世界のニュース

World News

ルーマニア政府の野良犬対策の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ルーマニアでの記事のようですね。

 

 

 

dog lovers

日本語ではあまり使う事はないかもしれませんが、英語では何かが大好きな人、自分の好物なんかを使って~loverなんていったりするんですね。女の子であれば多くの方がchololate loverではないでしょうかね。

 

law allowing

文章として読み解くのが難しいですが、~をallowするlawという読み方で、このallowingは分詞化させてlawを形容しています。allowは~を許す、許可するという意味の超基礎英単語でしたね。

took to the street

この動詞のtakeの理解がやっかいですが、これはtake to the streetで道路にでる、街頭でデモ、演説をする、という1つの熟語として覚えておきたいですね。


the same fate as

sameはasとのセットで学生時代に習い英会話定番の表現です。same as AでAと同じ、という言い方で今回はsame~as~、という形をとっていますね。文脈にそって使い分けができるようになるといいです。

The bill

billをみて一番最初に思い浮かぶのはなんでしょうかね。やはりビル。。。。。ゲイツですかね笑。bill単体ではお札を意味したり、請求書、などは日常生活でもとても一般的に使われます。電気、ガス、水道などの請求書などは毎月くるものです。そして今回のように議案、法案などを指す言葉としても使われるんですね。

フランスの停電記事テキサスの中絶に関する法案の記事フランスの同姓婚の記事ロシアでの禁煙政策の記事プエルトリコの新法案の記事ロシアでタバコ規制強化の記事カジノの記事でも書いています。

 

ignored

無視する、という意味の基礎英単語。これは英会話学習者であればしっかりとおさておきたいですね。スペルも少し難しいです。アクセントはoです。インド航空会社のドタバタ記事でも書いています。

 

called the bill

callは電話のコールですが、それ以外にも~と呼ぶ、という言い方があります。自己紹介のときにPlease call me Yukiなんて言い方しますが、まさしくそのcallですね。文法的にはcall A+Bで、SVOCの形になります。日常英会話で必須表現ですね。

5文型なんて忘れたよ、という方、たくさんいらっしゃると思います。そこまでガチガチにおさえておく必要はありませんが、知っているとより英文を立体的にとらえられるはずです。

 

to manage

マネージメントのmanageですね。コントロール、管理、統括する、というニュアンスでしっかりと問題がおこらないように管理できている様を表現したいときに使える英単語です。今回はmanage自体が不定詞として使われていますが、manage to~という不定詞の形も一般的な形です。

南アフリカの獣医チームの密猟対策の記事砂洲につかまったシャチの記事アイスランドでのレスキューの記事不思議な魚の記事ネット業界の進化の記事ケアンズのヘビの記事豚の家の記事ねずみの記事でも書いています。

 

stray dog

野良犬を意味するこの言葉。野良犬による被害のニュースは世界でも幾度となく報告されていますが、どこの政府も頭を悩ませる問題です。


handles

このhandleは使い方によっては前のmanageに似た意味になりますね。日本語のハンドルは車のハンドルのイメージが圧倒的に強いですが、英語ではハンドルをにぎる=舵をとる=コントロールする、という意味で使われ、handle a situationみたいな形で状況を対処する、みたいな使われ方をしたりします。

ブラジル警察の記事でも書いています。

 

野良犬問題はいつの時代もありますね。

 

本日は以上です。

 

 

ロシアの同性愛への意識についての記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアでの記事のようですね。

 

 

 

dragged away

dragだけみると日本語のドラッグにみえますが、それは大きな間違いですね。薬のドラッグはdrungで今回は引きづる、という意味のdragです。物を運ぶのはcarryですが、地面に人(物)がくっつき”ひきづる”様はやはりこの動詞になりますね。

コロンビアのドラマの記事機内食の記事でも書いています。

 

campaigners

キャンペーンは日本でもお馴染みですね。スペルが書けない方は多くいらっしゃると思いますが、意味は広く一般的に日本語化されて使われていますね。今回はそれをする人達を指す表現でerが後ろについていますね。

 

delegation

受験のときになんとなくみたな~なんて方いらっしゃると思います。使節団、代表団、などを意味する言葉ですね。


are due to

be due to~で、~の予定だ、という未来の予定を表す表現でした。これは1つの熟語として覚えておくしかないですね。due toは他にもbecause of~と同じ様に理由を表現する形としても使われますし、due単体ではその後に期日を入れ、It’s due Fridayみたいな課題で納期、デッドラインを表現する形としても使われます。

ビジネス英会話なんかでは使えそうですかね。イタリアのpony誘拐記事仙台空港に不発弾の記事でも書いています。

 

took turns trying

take turnsは順番に~する、という表現ですね。お決まりの英熟語ですし、日常英会話の中でも色々なシーンで順番に使う、順番に挑戦する、など表現が出てくると思いますのでしっかりおさえておきたいですね。今回は~ingという形で続いていますね。

 

one by one

1人づつ、という意味ですね。step by step、day by dayなど日本語でもお馴染みの表現があるので、これは違和感なくマスターできそうでえす。

 

later announced

文章の中で時間軸を表現する形としてlaterは頻繁に使われますが、beforeやafter,agoなど含めなかなか会話の中で自信を持って使えない方が初級の方は多いですね自分の弱いところを意識して、それらの表現が使われている文章、。パターンをみて、自分の表現にできるようにしたいですね。

get permission

permissionは許可、でしたね。permissionは大人の世界の英会話の中では頻繁に使われそうな表現ですね。そして、許可証を意味するpermit、許可する、という動詞のpermitがスペルが同じで、アクセントが異なるという点にも注意したいですね。

南アフリカで逃走中のワニのその後の記事アルゼンチンの危機2の記事でも書いています。

 

any information

informationはadviceなどとあわせて不加算名詞の代表格でしたね。someとかanyとかがつくとどうしても名詞にsをつけてしまう方、いらっしゃるのではないでしょうか。冠詞のtheなんかもそうですが、なぜかつけると落ち着くというのがあるんですかね。英会話ではしっかりと意識したいところです。

 

coming to an end.

終了するという意味の表現で、come to the endなんて言い方は定番の表現です。このあとにcame to workとありますが、こちらのcome toは物理的に仕事にいく、来るという表現になりますしね。こちらもgo(come) to workという1つのまとまりとしておさえておきたいです。

 

ロシアの同性愛に対する姿勢はその他の国々と少し異なりますね。

 

今後の動きを注意してみていきたいですね。

 

 

本日は以上です。

 

 

たくさんのパンダ出産の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事です。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

パンダの記事のようですね。

 

 

 

giant pandas

ジャイアントパンダ。日本でもお馴染みですね。ここでは複数形ですので、sがついています。そして英会話初級の方でスペルがすぐに出てこない英単語の1つ、giant。超基礎英単語なのでしっかりとおさせておきたいです。

 

centre

アメリカ英語のcenterですね。アメリカ英語で英語教育を受けられた日本人の方はこのスペルに大いに違和感を感じられると思います。他にもtheatreなんかもあります。colorのcolourなど代表的なアメリカ英語とイギリス英語のスペルの違いは英会話学習者ならカバーしておきたいですね。

アメリカ英語とイギリス英語の違いでは直近の記事だけでも南アフリカの金鉱のストの記事スペインのトマト祭の記事アメリカの闘牛記事スペインで発見された未確認生物の記事バルコニーからのカップル救出劇の記事ブライトンのイベント記事ブエノスアイレスの火災記事タイリゾート地の石油流出記事イタリアの人種差別記事ヨハネスブルグという街の記事ナイジェリアのハブラシイベントの記事ドンキーから学ぶの記事で何度も書いています。

 

for the first time

はじめて、を意味するこの表現。1つのフレーズとして文末に置く形を自分の中の表現としてストックしてしまえば、表現の幅が広がりますね。英会話を学ぶ上では、前置詞や冠詞、名詞それぞれの意味を考えながら学ぶという視点と、実戦にすぐに役立たせるよう、フレーズとして覚えてしまうという視点とどちらも必要です。


artificially

難しい英単語ですが、人工的に、という意味の英単語です。人工的、という意味ではおもしろい表現ではman-made、なんていう形容詞もあります。パンダのような牛の記事バルセロナの新しい島の記事でも書いています。

mountainous

名詞mountaionの形容詞の形です。おもしろい英単語ですね~。この英単語のousをみて形容詞の接尾語だとピンとくるといいですね。famousや、nauseous、religiousなど基礎英単語としての表現もたくさんあります。

They were born

~で産まれた、という意味ですが、英会話初級の方、意外とこのbornの前のbe動詞を忘れてしまう方が多くI bornとか言う言い方をよく耳にします。~で生まれ育った、という1つのまとまった表現としてI was born and raised in~、という形を覚えておけば実際に会話にもそのままよく使えそうなので実用性があります。

 

are being raised

進行形と受身の形がミックスされたのがこの形ですね。それぞれの基本の形を覚えていても、ミックスになると難しいものです。さらに現在完了+進行形、there is/are&現在完了など色々なミックスの形をたくさん見ることで、違和感をなくしていきたいです。

weighs around

体重を表現する動詞ですね。日本語では名詞のweightは一般的ですが、動詞のweighはあまり慣れない形だと思います。なので、なのでこれどれ位の重さなの?という言い方で、日本語的な発想だとHow much weight is this?という感じになると思いますが、実際はHow much does this weigh?という文章が成立するんですね。

 

それにしてもかわいいパンダたちですね~。

 

寝ている時の足、もうなんともいえないです笑。

 

本日は以上です。

 

 

blackberryの動きの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事です。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

先日に続きBlackberryの記事のようですね。

 

 


has confirmed

confirmは確認する、という英会話必須の表現です。ビジネスのシーンでは報連相などとも言いますが、しっかりとした状況の確認が不可欠で、何度も多用する英単語です。確認メール、なんて言い方でconfirmation mailなんていうのもありますね。confirmの名詞の形としてしっかりと覚えておきたいです。

インドの給食の衛生問題の記事ソマリア沖の船の記事ホンジュラスの幻の街の記事メキシコの火山噴火の記事でも書いています。

workforce

響きがかっこいいですね笑。従業員を指すこの言葉、最も一般的な言い方はemployee、staffですが、このような言い方も知っておいてもいいですね。

second quarter

第二四半期、ですね。ビジネス、特に上場企業にとっては四半期ごとの業績発表は大きなイベントです。quarterは4を指す言葉ですね。ちなみにスペイン語で数字の4はcuatro。似てますね~笑。

lay off

不景気な世の中では常にこの英熟語が紙面に躍り出ます。一般的にfireとlay offは従業員の責任や業績を根拠に解雇するものと、会社の事情による解雇、との使いわけと理解されていますが、往々にしてmix upされます。

アメリカの巨大リストラの記事パラグアイの抗議の記事イタリアの工場の記事でも書いています。

 

back to competing

英会話や英文記事の中でもどんなところでもこのback toという表現はたくさん使われます。backが後ろや後、戻るを意味するので、なんとなくのイメージはつくと思いますが、文章の中で使いこなせる感覚をもちたいですね。

電話を折り返すよ!ならget back to youなんて言い方をしますし、~を~に返す、なんて言い方だとgive ~back to ~が定番ですね。なんでもない表現なんですが、英会話の中ですぐに使えない表現の代表的な形の1つだと思います。

 

net earnings

純利益をあらわす言葉ですね。この経費を差し引いた純利を意味するnet、そして差し引き前の総利益を意味するgross。この2つはビジネスの数字をみる方であれば必要な言葉ですね。日本語でもグロスとネット、という言葉ですでに日本語化されてきていますね。

 

operational changes

changeは実際の英会話では動詞でも名詞でも頻繁に使われますね。名詞の場合は色々な形容詞が想定されますね、今回のようなnecessary changeもあれば、シンプルにbig change、さらにsignificant changeなんて表現も少し難しい表現としてはありそうですね。

consider selling itself

considerは考慮、検討する、という意味の英単語で、少し真面目な話やビジネスの場では絶対に必要な英単語の1つですね。そしてselling itselfは自分自身を売る、売却するというそのままの意味ですね。英熟語としてはsell offなんて言い方もあります。

インドの給食制度の記事聖職者の結婚の記事でも書いています。

 

 

あわただしくなってきましたね。。

 

 

本日は以上です。

 

 

トルコの警察との衝突の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はFOX NEWS.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWS.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

トルコでの記事のようですね。

 


headquarters

本社、本部を意味するこの英単語。会社組織としての本社という意味以外にも使えるんですね。そもそもは軍隊の軍司令部などの表現からきているこの英単語。常に複数形で表記がルールでした。アップルの新しい挑戦の記事バチカンでのスキャンダルの記事でも書いています。


under attack

こわい表現ですが、攻撃を受ける、という意味ですね。これは武器での攻撃もあれば、口論での攻撃などの意味としても使う事ができます。underは~の下、という物理的な位置を表現することもできれば、このような~の状況下、というニュアンスを表現する事もできます。

英熟語ではunder construction, under pressure, under stress,などの他にもおもしろい表現では、under the umbrella of~、のような形で~の傘下、保護下という意味もあります。

 

Turkish capital

オリンピックのライバルでもあり、先日の日本人殺害の現場でもあるトルコ。国名はTurkyでトルコ人、トルコ語を意味する表現がTurkishでした。そしてcapitalは首都でしたね。

同じ文字で「大文字」も意味する事ができましたね。小文字はというと。。。small letter。が一般的ですね。lower-case letterなんて言い方もありますね。これに対する大文字はupper-case letterです。

 

there were no victims

victimsの複数形に連動してthere is/areが使い分けられていますね。ちなみにno+加算名詞においては、複数形が置かれる時もあれば単数刑が置かれる場合もあります。contextに沿って使い分けられるようになりたいです。

 

GMT

Greenwich mean timeの略ですね。日本語ではグリニッジ標準時、ですね。

 

1900

外国人と話すと気づかれる事があるかもしれませんが、あまり19時、とか14時、といかいう表現を聞かないと思います。一般的な日常英会話では通常はam,pmでまとめてしまい、7pm, 2pmとしますね。なので、外国人相手に大切な時間の約束なんかをするときは、念のためam,pm表記にしてあげたほうがいいですね笑。

ちなみに1400とか1700などはmilitary timeなんて呼ばれ、軍隊ではこのような言い方がなされるようですね。

 

had set up

ここでは過去完了形が使われていますね。過去完了は日本語の概念にない英文法で、どうしても会話の中で使いこなすにはなかなか感覚がつかみにくいものの1つです。基本は「過去の過去」ですね。でも、過去の過去でも、新しい過去を表現しなかったり、会話の意図に入れていなければそれはただの1つの過去で、過去形ですよね笑。

今回のset upというアクションも、その表現のみを伝えるのであれば、ただの過去のイベントに過ぎす過去形でokです。

 

民間への被害だけは避けたいです。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop