世界の話題

Real English

チリの作業現場でのアクシデントの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

チリの記事のようですね。

 

 

 

 

terrifying moment

terrifiedは恐ろしい、こわばる様を表現する言葉になりました。これをterrifyingにすると、その様を生みだしている状態、ものを形容する言葉になり、ここではその恐怖の瞬間を表現している事が動画をみても明らかにわかります。似たような言葉では、この文章の後にも出ていますがhorrifyingという言葉もありましたね。

 

digger

digは~を掘る、という意味の言葉でした。そこから考えれば、ショベルカーのような建機をみればdigする機械=diggerなんおかな、という事は分かりそうです。digするものは土だけでなく、汚い話ですが、鼻の穴をほじくる、のもdig one’s noseなんて言い方もできますし、話を、事実を”掘り”下げるなんてニュアンスでもdigは使われます。

 

it plummeted

plummetは見慣れない英単語かもしれませんが、急降下で落ちる様を表現するもので、fallと同じようなシチュエーションで使われるものですね。経済活動や世の中の景気についての記事などでは、お馴染みの表現で、何かが原因である商品、サービス価格の急激な下落が起こる時、A sales plummeted after Bなんて表現したり、もう少し広いところでは、経済、政治の不安定要素が勃発した国Aに対して、Investment in A(国) to plummetなんて見出しなどがあります。

 

the metal machine

このmachineが何を表現しているかは記事の文脈をみれば明らかですね。この記事の中では、a mechanical diggerからはじまり、The 17-tonne yellow diggerとつなぎ、ここではthe metal machineと言っていますね。

なんだか沢山の呼び名がありますが、どれも別に正式な製品名称ではなく、その機械を形容している言葉にすぎないですよね。英語ではこのように同じもの、人でも記事の中でその言葉を何度も繰り返すのではなく、異なる表現で書かれる事はよくあります。

 

one member of staff

one of themという基本的な考え方でいけば、one member of~とくれば、後ろは複数形になるはずです。1人のうちの1人、なんて言い方は普通ないですからね。となれば、staffが、familyなどのような集合名詞であることがわかると思います。文脈によって、それが単数として扱われたり、複数と扱われたりするんですね。family isとなるときもあれば、family areとなる時もあるという事ですね。

 

out of its way

このone’s wayという言い方は英語の中ではとても多く聞かれる表現の1つで、get out of my wayなんて言い方では、キツい言い方ですが、(自分の前にいる人に対して)どけ!という意味で言葉そのままに理解すると自分の道の上にいる相手に対して、そこから外れろ、というニュアンスですね。

また、すぐそっちに向かうよ!なんて言い方でon my wayなんて言い方もありますが、この場合はその目的地と今の地点をつないでる道、進行方向をmy wayとしているわけです。

 

人災につながらず本当によかったです。

 

本日は以上です。

 

 

 

メキシコでの撮影の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

メキシコの記事のようですね。

 

 

 

gone out of their way

go out of one’s wayは、わざわざ~する、尽力、努力する、という意味の表現で、先にその意味を知っていれば、なんとなく表現を見てなるほど、と思えるものだと思います。英語の表現ではこのようにout of one’s~、という表現はとても多く使われ、out of one’s handsだとout of controlみたいな形で自分のhands(手中)の外の状態を意味する事ができます。

out of one’s mindは一度は聞いた事があるフレーズの1つだと思いますが、どうかしている、おかしい、という意味合いで、ケンカや想定外の行動や態度に遭遇したときなんかに聞かれそうですね。

 

to accommodate

難しい言葉ですが、名詞accommodationは宿泊施設などを意味する言葉でしたね。施設、というイメージより誰かを収容する場所、というイメージに焦点を置けば、動詞accommodateが宿泊施設に限らず、場所、スペースを提供する意味合いが想像できると思います。

 

the latest

latestという言葉。新商品や新モデル、なんて表現でlatest model、latest productなんて表現はお馴染みかもしれませんね。でもlaterという後、という言葉の最上級latestという表現もまたありましたね。辻褄が合うといえば合うと言えると思いますが、最新と一番遅い、なんて日本語の言葉で並べるとなんとなく異なる言葉を想像してしまいそうです。

一番遅くて何時なの?なんてやり取りはよくすると思いますしおさえておきたいです。逆に早い時間はearliestでした。はやいはやはいでもスピードの速さはfast-fastestでした。

 

shoot

これは映像や撮影関係の会話や話題になればしばしば聞かれる言葉だと思います。shootはサッカーのシュートや銃器を発砲する意味の動詞だけでなく、撮影する、という意味でも使われるんですね。モデルさん達の写真撮影などでもshootingという表現はみられますし、業界の人なら日常的に聞かれる言葉でしょう。

 

equivalent of closing

equivalentの意味が分からなければこの後にLondon’s~が出てくる所で少し止まってしまうかもしれませんね。equivalentは~と同等、同じの、という意味で、英熟語集ではbe equivalent to~というのはお決まりの表現の1つでした。

 

a couple of hours

英会話を習うならこの表現はおさえておきたいですね。日本で使われるカタカナ言葉のカップルは恋人同士の意味で使われますし、これを数字のおきかえるなら2になると思いますが、英語では2,3を意味する言葉として使われます。後ろのくる名詞は特定にカテゴリに縛られる事なく、同じような時間軸でいえばa couple of daysやnightsなんて言い方もできますし、drinksなんて続けてもいいですね。

a couple of nightsという言い方は数夜を意味するものですが、数日の宿泊という、時間的には「数日」を意味する表現として使われたりもします。

 

すごいですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

ユタの決断の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

the only US state

onlyは日本語でもオンリーワン、という言葉で使われるのでお馴染みの英語だと思います。オンリーワンがなんとなくプラスなイメージをもたらすのが日本での使われ方だと思いますが、英語のonlyは必ずしもポジティブな内容でのみ使われるものではなく、I’m the only student in this roomみたいな形で、ここには学生は私だけしかいません、みたいな形で~だけ、という、ただただonlyという状態だけを意味するものです。

A is the only Bという形を覚えておくと、文章の組み立てにも便利ですね。

 

death penalty

ペナルティという言葉は何となく試合やゲームを日本では想像しますが、死刑を意味する言葉でpenaltyという言葉で使われます。また、フォーマルな契約書の文面でも、A shall pay B $XXXX as a penaltyみたいな形で違約金などの文言でpenaltyという言葉は使われますし、使われる場所は色々あります。

 

Gov.

州の話題だけにGovernor(知事)という意味は容易に想像できそうです。タイトルについてはPresidentもPres.となったり、ProfessorがProf.などはお馴染みですね。MrはMister.から、Dr.はDoctorから、というのも日本でお馴染みだと思います。Doctorについては、Docという言い方もBack ToThe Futureで覚えた方は多いと思います。

 

backup

バックアップという言葉で日本でもお馴染みの言葉となりました。似たような言葉で、plan Bという表現を代替案、という意味で使われたりもします。人生においてはPlan Cまで作っておくのが大切、なんて言われますね。

 

in case

in case~という表現は、あるケースの場合の為に、という表現で、前の文章をサポートする重要な表現になります。just in caseで念のため、なんていう形を覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、in case~という文章をみれば、just in caseもその後にあるケースを想定したもの、というニュアンスでの表現という事がわかります。

 

we prefer to use

preferはlikeと同義語という言葉で学生時代に覚えたと思いますが、likeとの違いはpreferはある状態、ものとの比較においてある一方を好む、という意味になりました。

純粋にコーヒーが好きならI like coffeeですが、コーヒーと紅茶という選択肢においてコーヒーを選ぶ場合、隙は好きでも比較した上での好みという事でpreferが使えるわけです。

比較対象を文章の中に入れ込む場合は、I prefer A to Bという形で、Aを好み、その比較対象をto以下のBの位置に置きました。

 

アメリカですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

巨大隕石孔の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

 

it hit Earth

主語itに対して動詞hitときた時、現在形であればhitsになるわけですから、過去形のhitである事が分かります。hitはAAA型と呼ばれる不規則動詞の1つで、同じ形ではput-put-put, 読み方は異なりますがread-read-readなどが定番の形でした。

Earthは冠詞theをつけてthe Earthという形で学生時代に習いますが、宇宙の中の1つの惑星としてとらえる地球という表現においては無冠詞で書かれています。

earthはまた疑問詞と一緒に持ちいる事で、一体~?みたいなニュアンスで使われ、What on earth do you think you are doing?なんて形では、一体君は何をしているんだ?みたいな言葉の強さがでますし、他にも不思議感全開の感じで、What on earth is the difference between A and B?とすれば、一体AとBで何が違うっていうんだい????みたいな感じになりますね。

 

600 million years

millionやbillionは複数の大きい数で、それ自体にsをつけて500 millionsとしてもおかしくなさそうです。が、実際にはここでもみられるようについていませんね。millionsやbillionsという表現は、数百万、みたいな風に特定の数字ではないこのような形の場合のみつき、具体的な数字と並んだ時にはsはつきません。

これに対して、日本では聞き慣れないかもしれませんが、10年単位であるdecadeという言葉の場合は同じようにdecades oldみたいな形で特定の数字と並べないで数十年を意味する事もできますが、前に特定の数字をおいてもtwo decadesと複数形のsがつきます。

 

signs

日本でもサインという言葉はもう一般的に使われている言葉なので違和感はないと思います。もっともこのサインの使われ方は日本での認識とは少し異なる部分があり、契約書などにサインを書く、なんて言い方で名詞的に使われる「署名」の意味は英語にはなく、そこにはsignatureというしっかりとした名詞の言葉が存在します。

署名の場面におけるsignは動詞で署名する、という意味になります。

また、有名人のサイン、なんて言葉もよく間違えられる言葉の1つですが、これには英語ではautographという言葉が存在します。微妙な所ですが、英語と日本での使われ方の違いはしっかりと覚えておきたいです。

言葉自体は英語として存在していても日本で使われている意味は異なる、というものは他にも沢山あり、free drinkというのはその代表例の1つだと思います。海外から友人が来たとき、フリードリンクだよ、と言われると、とても友人が驚き、海外には飲み放題のシステムがないのかな、と思いきや、友人の頭の中には、free(無料) drinkが浮かんでいるからなんですね。

お店にきてアルコールが無料?と誰でも思うと思います。

 

 

すごいですね。

 

本日は以上です。

 

 

スリランカの攻防の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スリランカの記事のようですね。

 

 

 

 

opposition party

oppositonは政治においては野党を意味する言葉でした。英語の授業の中ではoppose to~という動詞の形での英熟語で覚えた方は多くいらっしゃると思います。

 

political stability

stabilityは安定を意味する形容詞stableの名詞の形でした。安定というその言葉が日本でも物理的に安定する姿勢、なんて言い方以外に経済や生活、情勢の安定と言う風に広い意味で使われるように、英語でも色々な形で使われます。

一般の世界に生きる私達にとっては、まずは日々の生活の安定が第一ですし、そういう意味ではstable jobというのは大きなキーワードの1つだと思います。もちろんその先にstable economyが望まれます。

 

The move

move は動くという意味の動詞、その名詞の形はmovement。という覚えている方にとっては、この冠詞のtheがついた名詞の形でのmoveという表現に違 和感を覚える方もいらっしゃるかもしれません。こういったある意図を持って何かの”行動”を起こす意味での”動き”というのはこの名詞moveで表現され るパターンは多くみられます。

ダンスの”振り”や芸の”動き”なんて意味でも名詞moveの使われ方は多くみられます。

 

amid talk of

talk もまた動詞talkで意識している方にとっては名詞talkの使い方は違和感があるかもしれませんが、これに限っては日本でも本音トーク、ガールズトー ク、など名詞的な感覚での使われ方が浸透してきているかもしれませんね。have a talkで話をする、話の場をもうける、会談する、という使われ方がありますし、似たような形ではtalkの代わりにwordを使った表現もあります。

May I have a word?みたいな言い方はドラマや映画のシーンなどで聞かれた事がある方もいらっしゃると思います。

 

obstructing

場 面で考えればobstructが何かしら邪魔な意味をしているという事は容易に想像できそうです。スポーツにおいて走塁妨害を意味する言葉でオブストラク ションという言葉を聞き慣れている方であれば、この名詞の形obstructionというスペルが分からなくてもobstructingを読み上げた時に ピンと来ると思います。

 

first 100 days

firstは最初のもの、一番のもの、という意味では単数が最初に思い浮かべられるかもしれませんが、実際には最初の~という訳の通り、今回のように最初の100という大きな区切りでもありえるわけです。サッカーでは前半、後半をfirst half, second halfなんて言ったりもしますが、ここに置いてはfirstであるにも関わらず、全時間の半分もの時間をこのfirstで表現していますね笑。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界の話題 > Month: 2015年3月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop