世界の話題

Real English

インドでのスマホ拡大の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

インドの記事のようですね。

 

 

 

 

is targeted

日本でもターゲットという言葉はカタカナ言葉で一般的に使われていますね。狙う、という言葉だけでいえばaimなんて単語もありました。少しニュアンスをかえて挑戦する、という言葉だとtake on、challenge、tackleのような言葉もありました。targetと言えば、アメリカでは大手小売店のTARGETが連想されますね。

 

home to

英熟語でhome toは~がいる、~の所在地、~をかかえる、なんてニュアンスで使われる表現でした。ここでは後ろに人が続いていますね。homeは自宅を意味する名詞の感じが日本ではとても強いですが、実際には動詞になったり形容詞、副詞の働きもありますね。go homeなんて言い方での使い方は副詞としての使い方です。go to schoolという名詞を置く場合との比較で覚えておきたいです。

 

half a billion people

すごい数です。。数の半分を指す時の表現としておさせておくと便利ですね。数だけでなくhalf the size of~なんて形で大きさに対しても使う事ができますし、half an hourでは30分を意味する形で時間にも使えました。いづれも人によってはhalfの次にする名詞が置かれている事に少し違和感を感じる方はいらっしゃるかもしれませんが、そこは慣れるようにしたいです。

ちなみに時間で使う時のこのhalfですが、これはある区切られた時間枠を表現する使い方ではありますが、実際の時間を指す時にhalf past 10のようにもできます。でも、three halfなんて言うのはちょっと違いいますね。言わんとする事は分かりますが、この語順ならthree thirtyと言うのは分かりますよね。halfは「半」という単純な覚え方をしていると、状況によっては変な文章になり得ます。

 

what many of us pay

関係詞whatが頭に置かれた形は英語の文章ではとても多く見られます。that節と関係詞のwhat、似て非なるものでした。whatはa thing thatみたいにカッコ書きで書かれている解説書がありますが、そういう風に理解して毎回文章を作るのはとても面倒です。やはりthat節と関係詞whatの使われ方を色々と見ていく事で感覚的におさせていきたいです。

そして主語にmany of usとありますが、がone of usとなれば、当然動詞は単数に連動する形になります。疑問詞Whoを主語にしても三単元で扱うのはルールでしたので、Who pays for this?、そしてそれはWhoeverにも勿論機能して、Whoever comes first will have a very good successみたいな感じですね。最初のcomesはwillまでの主語の1部として構成されるもので、文章自体の動詞はwill haveの部分ですね。

 

インドが強いです。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

ブラジルに続くコロンビアの対策の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

 

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コロンビアの記事のようですね。

 

 

 

 

Sky News visits

動詞にsがついていますね。newsのsがどうかではなく、Sky Newsという1つの組織単体を主語としているのですから、当然です。そしてそもそもnewsは不可算名詞として扱われるものでした。なのでI have a newsではなく、I have newsです。ちなみに、修飾語句がつくと冠詞をつけるものもあります。I have lunchというのが、I had a big lunchみたいな形ですね。big lunchは大きいお弁当箱ではなく、量の問題で、便利な表現なのでおさえておきたいです。でも、newsはこれに該当しないみたいですね。

ただ、それでもnewsを含む形でも冠詞をつけられるのは例えば、This is a big news storyとかdayのような形です笑。もちろんnewsにかかる冠詞ではなく、story, dayにかかる冠詞ですね。

 

right next to

英語の会話の中でこのrightは正しい、右、という意味以外にこの「すぐ」というニュアンスの使い方でとても多く使われます。nowに対して、今すぐ!はright nowでしたね。落し物を探していて、すぐそこにあるものをright there!なんて言う事もできますし、right awayで「ただいま!」みたいなのもあります。

ちないみにこの意味とは異なりますが、all rightをall rightyなんて形でくずして言う表現がありますし、rightyだけでも見られたりします。rightyは右利きも意味するようです。

ちなみに、日常生活で右利き、左利き、という表現は、right-handed, left-handedというのをよく聞くと思います。何気ない事ですが、日常生活でも意外と時々出てきますよね。左利きだったんだ?みたいな感じで。

そしてnext to~は~の隣を意味する形でした。toとあわせておさえておくのが会話の中ではすぐに使えて便利だと思います。next to meで私の隣。日本語の言い方と語順が異なるのでやっぱり英語は難しいです。

 

polluted

pollutionで汚染というのはなんとなく学生時代から覚えていらっる方も多いのではないでしょうか。汚染を意味する表現としてair pollutionなど幅広く使える言葉です。contaminatedという言葉もありましたね。m名詞はcontamination。

 

affected nation after

afterを冷静に考えると、どちらが先かは分かりますね。ここではsecondとご丁寧に書いてくれています。afterは何かに続く状態を意味するもので、お先にどうぞ、という日本語でのフレーズを英語では、after youなんて言ったりもできます。ちなみに、この順番の続く言い方としては、followed by~という言い方にする事によって、1番と2番を前から順に読んでいける形もあります。これは分かりやすいですね。~にfollowされている前のもの、なのですから、前のものが先、1番、という事です。必ずしも1番である必要はないですが。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

アメリカでの誤報訂正の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

athletes

日本でもアスリートというカタカナ言葉でお馴染みですね。注意したいのはアクセントの位置ですね。発音記号をみると、ǽθliːtとなっており、最初のaにアクセントが来ています。日本のカタカナ言葉での発音はフラットに読むと思いますが、あえてアクセントを置くなら後ろにあるように置く感じで読むと思うので、英語のアクセントの位置の感じはカタカナ言葉のアスリートにはないと思います。

形容詞の方がathletic、でこれもアスレチックなんて言葉で日本でも存在しますね。なんでもカタカナ言葉になっていきます。

 

competing at

competeは競争する、競う、という意味の動詞の言葉でしたね。この名詞の形がcompetition、日本ではコンペといって使われているもので、さらに競合をcompetitor、競争状態にある様、競争が激しい様をcompetitiveという形容詞で表現する事もできます。市場主義経済においては競争原理が大原則です。スポーツの世界だけでなく、これらの単語は私達の日常とは切っても切れないものとして、しっかりおさえておきたいですね。

 

100 percent inaccurate

accurateは正しい、精密な、という意味の言葉で、ここでは接頭語inがついて、その反対の意味になっています。ここの所の意味がしっかりと取れていないと、文章全体の意味があやふやになってしまいますね。適切な、正しい、精度の高い、など似たようなこれらの単語はそれぞれ色々な言葉がありますね。appropriateやsophisticatedなんてのは学生時代に習ったな~と記憶のある方も多いと思いますし、decentなんて言葉もありました。

 

ちなみにこの100 percentという表現は日本でも言いますよね、100%(パー)うそ!みたいな感じで。勿論後ろに続くのはinaccurateだけでなく、I’m 100% sureという風にsureに強意を置くような形でも使えます。確信を意味する表現ではdefinitelyとか、positiveなんてフレーズもありますね。少しそこから度合いを落としてpretty sureなんて言い方もできます。inaccurateからだいぶ離れてきていますが。

 

looks forward to the Games

look forward toの後ろは名詞の形を置くのが基本形でしたね。なんとなくtoは不定詞が続く感じに感じる人も多いと思います。look forward to see the gameなんて感じですかね。後ろは動名詞になる形も勿論あります。でも逆にこの形に違和感を感じる人も多いと思います。look forward to hearing from youのような形ですね。ちなみにこのgamesは勿論オリンピックを意味するものですね。「大会」という言葉に対して、tournamentという英語があてられる事もよくあります。日本ではトーナメントは勝ち抜き戦ですが、英語のtournamentはグループリーグなどの戦いも含めた大会を意味できます。

 

他の国はどうなのですかね。

 

本日は以上です。

 

 

 

動物園の動物たちの行方の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スイスの記事のようですね。

 

 

 

 

goes bankrupt

bankruptは倒産する、破産する、という意味の言葉でした。go bankruptという熟語で覚えておくと便利ですね。倒産するという表現は他にもgo underなんて言い方もあります。ちなみに上場するgo publicでした。上場すると言う事は、publicな場にいく、という事になるわけです。listed companyなんて表現もあります。

倒産という表現は、belly upなんてカジュアルな表現もあります。bellyはベリーダンスのbellyでお腹を意味する単語でした。ベリーフルーツのベリーはberryですから、rとlの違いです。

bellyがupする様が倒産、というのは、お腹が上を向く、という状態意味するわけですが、魚や動物が死んだ時にお腹が上にむく様から、という事はよく聞きますが、実際には何から来ているのですかね。

 

put down

put downなんて熟語はいくらでも意味が想像できそうですが、安楽死を意味する表現でもあるんですね。ちなみに、安楽死という単語そのものは、euthanasiaという言葉があります。発音記号をみると、jùːθənéiʒəとなっています。euroとはじめの音は同じ事が分かりますね。安楽死はアメリカやヨーロッパなどからたびたびニュースとして入ってきますよね。

put it downという風に何かを間に入れると、それを置く、という意味で使えますし、put your hands upはこのdownと反対に上にあげる状態になりますね。この上下の移動だけでなく、put it backでは、(もと合った場所などに)戻す、という意味で使えますし、電話ではput you through~やto~で、(電話を)(~に)つなぐ、という表現になります。

 

if a new investor is not found

ここの動詞isは原形で扱われていますね。英語の文章の超基本中の基本ですが、従属接続詞でつなぐこの部分で条件や時を意味するとき、未来の事でも原形で扱うのが基本形です。主節ではwill have toと未来形の助動詞が置かれていますね。if以外にもwhenやafter, before, untilなど、日常英会話でもビジネス英会話でも毎日必ず使うであろう接続詞は沢山あります。

 

pay rent

rentは賃料を意味する言葉でした。日常生活の中では、家賃というのはしばしば出てくる言葉ですし、基礎英単語としておさえておきたいですね。不動産業界では、レントロールなんて言葉もありますし馴染みのある方も多いと思います。

関連語句では、多くのマンションは英語ではapartmentですね。イギリス英語ではflat。アメリカでflatというと、平らな意味のflatがまずは連想されるはずです。階については、2F, 3FというFは当然floorを意味することばで、second floor, third floorと階数を言う事ができます。~階建の、という表現はfive-story buildingという風にstoryが使えます。

ちなみに上の階、下の階、という言い方はupstairs, downstairsなんて言い方もできます。

 

動物たちはどうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

緊張の中のカーニバルの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

Zika threat

threatは脅しや脅威を意味する言葉でした。ここのところはテロの脅威がずっと世界を震撼させています。言葉としてはglobal terrorist threatやterrorist threatなど色々な形で出てきますが、イギリスではterror threat levelという指標がかかげられていますね。

動詞はthreatenです。enを後ろにつけて動詞化させるのは、lessen、tighten、shortenなど英語学習者であれば同じみですね。

 

mosquito

地球温暖化の問題はこの蚊によるウイルスの伝染を深刻なものにしていますね。日本でも以前、代々木公園でデング熱感染が大きな話題になりました。mosquitoの発音はməskíːtouとなり、アクセントは真ん中にきていますね。モヒート(Mojito)に少し似ています。。

蚊に刺されるという言葉は、動詞biteを使い、通常は受け身でbittenで表現されると思います。刺すは刺すでもクラゲが刺す動詞はstingで受け身でstung、少し怖いですが、映画やドラマなどではナイフなどで人が刺されるなんて表現も出てくると思いますが、そのようなシーンではstabという言葉が多く聞かれます。

 

minimise spread

minimumは最小限という名詞の形に対して、minimiseは最小化する、という動詞の形でした。反対の言葉も同じくで、maximumの名詞に対して、maximiseの動詞でした。ちなみにこの最後のseは日本ではzeの形で習った方も多いと思います。イギリス英語とアメリカ英語のスペルの違いで、他にもrealiseとrealizeなど色々な形があります。

 

clothes

clothesは服を意味する言葉で日常英会話では超基礎英単語の1つだと思います。英会話が苦手な方は、発音に少し悩む方もまだいらっしゃると思いますが、klóu(ð)zと発音します。esがついているだけに、なんだかzで終わる感じに違和感がある方はいらっしゃると思います。ちなみに服という意味での使い方は常にこのesをつけた形で、clothは日本でいうクロスになり、服、という意味とは離れます。服に関連する表現では、装いという意味で、outfitなんて言葉もありますね。動詞はwearやput onという表現はお馴染みですが、dressという形で装う、という表現もあります。日本では女性のドレス、なんて意味で使いますよね。ちなみにこのdressはget dressedなんて形で表現する事もでき、I’m getting dressedは服を着ているところ(最中)、という意味になります。

 

jaw-dropping

おもしろい表現ですね。jawは、顎を意味する言葉で、男性の名前のジョーさんは、Joeでスペル違いです。jawがdropするようなという比喩表現で、驚きの意味を表しています。顎が落ちる様といえば、なんだかイメージはできますよね。日本語でも英語でも体の一部を使って感情を表現するものは沢山あります。mind-blowing、breath-takingなどは学生時代に習った方も多いと思います。

 

ブラジルのパワーですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop