世界のニュース

World News

機内食持ち出しのトラブルの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はcnnからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

it cost her

costとい単語は動詞でも名詞でも同じスペルで、かつ動詞でも名詞でもよく使われる単語ですね。日本でカタカナ言葉でつかうコストは名詞として感覚で使う事が多いと思いますが、英語では動詞でも頻繁に使われます。今回のようにcost someone $100のように実際にお金を払うべき人を最初の目的語にする形、シンプルにcost $100とする形、いずれもありですね。時間についても同じようにIt took 2 hours、It took me 2 hoursみたいにいずれの形もありますが、発想としては同じです。

私たちの生活においてはプライベートでもビジネスでもお金はつきものですし、誰もがcost-effectiveなものを無意識に意識しているものですね。

 

got off

get off 乗り物、という形で乗り物を降りるというのは学生時代に習って頭にしみ込んでいる人も多いと思います。get offする対象は乗り物だけでなく、get off workで仕事を終える、という風にもできますし、沢山の意味になるのがこの熟語です。get, have, make, takeなどは英語で最も頻繁に使われる動詞の1つで、これらの単語を入れた英熟語は無数にあります。全て覚える事は難しいですが、基本的な所はおさえておきたいですね。

 

catch a connecting flight

catchという動詞はとても面白い動詞で色々なものをcatchする事ができます。catch someone’s attentionだと、人の”気”をcatchする事になりますし、飛行機だけではなくcatch a taxi, catch a busなど乗り物の対象も勿論様々です。catchと似たような言葉でgrabを使って、grab a flightなんて形でも飛行機に乗る様を表現できます。このgrabはgrab someoneなんて言い方で、someoneを呼ぶ、みたいな言い方にしたり、Let’s go grab some beerなんて言い方で、飲みに行こう、みたいにしたり、色々な使い方ができるのがこのgrabという単語の面白い所です。

 

clear bag

bagと言われればbagなんでしょうが、この写真のように日本語では”袋”という言葉が当てはめられるものについて、bagという言葉をはめる事に違和感を感じる方はいると思います。bagという言葉の幅を広く捉える事がポイントですね。ビニール袋も英語だとplastic bagとなります。あんなペラペラの薄い小さいものがbag?と不思議に思ってもbagはbagです。

 

cause an issue

issueという言葉は日常英会話でもビジネス英会話でもよく使われる英単語だと思います。It’s not a big issueなんて言い方で大したことではない、みたいな言い方がありますが、似たようなものではnot a big dealみたいなのもあります。

issueというとgood issueなのかbad issueなのかを言わないといけない感じがするかもしれませんが、issueだけで今回のようなニュアンスで使うケースはよくあって、Money is not an issueなんて言い方で、金額については気にしない、金に糸目は付けない、みたいなニュアンスにできます。

 

$500はキツいですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

2度目の歴史的な手術の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はcnnからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

the original

冠詞theがついていますね。first timeなどもそうですが、特定されるものについてはtheがつくのが英語の基本形でした。ただ冠詞theの難しい所は特定する意味でのみ使うわけではなく色々な使い方があるところだと思います。発音も母音で始まる単語にはジのような音に代わりますよね。冠詞aもエイという風に読んだりもします。

 

 recipient

receiveがボンヤリとこの言葉から見えてくる方はすぐに意味も分かりますよね。臓器の提供を受ける人はrecipientという言葉をよく聞くと思いますが、そもそもreceiveを使ってreceiverという言葉もありますよね。これも文脈によって受信者を意味します。臓器提供する人はdonorですが、serveするという言葉にはserverという言葉もありますね。レンタルサーバーなどのサーバは勿論このserverで(ブラウザなどからの)リクエストに対してデータを返す、serveするからserverなんですね。世の中色々な立場の二者がありますね。犯罪などでは被告defendantや原告 plaintiff という言葉あります。あまり日常生活の中で頻繁に聞くものではないかもしれません。また医療の分野でもdocに対してpatient 患者、という二者の関係もありますよね。

 

immune system

免疫システムを意味するのはこのimmune systemでimmuneという言葉は基礎英単語として覚えておきたいですね。熟語としてはimmune to~で~に免疫がある、という言葉になり、ウイルスや細胞の話だけでなく、He has become immune to attacks on himみたいな形で、他社からの攻撃に強くなった、動じなくなったみたいにもできます。多くの政治家はimmune to criticism from political opponentsのように見えますね。。そういうマインドになっていかないと精神的に持たないようにも思います。

 

a Tuesday

Tuesdayの前にaがついていますね。ある火曜日、という風に特定の火曜日ではない人を指すような表現とし使う事ができます。日付を特定しない言い方は実際の英会話では沢山あると思います。Let’s have a drink sometimeなら、いつか、ですよね。この記事はA manから始まっていますが、これも記事の始まりなのである男性、という始まり方という事になりますね。その後は読者が認識できる人なのでthe manという風に変わっていくわけです。

 

been performed

日本でのperformはperformance、名詞の形でのイメージが強いですかね。それもダンスや歌など芸の感じが強いと思いますが、英語のperformanceは幅広く使われ、sales performanceなら営業成績です。なにもカッコイイ振る舞いを意味する必要はありません。。

 

すごい話ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

セクハラ予防研修の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はcnnからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

 

in America

アメリカという国を指す表現としては、色々な言い方があります。実際にアメリカ出身の人に出身地を聞くと、from the U.S、from the United States、from States, そして今回のfrom Americaなど色々なパターンがある事に気づくと思います。日本も日本語ではニホンとニッポンという言い方がありますよね。

 

put their workers

putは~を置く、という意味で覚えている方は多いと思います。実際にモノを置く意味でput it on the deskというのはとてもイメージしやすいですね。ただ〟”置く”という意味だけではなくput up a new pictureの形で壁に”かける”みたいな意味にもなりますし、電話口の言い方では、put me through to Dr. Kleinなんて形で自分自身をputの対象にしたりもできますね。言わんとすることは同じですが、Can you put him on the phoneという言い方にすると話したい相手をputの目的語にすることになります。どちらでも話する対象の2人は同じ人物で同じ人が依頼をしているのですから、同じ事ですよね。今回の記事では従業員を対象に~させるというニュアンスでputが使われていますが、この使い方は勿論従業員だけでなくなく例えばMy football coach put me through 6 months of intensive trainingみたいな感じでスポーツのチームなどでもよいですし、状況は色々です。

 

bills

billは法案を意味する言葉として一般的ですね。ただ私たちの私生活においては、法案を扱うという事はかなり稀ですし、どちらかというと請求書や勘定、明細のbillのほうが身近だと思います。I can’t pay my billsみたいな表現はドラマや映画で見聞きした事がある方、いると思います。実際にネット上でもHelp! I Can’t Pay My Bills. What Should I Do?みたいなものが色々とみられます。日本でもそうですが、海外でも同じような事は沢山起こっているわけです。今月はかなり苦しい、、、みたいな状況は映画やドラマではよくありえるシーンですよね。

 

“right answer.”

このダブルクオーテーションが意味するのは、その言葉を強調しているわけですが、これは皮肉っぽく言う意味で使われる事が多々あります。表向きの正解とリアルな正解、とか、本音と建て前、とか世の中にはそういうものが色々ありますが、それを読者が理解した上でのダブルクオーテーションでの表現、という事ですね。ボディランゲージでは両手の人差し指を中指をクイクイと曲げるあのアクションがこの表現になります。

 

 

色々と問題が続くとこういう事になっていきますね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

スキャンダル記録のテープの中身の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はcnnからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

Trump had with attorney

このhadの後の目的語は関係代名詞なのでthatの前にある先行詞communicationsという事ですね。関係代名詞が日本人にとって少しやっかいないのは先行詞の部分が関係詞の前にいくので、関係詞の後ろの部分は歯抜け感のある文章になって、関係代名詞をすぐにキャッチできない人にとっては、なんだこれ?となってしまう点だと思います。これ位の短いものならなんでもないものだと思いますが、英語の文章では関係代名詞が複数続き、どれが何の先行詞なの?と一瞬戸惑ってしまう文章もあったりするものです。attorneyは弁護士ですね。弁護士もののドラマは海外ドラマでも人気シリーズが沢山あるのでよく聞いているという人は多いのではないでしょうか。裁判官に対してはYour Honorなんて言い方で弁護士が法廷で話しかけるシーンもお決まりですね。    また弁護士そのものではなく事務所内の呼び方としてassociate、partnerなんてのもよく聞くと思います。

 

familiar with the matter

be familiar with~という熟語でしっかりと覚えている人は多いと思います。ファミリアといえば、MAZDAのファミリアがまず最初に頭に浮かぶのは私だけでしょうか。このfamiliar withというのはとても便利な表現で、それについて詳しい、よく知っている様を表現できるもので、その内容についてはビジネスシーンやなにか難しい状況だけでなく、どんな状況でもありえます。

 

wire fraud

fraudは詐欺や不正行為を意味する言葉でよく使われます。基礎英単語の1つですね。似たような言葉でシンプルなものにconという言葉があります。con manやcon artistは詐欺師を意味する言葉です。またcon単体で動詞としても使う事ができ、If you con someone,~、みたいな感じですね。他にも近い言葉では、rip offでぼったくりという言葉もあります。ぼったくりもいうなれば詐欺ですからね。。

 

documents

documentという言葉はカタカナ言葉の感覚では完全に名詞として使う言葉だと思いますが、英語のdocumentは動詞にもなりえます。今回のトピックに被せるような使い方としてはConversations he had with President Donald Trump were documented みたいな感じですね。documentされる様というのは公的なものになるというようなニュアンスとしても使われ、undocumented peopleとすると公的に処理されていない人達、不法滞在者、なんて意味で使われたりもします。アメリカには沢山の不法移民がいる事でよく知られていますよね。

 

going public

go publicは会社が上場するという意味でも使われますが、ここでは勿論上場の話ではない事は明らかです。会社の上場以外でいうpublicは公共の場や表に出るニュアンスという事が分かりますね。I’ve been public about itなんて言い方で、それについては、自分の一般的な考え方として世間に出しているみたいなニュアンスにできたりもします。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

イギリスのカフェ数増加の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はdailymailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イギリスの記事のようですね。

 

 

 

 

to overtake

そのままでですが追い抜くさまを表現するのがこのovertakeですね。似たような表現としては記事に中でoutnumberという言葉も出てきています。これはnumberという事からも分かるように数で超す、という風に考えれば分かりやすいですね。数字に触れずシンプルにovertakeするという感じだと、It will allow the newcomers to overtake their businessみたいな感じでシンプルに戦いで前にでる、勝つ、というニュアンスにできますね。追いつく、ついて行く、という様はkeep upやcatch upという表現がありますね。They struggled to keep up with local rivalsみたいな感じです。

ちなみに新しく参入というか挑戦していく様はシンプルにenter a new marketという表現なら意味はすぐに分かりそうですが、他の単語ではpenetrateなんてのもありますね。貫通する、なんて意味で覚えている人もいるのではないでしょうか。

 

shops in Britain is 

英語の初心者間違いあるあるの1つに主語と動詞をしっかりと結び付けられない、というのがあると思います。このようにshopsに引っ張られて動詞を複数形の主語に連動、、と考えてしまうパターンですね。英語の文章ではしばしばとんでもなく長い主語があって、やっと動詞が出てきたよ。。みたいな事があります。しっかりと耐えて耐えて、前から読み進め、適当な動詞の出現を待つ、という読み方が大切です。ここではThe number of coffee shops in Britainが1つの主語と考え、shopsの事についての文章なのか、それとも”数”についての主語なのか、という風に全体が何を指しているかを意識してまとめておき、isに読み進めていく、という読み方が必要ですね。

 

 

a throwback

逆行や逆戻りという意味で使われる言葉。英語ではこのように~backという形の言葉は多いですね。setbackは障害を意味する言葉で、rollbackは後退、pushbackは抵抗、backを前に置いたbacklashは反発、です。色々な言葉がありますね。ニュース記事ではbacklashはよく見る単語単語だと思います。

 

despite often having to pay

despiteは前置詞だという事がポイントの1つだと思います。前置詞という事はこの後は名詞の形にならないといけないんですね。という事で、having to payという動名詞の形になっています。このhave toは~しなければいけない、という言葉のhave toですがこれをhaving to~という形にする事で、「~しなければいけないという事」という1つの名詞(句)を形成しています。英語ではこの発想を抑える事でhaving toだけでなく他にも沢山の表現を使ってっ表現力を高める事ができます。

 

すごいですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

HOME > 世界のニュース > Month: 2018年4月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop