世界のニュース

World News

南アフリカの獣医チームの密猟対策の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

密猟の記事のようですね。

 

 

 

send in

送り込む、という意味の英熟語集定番の形です。send overなんて言い方も存在しますね。

 

already

英会話を習い始めの方にとって意外とすぐに出てこないような表現の1つがこのalredyだと思います。他にはyetなどもそうですかね。なくても文章が成立するものの、自分の言いたい微妙なニュアンスを伝えると言う意味ではしっかりの実際の会話の中でも使いこなしたい英単語です。

 

three months left

このleftはどういう意味でしょうかね。英単語leaveには色々な意味があり、ややこしいですが、ここでは残る、を意味する形で使われ、残り3ヶ月、という表現にしています。英会話の中ではこのようにleftを名詞の後ろに置く形が頻繁に使われます。There are no people leftみたいな感じですかね。


managed to

manage to~で、~をやりきる、コントロールする、うまくやる、みたいなニュアンスで使われる英熟語になります。英会話でもこれは使えるようにしたいです。このmanageは当然manager、managementの動詞になりますね。どうにかキミでこの場を上手くコントロールできる?みたいなニュアンスでは是非使いたい表現ですね。

砂洲につかまったシャチの記事アイスランドでのレスキューの記事不思議な魚の記事ネット業界の進化の記事ケアンズのヘビの記事豚の家の記事ねずみの記事でも書いています。

横文字好きな人はマネージする、なんて言い方もします。


keep track of

~の記録をつける、経過を追う、という意味の表現で今回のように動物などを対象にする事もあれば、時間という表現を置いて、時間管理する、という言い方もあります。コンテンツ盛りだくさんの会議や打ち合わせでは、時間管理する人も必要だったりしますよね。

 

motionless

motionは日本語でも使うので意味は分かりますよね。そして今回は接尾語lessがついているので、motionがない、という意味で否定の意味を付け加えています。日本語の中には本当にたくさんの英語があります。

 

vet

獣医さんをさす言葉ですね。正式名称はveterinarian。長いですよね笑。だから省略されています。

 

far less

かなり少ない、ずっと少ない、というニュアンスの表現です。このfarは物理的な距離の遠さではなく、概念としての遠さですね。このfarの比較級がfurtherで、同じ発想でfurther questionsなんて言い方にすると、これ以上の質問、なんて意味になり物理的な距離ではなく、その先の、これ以上の、という意味のfarになります。

 

come across

難しい表現ですが、遭遇する、出くわす、経験する、みたいなニュアンスで使われる英熟語です。acrossはまたぐ、交わる、みたいなニュアンスですよね。なのでacrossにcomeするという無理やりなイメージで表現として覚えておきたいです笑。

 

that’s what

英会話定番の表現、That’s what~。それが~だ、という形ですね。関係詞whatを使っています。That’s what I said(それ(が)さっき私言った事よ)とか、That’s what they are doing now(それが今かれらがしていることだよ)、That’s what happened(それがさっき起こった事だよ)、などは実際の会話の中でも頻繁に聞かれそうです。

 

犯罪は絶対ダメです。

 

本日は以上です。

 

 

イスラム女性のコンテストの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イスラム教徒の記事のようですね。

 


has won

賞をとる、という意味で使われる動詞win。日本語的な感覚だと勝つ、という訳のイメージが強く、相手を負かすという意味ではdefeatみたいな英語の言葉が日本語的な感覚のwinには近いかもしれませんね。winはもちろん勝つ、なんですが優勝したり賞をとったりする意味でも使われます。

 

award

これはもうアカデミーアウォードみたいな言葉でも日本でなんとなく浸透している言葉だと思うので大丈夫ですね。ちなみにこのawardは名詞では賞をいみしますが、動詞としての機能もあり、表彰する、という意味でも使えます。

大抵の場合は自分が誰かを表彰する、というよりは表彰される、というニュアンスでの表現の方が多いと思うので、実際にはbe awardedというのが一般的な形かもしれませんね。

フランス大統領の表彰の記事スペインの写真家の記事エンジニアの為の賞の記事キノコガーデンの記事でも書いています。

 

were held

開催された、という表現で、開催するという動詞holdの受身の過去形で表現されています。イベントや企画を開催する、主催する、という意味の動詞としては最も一般的な動詞ですね。

 

contestants

出場者を意味するこの英単語。頭にcontestがきているのでなんとなくイメージはつきますよね。参加者(participant)と出場者、似ていますが言葉の使い分けは必要です。

 

outfits

装い、服装、という意味で着ている服全体を指す表現ですね。当然シャツもジャケットも、パンツも、含めたもので、必ずしもセットになっている必要があるというわけではありません。あくまで一式、という意味での使い方ですね。カナダでの救出劇の記事でも書いています。

 

I never thought I’d win

難しい文章で、なかなか英会話を習い始めたときにこの構文が作れるものではないと思います。とくにI’dというつくりですね。ここでは強い否定のneverが使われていてそれが動詞の過去形thoughtを否定しています。

そしてその過去形の時制が、後ろに続くI will winとう文章を過去形に変化させるのでwill→wouldにかわっているんですね。I think I willというのは英会話の中では定番の形なのでしっかりおさえておきたいです。

 

I thank

Thank youは保育園児でも知っている日本に浸透している英語の1つですね。ただ、このthankが動詞の~に感謝する、という意味だという事までは深く考えた事がない方、多いと思います。なので、thank youは普通でもthank himなんていうと違和感を感じられる事もあると思います。


trips

travelと頻繁に比較されるtrip。旅、旅行を意味する英単語としては一般的に名詞として使われるtrip、動詞として使われるtravelの使い分けができるようになりたいですね。バハマ沖で救出された2人の記事火星移住プロジェクトの記事カナダでの救出劇の記事キューバからの表彰の記事でも書いています。

 

色々なコンテストがあるんですね。

 

本日は以上です。

 

 

アメリカの巨大リストラの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカのリストラの記事のようですね。

 

 

 

up to

英会話の中ではこのup toという表現はたくさん出てきます。いくつかの意味の使い分けがなされますが、代表的なものとしては今回のように上限を意味する~まで、という感じでup to 10 people(10人まで)というもの、他にはIt’s up to youでキミ次第だよ、なんてニュアンスでも使われますね。

最近どうしてたの?みたいな表現としてHow have you been以外にWhat have you been up to?という形、そして現在形でWhat are you up to? で何を企んでるの?みたいなニュアンスでの表現になります。これはまた今何してるの?というニュアンスで使われたりもしますね。


struggling

英会話学習者ならこの英単語はおさえておきたいです。辞書ではもがく、奮闘する、など色々ありますが、大変な状況をなんとか打開しようと頑張っているけど、現実なかなか厳しい、大変、という感じのニュアンスがしっくりきますかね。

trying toというだけにしてしまうと、~しようと頑張っている、というニュアンスで、大変な状況というのがあまり言葉からは伝わらないです。ブタペストの洪水の記事スペインのエンジニア雇用対策の記事アリとハトの記事NEWSWEEKの決断の記事でも書いています。

lay off

リストラを意味するこの言葉。あまり聞きたくない英単語ですが、市場原理のもとに動く現在の資本主義経済のもとでは、浮くものもいれば、沈むものもいます。でも大企業のlayoffは社会的影響が強すぎるので、やっぱりできるだけおさえてもらいたいですよね。

パラグアイの抗議の記事イタリアの工場の記事でも書いています。

 

cuts

ここではlayoffの変わりにcutsという表現を用いて人員削減を表現しています。ビジネス英会話では人員だけでなく経費削減という意味でもcutは使われます。


once dominated

onceは英語では1を意味する事もあれば、かつて、という意味をもったり色々な意味がありますね。そしてこのdominateは動詞で支配する、という意味です。今回はareasを支配、という表現になっていますが、よりビジネスな表現で、dominate a market(市場のシェアを占める)みたいな言い方でもOKですね。

 

parent company

親会社、ですね。これは日本語と同じ発想で大丈夫なのでイメージはつきやすいと思います。でもparentsじゃなくてparentですね。当然ですが、parentsのsは複数形で、両親を指すものであって、片方の親を指す場合、または1人を指す場合は、単数形parentになりますね。

 

the right people in the right roles

適材適所、といったところでしょうか。英会話の中でrightは毎日といっていいほど必ず聞く超基礎英単語の1つですね。rightは正しい、適格な、という意味で必ずしも人間的に優れているとかそういう意味ではなく、ある場所、役職において「適格」という意味ですね。

ビジネスの中ではマネージャークラスの人達は色々なプロジェクトで人選に悩むものです。常にそれぞれのプロジェクトで間違いない結果を出すために、一番のthe right personを決めたいわけです。

 

どうなるんですかね。

 

 

本日は以上です。

 

 

ジンバブエで過ごすワニとの一夜の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

驚きのワニの記事のようですね。

 

 

 

sound like

~のようだ、という表現ですね。soundが音、を意味するのは日本語でもお馴染みだと思いますが、ここでのsoundは動詞としての働きなので、~のように聞こえる、というニュアンスですね。今回はlikeがついているので名詞が後ろにきていますが、sound+形容詞、というのも英会話では定番の形ですね。

sounds good,sounds funなんてよく使われそうですよね。

 

crocodile hiding

文章の文法的な理解は難しいですが、なんとなく意味はわかる形だと思います。crocodileがhideしていたのがここではhidingという風に分詞化されているところがポイントで、そうする事で後ろからcrocodileを修飾する、という働きをもたせています。

 

where he slept

名詞節としてのこの形。英会話の中でも疑問詞を使ったこの使い方をおさえるととても表現の幅が広がります。ここが私の生まれ育った場所です、なんて言い方で、This is where I was born and raisedなんて言い方ができますが、これもましくbe動詞以下を名詞節としていますね。

他にもThe only problem is why he can’t accept my letterみたいな感じで色々な疑問詞で組み立てる事が可能です。

 

sneaked into

このsneakという英単語はコッソリと、というニュアンスを表現できるもので、なかなか微妙なニュアンスなので覚えておきたいですね。世界初の201カ国制覇の記事でも書いています。


entire night

一晩を通して、という意味になりますね。この場合ではwhole nightなんて言い方でもいいですね。entireとwhole似て非なるものではありますが、同じ様に使えるシーンも当然ありますね。

イタリア沖の大きなプロジェクトの記事パリ中心部の事件の記事南アフリカで逃走中のワニのその後の記事ついに結婚の記事でも書いています。

 

uninvited guest

招かれざる客、ですね笑。ここではinvitedに接頭語unがつけられ否定の意味をあらわしています。そして動詞の過去形ではなく、過去分詞形の形で形容詞としてguestを修飾しています。

 

some breakfast

someはa lotと同様、不加算名詞にも、可算名詞にも使える便利な英単語で英会話には必要不可欠な表現でした。some waterやsome pensという風に使えるのでとりあえずsomeを使っておけば文法的に間違いはないですね笑。

 

ran back to

英会話の中では動詞+back+to~という形は非常に多くみられます。backなので戻るというニュアンスが含まれ、それを走ってもどるのか、何かをお返しするのか、文脈によって使い分けます。

今回は走ってran backですが、シンプルにcome back toもしくは、went back toなんて言い方もありますし、電話を折り返す、なんて言い方ではget back to~、なんていい方もありますね。

bare foot

このbareは熊のbearではないですね笑。素足を意味する言葉としてしっかり覚えておきたいです。でも素っ裸をbare bodyなんていうのは効きなれないと思います。そこはnakedなんてのが定番ですね。

 

いや~考えただけでも恐ろしいですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

バハマ沖で救出された2人の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

バハマでの救出記事のようですね。

 

 


Neither of the men was

either, neitherは日本人英会話学習者の方の超苦手分野の1つだと思います。

今回のように主語にして使う事もあれば、I don’t like eitherのように文末にきて使われる事もありますね。eitherはeither A or Bというのが定番の形であるように、どちらか1方であってbothではないところがポイントです。そしてこの1つ、という視点はneitherにも共通し、だからこそ今回の文章では動詞はwereではなく、wasを導いていますね。

バチカンでのスキャンダルの記事アメリカの奇跡の再会の記事アイルランド系の祭日の記事風と太陽の記事でも書いています。

 

the Bahamas

国名の正式名称は往々にして短縮されるもので、あまり世の中的にクリアじゃなかったりしますよね。アメリカがthe United States of Americaのようにtheがつくように、イギリスもthe United Kingdomでtheがつき、そしてバハマもthe Bahamasでtheがつくんですね。

陸上のトラック競技などでは、水色がキレイな色の国旗で覚えていらっしゃる方も多いかと多いのではないでしょうか。

 

Gulf Stream

メキシコ湾流を指す言葉で、しばしばアメリカやカリブ近郊のニュースでは出てきますね。カクテルでもカリブのこのイメージにピッタリなガルフストリームというのがありますね。

 

eight days after

~の前、後、という表現のbefore/afterは英会話の中ではなかなか使い方が難しいものです。シンプルにafter workやbefore dinnerのような形だけでなく、前後に時間軸を構成する言葉が入るような今回のような形は間違える方も多いです。

~する3時間前、とか、~するほんの数分前、など意外と書けない、言えない人、多いと思います。


fishing trip

tripとtravelも英会話ではよくネックになるポイントの1つです。旅を意味する場合のtripは実際の英会話の中では名詞として使われるのが基本です。それに対してtravelは動詞で使われ、ここが大きな違いの1つです。

火星移住プロジェクトの記事カナダでの救出劇の記事キューバからの表彰の記事でも書いています。

 

in their late fifties

50代後半を意味するこの表現。英会話の中でも自由に言えるようにしたい表現の1つだと思います。自分の事であれば当然in my twentiesですね。50sや20sのようにも書かれます。

定番の形としてはやっぱり、自分(誰々)が~代の頃、、、という会話の中の使い方で、When I was in ~s、という形ですかね。

 

were both in tears

in tearsは涙する、という意味の英熟語ですね。この記事を読んでいてこの部分を読むと、こちも涙してしまいそうになりますね。家族の事、友人の事、大切な人の事、色々考えていたと思うと本当によかったなと思います。

 

the first time I’ve done

はじめて、という表現の定番の形ですね。現在完了の動詞の部分をseen,had,など色々な単語に変化させ、自分の生活の中での具体的な表現に落とし込むことで感覚をつかんでもらいたいです。

 

本当によかったですね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop