世界の話題

Real English

ロンドンからの哀悼の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロンドンでの記事のようですね。

 

 

 

a group of women

当然といえば当然ですが、人の集まりは複数人であるから集まりであるわけで、前置詞ofの後ろは当然複数形になります。one of themの発想です。

 

clapping

拍手、手をたたく、という動詞が一般的なこのclap。clap your handsなんてフレーズ、聞かれた方もいらっしゃると思います。英語が恐ろしい位に日本のカタカナ言葉として染み込んでいる中で意外とあまり日本語化されていないのがこのclapかなと思います。

英会話学習者の間では結構取り上げられる話題としてカタカナ言葉にすると同じ発音になってしまうcrapとの違い。ガラクタ、悪いもの、くだらないものを意味し、crappyなんて形もあります。

日本人のLとRの発音の識別がない事が大きな壁になる単語群が英語の世界には悲しいですがたくさんあります。世界最高齢でのエベレスト登頂の記事でも書いています。

 

queue

なんだこれ、という感じの英単語です。行列などを指したりする言葉ですが、アメリカ英語ではlineでシンプルにおさまると思います。どうも英語らしいスペルではありませんが、フランス人スタッフの話によるとフランス語に尻尾を意味するqueueという言葉があるという事なので、間違いなくそこがルーツのようですね。

 

paying its respects

日本語でも敬意を払うなんて言葉がありますが、もともとは外の言葉がルーツなのですかね。同じ形で注意を払う、なんて言い方もしますが、これも同じ様にpay attentionという表現があります。

 

generations to come

generationは世代を意味する言葉ですが、どの世代かを指す意味でto comeが足されています。日本出でのcomeは物理的に人がどこかの場所に来る、という感覚がまだまだ強いと思いますが、来るべき~の日、なんて言い方をするように、未来の時間軸を指す表現としても頻繁に使われます。

coming weekという言い方や、映画や商品発売の予告などではcoming soonなんていうのは定番です。

 

the state funeral

国葬です。国を、世界を変えた人間だけが受けるこの待遇。state自体はアメリカの影響を強く受ける日本では州の意味合いがかなり強いと思いますが、国、国家を意味する言葉としても使われます。


not only

学生時代に絶対に触れるこの表現、not only~, but also~。。ただ、実際にこんな形で紹介されても使い方の感覚はなかなかつかめないものです。このように実際に使われる表現と照らし合わせながら使えるようになる事が大切です。英会話学習者なら絶対におさえておきたいこの形です。

 

engulfed in

~に包み込まれる、覆われる、というニュアンスのこの表現。難しい英単語ですが、英熟語集などでもお馴染みの形です。

 

 

 

世界を変えた伝説。

 

RIP Nelson Mandela

 

 

 

 

 

パリ市街地の規制から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスでの記事のようですね。

 

 

 

fast food giant

ファストフードの雄といえばマックしかありません笑。giantという表現はしばしば英語のニュース記事などでは見られます。facebookを必要とする組織の記事カンボジアのアパレル工場の闘いの記事ネット業界の更なる進化の記事でも書いています。

expand

拡大する、という意味の動詞でした。ビジネスシーンでは国内での拡大、世界市場での拡大など常に取り上げられるテーマだと思います。ビジネス英会話を習う方には必要な英単語です。国際線客室乗務員職人気の記事インド巨大企業の挑戦の記事でも書いています。


following

ビジネスの世界にいらっしゃる方であれば、英文資料や英文メールの中などで見覚えのある方も多いのではないでしょうか。followという英単語は動詞ではついていく、追いかける、なんて使われ方が一般的です。そして今回の様にその意味合いを汲み、~に続いて、~を受けて、なんてニュアンスの使われ方もとても一般的な形です。

 

Paris’

これが意味するのは、わかりやすく書くとパリ’sという事ですね。複数形のsがついた名詞に’sをつけるときのルールと同じという事です。単語の最後がsで終わる普通名詞の複数形の場合の所有格はs’という形が基本ルールでした。friends’で、複数形のfriendsの所有格という事です。

そして、個人の名前など固有名詞で最後がsで終わる場合などありますよね。JonesさんやCharlesさん、Louisさんなど。そんな場合、基本はs’sですが、今回のようにLouis’ carという形をとったりする形もみられます。

 

stay open

stay openだけでは、開いている状態を維持しているだけとも考えられますが、この前にstruggling toという表現があるので、ビジネスを継続される、営業を続ける、という意味で解釈できる事がわかります。

 

a steep rise

steepという英単語、はるか昔に急な坂という表現で習った記憶がある方いらっしゃると思います。そこから発展させて、形容詞ととらえると、急なrise、急激な上昇と意味するのかなと想像できます。riseは動詞としての機能が一般的かもしれませんが、昇給をpay rise(raise)というように、名詞としての機能も兼ね備えています。

food found everywhere

文章としてみると難しいところです。動詞のserveのあとに、また動詞のfoundがみられ混乱させてくれます。が、ここは冷静に、foundが過去形ではなく、分詞化されたfoundで、foodを後ろから形容していると読み解きたいところです。

関係代名詞の形やwhich(that)を間に入れてくれると分かりやすくてよいのですが、そう何でも上手くはいきませんが、英会話学習者ならしっかりとおさえておきたいところです。

 

the decision was made by

なんとなく、定番の句として、この表現全体を1つとして覚えてしまってもよいと思います。日本語でも意思決定をディシジョンメーキングなんてカタカナ言葉が使われたりもします。decisionはmakeするもの、という発想で、名詞decisionと動詞makeのセットで覚えておくと文章を作りやすいです。

 

パリの景観は世界の遺産。

 

それを考慮しつつ、ビジネスを展開したい大企業。

 

ヨーロッパではよくこの戦いがありますね。

 

 

本日は以上です。

 

 

クロアチアの同性婚議論から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はABC NEWSからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

ABC NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

クロアチアでの記事のようですね。

 

 


are voting

voteは投票する、という意味の英単語でした。名詞のvoteは票でしたね。日本語では舟のボート(boat)と同じ発音なのでややこしいです。発音記号をみるとvóutとbóut。アクセントも当然同じで、vの音が出せるかどうかだけを試されるこの2語。日本人の英会話学習者にはチャレンジングな課題です笑。

ニュージーランドの新法案の記事でも書いています。


on whether

whether A or BでAかBどちらかという意味でした。今回はwhether以降の名詞節が前置詞onの後ろに置かれています。とてもおもしろい表現だと思います。whether A or Bの定番の形は、主語にしてWhether A or B depends on~のような形、又はもしくは文末に置き、She’s thinking whether A or Bのような形。いづれもとてもシンプルで分かりやすいです。

カタールワールドカップの議論の記事ドイツの驚きの車の記事手のひらの仕掛けの記事王のテストの記事2人の神の誕生の記事スウェーデン女性の記事メキシコ学生の記事201カ国制覇の記事や、仙台空港の記事でも書いています。

 

gay marriages

これはもう世界中で常に話題になっているトピックです。色々な国や地域で合法化がどんどんすすんでいます。日本は今のところまだ合法ではありませんが、近い将来そのような動きが出てくるかもしれません。gayは日本では男性の同性愛者を指す言葉として使われますが、英語では男女問わず、同性愛者を指す事ができます。


-backed

ハイフンを使って複合語を形成しています。~に支援された、~の援助を受けたという意味です。日本語ではバックアップ(backup)を受ける、なんて言い方をするかもしれませんが、このハイフンを使った複合語としては使われないです。

なかなか難しい形ですが、Tokyo-based(東京を本拠地とした)など似たような形は英字新聞やニュースではしばしば見られます。


demanded that

TOEIC定番のパターンですが、demand, request, require, insistなどの動詞に続くthat節の動詞は原型になるルールでした。後ろが複数形の場合それに気付きにくい場合もありますが、今回は現在形であれば、三単元のsが動詞defineにつくべきところが、ついていませんので分かりやすいと思います。英会話学習者であればしっかりおさせておきたいところです。

イタリア下部リーグのドタバタの記事アフリカ会議の記事ハイチでの国連訴訟の記事カイロ国際空港のストの記事プエルトリコの同性結婚の記事でも書いています。

 

has divided

divideは~を分ける、分裂させる、という意味の動詞でした。英熟語集ではdivide A into Bという形が必ず載っていると思います。そしてこの分けられた後の形が名詞のdivitionになり、この英単語は日本語でも横文字好きな会社ではチーム名や部署名に~ディビジョンなんて名前で使われていますね。

 

The country of 4.4 million

この国はというと当然ですが、今回のテーマのクロアチアです。英語では同じ言葉を何度も連発しないというのがキレイな英文という考え方が基本的にあり、英語のニュース記事などでは、1つの記事内で、同じものを3つも4つも違う言い方に変えて書かれたりしている事も珍しくありません。

 

さて、結果はどうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop