世界の話題

Real English

バングラでの記録報告の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

バングラデシュの記事のようですね。

 

 

 

 

leather made

この文章ではsayとmadeそれにcould be~と、色々な所に動詞が出てきています。こういう長い文章で文脈を誤解してしまったり、理解するのに時間がかかってしまったりするんですね。そして、TOEICのpart7時間内に終わらず、、、というのが、TOEICで時間が足りない、という人達の一番多い声ではないでしょうか。

ここではしっかりと、say以下続く全ての事をCampaignersが言った、という風に前からまず読んでいきたいです。すると、sayの後は、今から続く事を言ったんだな、、という心構えで読みだす事ができ、次のmadeでは、leatherが何かを作った??と一瞬戸惑っても、その次にin~と続いているので、~で作られたleatherというくくりだな、と続いて読んでいきます。そうなると全体が主語になるので、あとはその主語に続く動詞が出てくるまで我慢して読み、そこで文章が完成。という事をCampaignersが言ったのか、という風に前からどんどん読んでいく、そういう読み方が英語長文を読む時にはとても大切ですね。

 

ending up on

end up最終的に~、という意味の表現で、そこには途中経過がある事を暗に含んでいるニュアンスを持たせる事ができます。だから最終的に、なわけです。なので、日本語的な言い方で言えば、「色々あったけど」とか、「紆余曲折あったけど」、「最後は~に落ち着いた」みたいな感じの文脈で使う事ができます。end upに続く形はend up in、end up with、end up doing~のように色々なパターンがあります。

 

cannot

英語のライティングでは省略形を使わない、というのは英語学習を始めた方は聞かれた事がある方も多いと思います。このような否定形だけでなく、I’veをI haveにしたり、全ての省略形にかかることです。

 

It shows

このitは勿論、この前のvideoであることは明らかだと思います。そしてそれを主語にshowで続けていますね。このようにそこから何かが分かるようなものを主語にするとき、そこに続く動詞としてこのようにshowやsays、tellsなんてのも使われます。人じゃないのにsayやtellを使うのが変な気もするかもしれませんが、そういう使い方がある、と思えばそれだけなのでそのまま覚えておきたいです。また、tellは伝える、という日本語訳で覚えている方も多いと思いますが、例えばI can’t tell the differenceみたいな文章だと違いが”分からない”というニュアンスにあり、伝える、という日本語訳をあてるとちょっと微妙ですよね。

英語の文章を理解する時に気をつけたいのが、学生時代に習った英単語の日本語の訳、その言葉をもろに頭にいれすぎて、その訳以外の言葉に発想がいかない、という点です。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

300年後の争いの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインの記事のようですね。

 

 

 

 

keep its hands off

handsをoffにする様。前後の文脈をくとれば、スペインがコロンビアにこの船について関わってほしくない、というニュアンスがくみ取れそうです。handを使った熟語はhand inで提出する、など実際の手の動きに関わっている表現、というだけではないですよね。hand overなんて言いかた引き渡しを意味するものも、必ずしも手を使って、というニュアンスでのみ使われるわけではありません。

でもput your hands up、これはおもいっきり手の動きを指していますね笑。警察が犯人に抵抗させない為にHands on the table!なんて言い方で、両手をテーブルの上に置かせる言葉、お母さんが子供の服を脱がせる時にHands upと言って手を上にあげさせたり、手というのは人のアクションの大きな役割を占める部分の1つですよね。

 

lost treasure

なんだか言葉をみるだけでワクワクしますね。このlost~という形は映画ロストワールドのおかでげなんとなく意味は想像できる言葉に日本でもなっていると思います。lostは失くす、loseの過去、過去分詞形ですが、形容詞でも使われます。動詞のloseでは何か物がなくなる様は勿論ですが、会話の中でYou lost meなんて言い方で、相手の話が分からなくなった、意味が分からない、という形にも使えます。話が分からないのは自分自身なので、主語はIで始まる文章という考え方もできると思いますが、Youを主語にする形もおもしろいですね。ちょっと日本語の感覚とは違う表現の仕方だと思います。

You had me worriedなんかもアプローチとしては似ていますよね。心配しているのは話している自分(me)ですが、Youを主語にしています。

 

300-year-old San Jose

10-year-old boyのようなこの~oldの表現は人だけでなく、物にも使えるという事がここで分かりますね。今回は300年ととてつもなく古いものですが、3年使っているテレビでも10年使っている自転車でも、使っている年月に応じてこの表現を使う事ができます。

San Joseはカリフォルニアにある街としても有名ですよね。Joseさんはスペイン語読みではホセさん、というのは聞いた事がある方も多いと思います。Jの発音がHの発音のようになっていますね。Angelicaさんはアンヘリカさん、このgもまたHのような発音になっています。そしてそのHですが、スペイン語の挨拶Hola!では、オラという風に読むのでHが消えます。

Hotelをオテル、と言っている外国人、聞いた事がある方いらっしゃるのではないでしょうか。前サッカー日本代表監督のザッケローニさんはイタリア人で、本田選手の事をオンダ、という風に読んでいるな、と気になった方、いらっしゃると思います。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

フランスのプールの対応の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

A leisure

leisureは日本でいうレジャーですね。英語の発音記号はlíːʒər léʒəで、後者は日本のレジャーに似た音ですが、全者はlíːとなっているので少し異なります。このような微妙な発音の違いはもちろんカタカナ言葉になった段階でどうしても産まれてくるものだと思います。そこまで完璧にカタカナの音にしていたら長ったらしいカタカナになりますよね。ladyはカタカナではレディですが、これではready goのreadyもまたレディで同じになっていまいます。全者はléidiです。

 

from the ‘Jungle’ camp from

fromがここでは2回同じ文章の中で続いています。fromをI’m from Japanという風に自分の出身だけで使っている単語、と思ってしまうと危ないですね。ここではその~から、というニュアンスで言うと前者のfromにはその感じがあるのが分かると思います。後者のfromはbanとくっついて、ban A from Bという形でAのBを禁止する、という形になります。同じような熟語ではrefrain fromというのもありますね。電車の中のアナウンスでrefrain from talking on the phoneというアナウンスで車内での通話を控えるようによびかけるものは聞き覚えのある方も多いと思います。

 

jungleは日本でもお馴染みの言葉ですね。ちなみに似た言葉でjuggleという言葉があります。これはジャグリングの動詞の形です。nがgにかわっていますが、言葉の意味の意味は全く異なるものですね。日本ではショーのジャグリングのイメージのみだとおもいますが、英語のjuggleは複数の事をこなす(こなせる)、という意味の動詞で使えます。ビジネスシーンだけではなく、プライベートでも複数の家事や用事について、なんとかまわせるよ、みたいな使い方ができるんですね。

 

made the decision

decision-makingなんて言葉はそのままカタカナ言葉として日本でも使われていますよね。ここに動詞のmakeがきているわけですから、make a decisionというフレーズも簡単に想像できそうです。makeはものを作るだけでなく、本当に沢山の意味で使われる動詞でhave, take, getなどと並ぶ超頻出英単語の1つだと思います。素敵なフレーズはなんていっても、タイタニックのジャックの手紙のフレーズ、Make it countです!

 

turn away

turnするという事は、ある方向に向いていたところから反対に向く、という事で、awayはその後そのまま離れていく、という風に考えると来た人を「追い返す」ニュアンスがここには含まれている事が想像できそうです。awayせずにaroundをつけると、単にクルッとまわるだけですから、後ろを向く、前を向く、という風になります。他にもDon’t turn your back on meなんて言い方で、自分に対して背を向ける=行くな、見捨てるな、なんてニュアンスもあります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

トルコ援助見直しの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

トルコの記事のようですね。

 

 

 

 

so far this year

so farは今のところ、という意味の表現でした。他にもup to nowとか、for nowなんて言い方、今に焦点をあてればat the moment、なんて言い方も学生時代に習いましたよね。farは遠いを意味する言葉ですが、実際に距離的な遠さを意味するたけでなく、色々な使い方があります。程度を表現するものはその1つで、far too expensiveなんて形では副詞として機能している事がわかります。

 

hand over

handは手を意味するhandですが、ここでは動詞として使われている事が分かります。引き渡す、譲渡する、なんて意味でこの言葉は使われ、実際に誰かの手から誰かの手に物が動く、というその光景だけでないのはこのEUの状況を考えれば明らかですね。handを使った熟語ではhand inという形で~を提出するなんて言い方もありました。

手は私達人間の生活にとって、とても重要な場所ですよね。作業、という意味では一番の主役はやっぱり手です。その手を使った他の表現では、talk to the handなんて言い方で、ハイハイってな言い方もあります。自分とは話さず手と話せ、て事ですからそのジェスチャーもなんだか想像ができますね。手から指先にいくと、Keep one’s fingers crossedなんて言い方で中指人差し指をクロスさせた祈りの意味を表現したりもできます。さらに手のひらにいくと、know someone or something like the palm of one’s handという形で~を知り尽くしている、みたいな表現もあります。

 

sum

sumは外国人男性の名前によくあるサムさん、、、、は、Samです。Samuelさんですね。AlexさんはAlexanderさんです。そしてこのsumは合計を意味する言葉でした。エクセルの中にオートSUMという機能がありますよね。あのSUMです。これが時には動詞になるA sums up Bみたいな形でBの要約をAで表現します。

 

how barely

barelyの意味が分からなければ文章の意図が汲み取れないところだと思います。barelyはhardly, rarelyなどと一緒に、程度の少なさ、小ささを表現するものとして学生時代に習ったと思います。となると、ここでは程度の少なさを表現するのですから、どのくらい少ないか、という具合に解釈していけそうです。howを使った関節疑問文なので、語順はこの後はS+Vと続いています。

 

dismissed

dismissは却下、解散、退ける、そういう意味の言葉でしたね。映画やドラマで裁判所や学校の授業などで終了、解散を意味する表現としてdismissedはよく聞かれます。主語はその終了するもの頭にくるのでbe dismissedの形になるんですね。

 

なんだかスゴい話です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop