世界の話題

Real English

中東への出国への対応の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はaljazeera.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

 

planning

ing、edという形にするとき、最後の文字が2つに重なる形はjob-jogging, run-running, tan-tanned, travel-travelledなど沢山ありますね。なんとなくnで終わるものは2つ?なんて感覚でいるとtraining, rainingで早くも失敗してしてしまいます。

最後の文字が子音で、その前が母音の単語の場合に最後の文字が2つ重なる、という説明を聞きますが、本当に全てに該当するのですかね..。ちなみにtrain, rainも母音+真の語順ですが、母音が2つ重なっているので、おれは除外対象ですね。

 

It was the first time

初めての事を表現する定番の形がこの形だと思います。itのかわりにthis, thatなどもあり得ますね。そして後ろに続く形はfor 人 to do~という形や、was my first time to do~など色々な形がみられます。

 

to cover

日本でも~の範囲をカバーする、~を取り上げる、という言葉はそのまま使われていますね。cover your mouthという物理的にカバーするものから、保険の適用範囲を意味する形でのcoverなどその使われる範囲は広いです。

 

over the years

具体的に何年なのかは触れていないですね。このように年単位での「何年も」というニュアンスでover the yearsという形、そして単位を10年にしてover the decadesなんて言い方もあります。これの単位の感覚をもう少し近くする表現で、the past(last) few years(months)みたいな形も定番ですね。

 

What happens to

どうしたの?という言い方で、What happened?という言い方は、英会話の中ではよく聞かれる形の1つだと思います。似たような形で、What’s going on?なんて言ったりもできます。

このWhat happened?の表現をぼんやりおぼえつつ、微妙に間違えた言い方でよくあるのが、What’s happenだと思います。動詞と考えれば、whatに続くのはhappenという言葉は分かりますね。そしてhappen to~とtoで続く事から自動詞としての使われ方、という事も分かります。

この間違いをする方の多くは、疑問詞の文章を作る場合に置いて、それが主格になる場合の作り方があやふやな場合が多いです。I eat a hamburgerのhamburgerをたずねる形にする場合は、What do you  eat?という風に簡単に作れても、Iをたずねる形にしたときには、Who do….みたいに考えてしまうという事ですね。

また、この主格の場合に、通常は単数として扱われ、連動する動詞は三単元として変化させられます。Who eats a hamburgerですね。

 

In terms of

難しい表現ですが、~に関して、~について、という表現として使われるこの形。日常英会話ではなかなか使う事はない形だと思います。こういう類の表現としては、他にはOn behalf of~、みたいな形で、~を代表して、~に代わって、みたいなものもあります。

 

海外でも話題になりましたね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ハイチのガソリン価格高騰への抵抗の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ハイチの記事のようですね。

 

 

 

 

ハイチは数年前の大地震で本当に大きな衝撃を受けました。ハイチと聞いても場所も言語もあまりイメージがつかなかった方もこの地震を境に知ったかたも多いのではないでしょうか。そして、英語学習者は、英語ニュースなどで、ハイチの発音に、おっ、と思われた方もいると思います。発音記号をみるとhéitiとなり、日本語のローマ字読みのHaiとhéiで大きく異なっていますね。

 

Demonstrators

日本語でのデモはdemonstration。demonstratorはこのデモをする人達を指す言葉ですね。デモテープ、デモ講義などの言葉でまた異なった意味あいで使ったりもしますが、勿論これも英語のそのもともとの意味からきているもので、軍事行動においては、示威、威嚇行動としての意味合いでもみられ、純粋な練習の意味合いではexerciseという言葉で軍事演習を意味したりもしますね。

 

pickup truck

燃えている車が写真にうつっているので、pickup truckがどのような形のものを意味するかはすぐに分かりますね。日本では荷台のついているああいった形状のもの、あまり多くはみられないですが、タイなどに行くと沢山みられます。アメリカなどその他の海外でもお父さんがピックアップに乗っている感じはよくドラマなどでもみられますよね。

 

gasoline prices

石油は現代も人類にとっては必要不可欠な資源ですね。再生可能エネルギー、シェールオイル、色々なものが出てきても、まだまだ石油は人類にとって重要なものです。

ガソリンスタンドはpetrol station, gas stationなど地域によって言い方は異なります。gasというとなんとなく日本ではガス漏れの感じで気体のガスを想像してしまいそうですが、英語のgasステーションのgasはそのガスではなく、gasolineのガスを短縮しているという事は場所の意味さえわかれば簡単に分かりそうです。

日本でもガス欠、なんて言うのでその言葉からgas stationでも分かりそうです。

 

set fire

火をかける、という言葉。この暴動や過激なデモ活動では定番の表現です。fireは不可算名詞の火で一般的な表現では冠詞はつきませんが、家事を意味するfireではa fireと可算名詞に変化しましたね。タバコを吸う時に火ありますか?という言い方では、Do you have(Have you got) a light?なんて言い方は英語のレッスンなどでも「火」というトピックで説明される事もあるかもしれませんね。

 

is planned for

そのままですが、プランされている、というこの言い方。実際にプランしているのは、人で、人を主語にした言い方も考えられそうですが、こういった受け身の形、英語では色々な形でみられます。英会話や英語教室でフィードバックを受ける時などには、but more practice is required for speakingなどのように、その人にポイントを当てず、あくまでスキルにポイントを当てて評価をする、なんて書き方は多くみられると思います。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ベネズエラとの議論の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベネズエラの記事のようですね。

 

 

 

 

sanctions

制裁を意味する言葉でした。記事の頭にありましたが、実際にどのような制裁だったかは、制限を意味するrestrictionsという形や、他にもembargo、curbsなんて言葉でも書かれたりします。最近は色々な所でこのsanctionsがみられますが、これらの制限対象としてon its banksや、武力的な要素だとarms embargoなんて言葉もみられます。

 

a clear message

そのままですが、クリアな、はっきりとした、明白な、という意味でclearは使われます。物事がはっきりしている様、理解された様を表現する言葉としては、基礎英単語として使えるようになりたいですね。日本でも、全てクリアになりました、みたいな言い方で使ったりしますよね。英語の会話の中では、特定の人の理解の状態を意味する言い方として、She wasn’t clear about how this worksみたいな言い方、その場での全体の理解度という意味でAre we clear now?みたいな言い方、色々な使われ方がされています。

 

put down protests

put downという言葉だけでみれば、意味は非常に広くとれますね。put it downで何かの物を置く、という言い方はまず最初に頭の中にくる表現かなと思います。putという動詞の意味が本当に広いですよね。置く、という訳で最初に覚えた方は多いと思いますが、実際にはput on~で、~を着る、というような言い方にもできますし、この場合においては、置く感覚は全然ないです。ましては、put your hands upなんて言ってしまえば、手を上に上げるんですから、下方向をイメージさせる置くとは遠く離れていきますね。

 

are they talking about?

ここでは具体的な話題のポイントがさされていますが、英会話の中で、What are you talking about?というフレーズは聞いた事がある方も多いと思います。この言葉そのままに、何の話題について話しているんですか?という具体的な話題を聞きたい場合だけでなく、勿論言っている事は分かるものの、いきなりなんだよ、とか、どうしてそんな事をいきなり言うんだ、みたいなニュアンスで、相手のリアクションに対しての驚きの意味合いで使われたりもしますよね。

 

has long accused

このhasとaccusedが並んでいれば完了形の意味で理解がスムーズにできそうですが、間にlongが入る事に、どのような機能になるのか疑問に感じる方は多いと思います。longは長い様を表現する形容詞として一般的な言葉ですが、このように”長く”という副詞の形としても使われるんですね。

副詞ならlonglyとかにした方が分かりやすい、、なんて感じる方もいるかもしれませんが、英語は同じスペルで品詞を色々と変える形はとても多くみられますし、慣れが必要です。enough moneyとgood enough、同じenoughでも形容詞と副詞になっていますね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

東海岸の歴史的な豪雨の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

wind-whipped

みるだけで強烈さを感じるこの表現ですが、whipはムチ打つ、という意味で使われる言葉の1つですね。今の時代、ムチを打つなんてあまりみる事はないかもしれませんが、奴隷制のあった時代のアメリカの映画や黒人奴隷への仕打ちとして映画などではしばしばみられますよね。本当に胸が苦しくなるシーンです。

 

slammed into

天気の表現ではお決まりのこのslam intoという表現。slamはぶつける、という意味、またドアをバタンと閉める意味での表現もとしても例文でよくみられる形ですね。ちなみに、スラム街のスラムのスペルはslumで、この言葉とはスペル違いです。slumに似た言葉で、貧困地区の事を指す表現にghettoという言葉もありますね。言葉そのものの語源は貧困地区、という意味ではないようですが、アメリカなどでは総じてそのように使われている表現が映画やドラマなどでもよく聞かれますね。

 

up and down the East Coast

そのままと言えばそのままですが、このように2つの表現を後ろの名詞にかけて使う表現は日本語でも沢山ありますね。物理的なものを指すこのような表現から、before and after Aのように、時間軸での2つの地点をかぶせるものなどパターンは色々です。

対極の言葉をandでつなぐ、という意味ではcome and go, back and forthなどお決まりのフレーズが沢山あります。

 

dump

雪をdumpする、という形で書かれているので、このdumpが降らせる様を意味しているのはなんとなく想像できそうです。dumpは落とす、捨てる、という意味の表現で、彼、彼女をフる、という意味でShe dumped himなんて言い方もよく聞かれますし、とても汚い表現ですが、トイレで大きい方をする時の動詞としても使われたりします。

ちなみに英語では小さい方をNo 1、大きい方をNo 2なんて言う言い方もありますね。

 

stay home

homeは副詞として使い、動詞のあとに前置詞を置かないでそのままhomeを置く形がお決まりでした。go home、come homeなど、日常英会話の中でもとても多く使う表現なのでしっかりとおさえておきたいです。hereや、there、abroadなども同じ類でした。

 

for all but

このbut、しかし!!といういきなりの大きな話題転換、という事ではない事は文脈で想像できそうですね。英語の授業でもI’m not a lawyer but a doctorみたいな表現は習ったと思います。このような反対の意味を表現する使い方としてのbutは普段の日常会話の中でも多く聞かれます。

 

every road

everyに続くものが単数で扱われるというのは英会話レッスンでは定番のトピックでした。every student、every buildingなどのように続き、そこに続く動詞も単数の主語に連動する形になりました。Everything’s gonna be alrightの’sの部分はisで単数ですよね。

 

現地の方々はとにかく無理は控えてもらいたいですね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop