世界のニュース

World News

母乳輸出禁止の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はbbcからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

bbcの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カンボジアの記事のようですね。

 

 

 

 

raised questions

raiseはraiseは挙げる、ですね。riseとraise、ややこしいですが自動詞と他動詞のパターンで覚えてしまいたいです。実際に何かを上にあげるだけでなく、今回のように疑問を呈す、のような意味合いでのraiseもありますし、raise a voiceで(問題等に対して)声を上げる、というような使い方もあります。資本主義経済においてはpay raise(rise)もとても大事な言葉ですね笑。

 

empowered

接頭語のen(m)は~の状態にするという意味をもたせるものです。richな状態にするenrich、titleのある状態にするentitleなどちょっとしたところにこの接頭語は見られます。覚えておくと単語の意味が分からなくても文脈を理解する助けになるはずです。

 

was marketed

marketという言葉は日本でもカタカナ言葉として一般的になっていますね。名詞の使い方が一般的ですが、このようにmarketedとしたり、marketableなんていう風にして市場性のあるというような状態をあらわす形容詞にもできます。marketはビジネスの市場だけでなく、I’m back on the marketなんて言ったりすると、恋愛市場に戻るなんてニュアンスにもできます笑。彼女と別れたイケメンがmarketに戻ってきた、というような感じですね笑。人身売買じゃありません。

 

needy babies

needは必要を意味する動詞や名詞で使われるものでは一般的ですが、この形容詞の形はあまりなじみがないかもしれません。必要としている状態を表すもので、ここでは赤ちゃんを対象にしていますが、大人でもneedyに勿論なれますね。彼と別れて辛い時期の女の子をshe’s a little needy right nowなんて言い方で表現する事もできます。

 

eight times that price

シンプルですが意外とパッと言えない表現ではないでしょうか。that priceは元の原価を意味している言葉は文脈からすぐに分かるので、それに対する8倍、という事がなんとなくの意味合いとしては汲み取れると思います。timesを使えば~倍の値段、という風に簡単に言えてしまいますね。ここでは値段ですが、サイズに変えてthree times the size of~のような形も勿論ありです。また2倍ならdouble the sizeなんて言い方もできます。

 

in the first place

英語の表現で覚えておくと便利な表現で、そもそも、というニュアンスで、なんでそもそもこれ始めちゃったの?のような使い方もできます。こういうケース、意外と私たちの生活の中でもありますよね。そもそも最初の段階でやめておけばよかった、、、のような笑。

 

日本はどうなのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

オフィスでの盗みの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はdailymailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イギリスの記事のようですね。

 

 

 

 

Third of staff

序数で表現されているこの形は割合を表現するお決まりのパターンですね。staffのうちの1/3を対象にしている事はすぐに分かると思います。この文章の後ろの方にはA fifthという形もありますが、これは1/5という事も前後の文脈で分かると思います。aが1、fifthが5ですね。third of staffと同じようにofでつなげて、a fifth of~という形になっています。two thirds of studentsは学生の2/3という風に1つのパターンとして覚えておくと便利です。

比率という意味でいうと他にもこの記事の中にはone in sixなんてのもありますね。three out of tenなんていう風にout of~で母数を表現する形もあります。純粋に数字を比べる意味での並べ方だとone on threeで1対3となります。スポーツの対戦でもケンカの人数比率でも笑。

 

A new study says

これはニュース記事お決まりの表現ですね。sayは日本では言うという言葉で訳されていますので、なんとなくstudyが主語でのsaysは変な感じがする人もいるかもしれませんが、そういう言い方をするものだと覚えておく所です。study以外にもarticleでもreportでも何かしら情報源になるものは全て主語にしてこのように動詞sayやshowなどをつけられますね。なので勿論疑問文で、 What does the study say?なんてのもあり得るわけです。何も喋んないでしょ、ではないんですね。

 

 

drive us around the bend

driveは車を運転するだけでなく、人やその気持ちをdriveするというような使われ方も一般的です。恋愛的な使われ方だとshe drives me crazyみたいな言い方もあります。歌の歌詞ではおなじみの表現ですね。実際に気が狂うような事を相手にされている、というよりは、自分の好きな気持ちが大きすぎておかしくなりそう、という表現で、その対象を主語にした表現という使われ方ですね。勿論恋愛でなく、普通にどうしようもない同僚、上司などを相手に、やってられない様を表現する意味でのdrive me crazyもあります。crazyなんてなんだか強い言葉な気がしますが、強い言葉を使うのは若者の特徴ですが、若者でなくても、意味を強調したいときには誰しもが少し強めの言葉を使うものですね。

 

From vanishing milk to stationary

インスタントラーメンからミサイルまで、ではないですが、物事の幅の広さや様々なものがある状態は英語でも同じような言うもので、この場合はfrom A to Zというのがお決まりのパターンですね。

 

 

nice things

すごくシンプルで抽象的な表現ですが、こういう表現が日常英会話では役立ちますね。反対もしかりでbad thingsで悪事、ともいえるわけです。口語ではthingと同じように物事を表現するのにstuffもお決まりの言葉です。

 

日本のオフィスはどうなんですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

機内持ち込み制限の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はcnnからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカ、イギリスの記事のようですね。

 

 

 

 

banned people flying from

banはban A from BでAのBを禁ずる、という熟語になりましたね。banが来るとfromを待つという読み方をしている人も多いと思います。でもここに出てくる最初のfromはflying fromなのでbanに連動するfromではないんですね。ちょっとややこしい所ですが、flying fromと丁寧に書いてくれているので、その後に来るfrom carrying laptopsがbanにつながるというのはすぐに分かる所だと思います。禁ずるという意味では、banに似た言葉でbarもあります。banとbar、似てますね。barはお店の出禁なんかで使われたりするもので、店内でケンカをした客などに対してHe’s barredのように使えます。

 

laptops

もうカタカナ言葉で日本でも一般的な言葉になっていますが、そもそもdesktopとlaptopの比較でlapが膝を意味するもので、laptopは膝に置くものという意味合いからきている言葉という事は意外と知らない人もいると思います。lapと言えば、lap dance!とすぐに思う方は男性ですかね笑。日本ではlap danceというもの自体があまりない(!?)ためよく分からない人もいると思いますが、男性向けのお店で、女性が膝の上でセクシーにダンスしてくれるアレです。海外ドラマや映画ではそういうシーンを観た事がある方も多いと思います。

rapとlap、カタカナ言葉では同じ言葉ですが、英語では異なる2つの言葉になる点もポイントです。

 

on board

Can I carry this on board? 機内持ち込みできますか?という表現ですが、このon boardは飛行機、空港に関する言葉としては必ずおさえておきたいところです。boardという言葉がまず空港ではよく見ますよね。板のboardとスペルは同じですが、on boardだと機内持ち込みの意味になります。Can I carry this board on board?なんてふざけた文章も一応文章としては成立しますね笑。

Welcome on boardは船に乗船する時などの言葉でありますが、組織などに誰かを迎え入れるときの言葉としても使えます。一緒に大冒険に乗り出す、という意味では分かりやすい表現ですね。Welcome aboardという副詞を使った表現もあります。

 

been in close touch

そのままと言えばそのままですが、close touchで連絡をとったり、つながっている様を表現するもので、その状態がclose、密な状態だとclose touchになるわけです。take a lookの代わりにtake a close lookだと”より”注意してみる事になりますし、keep an eyeをkeep a close eyeになると、これもまた”注意して”みておくことになります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

フランスの若年世代の支持の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はdailymailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

have ditched

ditchは放棄する、見限るなどの意味の言葉ですね。ditch schoolは学校をサボる意味になります。skipも同じような意味ですね。英会話のレッスンをサボるのではなくお休みするのは、cancelという単語が使えます。日本語の休むという言葉からrestとかも連想しそうですが。cancelはとても一般的な言葉だと思います。捨てる、放棄するという意味の言葉ではdumpなんてのもありますね。恋人をフる事もdumpという言葉が使われたりします。ゴミ箱に入れるとか捨てるという表現ではシンプルにthrow awayなんて言い方もあります。これまだ使う?捨てていいよ、みたいな時にthrow it awayみたいな感じで言えるんですね。

 

a third of

1/3をa thirdで表現できます。冠詞のaは1つを意味するものだというのはすぐに分かると思いますが、意外とこの序数とくっつけた時に一瞬意味を戸惑う人、いると思います。one thirdと言われるとまだわかりやすいかもしれないですね。2/3はtwo thirdsです。後ろにof~をつけて~の1/3という言い方としてセットで覚えておくと実用的だと思います。

 

 

rollercoaster presidential election

ローラーコースターのように激しく動く、そんな状態を形容しているという事はイメージしやすいですね。こんな形容詞もあるんだなという程度に覚えておくとよいと思います。遊園地の乗り物はrideと言ったりします。今回のような形容の仕方でもrideをつけてroller-coaster ride campaignみたいな言い方にしても意味は伝わりますね。こういう類の形容詞は色々あってlandslide victoryなんて言い方で地滑りのlandslideを使って圧勝を意味したりする言い方もあります。

 

people have grown more accustomed to

growは成長を意味するものですが、人が子供から大人に成長するだけでなく、今回のようにgrow accustomed toのような形だと慣れる状態にgrowした=慣れた、といういい方にできたりします。自分の中である人の存在が大きくなってきた、大切な人になった、なんて言い方でもHe’s growingという風に言う事ができます。

 

distanced herself from

日本語でも距離を置く、という言葉が使われるのでそういう意味ではとても分かりやすい表現かなと思います。ただdistanceは名詞での距離という意味で覚えている方が多いと思うので、異なる品詞のパターンだと少し使い方に戸惑う方はいると思います。形容詞distantという言葉もありますね。This party is distant from votersみたいな感じです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

チンパンジーの権利の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はdailymailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

チンバンジーの記事のようですね。

 

 

 

 

Apes are

一般的な事をいう時には可算名詞のものは複数形で表現されるのが基本形ですね。I like dogs, I like catsという感じです。それに対してピコ太郎さんじゃないですが、I have a penという風に一般的なところからある1つのものにくくっていくと単数になり、それはその後ではthe penという風に冠詞がtheに切り替わっていきます。

 

rather than ‘things’

thingsというのはここでは人ではないものを指している事は分かりますね。動物含め、人ではないものを全てthingsでくくる事ができます。なので代名詞he, sheは人に使うのは勿論ですが、動物を対象にするとitを使う事ができます。逆に人を意味する代名詞としてitは一般的な使われ方ではなく、I like itなんていう風に人を指したりはしませんね。itでなんだよ、となるわけです。

thingsの使われる幅はとても広く一般的な英会話の中では、have lots of things to doのように用事や仕事を指す言葉としても頻繁に使われると思います。すごく広い意味を含んでThings are different nowのような言い方で、全体の状況が変わっている様や、ある場所を指してThings here are differentのようにして、そこの場所が他のある場所とは状況が違うというもので、それは人の考え方であったり、社会のルール、価値観であったりします。

They are from another country. They do things differently.のような使い方もできますね。これも先の書いたのと基本的には同じような発想でthingsを人の行動全般を指すような使い方です。

 

Corporations and ships are among

A and B are among Cという使い方。AとBはCの中にあるものの1つというイメージですね。この逆もありで、Among C are A and Bなんて形もあります。ちなみにこの形でもbe動詞はA and Bの所に連動するので、ここが単数であればAmong C is Aという風に動詞が単数に連動して切り替わります。Cは複数である事がイメージできると思うので、このときの単数は違和感をかんじるかもしれません。

 

don’t have capacity for

capacityが使われているここの意味は文脈から容易に想像できると思います。あるスペースを指す表現としてはroomなんていう言い方があります。部屋などの空間的な意味だけでなく、余地、なんてニュアンスでNo room for excuses、弁解の余地もない、という風に使ったりできます。

 

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

HOME > 世界のニュース > Month: 2017年3月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop