世界の話題

Real English

ブラジルの不景気への不満の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

Nearly

そのままですが、近い事を意味するnearの副詞の形がこのnearlyです。物事の近さを意味する表現は、closelyや、時間などでは同じみのalmost, about, aroundなどもありましたね。

 

sluggish economy

難しい単語、sluggishですが、これは物事がパッとしない、低迷している様を表現するもので、景気の悪さを表現する形容詞としてしばしばみられます。Europe’s sluggish economy will continue for a while.みたいな感じですね。ヨーロッパに特定して申し訳ないですが。

不景気を意味する言葉はrecession含め、bad economyなどシンプルな形から色々あります。

 

the continent-sized country

おもしろい表現ですね。continentは大陸を意味する言葉で、そのサイズの国、という書き方がされています。ブラジルが広大な土地を持っている事は一般常識ですし、そんなに難しい表現ではないと思います。ハイフンを置いてこのような複合語を形成する形は英語の中で非常に多くみられ、human-sized dollsなんて言い方もできますし、サイズに限らすTokyo-based companyのように変形は無限大です。

 

overcome economic

overを頭に置く単語は勿論ですが全てこのoverの意味合いを含んだ言葉になります。overcomeでは、苦難や困難も乗り”超える”という意味でのoverでとてもポジティブが使い方をされるのが基本ですが、overwhelmeでは圧倒される、なんて意味合いで使われoverwhelmed with~で、~でいっぱいいっぱいになる、みたいな使われ方もします。この場合に置いてはそのoverされている様が必ずしもよい状態ではない事が想像されます。

 

third month of her second four-year term

数字が沢山出てきています。またmonthもyearもありますね。それぞれの数字、月、年が何を意味するのか、こんがらがる方もいらっしゃると思います。まず序数thridはその名の通り、序数です。3ヶ月目と考えると、続くof以降の3ヶ月目と解釈できます。second fourと2と4が続いていますが、これもまた序数secondがきているので、2度目の2つ目の、という意味で考えると、4年任期のfour-year termが最後にしっくり残ってくれます。序数はこういう数字に関する言葉が沢山並ぶとその力を発揮してくれますね。

これがtwo four-year termとなると意味は大きく異なります。序数secondをtwoに変えると、あくまで4年任期を”2つ”という意味になるので、こういう表現では3選禁止、など大統領の連続任期の議論、トピックなどでみられるであろう表現だと思います。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

巨大淡水魚の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

エイの記事のようですね。

 

 

 

 

800lb

このlbは重さのポンドを意味する言葉でした。もともとはラテン語Libra(天秤)からきた言葉が、重さのポンドとして使われるようになり、言葉はポンドで表記がlbを残している、という形になっているみたいですね。ftは勿論feetです。feetも1フィートは英語表記では正しくは1 foot。カタカナにすると1フット。なんだか変な感じです。

 

ever caught

everはこれまで、を意味する言葉でした。何気なく会話の中でも入れていけると素敵ですね。現在完了の経験の形でHave you ever~?という疑問文の形はもう体に染みついている感じの方も多いと思いますが、意外と肯定文の形では微妙かもしれません。

enjoyed their busiest year everみたいな形で文末にぴょこっと置く形は定番です。enjoyは楽しむ、という言葉でよく使われる言葉ですが、ビジネスや商売の置いては、繁盛している様や活況を表現する意味で使われたりします。楽しんでいても商売は上手く行っていない事もありえますよね笑。

 

took nearly two hours to

時間の経過を表現する形では動詞takeがお決まりでした。誰がどうしたかによって、主語を変化させますが、自分を主語にしてI took 時間 to do Aという形でも良いですが、時間をかけられたAを主語にした形でA too 時間 to~という形もありますね。この場合に置いてはtakeと時間に間に時間をかけられた対象の人を入れてtook me 時間 to~、なんて形にもできます。

What too you so long?なんて言い方で、何してたの(なんでそんなに時間がかかったの、遅かったの)?みたいな言い方がありますが、これはまさしくこの形を使っています。

 

so big that

このso A that Bという形は、あまりにAなので、B、というAを原因としたBと言う風につながっている表現でした。知らなければとても混乱する表現ですし、知っていれば、soとthatをビビっと結び付けて、文章全体を見渡せるわけです。Demand for the product is so strong that ABC company is raising productionみたいに前からスムーズに読んでいけます。

 

take it in turns to

交代で~をする、という言い方の表現で、まとまりとして覚えておいてもよい形だと思います。細かくみるとin turnsというのが交代を意味する形ですから、前の動詞を変形させて場面ごとにtry in turnsやplay in turnsなどに変化させていくこともできます。

 

is likely to

likelyは恐らく、とか~のようだ、という可能性や高い角度などを表現する言葉でした。Oil prices are likely to continue fallingなんてのはシェールオイル関連やロシアの話題とあわせて大きなトピックになっていましたね。現在の状況からの角度をlikely以降で表現しますが、このニュースでも一般の人が普通に考えてもそうだろうな、という状況だったと思います。

 

巨大ですね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

ヨーロッパの牽制の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ヨーロッパの記事のようですね。

 

 

 

 

its own

its ARMYでもよさそうですが、its own ARMYにする事で、ownが意味するそれ自身の、その為の、という意味を強めます。your deskとyour own desk、your roomとyour own room。文脈にもよりますが、子供部屋から1人の部屋をもらった子供はmy own roomというニュアンスで表現したりしますね。

 

growing tensions

tensionはカタカナ言葉ではテンション、日本でテンションの高い人、なんて言い方で元気いっぱいの様を表現したりしますが、このヨーロッパとロシアの緊張関係を誰が元気いっぱいのテンションの高い様で理解できるでしょうか。英語のtensionは緊張感をもった様を表現します。一触即発のピリピリした空気感、そんな感じがtensionです。

国際政治だけでなく、一般の個人間でもずっと仲の悪い2人が、2人きりでどこかの空間にいれば、とてもピリピリした空気が漂うと思いますが、これもtensionですね。

そしてここではgrowning tensionsとなっていますが、この後に文章ではrising tensionとも書かれていますね。2つの語を並べれてその言葉が意味する事も分かりやすいです。

 

we are serious about

seriousはカタカナ言葉ではシリアス。シリアスな雰囲気、というとかしこまった雰囲気、という感じでしょうか。英語のseriousは本気、正気、確かな、という意味でも使われ、普通の日常会話などでも何かの会話の中で冗談でしょ~、みたいな受け言葉に対して、ホントだよ、冗談じゃないから!みたいな言い方でI’m serious!なんて言ったりもできます。なんとなく固い雰囲気のシリアスな雰囲気、というよりは、嘘じゃないよ~、位で受け取れますね。

勿論seriousな表情、と言えば、とても固い表情、という意味合いで使われたりもします。

 

a joint EU force

そのままですが、forceはここでは動詞ではなく名詞として使われています。日常生活の中で聞くforceはどうでしょうか。We are forced to do somethingのように動詞としての使われ方の方が多いかもしれません。force単体でみればすぐに意味は出てこないかもしれませんが、日本でもお馴染みのNIKEの靴、Air Forceにforceが入っています。ここから空軍、という意味の言葉として小さい頃に覚えた方も多いと思います。

 

individually

individualは個別の、個の、という意味の表現で、あるまとまりや集団の中での個別単体を意味するのに使える表現で、companiesに対して、individualsで企業と個人、という区分けで使われたりもします。

 

short term

termという言葉は英語の文章の中でもしばしば見られる言葉なのでおさえておきたいですね。technical termなんていう使い方で言葉や語彙を意味する表現もありますが、mid-termのように期間を意味する言葉として使われるパターンが多いと思います。今回はshort termですが、反対にlong termでlong term business plans、relationshipなど長期~、というニュアンスでの表現でも多くみられます。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ブラジルのトルネードの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

shocking moment

日本語ではショックな出来事、なんて言い方でshock自体が形容詞的な感覚がありますが、英語のshockは動詞、名詞としての働きが基本です。I was shocked、またはIt was a shockなんて言い方ですね。それがshockingになる事で形容詞としての働きを持たせられます。

似たような形ではchallengeという言葉もそうですね。I challenged itや、I was a challengeのような動詞、名詞の形からTeaching kinds is challengingのようにingをつけて形容詞としての機能に変化させられています。

 

lifting furniture

日本で言うリフトはどうですかね、スキー場のリフト、またはフォークリフトあたりがピンとくるところだと思います。lift自体はそのイメージ通り、ものを動かしたりする様で、世界政治の記事では、規制などに対してlift a banという表現で解禁を意味したりします。リフトする対象がかなり大きくなりますね。

また、名詞rideと同じような形で、liftが使われる形もあり、Do you need a ride?のように送っていこうか?という表現がliftに変形することもできます。こうやってみると色々なliftの形があります。

 

into the air

airは空気、という意味以外に宙に、という意味でも使われるもので、そう考えればこの上のlifting furnitureにつながる感じで意味は理解できそうです。宙に、という意味では異なる使いかたではthrow to the skyなんてニュアンスもあります。空に向かって、という所ですが、実際にそんな遠くの空に届く程投げる事などないので、宙に向かって、という意味で理解できる部分が多いと思います。

 

dying out

die outという表現ではdieが死ぬ、ですがoutを付ける事で完全な様を付加し、死に絶える、絶滅する、なんてニュアンスで使われたりします。日常生活で人や動物が死ぬところに頻繁に遭遇する方は少ないと思いますが、動物以外のものを対象にdieを使う形も多くあります。

My phoneやThe batteryなど形態をさす表現にis deadやdiedみたいな言い方で充電がなくなった様を表現したり、まだなくなっていないものの、もうすぐなくなる、という形でis dyingという形もあります。ボールペンのインクが切れそうな時はis dyingですし、インクがなくなれば、is deadになります。

 

nobody else seemed to be worried

elseという表現は”他の”というニュアンスを表現するものでした。ここではnobodyですので”他の誰も”というnoのニュアンスが入りますし、これがanybody(somebody) elseだと”他の誰か”という他の実態を指します。worriedは心配するという表現で、I’m worriedという形は会話の中でよく聞かれますね。No worriesなんて言い方で心配ご無用、大丈夫、みたいな言い方もあります。

 

すごいですね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

アメリカのサーカスの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

growing public concern

growingは成長している様、大きくなる様を意味するものでした。成長というとなんとなくプラスなイメージを持ちますが、今回のようにconcernが成長する様を表現する事もありますし、growing complaint、growing criticismなど現在の世界情勢はマイナスのgrowはいくらでもあります。

明るいニュースはやはりgrowing economyに他なりません。

 

are treated led

areもtreatedもledもいづれもそれ単体で動詞として使われる言葉ですし、3つが並ぶと文章の意味が理解できない方いらっしゃるかもしれません。こういう長い文章はリーディングの読解問題としては、出題者側は大好きな形だと思います。今回のare treatedはhowからの1つのくくりとみれば、ledの主語はconcernという風に少し目を文章全体へと広げて読み取る事ができそうです。

文章の中で疑問詞が入る間接疑問文の形は、通常の疑問文の形とは語順が異なりますし、また文中にある事で他の動詞や主語との連動をしっかりと見切る力が必要になります。

 

a feature of

featureは特徴や特色、サーカスのようなものでは呼び物、と言ってもよさそうですね。featureは動詞としても使われ、また名詞でも顔立ちや容貌といった意味でも使われたりします。最初の特徴や特色、という意味とつながるところはありますね。アメリカの人気ドラマshamelssの中でFrankがkermitの事についてHis features are too close togetherなんて言っていました。この場合のfeaturesは顔立ち、顔のパーツと考えると、なんだか。。。

 

There’s been somewhat

There’s beenはThere’sという形はThere isというのとThere hasという形、いづれの形でもありえますね。だからその後に続く表現が大切なわけですが、ここでは後ろにbeenがきているのでhas beenの現在完了の形と想像できそうです。There is/areという形はあるものが存在している様を表現しますが、この完了形の形にする事で、その存在が一定期間継続している様を表す定番の形とする事ができます。

There’s been a significant increase of immigrantsみたいな状況は南ヨーロッパなどでは日常的に記事になっていますね。

 

comfortable with

comfortableは快適な、という訳で学生時代に覚えた方は多いと思います。快適なというとなんとなく家や快適なオフィスなど、住空間、職場空間、またはお風呂などのリラックスした空間をイメージさせますが、英語のcomfortableは広く使われ、ある行動やアクション、議論などに対して、人がよく思うか不快に思うか、などの場面でも使われます。

ドラマや映画のシーンなどでも、あまり触れてほしくない話題や、センシティブな話題について話された時に、十分の不快感を表現する形としてcomfortableという単語はしばしば聞かれます。

 

時代は変化しますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop