世界の話題

Real English

アルジェリアの選挙の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アルジェリアでの記事のようですね。

 

 

 

call off a rally

call offは延期する、延ばす、という意味で使われる表現で、英熟語の定番の形の1つだと思います。call it off!なんて表現は海外ドラマ好きの方は聞かれた事があるかもしれません。


tensions run high

なんだこれ。と思われるかもしれませんが、tensionは日本人が使うテンションが高い人。のテンションではなく、緊張感を指す表現として英語では一般的に使われます。そしてその緊張感、張り詰めた感じが高い状態にrunしている、と読めばなんとなく前後の文脈から意味あいは分かりそうです。

ベネズエラの緊張の記事スポーツで政治を動かす記事フランスのフルフェイス規制の衝突の記事チュニジアの緊張の記事日本での抗議運動の記事でも書いています。

 

fourth term

4期を意味する事の言葉。fourth editionとか、fourth roundなど序数が使われるパターンは英語にたくさん触れていると色々な所でみられます。

第四回と4回(全て)、英語で言えるかどうか、意外とつっかかるところかなと思います笑。

 

a crowd of

聴衆を意味するcrowndこことでは~の聴衆、人々、という意味で前置詞ofで続いています。ITの世界ではクラウドなんて言葉が今は一般化された言葉ですが、このクラウドはcrowdではなく、雲を意味するcloudです。スペルも全然違いますが、rとlを一緒に発音する日本人にとっては同じになってしまうんですね~。。

 

was to be

be動詞の後ろに不定詞の形が続いています。この形は未来の予定を表す表現として使われ、過去形になると~する予定だった、となります。ここのaboutをつけて、まさに~するところ、という直近の未来の表現の形も英会話の中では一般的で、I’m about to leaveなんて表現で、もう出ようと思っている所だよ、みたいな感じで日常英会話の中でも形を変えて沢山使えると思います。

 

nothing more, nothing less

それ以上でも、それ以下でもない、という意味合いで使われる表現です。物理的な意味合いで使われる事もあれば、自分の意図するメッセージに対して、それ以外の意味はない、含んでいない、意図していない、なんて感じでも使われます。シンプルで相手にしっかりと自分の意図を伝えられる形です。

 

were assisted

マンUの香川選手が2試合連続アシストをしたという事で笑。サッカーでアシストする、という言葉はとても一般的な表現なので、この動詞の意味も誰でもイメージはつくと思います。アシストする人、assistantという言い方は日本語でもアシスタントというカタカナ言葉として定着しています。

 

was cheered

cheerという表現はcheer leaderや、乾杯のcheers!!なんかで英語の中でも頻繁にでてくる表現だと思います。オーストラリアの人達は乾杯だけでなく、何かと色々なシーンでcheersをつけたりもします。メールの文末とか。upをつけて、cheers me upなんて形も英会話の中でしばしば聞かれます。

勇気づけてくれる、元気をくれる、励ましてくれる、なんてニュアンスですかね。激化するウクライナのデモの記事スペインの失業率回復の記事幸せなバケツの記事でも書いています。

 

これ以上大きな被害がでない事だけを祈りたいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

アメリカボランティアへの健康被害の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカでの記事のようですね。

 

 

 

America’s

アメリカの呼び名は色々な形があるという事はしばしばこのコーナーで書いていました。the States, the U.S., the United States, 全てアメリカのことを指す表現として一般的な形です。英会話学習者なら色々知っておきたいです。

 

is accused of

be accused of~で~で非難、告訴される、という意味の英熟語でした。be accused of murgerなんて表現はニュース記事などではみられそうです。

ジンバブエでの密猟対策の記事絶滅危惧種の不正取引取締りの記事カンボジアのアパレル工場の闘いの記事キューバの刑務所内の記事ベルリンの壁の取り壊しの記事セネガルの火災宗教の記事マラウィの大統領専用機の記事でも書いています。

 

long term

short term, middle term, long termという表現は期間を表現する形として使われる表現の1つです。期間と言う言葉がもっともしっくりくる表現がこの場合のtermかなと思います。long termで物事を考える。short termのゴール、なんて色々な使い方ができると思います。

 

volunteers

世の中で沢山活躍去れていらっしゃるボランティア。日本語の発音ではどちらかというと前にアクセントがあるように読みますが、英語の発音記号はvɑ̀ləntíərで後ろにある事がわかります。発音の際には注意したいです。

 

A study

日本語的な感覚でのstudyは勉強する、という意味の動詞が一般的な使い方ですが、研究結果やリサーチ、論文などを指す名詞としても使われ、ここでは続く動詞はだいぶ後ろですが、foundがきていますが、A study showsなんて形も多くみられます。

今回の文章は長い文章ですが、根気強く繋がる動詞を待ちながら前から読んでいかなければいけません。

 

of what

前置詞ofの後ろにあるわけですからここから後ろは名詞的機能を持つわけです。関係詞whatはこういった場合にも大活躍できるよう表現で、こういった関係詞の使い方の感覚が使えると英文読解はスイスイとすすんでいきます。こうなれば、どん関係詞がどんなところにきてもヘッチャラです。

details about what was discussedなんて難しそうな表現も、一発クリアですね。

 

potential risks

日本語的な感覚でいうとポテンシャルにriskがあわさるというのは違和感があるかもしれません。カタカナ言葉のポテンシャルは潜在的な”プラスの意味の”可能性を意味するものだからだと思います。でも英語では全ての要素を含んだ”潜在的な”意味を持たせる事ができるため、”潜在的な”リスクがあるわけです。

 

consent forms

consentは壁にあるコンセントの話ではなく、同意を意味する言葉でした。学生時代に習った記憶のある方も多いと思います。あまり日常的にたくさん聞く表現ではないかもしれませんが、物事への同意、理解という意味ではしばしば見聞きされる言葉です。

A did B without one’s consentみたいな形ですかね。カナダのお猿さんの行方の記事サッカーの神様ペレ順調に回復の記事不倫は犯罪?の記事でも書いています。

 

大きな話です。

 

本日は以上です。

 

 

 

メキシコの電鉄会社の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

メキシコでの記事のようですね。

 

 

 

have filed

このfileは書類を綴じるファイルそのものではなく、申し立てる、提訴する、という意味で使われる動詞の1つです。法廷の場で戦う、という意味でfile a lawsuitという表現はお決まりです。

He has filed a lawsuit with the Nagoya District Court seeking to~みたいな形ですかね。

 

complaint

文句、苦情という意味で一般的な英単語がこの表現です。日本でいうお客様からのクレーム、なんて言葉もこのcomplaintsにまとめられるケースが多いと思います。動詞がcomplainで名詞、動詞いづれの形も英語で頻繁に見聞きされる言葉です。

パリのホテルでのストの記事ヨハネスブルグという街の記事タイの違法ペットショップの記事ドンキーの記事ブラジルのCM論争の記事スウェーデンの偽造肉の記事サンフランシスコの記事でも書いています。

 

their employees

このtheirは当然ですが、前のcompaniesに引っ張られてきていると想定できると思います。theyという表現が人を表す代名詞としてのみ認識していらっしゃる方が英会話初級の方の中にはいらっしゃいます。人のみでなく、当然物にも使えるののがこのtheyで、それは当然組織、法人格にも使えるわけです。

会社側、店側の要求では、みたいな言い方は日常生活の中でも聞かれると思いますが、これもtheyでいいわけです。

 

crimes against

~に対する、~の罪、という意味のこの表現。crime againstという熟語でおさせておきたいです。

 

subsidiary of

子会社なんて意味で使われるこの英単語。親会社はシンプルにそのままでparent companyなんてのが一般的だと思います。バングラ事故の記事でも書いています。

 

the U.S.

英会話を習っていらっしゃれば、アメリカとは深いつながりになっていくはずです。その中でアメリカの呼び名が人によって色々ある事に気付きます。日本は、ニホン、ニッポン、の2つが王道ですが、アメリカは正式名称the United States of Americaから、実際に使われる表現としては、the United Statesを筆頭に、the Statesなんてのは会話の中で定番の使われ方ですし、日本人がアメリカ、というように、Americaという場合もあります。

新聞などの記事では略した形として今回のthe U.S.以外にもコンマをなくしたUSなんてのも見られます。

 

frequently beaten

副詞のfrequently。頻繁にという意味で、形容詞はfrequentでした。こういう少し長い英単語はアクセントの位置も気になる所ですが、形容詞のfrequentの発音希望はfríːkwəntとなり、アクセントが前にきています。

イランのロケット発射記事テキストメッセージの20周年記念の記事でも書いています。

 

make unscheduled stops

電車が止まる事をここでは意味しているように文脈からは推測できると思います。電車のアナウンスで、This train(We) will soon make a brief stop at 駅名. みたいな表現、聞きおぼえてのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。同じ発想です。

 

すごい話です。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop