世界の話題

Real English

タイの新しい動きの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

タイの記事のようですね。

 

 

 

 

fruits

日本でもお馴染みのフルーツ。このカタカナ読みの音は複数形での音になっていますが、単数形はfruitです。フルートと読むと学期のフルートと思ってしまいそうですが、そちらはfluteで、rではなくlですね。rとlの音が混ざる日本でのカタカナ読みはややこしいです。

他にも複数で読む単語と言えばsportsなどもそうですね。単数はsportです。Tシャツも単数はT-shirtとなります。シューズもどちらか一方を指す時はshoeです。セットでa pair of shoesと複数になります。

また、常に複数で表現するものとしては、メガネを意味するglasses、Jeans、scissorsなどもお決まりの単語でした。

 

bars

barというスペルは日本では完全に飲み屋さんのbarをイメージしてしまいますね。あまりにもこのスペルを多く見る事が多いからだと思いますが。棒を意味するbarもまたこの単語ですが、棒を意味する言葉はカタカナ言葉で使われているのが多いので、英単語のスペルにすぐにリンクしない人も多いと思います。

バーで出禁にされたらbarred from a barになるわけです。。笑。

 

Many here

この後にbelieveが来ているので、ここまでを主語と考える事ができますね。hereがこんなところに?と思う方もいらっしゃると思いますが、こういう形での表現は英語ではとても多くみられます。You areをYou all areやYou two areなんていう風にその複数の意味をハッキリと表現するような形もあります。

 

growing in numbers

grow in numbersで数が増える様を意味する表現になりました。知っていればなんでもない表現ですが、意外とここでつまる方もいらっしゃるのではないでしょうか。growはI grew up in Tokyoのようなパターンで成長する、という意味で覚えている方はとても多いと思います。

ただこのgrowする様というのは人の成長だけでなく、実際にI grow a beardなんて言い方で「ヒゲをはやす」なんて言い方にもできますし、grow my businessなんて言い方で事業を成長させる様もアリですね。ビジネスニュースでは、growing market, industryなんていう言い方で成長産業などを表現する言い方としてもよく見られます。

そしてこのgrow in numbersではnumberが数、といういうにリンクしない方もいるのではないでしょうか。ナンバー=数字というイメージでそれぞれの具体的な数字を意味する感じがあると数、という風に言われると少し違和感があるかもしれません。 The number of~と言われて~の数、という言い方は日常英会話でもビジネス英会話でもよく使われる形だと思うのでしっかりとおさせておきたいところです。

 

日本ではまずみられない光景ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

南アフリカの新発見の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

南アフリカの記事のようですね。

 

 

 

 

seems to have

seemは~のように見える、思われる、という表現で、英会話の中でもお決まりの基礎英単語ですね。seemとlook like、同じように~に見えるという使われ方をしたりしますが、lookはあくまで外見から判断する言葉でした。good-looking guyはあくまで見た目だけで判断しているイケメンであって、中身は関係ないですよね。それに対してseemは状況から判断してという使われ方での形が多くみられます。

to haveは不定詞を形成していますが、このto have、It’s nice to have met youのようにhave+動詞の過去分詞形をおく形もあったりします。不定詞の形で過去の表現をするパターンでよく使われるもので、不定詞がto+動詞の原形というルールなので、それ単体で過去形が形成できないのでお助けバージョンですね。

他にもto haveはnice to have you backなんて言い方もできますし、パターンは無限大です。

 

surprising things in common

surprising~という言い方は、驚くべき~、という驚かす方を表現するものでしたね。驚く側の状態を形容する時はI’m surprisedで、I’m surprisingではなかったですね。それはinteresting, interestedなども同じでした。基礎英単語だけにしっかりとおさえておきたいです。

 

The creature

creatureは生物を指す言葉で、これはお化けにも、宇宙人にも、動く生物に対して使えるものですね。そもそもお化けや宇宙人などは存在するのかしないのかよく分からないものであって、科学的な名前がついているものはありませんよね。それだけに、こういう類のものはcreatureという表現でよく書かれています。

 

direct ancestor

ancestorは祖先を意味する言葉でした。directは直接を意味する言葉なのでそのままと言えばそのままですね。directという言葉は直接という意味で日本では一般的に理解されている言葉ですが、人やその人が使う表現に対してdirectと言う時、遠まわしに言わずハッキリ言う様を表現したりできます。

ネガティブな意味でtoo directとすれば、それはちょっとハッキリ言い過ぎで相手にきつく聞こえるよ、みたいな使い方もできます。

 

Johannesburg

ヨハネスブルグ。頭文字がJなのにヨと読むことになんだか違和感を感じていらっしゃる方いると思います。これはサッカーファンならお馴染み、昨期のイタリアンチャンピオン、ユベントスもJuventusと書きますし、お菓子好きな方であれば、ユーハイム(Juchheim)もそうですね笑。でも、英語の読みでは、dʒouhǽnəsbə̀ːrgとなり、しっかりとJの音を出しています。

 

新しい発見ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

バングラの過酷労働の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

バングラデシュの記事のようですね。

 

 

 

 

brightly-coloured

ハイフンをつけて複合語を形成し、balloonsを形容しています。複合語は物事を形容する時に表現する形としてはとても便利で、well-known artistやten-minute walkのように私達の日常生活の中でも色々な形でみられます。

colourはイギリス英語のスペルでアメリカ英語はcolorですね。colorは日本では名詞的なイメージがとても強いですが、形容詞としても使われますし、色をつけるという動詞としても機能します。color your lifeなんて言葉を聞かれた方もいらっしゃると思いますが、ここでは、人生をcolorする、というオシャレな動詞として機能している事がわかります。

ぬり絵の絵本はcoloring bookです。スマホのアプリなどでも人気アプリでみられますね。

 

Bangladeshi

最後のiがなければバングラデシュで分かりますが、iをつけてバングラデシュの、バングラデシュ人、という言い方にできます。JapaneseやAmericanのような形と異なるので知らない方は知らないところだと思います。イラク(Iraq)もイラク人となればIraqiとなりますし、パキスタン(Pakistan)はPakistaniです。

 

spend their lives working

時間に関する動詞はspend、takeがお決まりでしたね。spendの場合は、spend A on Bで、AをBに使うという形、そしてこのspend A on Bingという形でした。このBingは動詞名詞の形です。前置詞onの後ろなので当然と言えば当然です。

onならまだしもtoなら不定詞を形成するために動詞の原形を後ろに続ける、という選択肢は英語の文章の中で沢山あるつ思いますが、look forward to~の形では、後ろに名詞を置くのが基本形で、to meetingとなったりします。nice to meet youという表現がグッと頭に浮かんでくるとmeetで続けてしまいそうです。

 

arms

アームレスリングのarm。基本的なところですが、armを意味する腕の先はhandで手になります。そしてその先はfinger、裏をかえして手の日らはpalmでした。体のパーツは日常英会話の中でもしばしば出てくるトピックだと思います。同じくleg-footもあわせておさせておきたいですね。背中はbackでした。

 

11 hours

時間の単位は秒(second)、分(minute)、時間(hour)、そして日、週、月、年と刻んでいきますね。hoursは時間の複数形ですが、それ単体で労働時間を意味する表現として使われたりもします。working hoursと言えば誰でもわかりますが、hours単体でも理解されます。

His hours are from 9am to 6pmという形で表現できますし、不景気ですから、His hours were cutなんて言い方で勤務時間が削られるみたいな表現も現場によっては聞かれるでしょう。

 

ヨーロッパだけに目がいっていてはダメですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

フィンランドでの救済の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フィンランドの記事のようですね。

 

 

 

make his home

動詞makeの後ろにhis homeが続いていますが、これはhis homeを造る、という意味のmakeでないことは後ろの続く文章をみれば明らかですね。make ~availableで~を可能にする、使えるようにする、という表現になっている事が分かると思います。

ここでは物理的な場所がトピックになっていますが、スケジュールで~を空けておく、可能な日にしておく、というニュアンスで、make the time free for itなんて言い方もできます。その日忘れずに空けておいてね~なんて会話は日常でもビジネスでもよくある事だと思います。

 

used to work

英会話の中ではとても便利に使えるこの表現。過去の習慣や過去のある一定の状態などを意味する表現として学生時代に習ったと思います。発音は過去なんだからuseの過去形を使っているので、juːzd tʊと読むのだろうと読むと、なんだかトゥトゥと並んで言いにくいと思います。なので、実際はused toをjuːstəと呼んでいるのが基本ですね。そうするととてスムーズに言えてしまいます。

また、意外とこのused to~という形をかつて~していた、という形のみで考え、変形に違和感を感じる方はこの否定の形、didn’t use toという形がすぐに出てこないという方もいらっしゃいます。

ちなみに同じused toでもbe used to~は~に慣れているという言い方でget used toとあわせてこのused toとの使い分けをしっかりとできるようにしておきたいです。この辺がごちゃまぜになっている方もいらっしゃいます。

 

another house

anotherはan otherなんて説明で学生時代に聞いた記憶のある方も多いと思います。こうやって考えるならば単数という事がわかると思います。という事はotherは複数形と考え、other housesとなるのが基本ですね。

ただotherは結構ややこしくて、今回のような形容詞としての使い方はこのような理解が基本であっても代名詞の時にはそのままにならず、単数anotherに対して複数othersとなりotherとはできないのが基本です。最も特定のものを指す場合の冠詞theがつく場合は、単数形の扱いでthe otherという形があります。複数はthe othersです。

 

was little used

そのままと言えばそのままですが、littleしか使われていない、と読めると思います。似たような表現でhalfをつけて、half-bakedなんて言い方にすると半焼きなんて言い方にできますね。少しというニュアンスではなく、途中の感じをつけたす表現です。

 

at the moment

今を意味する言葉はnowだけではないですよね。文脈によって、for now、right now、currentlyなんて言ったりもしますね。

 

移民問題本当に深刻ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

フランスの農家のデモの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

rolled into

写真を見れば状況は一目瞭然ですね。rollはカタカナ言葉でロールという言い方は日本でもお馴染みです。今の夏のシーズンはファッションでロールアップがお決まりですね。roll outという言い方で製品や新しいものを公表するような表現もありますが、これもカタカナ言葉で使われていますかね??

 

farmers

farmで働く人達、farmer。カタカナ言葉ではfarmも事務所などを意味するfirmも同じ言い方です。似たようなこの2つの言葉、いづれも超基礎英単語なのでしっかりとおさえておきたいです。

 

incomes

収入を意味するこの言葉。給料という意味ではsalaryという言葉が日本では一般的ですね。他にもwage、earnings、feeなどもありました。ちなみにincomeの逆outcomeは収入に対する出費、という事を想像できそうですが、結果や結論を意味する言葉でしたね。ちょっとややこしいですが。

 

lined up

日本でもラインナップという言葉ありますが、このようにlineが動詞として使われている感じとは異なると思います。列を意味するlineという意味では、英熟語cut in lineで割り込む、という表現はお決まりでした。

 

Parisians

読んで字のごとく、ですがパリの人達を指すこの言葉。New Yorkの人はNew Yorkerですよね。ロンドンの人はLondoner、ベルリン人はBerliner、東京人はTokyoiteです。なんだか変な感じがしますかね笑。色々な街で色々な言い方があって、HawaiiのHawaiianなんてのは日本でもお馴染みですよね。

 

traffic was less

trafficという言葉は交通を意味する言葉で、traffic jamから、trafficという言葉だけで交通量の多い様をイメージする人もいますが、そうではないですね。そしてこの比較級less。多い方のmoreは使えてもlessは会話の中で使う感じに慣れていない人多いですね。littleの比較級、なんて言われても実際に使う感じは分からないものです。

 

falling prices

そのままですが値崩れを意味するこの言葉。市場主義経済においては、この物価というものは常に私達の生活の中でとても大きなトピックであり続けます。ある特定の物を指す場合には単数形priceですが、ニュースなどでは、一般的な物価、またはある特定のカテゴリの商品群等を指して、Pricesと複数形でみられるのが基本です。

 

taken many of them a week to

時間に関わる物事を説明する時の動詞はtake、spendが一般的でした。ここではtake A 時間 to~という形で、Aが~するのに時間かかった、というお決まりの形がみられます。現在完了になり、many of themという形になり、少し全体がみえにくいかもしれませんが、このままの形がキレイに使われています。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop