世界の話題

Real English

人類の変化の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

出産についての記事のようですね。

 

 

 

 

were finely balanced

そのままですがうまくバランスが保たれている様をbalancedと言えますよね。物事バランスをとってすすめていく、We try to balance family life and workのようにバランスを取る事は人生の中で沢山ありますね。少しアプローチは異なりますが、複数の事についてうまくやっていく、という意味ではjuggleという単語を使えます。複数の仕事を掛け持ちしているのなら、juggle different jobsですし、シンプルに色々同時にやってかなきゃ、というならI have to juggle a lot of things at onceというパターンを覚えておくと便利です。複数の団体や組織間での調整ならjuggle different group identities、宗教間ならjuggle different religious demandsなんてもあると思います。

 

all that is changing

このall thatはこの前の事を指しているのはすぐに分かると思います。何かがchangeするというのは無常の世界では当然の事ですよね。このchangeを一般的な表現として使う場合に、シンプルにPeople changeなんて言い方で、人生のステージを得ていくにつれて人は変化していく、そんな一般的な事をいう事もできます。またlife-changing eventのような複合語の形にして、人生を変える~なんて言い方もあります。

 

a quarter of babies

そのままですが、1/4を指す言葉ですね。quarterは1/4で、時間についての表現でa quarter past 10なんて言い方で10:15を表現する事もできます。また会社の会計年度を四半期に割って表現するのもお決まりですよね。その時はfirst quarterとかsecond quarterなんて言い方で第一四半期、第二四半期、となっていきます。

 

too small for

tooは過度の様子を表現するものですから、~には小さすぎる、というニュアンスになりますね。Thank you too muchとは言わないと思います。このtooはway too expensiveみたいにさらにもう1つの副詞wayをつけてその程度をさらに強めるような言い方もあります。

 

its use has mushroomed

面白い表現ですね。主語のこのits useがキノコの形状のようになると考えれば、拡大している様が想像できると思います。膨らむという言葉で別のものを連想させる言葉ではballoonもあります。風船でお馴染みのこの言葉ですが、数が増えるという意味でit ballooned to almost 1,000みたいな感じで増大していく様を表現できます。貿易赤字などに触れてOur trade deficits continued to balloonのようにビジネス、経済指標などにおいてもしばしば見られる単語です。

 

 

これからどうなっていくのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

参列者への配慮の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

キューバの記事のようですね。

 

 

 

 

current state of

stateはUnited Statesのように週を意味する言葉で覚えている方は多いと思いますが、国家を意味する言葉でも使われたりしますね。この後ろにstate funeralsとありますが、他にもstate-run companyは国営企業という風に使われたりもします。そしてstateは状態や様子を意味する言葉としても使われるんですね。state of mindは精神状態を意味する言葉です。

そしてstatementという名詞で何らかの文言を意味する言葉として覚えている方は多いと思いますが、この意味での動詞stateは何かを宣言したり述べたりする意味で使われるものです。とても使われる範囲の広い言葉ですし、私たちの生活の中でも多く見聞きする言葉だと思います。

 

an eye to

この目は誰かさんの目を直接意味しているわけではありませんよね。目を光らせておく、なんて言葉は日本語でも比喩表現として使われますが、注意したり、意識を向ける様で使われるもので、英熟語keep an eye on~という表現もあります。また動詞をhaveやsetにしてThey have their eyes on Africaみたいな感じですね。

 

a balance

カタカナ言葉のバランスは日本でももう普通に使われる言葉となっていますので使い方は英語でも分かりやすいと思います。バランスを取るというのは忙しい現代人にとってはとても大事な事ですよね。名詞でも動詞でも同じ形で使う事ができ、色々やらなきゃいけない事があるけど、バランスをみながらやろうとしてるなんていうニュアンスではシンプルにI try to balance the things I doなんて言い方もできると思いますし、名詞ではWe try to keep a balance between what customers want and what shareholders wantのように今回の文章のような形が使えます。こういうニュアンス、大人社会ではよく出てくる話だと思いますし、自分の中の使えるフレーズとしておさえておきたいです。

 

country whose ties

所有格の関係代名詞ですが、whoは人に、という風に覚えている方にとっては先行詞にcountryが入っているのはなんだか変な感じかもしれません。関係代名詞の所有格の形はwhoseしかないので、所有格の場合は人以外が先行詞に入ってもwhoseなのですね。ただ、主格のwhoであっても人以外の場合でも使われる場合があって、それは会社など人で構成される組織を置く場合などです。なんだか違和感があるという人もいると思いますが。

 

drawn into

引き込まれる、吸い込まれるなんて意味合いで使えるこの表現。drawは近づける、引き込む、なんて意味で使える単語で、もちろん今回のような核戦争だけでなく、私たちの個人の日常の中でも使える表現で、最近何かの趣味にはまっているなんて言い方で、I’ve just felt drawn to it recentlyみたいな言い方もできます。

 

大きなイベントですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop