世界のニュース

World News

トルコの難民対応の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

トルコの記事のようですね。

 

 

 

rounded up

round upは集める、まとめる、処理をする、なんて意味の言葉ですね。動詞+upという熟語は沢山あります。幼稚園児でも知っているこのupの熟語はshut upですかね。まとめるという、終わらせる、なんて意味合いでいうとsum upなんて表現でThat sums up our meeting with XXみたいな感じにしたり、wrap upという言い方で切り上げるという形もあります。wrap this up for nowみたいな感じで仕事の締めの表現なんかで使えます。

日常英会話の中ではmake it upで、~の埋め合わせをする、なんてのもありました。忙しい社会人なら予定をまた別のタイミングで改めて、なんて事はありえますよね。

 

just hours after it was

before/afterを使った英語の文章は超基礎表現の1つですが、意外とこの前後の時間関係を混乱する人がいます。afterの前がシンプルなS+VになっていてS+V+O after/before Aなんて形だと分かりやすいですね。I go home after workというパターンですね。その前後の動きの差の時間を入れ込むのがこの形です。日本語とは異なる語順だけにこの差の時間がどの時間か、一瞬混乱するのも分かります。

I do A three hours after you do B for three hoursなんてちょう変てこな文章ですが、要はこの時のthree hoursのI doとyou doの関係という事ですね。

hours単体で勤務時間を意味する表現としても英語では一般的に使われ、どうして仕事やめちゃったの?という質問に、I didn’t like the hoursなんて形で十分通じる形になります。

 

ongoing crisis

ongoingは現在進行中の、という意味で使える言葉でした。onとgoingがくっついたとてもシンプルな英単語ですが、英会話の中では意外とよく使う言葉の1つかもしれません。今タイムリーにやっているドラマのシリーズはongoing dramaで、その前の去年やっていたシリーズとの違いを言えます。

 

struck

struckはstrikeの過去分詞の形で使われているのは前のdealを説明している事、と理解すれば容易ですね。struckといえば、アメリカドラマ好きにはTHE FLASH/フラッシュ シーズン1ですかね。雷をくらったBarryが目覚めシーンで、You were struck by lightning, dudeと言われるシーンがTrailerでもありました。strikeする様はこのような雷などの自然災害、日本ではストライキとしてカタカナ言葉で定着しているstrike、野球のストライクのstrike以外にも契約締結などの意味で使われたりもするんですね。このstrikeの使われる幅はとても広いです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

コスタリカの足止めの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

キューバの記事のようですね。

 

 

 

 

long-term

termは期間を指す言葉ですから、longな期間、反対は勿論short-term、mid-termもありますね。ハイフンで区切って複合語にしています。long~という言葉でいうと、long distance loveなんて言葉もあります。日本語でもそのままに遠距離恋愛なんていいますね。

 

is growing anger

growは成長する様を表現する言葉で、人間がどこかの街でgrow upする、という言い方だけでなく、植物の成長、経済の成長growing economy、会社の成長、growing company、そしてビジネスパーソンなら誰もが求める成長市場、growing marketなどもあります。この成長する様はこれらのポジティブな意味だけでなく、今回の様にangerが成長している様も表現する事ができますし、ネガティブな状態、感情が膨らむ表現としてもgrowing concern色々なパターンがあります。

 

Costa Rica

軍隊を持たないコスタリカ、美人が沢山いるコスタリカ、キレイな海のコスタリカ、友人のJoseが住んでいるコスタリカ(笑)、人によって色々なコスタリカのイメージがあると思います。日本語の読みではタのところにアクセントがあるような読み方になると思いますが、英語の発音ではkὰstəríːkəとなり、後ろにアクセントがあるのが分かりますね。そもそも言葉が2つに分かれています。アメリカも含む多くのこの地域の国ではスペイン語から来る街名が沢山あり、日本ではカタカナ1語になっている街も実際のスペルでは分かれているものが多いです。国ではPuerto Rico、Mexi Coなどがもそうですね。Mexi Coは嘘ですが笑。これはこれで何かの会社の名前みたいでおもしろいですね。

街名ではLos AngelsやSanta Monicaや、Las Vegas、Hou Stonなどもそうですね。Hou Stonは嘘です。これはこれで東南アジアの人の名前みたいでいいですね。

 

War-era

eraは時代や年代を指す言葉でした。なんとなく日本でも共通認識として理解されているものだと思います。戦争-eraですから、冷戦時という事は理解できそうです。似たような表現では、ニュース記事でよくみられる形でwar-tornというのもあります。戦時を意味するものですね。

 

accepting

acceptは受け入れる、という意味で一般的によいイメージの言葉だと思います。希望が受け入れられた、受理された、なんていうのは嬉しい事だと思います。Apologies accepted.なんて形で、相手の謝罪に対して、許してあげる表現として使ったりする事もできます。このようなシンプルな2語の使い方は英語で沢山出てきます。Point takenなんて言い方で、なるほど、合点、理解しました、なんて言い方もありますね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ドバイのフードコートでのハプニングの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ドバイの記事のようですね。

 

 

 

 

women

単数はwoman、複数はwomen、これはman, menと同じ変化の仕方なのでスペルについては日本人の方であればしっかりと理解されているはずです。ポイントは発音です。単数のwomanがwúmənとなっているのに対し、複数のwomenはwíminとなっています。スペルの変化はeがaにかわっているので、音の変化はそこに、と思いきや、、、前のに変わっています。でも、よく考えてみると、ここの音が明らかに違う事で、最初の所で単数、複数すぐに違いが分かります。

 

in public

このin publicというのは公の場で、という意味で英語の会話の中でもしばしば使う事のできるとても便利な表現だと思います。そんな事、外でやるなよ、とか、そういう類の会話って日常英会話でもビジネスシーンでも時々でてきるのではないでしょうか。このpublicが公、という感じではめると、public schoolが公立、というのも分かりやすいですね。

ちなみにrepublicにもpublicという言葉が入っています。このre(rēs)はrecycleとかreunionなどにつけられる接頭語のreの意味ではなく、もの、実体、事柄を意味するようですね。と考えると、publicの物=共和国という感じもうなずけます。

 

off her friend’s cheek

この前のwipeとくっつけて考えてると意味は簡単に想像できそうです。cheekからマヨネーズがoffする様を、wipeという動作でおこなっている、細かくだいて理解していけばそういう感じですよね。でも、なんだかこの形、日本人にとってはすぐにイメージできる形ではないですよね。off~という形は英語では例えばoff the coastで~沖に、という形にしたり、今回と同じように前に同士をつけて、take~off~という形で~を取る、他にもcross A off a listなんて言い方で、リストからAを削除、斜線を引く、みたいな形もあります。cross offという言葉は分かっても、Aとa listの位置関係はなんだか微妙ですかね?

 

tongue

牛タンのタンは英語のtongueから来ているので、これは日本語と英語のミックスした言葉ですね。タンだけだとなんだか日本語でもありそうな音ですけどね。牛端、みたいな笑。ある意味で意味も通る気もします笑。

tongueはmother tongueなんて言って母国語を意味したりもできます。他にもtongue twisterなんて言葉で早口言葉を意味したりもできます。日本語でも難しい言葉や海外の発音が難しい言葉などは、舌が絡まる、なんて言うと思います。

 

accidentally

accidentの副詞の形ですが、この形を知らなければなんとなくaccidentlyなんてしちゃいそうです。似たようなパターンで他にもbasicのbasicallyなんてものありますね。aがあったんだ、みたいな感じです。似たようなパターンは沢山ありますので、品詞の変化の時には要注意です。動詞pronounceが名詞pronunciationのようにそもそものスペルが変わっているようなものもありますね。

 

スゴイ話ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

ニュージーランドの新しい国旗の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ニュージーランドの記事のようですね。

 

 

 

New Zealanders

ニュージーランドの人を指す言葉である事は明らかだと思います。とは家、landerって言っていいんだね、というところでしょうか。New Yorkerは馴染みがあってもNew Zealanderは馴染みがない人も多いと思います。ロンドン人はLondonerです。

ニュージーランドの人に対してはKiwiという呼び方がありますし、カナダ人はCanuck、イギリス人はBritなんて言葉もありますね。いづれも文脈によっては軽蔑的な使われ方もあるようですし、使い方は気をつけたいですね。言葉は難しいものです。外人、という言葉、偏見の意味があると外国人の方で思っている方は結構多いですが、実際日本では「外人さん」なんて言う位ですから、言葉の由来はさておき、日常的に使う時に偏見の意味を込めて使っている人は少ないですよね。

ラッシュアワーでのジャッキーチェンのフレーズ「What’s up my nigga」はこの言葉の使う人、場所の違いを外国人のジャッキーが理解せず使い、あわや、というシーンでしたね。

 

a month left

この前に動詞haveが出ているので、このleftはこの文章でどのようにかかるのかちょっとつまる方いらっしゃると思います。文脈全体を理解すれば”残り”を意味する言葉でそれが前のa monthにかかっていることはなんとなく分かりそうです。この~left、という形で残り~、という意味にするパターンは英語ではしばしばみられるのでおさえておきたいですね。このように時間を入れてtwo days leftのようなパターンもあれば、three people leftなんていう風に勿論人や物にする事もできます。

ちなみにこのleftの意味ととても似ているのにto goという形もあります。a month to goといえばあと1カ月、という訳にする事もでき、そうなると残り、というleftととても似ていますね。でもこのto goはgoと言っているとおり、前にgoする感じで使うと考えると、残っているという視点よりは、あといくつすすんで終わり、という視点でみれると思います。moreを入れて、two more weeks to goなんて形もありです。時間軸じゃなくtwo laps to goなんて形であと2周、なんていうタスクなどでもありえますし、そこのパターンは無限大です。

to goはFor her or to go?というファストフード等での店内か持ち帰りか、というフレーズでも使われましたね。

 

what they have got

今のニュージーランドの人がhave gotしたものは何か、という読み方ですが、ここでは5つの新しいフラッグに対して、stick to~ですから、ここでは今のフラッグを意味している事がわかります。have gotとなると何か新しく手に入れたような感じがある方もいらっしゃるかもしれません。

イギリス英語はアメリカ英語でいうhave~をhave got~という言い方をしたりします。それを知っているだけで、完了形だから何か意味があるのか、、なんて思わなくてよいですね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

国境審査強化の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

EUの記事のようですね。

 

 

 

 

Travellers

traveler? traveller?と一瞬迷ってしまうあなた。この違いはイギリス英語とアメリカ英語の違いにありました。lが1つ少ないならアメリカ英語の方が楽じゃん、と考える方、アメリカ英語思考の方ですね笑。日本の英語教育を受けている方はアメリカ英語でのスペルの記憶が強いと思います。colorがcolourだとこれもまた1文字イギリス英語の方がスペルが多いです。馴染みのある方でしっかりと覚えておきたいです。いづれにも該当しないスペル間違いが一番痛いですからね。

 

personal information

主語はtravellersと複数になっていますが、ここでのpersonal infoに複数のsはついていませんね。informationは不可算名詞の代表作として学生時代に習いました。waterなどもそうでした。businessなども使い方によってはそうで、We had some businessのようにできます。

事業体を指すbusinessは複数でbusinesses and householdsなんて感じで使えます。

 

databases

データベースという言葉が日本でもカタカナ言葉として既にしっかりと浸透していますね。発音記号はdéitədɑ́ːtəみたいなのもあります。後者については日本の発音記号と大きく異なるだけに、とても違和感を感じる方も多いと思います。ダータ?なんじゃその音、という感じですかね笑。

 

tighten

形容詞tightの動詞の形がこのtightenでした。きつくする様とは反対に弱める様ではloosenなんて言葉もあります。このenをつけた動詞化する形は英語の中では他にも沢山ありますね。lessにenをつけてlessenで少なくする、という意味のなりました。英語のレッスンのlessonとスペルはとても近いですが、発音は実はおんなじlésnなんですね。コンテクストで理解する必要があるわけです。日本語でもそうですが、言葉は違えと音は同じ、という言葉は沢山あります。

 

stricter checks

形容詞strictが比較級の形になっています。この比較の形+名詞というセットは英語の中ではとても多くみられますね。比較と言うとbigger than~とかmore beautiful than~という風な定型の形を想像する人も多いですが、このように名詞とセットの形もしっかりと使えるようにしたいですね。His English is better than XXなんて形もいいですが、He speaks better Englishなんて形もありなわけです。

 

checked with

このうしろのデータベースとのつきあわせ、という感じは文脈をみれば明らかだと思います。このwithはI’m going with youという風に、人と一緒に、という使い方はまずは日本の学習者の頭の中には最初に来る表現だと思いますが、英語ではThere’s no problem with thatという風に人ではなく物に対する性質の一部として使う事もできますし、物理的にa girl with blue eyesや、a white shirtのようにする事もできます。

 

ヨーロッパ大変です。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界のニュース > Month: 2015年11月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop