世界の話題

Real English

ボリビアの挑戦から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnewsからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnewsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ボリビアの記事のようですね。

 

 

 

are celebrating

日本では名詞の形celebrationが一般的だと思いますが、動詞のcelebrateは会話の中ではより頻繁に使うのでしょうか?この季節であれば、クリスマスなので、外国人からの日本人への質問ではDo you celebrate Christmas?なんて事が言われたりすると思います。

英会話レッスンでそんな質問受けたら、なんて返しますかね笑。

Hootersの30周年記念の記事クロアチアのEU加盟の記事世界最年長記録更新の記事アイルランド系の祝日の記事でも書いています。

 

rituals

ritualは儀式や儀礼という意味で一般的には使われる英単語でした。

 

dedicated to

dedicate to~で~に尽くす、ささげる、という意味の英熟語でした。dedicate A to Bという形で紹介されたりもしますし、英熟語集では定番の形です。dedicate myself to workなんて言ってくれる従業員がいれば、マネージメント側の人間は本当に嬉しいと思います笑。

ロシアのスカイダイビング記録の記事ボリビアの挑戦の記事銃の記事でも書いています。

 

President Evo Morales

なんでもない表現ですが、英語の語順ではpresidentを大統領の固有名詞の前に置くのが基本です。US President Barack Obamaとなるわけです。同じ発想ですが、お馴染みのMr/Ms. Tanakaという敬称、これも結局は田中氏、のような形と考えられば、語順が逆転している事がわかります。

 

Hundreds of people

学校の英作文でこのような書き方をした経験のある方は少ないと思いますが、ニュース記事などをよくみていると、他にもThousands of やMillions of、さらにあわせわざのhundreds of thousands of~という形もみられます。

これはhundredが100、thousandが1000と考えれば、100,000という単位である事がわかります。当然複数形で表記しているので、10万を指定しているわけではないですね。

 

takeoff

飛行機の離陸、という表現でした。逆に着陸はlanding。landという英単語は土地を意味する名詞の感覚が日本では強いと思いますが、動詞で着地する、着陸する、という意味で使われ、webマーケティングの世界では最初にユーザーを落とし込むページをランディングページなんて読んだりします。

 

is named after

外国人の名前はよくおじいさんや父親、尊敬する人の名前をもらって、みたいな話を聞くと思います。それがnamed after その人、という形になるというルールでした。飛行機の中で産まれたBabyの記事ゴリラのママの誕生日の記事でも書いています。

 

fully operational

形容詞fullの副詞の形がfullyでした。I’m fully(completely) recovered from my injuryなんて形はスポーツ選手に関する記事ならみられそうですし、予約状況などの表現で、Flights are fully bookedみたいな形もよくみられます。

fullyもcompletelyも同じような形で使われるシーンが多いですが、場面によっては同じに使えない所もあります。

 

地方のインフラや生活環境の向上はどこの国家にとっても大きな課題だと思います。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

ブラジル軍用機購入記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnewsからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnewsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルでの記事のようですね。

 

 


Defense Ministry

ministryが省庁を意味する英単語と理解できていれば、なんとなくのイメージは持てると思いますので、mimistryがポイントですね。総理大臣がprime ministerで知っていれば、ministryとの相関性を感じる方も多いはずです。

フランスのトラッカー達の抵抗の記事巨大大国の巨大渋滞の記事ペルーの遺産の記事でも書いています。

 

chosen

choose A as Bという英熟語がみえると文章全体がとてもシンプルにみえてきます。AをBとして選ぶ。英会話学習者ならおさえておきたいところです。choose him as the best sales representativeなんて言われたら嬉しいですね~。ここでは現在完了が使われているのでchoseは過去分詞形のchosenが使われています。

 

purchase

purchase=buyで動詞で買うという意味で覚えていた方、多いと思います。正解なのですが、purchaseもbuyも動詞だけでなく、名詞としても使われるという事をおさせておきたいところになります。アメリカの巨大家電量販店BEST BUY。

これも普通に考えて前にbestがあるわけですから、動詞としての働きでない事は想像できます。マラウィ大統領専用ジェットの記事でも書いています。

 

That means

英会話の中では定番のこのくだり。直訳すると、それを意味するのは、なんて言い方になりますが、少し固いですし、やわらかい会話っぽい感じなら、ってことは、みたいな感じでつないでいく感じですね。これなら会話の中でも気軽に使えそうです。

英単語を覚えるときに、日本語訳に縛られて会話を制限されてしまっている英会話初級の方、多いと思います。disappointedという英単語を失望した、という訳だけで覚えてしまっている方は、会話の中でdisappointedを使う事は一生ないかもしれません。なぜなら、日本語の失望なんて単語を普通に使う事は絶対にないですよね笑。

やっぱり(かなり)がっかりだよ、という感覚が会話の中で使える訳です。

 

to be chosen

このような不定詞の使い方、英文ではみられるので意識して構文をみておきたいところです。

 

preferred

prefer=likeで覚えた方も多いと思います。preferは比較級のとこで紹介されますがあるものとの比較で(より)~を好む、というニュアンスをもつ英単語で、英熟語ではprefer A to BでAをBより好む、という形があります。

たとえ比較材料が後ろに置かれなくとも、文脈から何かと比較しているのは明らかなはずです。逆に、会話の中では私は甘いものが大好きなの、というただ単に自分の嗜好を言うならlike sweetsで大丈夫です。

ザトウクジラの知恵の記事でも書いています。

in favor of

これも英熟語集お決まりの表現でした。~を好む、~を支持する、という表現で名詞favorの形容詞の形はfavoriteでした。と逆に考えれば、この英熟語の意味も想像しやすいです。アイルランドの中絶に関する記事ニュージーランドの新法案の記事でも書いています。

 

the tide turned against

tideはtide is highで海の潮、波を意味する言葉としては日本でも定番だと思いますが、日本語でも試合の流れ、ビジネスで流れがうちにきた、なんて言い方をすると思いますが、その感覚での意味合いも持ちます。それが今回はagainstになったわけです。

 

36機でも戦闘機ですからね。りんご36個とは金額が違います。

 

本日は以上です。

 

 

 

イスラエルでの抵抗の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イスラエルでの記事のようですね。

 

 

 

keep them in

英文の中では動詞keepは本当にたくさんみられます。まず英会話学習者ならしっかり覚えるべき、動名詞を後ろに置く形、keep~ing。不定詞との使い分けのところで習った記憶のある方も多いと思います。

そして、次に副詞を置く形。keep up with~で、~についていく、という形は英熟語集でも定番です。難しい授業についていく、keep up with the classみたいな形はよく例文でもみられます。

他にも形容詞を置き、keep you warmなんて形もありますね。寒くなってきたこの時期、keep me warmしてくれるものは助かります。

そしてkeep me updated(informed)みたいな形もあります。何かあったら逐一知らせてね、みたいな感じでビジネスシーン等では便利に使えそうです。

 

pending

これはビジネスシーンではカタカナ言葉として定着している感はあると思います。ペンディングと言わずに、ペンドで、みたいな言い方をする人もいますね。


decided not to

不定詞の否定の形。みれば分かるよ、という形も会話の中では使えない初級の方、多いと思います。didn’t decide to doとdecided not to do. 似て非なるものです。いくつか自分の生活の中で頻繁に使えそうなシチュエーションを想像して文章を作り上げて慣れていく事が必要です。

タイのデモの記事サウジでの女性運転の記事ルーマニアの金鉱の記事ジンバブエの次の5年の記事サンディエゴのスタントマンの救出の記事スペインでの格安ショーの記事エジプトの記事ポーランドのバスの記事コロンビアのコーヒーの記事宗教の記事最後の闘いの記事象使いの苦悩の記事白雪姫の記事王様の秘密の記事でも書いています。

 

to be recognised

to beとなると、boys to beをまずはイメージするかもしれませんが、不定詞の受身の形としても会話の中では理解できるようにしたいです。不定詞のルールto+動詞の原型と、受身のルールbe動詞+動詞の過去分詞形、この2つを掛け合わせたのが、この不定詞の受身の形です。

文章で書くと難しくみえるものも、いくつが文章を作れば、それだけね。とシンプルに理解できるものだと思います。

 

want them to

これも超超基礎表現の1つでした。英会話をはじめた方であれば、まずwant to~という形は最初の方に先生から習うはずですし、学生時代に習った事をしっかりと覚えていらっしゃる方も多いと思います。不定詞を導く動詞といてもまず最初に紹介されるのがこのwantです。

そして、このwantのする対象が自分以外の場合が今回の形で、自分~したいのではなく、自分以外の人に~して「ほしい」んですね。wantしているのは自分なものの、他人にアクションを求める、というのがこの形のポイントです。

My room is always so messy. I want YOU to clean this room. なんと自己中な。。という話です。

 

presence

分かりそうで分からないこの英単語。あわられる、居合わせる、という意味の形容詞presentの名詞の形と言われれば文章の意味が理解できるようになるはずです。なかなか日常英会話の中では聞く表現ではないと思いますが、新聞も読む大人社会に住むなら、このあたりの英単語はおさえておきたいです。

 

それにしても写真の空、とてもキレイです。

 

本日は以上です。

 

 

イランのロケット発射記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イランの記事のようですね。

 

 

 

successfully

幸せな響きサクセス。日本でも一般的なカタカナ言葉となっていますが、このsuccessは名詞の形で、動詞はsucceed。英熟語集ではsuceed inで紹介されていますね。そしてこの副詞の形が今回のsuccessfullyでした。

 

part of a program

part of~という形は~の一部として~の1つとして、という意味で英文の中ではよくみられます。またこのpart ofには1つのパーツを意味するニュアンスを強くするa part of~、という形も存在します。英会話学習者なら会話の中でも必ずつかえるタイミングがあるはずですので、積極的に使いたいです。

 

website said

なんでもない表現ではありますが、日本語で訳される言葉でそのまま直訳してしまうと、ウェブサイトが言う、という感じで違和感があります。ここは少し頭を切り替えて、普通に文章をとらえれば、~と書いてある、書かれている、という考え方もできますね。ウェブサイトだけでなく、ニュース記事、雑誌の記事、書籍など色々な活字媒体を主語にして、saysで続ける形は英語の文章の中では定番です。

 

主語を物にしていいんだな、という感じますが、反対にbe saidというと言う受身の形も当然存在します。それが~と言われている、という表現で、形式主語itをおき、It is said that~というような形で、「that以下の文章」と言われているなんて形で英文記事等ではよく書かれています。


liquid fuel

液体燃料を指すこの言葉。細かいですが、冠詞がないので、fuelが不加算名詞なのかな?という想像がつきます。fuelは燃料を意味し、当然ロケットに使われる燃料だけでなく、車の燃料、という意味でfuelと言ったりもします。フレーズとしてrun out of fuel(gas)みたいな形を覚えておくと便利です。

ガソリン切れギリギリでどきどきした経験を持つ方、結構多いのではないでしょうか笑。ホンジュラス沖での救出の記事西アフリカのパイレーツの記事でも書いています。

 

details

ディテールなんて言葉で日本でもカタカナ言葉として存在している表現だと思いますが、実際の英会話の中では日常英会話でもビジネス英会話でも頻繁に使える表現だと思います。ビジネスの世界ではdetails of the client、details of the projectなど色々なシーンで聞かれそうです。


frequently

頻度という意味の英単語は名詞でfrequencyでした。そしてその副詞の形がfrequently。スペルもさることながら、注意したいのはこの単語の発音、ならびにアクセントの位置です。fríːkwəntliとなっています。前にアクセントがあるのがわかります。

テキストメッセージの20周年記念の記事でも書いています。

 

observers

日本語でもオブザーブする、なんて言葉がカタカナ言葉として使われていますね。観察する、なんて意味で訳されています。新聞やニュースサイトなどのタイトルで~observerなんていうのはよくあります。~timesとかDaiy~ノリです。

 

お猿さんもビックリです。

 

本日は以上です。

 

 

ウルグアイの議論から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウルグアイでの記事のようですね。

 

 

 

the first country

firstには必ずtheがついているのかな?と感じる方、英会話学習者の中では多いと思います。それもそのはず。やっぱり最初の~という事で、物事を特定しているわで、今回もある分野において唯一無二の最初の国家になったわけです。

 

legalise

日本語でもカタカナ言葉でリーガル~、という事務所の名前や本、タイトルなどはよく聞くと思います。形容詞legalは法的な、という意味で習われた方も多いと覆います。その動詞の形がlegalise(ze)というわけです。世界の合法化の記事の最も大きな話題としてはやっぱり同性婚ですかね。

世界の薬物依存データの記事イギリスの同性婚合法化の記事フランスの同姓婚の記事ニュージーランドの新法案の記事ビール味の記事メキシコ移民の記事サンフランシスコの記事ジャマイカのカジノの記事違法取引の記事でも書いています。

 

growing

growという英単語は動詞「育つ,成長する」という理解が一般的です。人が育つ、だけではなく、植物が育ち、ビジネスの世界では成長マーケットがgrowing marketなんていわれたりもします。

そして男性であれば、grow a beardでヒゲを生やす、なんて表現も使われます。ビアードパパのbeardです。

テレビ出演記録でギネスの記事でも書いています。

 

every country

everyという英単語は日常英会話でも定番の表現です。everyday conversationなんて言ったりもしますよね。このeveryが基本的に単数扱いされるもので、Everyone is happyとなるわけです。歌でもよくありますよね、everything is gonna be alright.

 

per month

このperも上のeveryと同じ様に、1つのものを表現する形の代表作です。~あたり、という表現で、1つのものを意味するという事で、当然後ろに来る名詞は単数形になります。per peopleではなくper personという事です。

 

as long as

ここに同格のlong?と思い戸惑う方も多いと思います。この形は~する限り、という意味でしっかりとおさえておけば、会話の中ではとても使い勝手のよい表現です。as long as you are happy,  I’m happy!

フランスのフルフェイス規制の衝突の記事最後のかけらの記事毒蛇と闘うの記事象と鳥の友情の記事リスの友達の記事でも書いています。

 

disapprove

接頭語disは反対の意味や否定を意味するものでした。appearに対して、disappear、agreeに対してdisagree、advantageに対してdisadvantageなどとても一般的な言葉の中にも多数見られる接頭語の定番の形です。


drug-related

ハイフンを使って作る複合語。英文の中では頻繁に使われます。とくにこのrelatedは~に関する、関係する、という表現で、形容詞として使う表現としてはとても便利な表現だと思います。

クロアチアの同性婚議論の記事オーストラリアのユニークな郵便の記事フランストップレストランの記事ペルー民族の現実の記事アフリカ会議の記事フランスのスーパーの日曜営業の記事世界の薬物依存データの記事コロンビアの輸入関税の記事タイリゾート地の石油流出の記事モルシ支持派の動きの記事イラクの高齢結婚の記事ホンジュラス沖での救出の記事バーモント州の新しい医学判断の記事コロンビアのドラマの記事不思議な魚の記事世界最高齢登頂の記事でも書いています。


accompanied

companyではなくaccompany。同行する、付随する、などの意味をもつ表現で日常生活の中での定番の表現は電車の中のアナウンス「・・passengers accompanying small children・・・」ですかね。

息子とサルをつれた鼓手の記事検索結果表示の責任の記事でも書いています。

 

ウルグアイ。。。驚きです。

 

本日は以上です。

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ144
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop