世界の話題 > Month: 2020年9月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop