世界のニュース

World News

ドイツでの試合中止の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ドイツの記事のようですね。

 

 

 

 

match against

スポーツの試合において、対戦相手を指す表現としてagainstはお決まりの表現ですね。日本でお馴染みのVSはversusの略でした。また~と戦う、という意味ではtake on~なんて表現もあります。

againstは~に対抗するという意味で、ある人や団体の意見や考えとは同意しない様をA is against Bという言い方でシンプルに表現する事もできます。

また為替レートを表現する形としてagainstも使われ、YEN rises against USDや反対にYEN weakens against USDだってありえます。その変化の様を具体的に書く形ではfalls to a three year lowとかdrops to its lowest point against~なんて表現がみられます。

 

bomb attack

bombing, suicide, threat、こんな言葉が今は世界中で頻繁にみられます。テロに関わる事で色々な不安や怒りが世界中にうずまいしていますし、普段であればあまりみたくないこのような英単語が沢山みられるのはとても悲しい事です。

 

Hanover

ドイツの都市、ハノーファー。verとなっているので、バーと読みたい所ですが、サッカーの清武選手が活躍している事でも有名なこの都市の名前はハノーファーでしっくりくる人も多いと思います。アメリカにもHanoverという町がありますが、こちらはネット上でもハノーバーと書かれていますね。

vの発音の違い、そこにつきますね。ドイツ語はよく知らないですが、ドイツ語ではfとvが[f]の音で発音されるようですね。ドイツ車であるvolkswagenは日本でもヴォルクスとは言わずフォルクスと言いますよね。

サッカー好きの方はヨーロッパのサッカー選手の名前でこのvの発音が英語のvの発音と異なる事はよくご存知のはずです。オランダには、香川選手がマンUで一緒にプレーしたファンペルシがいますが、この人のファンはvanと書きますね。ファンニステルローイや、ファン・ゴッホ含めオランダ人の名前としてはよく知られています。本田選手が在籍していたオランダのクラブVVVはフェーフェーフェーフェンローでしたね。

 

every planned station

everyは単数で扱われるという事を学生時代に習った事がある方は、このstationがstationsにならない事に違和感はないはずです。Everyone is happyであって、Everything is alrightです。

このplannedは分詞化されて形容詞としての働きをここでしていますが、プランされた駅、つまり文脈で理解すれば止まるべき(予定の)駅、というニュアンスで書かれている事がわかりそうです。

planは日本ではプランをたてる、という感じで名詞的な感じが強いかもしれませんが、英語では動詞で頻繁に使われます。I don’t planなんてシンプルに言って、予定を立てて行動するタイプではない、という事を言ったりもできます。

 

若手のドイツ代表は絶好のアピールの機会と思っていたと思いますし、試合を楽しみきていた子供達、必死に準備をしてきた関係者の方々、色々な方々が本当にかわいそうです。

 

本日は以上です。

 

 

 

ハイチの大統領選挙の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ハイチの記事のようですね。

 

 

 

 

Government-backed

このbackedはハイフンでGovernmentとつながっていますね。この形の複合語はニュースの政治や経済記事でお馴染みで、~に支援された、サポートされている、という意味の表現として使う事ができます。日本ではbackだけだとその意味が弱いですが、バックアップなんて言い方ではサポートの意味合いで使えますよね。

似たようなサポートでも-fundedのようにすると資金的な支援となり、ここでも同じようにgovernment-fundedなんて言い方もできます。

 

Haiti

ハイチの大地震では世界中に激震が走りましたね。この国ハイチは英語スペルをみるとhéitiとなっています。日本のカタカナよみとは最初のHaiのところが違いますね。国名や都市名は英語読みと現地語読み、さらに日本でのカタカナ読み、色々混同するので要注意です。英会話を勉強している人はまずは英語読みを覚えたいです。

 

Since

Sinceは時間軸の中で~から、という使い方で一般的に使われますね。現在完了の継続の表現では、since~、for~という所でその期間を表現するのはお決まりの形です。このsinceが時には、becauseやasのように理由を述べる接続詞としても使われるんですね。基本は文頭で使われる形です。

ちなみにですが、sinceの発音はsínsです。カナカナ読みではシンスのように読めるかもしれませんが、shipの発音はʃípで発音記号をみるとʃíで異なりますね。これは英語学習の発音でよく比較されるものの代表作で、sheとseeの違いも同じです。いづれもʃíで発音してしまうと例えばsitとsh○tが同じ発音になってしまうというガッカリな事になってしまいます。

 

heavily armed

ここでのheavyは物理的にとても重いものを装っている、というわけではなさそうですよね。heavilyは厳戒な様を表現する意味で使う事もできます。日本でも重い、という言葉が物理的に重いだけでなく、heavyな食べ物、heavyな話題とか言いますよね。映画back to the futureの中でMartyがheavyと言葉を使う時にDocが物理的な重さを指す使い方と勘違いしているシーンがありましたが、英語も日本語と同じように使う時代、場所によって同じ単語でもどんどん変化していくんですね。

 

successor

後継者を意味する言葉でした。successは成功を意味する言葉だけに、成功者、なんて言葉が最初に浮かんできそうです。ソフトバンクの孫社長はミケシュ副社長を選任して、英語の対談の中では氏を後継者としてsuccessorという言葉を使っていました。

 

the right man

自分で自分に対してright manと言う。このrightが意味する所は当然ですが、大統領という役目に対するrightかどうか、という意味でのrightですね。英語の会話の中ではrightは本当に沢山出てきますよね, right?

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

アフリカへのソリューションの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イギリスの記事のようですね。

 

 

 

£200m

このmは勿論millionですね。billionはbになります。そして略されているので見えませんが、ここはmillionsではなくmillionになりました。millionsは具体的な複数の数字のついたものにつくものではなく、数百万、という表現で使われるもので、millions of peopleのように使います。

hundreds、thousandsも同じ発想で、2つをくっつけて、hundreds of millions ofなんて言い方もありますね。

 

over the next four years

期間を指す時のその期間の前に置く前置詞として、overはあまり使う感じが分からない、という方、いらっしゃると思います。for five yearsなんていう風にforを使ったりするのが期間ではお決まりですが、overはこのように向こう~なんてニュアンスで使う事ができます。週末全体を指す意味でover the weekendなんて言い方もできますし、期間はそのシチュエーション次第で色々な形がありえます。

overは本当に色々な使われ方がするので一概に日本語の和訳で1語で全てにはめていけるものではないですね。電話”越し”でなんて言い方でover the phoneなんて言いますし、A is coming overなんて言ってこちらに来る様を言う事もできます。日本語のオーバーはタイムオーバー、フェンスオーバーなどが一般的な感覚としては強いですよね。

 

to help African nations do

helpはhelp A 動詞、という風にAに続けて原形の動詞を置くのがお決まりです。ここは原形不定詞を置く形で動詞の前のtoが省略されている形です。不定詞の使い方に慣れてきている方であれば、ここにtoがある方が落ち着く、と感じるかもしれませんね。まさしくその感覚は正しいわけで、だからここに不定詞がしっかりときていますが、toは原形不定詞での省略です。

この後ろにまたhelpがもう一度出てきていますね。最初のhelpは後のhelpを含んだアクションをhelpする、という構成になっている事が分解してみていくと分かると思います。

 

taking back people

動詞+backという熟語は英語の中では沢山ありますね。何か借りているものなどを返す、というのはgive backという言い方ができます。意外と言えそうで言えないような表現だと思います。returnという動詞もありましたよね。give backではgive it backなんて形にもします。take backのtake it backは言った事を取り消す、なんて意味で使われたりもします。

put backは置く+戻す、で何か手にしてみていたもの、使っていたものを(元の場所に)返す、というニュアンスになります。~返す、という言い方であれば基本後ろにbackをつければほぼ成立するはずです。

 

まだまだ沢山の議論が続きそうですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

20年後の発見の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イタリアの記事のようですね。

 

 

 

 

showed them

showはみせる、という意味の英単語。超基礎英単語の1つだと思います。何かの物をみせるだけでなく、その見せるものは心意気やスキルなど色々なものがありえます。Jay-Zの歌でShow Me What You Gotなんてのがありますし、showと言えばやっぱりトムクルーズ主演の名作、エージェントの中のShow me the moneyですかね。このpassportをみせるというシチュエーションでもそうですが、you want me to show~?のような感じで意外と日常英会話の中でもサラっと出てくる事がある言葉だと思います。

 

prove

proveは証明する、という意味の言葉で、proofは証拠や証を意味する言葉でした。このproveも前のshowと同じような感じで文章の中で使う事があって、自分の力を証明してみせる、とか、知らせる、というニュアンスでprove your skillsとかにできます。your skillsという所でいえば、improve your skillsなんてのもありえると思いますが、proveとimprove、似てますね~。

 

went missing

原形にするとgo missingです。missingする様は行方不明を意味する言葉で、これは人だけに限らず、物に対しても使う事ができて、My car is missingなんていう風にも使えます。車がmissingだとかなり心配ですが。。missは見逃したり、I miss youのように~を寂しく思う、というような使われ方が一般的ですね。英語のレッスンの中でもこのmissは意外と使われたりするもので、何かを英語の文章で言った時に、言い忘れている言葉、もしくは足されていない言葉にたいして、You are missing XX、とかSomething is missingなんて感じで使ってもいいですね。

 

large beard

beardはビアードパパのbeardですね。bearという英単語もありますので、その単語につられて、bέərdという風に発音してしまうと、おっとっと、です。おひげは男の勲章、、、、でもないかもしれませんが、しっかりとおさせておきたい基礎英単語です。ちなみにこのbeardはあごひげを意味する言葉で、口ひげはmustacheです。でもビアードパパのロゴのおじさんは口髭もあごひげもあります。

 

get out of here

hereは副詞だよ~と習った方は、ここではofの後ろにあって名詞として機能している事に違和感を感じる方もいるかもしれませんが、hereは名詞での使われ方もとても多い言葉です。in hereとかfrom hereとか、よくよく思いだすと、hereの前に前置詞がついた形で話されている英語を何度も聞いた記憶がある、という方、多いのではないでしょうか。

 

20年とは長いですね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ミズーリでの抵抗の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

on hold

記事の内容からこのholdの状態は意味が分かると思います。holdは~をつかむ、という物理的な動きを指す表現としても一般的ですが、ある状態を維持したり、止めておく様を表現したりもします。維持する、という意味ではremainなんて言葉もありますね。remains the sameなんて形で同じ状態が維持、継続されている事を言えます。

holdに関しては、電話対応でhold onという言い方で相手に待ってもらうのもお決まりのフレーズです。on holdと逆になっていますね。勿論それぞれの場合でholdの品詞は動詞と名詞で異なるわけです。

ちなみに、この電話対応のhold onというフレーズに関しては、別に電話だけでなく対面の状況でもちょっと待って、という状況で言う事もありえます。

 

racial tension

なんとも悲しいフレーズです。racismは人種差別を意味する言葉です。勿論人種を意味するraceからきている言葉です。この形容詞の形がracialで、ここでは差別という言葉が続くのではなく、tensionがきていますね。日本語のテンションはテンションが低い、高い、というモチベーションのような意味での使われ方をするので、その感覚でみると、racial tensionの意味するところはサッパリだと思います。

英語学習では日本語で謝って使われている英語として取り上げられる言葉でテンション(tension)はとても有名なものだと思います。緊張状態を意味するもので、勿論ギターの絃などの張り具合でも使えますが、人を対象にした事だと、人間間の緊張状態を表現するのが一般的です。

 

graduate student

my graduationがすぐに思いつく方、SPEED好きですね。その名詞のgraduationの動詞がgraduateで卒業する、という意味で覚えたと思いますが、英語ではその形で卒業生や院生を表現する言葉としても使われます。大学院はgraduate schoolでしたよね。そして学部を指すのはundergraduateです。英語では動詞だな、と思っていたものが意外と名詞で使われていたりします。

 

sacked

sackはリュックサック(rucksack)のsackで袋を意味する言葉としてあります。ただ、ここではそれでは意味が通じないですよね。sackには他にも解雇、首にする、という意味があります。今回はそれが受け身で使われていますね。ちなみに日本のカタカナ発音でつなげてしまうと、suckという英単語も同じサックになりますね。全者の発音がsǽkに対して、後者はsʌ́kです。

suckはちょっと使い方を気をつけなければいけない言葉ですが、実際のスラングとして、You suckとか、何かダメなものを主語にしてA sucks.なんて言うして、主語を否定するような言い方があります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop