世界のニュース

World News

イタリアのpony誘拐の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イタリアでの記事のようですね。

 

 

 

kidnapped

誘拐される、という意味ですね。他動詞であるこの動詞の原型はkidnapです。名詞のkidnappingとあわせておさえておきたいですね。

 

snatched

これも口語での誘拐を意味する言葉として使われます。動詞snatchは急いで取る、などの意味で食事をパパっと済ませるという意味でもsnatched breakfastみたいな言い方ができます。Jewel獲得の記事でも書いています。

was due to

be due to~で、~の予定になっているという熟語でした。学生時代に習ったdue toはbecause of とあわせて、~の為、~が原因で、というもので記憶されていらっしゃる方も多いと思います。この場合はbecause ofに前置詞ofがあることから分かるように、due toの後ろも名詞(句)になる必要があります。

今回のbe due toの後ろには動詞の原型performがきているので、このbecause ofの使い方とは異なるのが分かりますね。仙台空港に不発弾の記事でも書いています。

 

show

showというのはとても一般的な言葉で普段の英会話でも色々な場面で使う事ができます。音楽のライブもshowといえますし、日本語的なサーカスや動物のショーもそのままshowとして使えますね。

 

may be involved

involveという英単語は~を含む、伴うという意味の英単語でした。実際の英会話の中では、人が巻き込まれる、関与するなんていう意味で頻繁に使われ、今回は関与している可能性があるというニュアンスです。

自分を主語にしてI don’t want to be involved in thisみたいな感じで、自分はその件に巻き込まれたくないわ、関わりたくないわ、みたいなニュアンスで使われたりもします。

タイの違法ペットショップの記事ニュージーランドの最高齢ドライバーの記事ロンドンからのアドバイスの記事野良犬の記事王のテストの記事でも書いています。

surrounding

surroundは~を取り囲む、という意味の英単語でした。be surrounded by~で、~に取り囲まれる、という意味の英熟語は英熟語集定番の表現です。policeにsurroundされるという表現もあれば、山々に囲まれるという意味でby mountainsなんていうのもありですね。

街や地区を主語にするならこのような表現もありえますね。


excluding

このすぐ後ろにincludingという表現があります。それぞれ~を除く、~を含む、という表現で対の関係になっています。この2つの英単語が並んでいる文章なのでおもしろい文章ですね笑。google検索でフランスサイトはみれなくなるの記事でも書いています。

 

possibilities

可能性を意味する言葉。これは日常英会話でもビジネス英会話でもしばしば使いたいケースがあるはずです。定番の形はThere’s a possibility that S+Vで、S+Vの可能性があるという形ですね。ここでは具体的な可能性の場面を明示しているので単数形possibilityが使われています。

 

ponyが無事に帰ってくるのを祈るばかりです。

 

本日は以上です。

 

 

メキシコの先生達の抗議の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

メキシコでの記事のようですね。

 

 

 

striking teachers

このstrikingはストをするというstrikeの動詞を現在分詞化し、形容詞としての持たせています。英語では動詞を分詞化し形容詞的用法として利用する形は超定番で、running people、singing birds、crying babyなどパターンはいくらでも考えられますね。

Riot Police have

これまでも何度も触れてきていますが、警察を意味するpoliceは複合名詞で複数形として扱われるのが基本形でした。ですので今回も後ろはhasではなくhaveで続いていますね。インドの給食の衛生問題の記事フランスのフルフェイス規制の衝突の記事イギリスで爆弾出土の記事でも書いています。

 

fired at

この前置詞atは~にめがけてという意味で頻繁に使われます。英会話を習い始めた方は英会話講師に時間や曜日、月の前に置く前置詞を指摘されることもあると思います。時間の前のatなんていうのは定番でした。

でも今回は時間ではなく、対象物を意識させるatでした。動詞+atという組み合わせの熟語は他にも沢山あり、定番どころでいうとlook at(~をみる)、yell at(~に対して怒鳴りつける)、mad at(~に対して怒る)などがありますね。

 

to end

日本語のエンドという言葉は名詞的な感覚がとても強いと思います。が、英語では動詞としての働きを頻繁にします。今回のように終わらせるという他動詞の昨日もあれば、This story ends nowのように自動詞として機能することもできます。

 

occupation

これをみて職業を連想された方、大正解です。そして難しい英単語、とてもよく理解されていらっしゃいます。ただ、このoccupationには他にも意味があり、占拠、占領を意味したりもします。動詞occupyという英単語を~を占める、という意味で覚えていらっしゃる方も多いはずです。学生時代に必ず1度は出てきているはずです。

 

defend

守る、という意味の英単語ではprotectは英会話の中で使ってもdefendは意外と使わなかったりしますよね。どちらも守るですが、消極的防衛のprotect(予防的要素)に対し、積極的防衛(攻撃があるシチュエーションが想定される)のdefend、使われるシチュエーションは異なります。

何かあるかもしれないので事前予防するのがプロテクターで、攻撃を受ける事が確実な状況にあるのがディフェンダーです。

 

overwhelmed by

~に圧倒される、という意味ですね。ある状態がoverwhelmするグッとせまってくる感じですね。overwhelmed with workで仕事でいっぱいいっぱいという状況を表現できたりもします。アメリカの世界記録の記事プリンセスの記事でも書いています。


evaluated

評価する、されるという意味の英単語でした。成績表、フィードバックシートなどでは評価項目という名目で名詞のevaluationなんて書かれていたりしますね。

 

長く続きましたね。。

 

本日は以上です。

 

 

カナダのお猿さんの行方の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オサルさんに関する記事のようですね。

 

 

 

A judge

英会話学習者なら抑えておきたい表現、裁判官。judgeは日本語でもジャッジする、というように判定、判断する、という意味の動詞としても使われますが、同じ形で裁判官を表現する事ができるんですね。おもしろい英単語です。

アメリカ化への懸念の記事ベネズエラの銃規制の記事ブラジル過去最高の離婚数の記事アルゼンチンの危機2の記事でも書いています。

 

a pet monkey found

このfoundは過去形ではなく、過去分詞形だという事が分かれば、しっかりと文章全体のつくりが理解できていますね。このままshould notまでが長い主語として続いていくんですね。

 

return to

動詞のreturnは日常英会話でも頻繁に使われ、自動詞、他動詞、どちらの働きもあり、前置詞toの使い方は要注意です。returnする対象物を後ろに置く場合は他動詞としての機能なのでreturn Aとなります。

それに対して、戻される対象ではなく、戻される先が後ろに続く場合は、自動詞として機能し、return toとなります。今回は人でしたが、場所でもokですね。return to his school。でも副詞homeなどが後ろにくるとreturn home。こういう形があるので、他動詞との使い分けで混同してしまうのですね。

 

calls herself

callはnameとあわせて学生時代にcall(name)+A+Bという形でAをBと呼ぶ(名付ける)みたいな形で習いました。今回は自分自身の事なのでherselfとなっていますね。熟語として語順をしっかりおさえておけば、なんとなくtoやfor、ofなんかを入れてしまうというミスを防げますね。

 

was spotted

spotは目撃する、という意味の動詞です。長く英会話を学習されていらっしゃる方でも意味が分からない方、かなり多い英単語だと思います。それは日本語でのspotは場所を指す意味としてのスポットになっているからですね。なのでその意味が先に頭に入り、文章の解読が意味分からなくなるんですね。

ホンジュラス沖での救出の記事カナダからの手紙の記事フロリダのサメの記事ジャッカルの記事VISAの記事でも書いています。


transferred to

~に移送された、という表現ですが、これは動物や物だけでなく、人の場合でも使われます。そしてそのシーンは転勤、異動のシーンで使えるんですね。ビジネスシーンなどでも使えると便利ですよね。最後のrrがスペル間違いでひっかかりそうですね笑。


consent form

カタカナ読みだとコンセント。ですが、あのコンセントではなく、同意を意味する表現なんですね。ではコンセントを抜く、という表現のあのコンセント。英語ではなんというかというと、pull (out) the plugなんですね。plugが基本の発想です。日本語のコンセントはconcentric plugの頭をとったものなんですね。

サッカーの神様ペレ順調に回復の記事不倫は犯罪?の記事でも書いています。

 

おさるさん、温かそうな服きていますね笑。

 

本日は以上です。

 

 

エチオピアの最高齢記録者?の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

世界最年長に関する記事のようですね。

be aware of

~を認識する、気付くという意味の英熟語ですね。英会話でも頻繁に使われる表現です。knowやrealize、noticeなんかとも少し使い方が異なるこの表現。いろいろな例文をみて感覚をつかみたいところです。食べ物泥棒発覚の記事アイルランドのミュージアムの記事でも書いています。

invasion

侵略を意味するこの英単語。日常英会話では頻繁に使うものではないかもしれませんが、学生時代に皆さん一度は必ずみていらっしゃるはずです。日本のゲーム市場の先駆け、インベーダーゲーム(invader)のinvasionですね。動詞のinvadeとあわせておさえておきたいです。アウシュビッツ最高齢生存者の記事でも書いています。

 

clear memories

思い出や記憶を指す言葉はmemoriesなんですね。

英会話の中でも頻繁に出てくる英単語の1つだと思います。何かをみて昔を思い出すとき、A brings back memoriesなんて表現がありますし、物事をよく覚えている人なんかはhave a good memoryなんて言い方ができますね。このmemoryはパソコンのメモリーをイメージさせますね笑。

birth certificate

出生証明書ですね。世界各国では幾度となく、日本人の持つ公式最年長記録を破る報道が報じられますが、全てこのbirth certificateがネックで公式記録になりませんね。

160年前なんて長い歴史から考えればほんの最近の話なのかもしれませんが、人類の歴史で考えれば、この160年の変化は大きいですよね。


became convinced

基礎英単語としておさえておきたい、説得する、という意味のconvince。英熟語としてはconvince A of Bでした。AにBを納得させるというニュアンスですね。この動詞+A+of+Bという熟語はinform A of Bを筆頭にたくさんあります。塾としてして覚えてしまえば会話での表現がとてもスムーズになるのでしっかりおさえておきたいです。

ベトナムでのキセキの救出の記事慈善心の記事アルゼンチンの危機の記事でも書いていました。

old enough

英単語enoughはその置く位置に注意しなければいけない単語の1つです。形容詞として使うenoughは当然名詞の前に置かれ、enough food(十分な食料)のようになります。

そして今回の様に副詞として使われるenoughは形容詞の後ろに置かれていますね。good enough、big enoughなど。~するには十分の~だ、という表現ですね。

 

oral society

おもしろい表現ですね。oral。どこかで聞き覚えがあるな、と思われた方もいらっしゃると思います。学生時代、オーラルコミュニケーションなんていう英語の時間があったと思います。口頭の、口述の、という意味でoral exam(examination)なんて表現もありますね。

 

160年生きられたなら、80年生きても人生半分。。。

 

驚異的な生命力です。。

 

 

本日は以上です。

 

 

イタリア沖の大きなプロジェクトの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

エンジニアの挑戦の記事のようですね。

 

 


round-the-clock

1日ぶっ通しで、日夜通して、などを意味する言葉ですね。ニュアンスは異なりますが、この長い時間を指す表現としてday and night、entire(whole day)、throughout the dayなど色々な表現があります。それぞれ実際の英会話で使われている表現を聞いて具体的なシチュエーション、使い方をイメージでできるといいですね。


stabilisation

難しい英単語ですね。でもこのstabというところで別の英単語を連想された方もいらっしゃると思います。

そう!それはstable!ですね。安定した、という意味の英単語stableは物理的に何かの物のバランス、安定を指すだけでなく、安定した仕事、安定した生活、という意味でも使う事ができ、基礎英会話表現としておさえておきたい表現の1つです。

マンデラ氏95歳の誕生日の記事ヨハネスブルグという街の記事フィラデルフィアのHEROの記事ベネズエラの記事でも書いています。

 

Mechanics

日本語でメカに詳しい人、なんていいますが、まさしくそのメカがこのMechanicsのメカなんですね。機械専門の人達の事ですね。

 

strength and safety

いづれも名詞の形です。それぞれの形容詞の形がstrongとsafeで、日本ではこの形容詞が一般的ですね。英会話の中でも形容詞の形で使うのが間違いなく多いと思います。

 

ambitious task

ambitious。魅力的な言葉ですね。ambitiousは大きな希望を持って、夢を描いて、野心的な、という意味の英単語です。少年よ、大使を抱け。はBoys, be ambitious!でした。トキオの歌でもAMBITIOUS JAPANなんていう歌がありましたね。

 

concerns

懸念事項、心配事、不安材料など色々な言い方ができると思いますが、大人英会話ならこのような表現もしっておきたいですね。I’m worried/concernedなんて言い方もありますが、このconcernsは名詞の形ですね。ブラジルの大規模デモの記事日本での抗議運動の記事でも書いています。

 

at the site

siteはウェブサイトのsiteですね。実際には場所を意味することばで、今回のような「現場」というニュアンスで使われる事も多く、工事現場をconstruction siteなんて言ったりします。

 

budget

予算、ですね。ビジネス、日常生活問わず、個人、事業会社の資産は有限で、プロジェクトや人件費、経費には全て予算がありますよね。日常英会話表現の1つだと思います。ジャマイカの民営化政策の記事世界初の201カ国制覇の記事でも書いています。

 

complete

日本語でいうコンプリート。完全な、完成した、という意味の英単語です。ビジネスでは常にタスクがありその進捗の確認は日々行われていますよね。この完成した状態の形容詞completeに接頭語unをつけてuncompletedという言葉もあります。

 

by winter

~までにを意味するこのby。英会話初学者の方がよく間違えるミスにuntilとの混同があります。untilはある状態がそこまで継続する事に主眼を置いた表現に対し、byはそこまでがデッドライン、期限というところにポイントを置いています。

なので、このシチュエーションであれば、The engineers will be here until winterなんていうのはありですね。この文章は期限の末に視点があるのではなく、状態がずっと続くところにポイントを置いています。

 

本当にすごいプロジェクトですね。

 

無事終えられることを祈りたいですね。

 

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop