世界の話題

Real English

アメリカの寒波の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はTelegraphからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカでの記事のようですね。

 

 

during the day

前置詞duringの後ろは名詞というのが基本の形でした。接続詞whileと並べて英会話レッスンの中では頻繁に紹介されるものの1つです。オーストラリアの祝福の記事スペインの大きな赤ちゃんの記事カンヌの窃盗団記事テレビ出演記録でギネスの記事乗客への補償金の記事ケアンズのヘビの記事結婚記事マンデラ氏の記事王室の記事仙台空港の記事、そしてモリの物語カラスの記事でも書いています。

 

When it gets

なかなか日本語からの発想だとこのitの使い方が難しいものだと思います。ここでは気温のことを指していますが、同じ様な形でWhen it gets darkという形で外の明るさなどについて触れたり、もちろんzeroが意味する言葉、coldを入れて、When it gets coldなんて形も考えられます。

 

bone chilling

おもしろい表現です笑。骨(bone)がchillするような、という意味で凍りつくような、という表現になっています。日本語でも骨の髄まで~、なんて言い方しますよね。

 

it makes it hard to

この文章の中にitが2つありますが、なかなか理解が難しいです。使役動詞のうしろにto breatheと書いていることから、最初のitがbreatheをhardにしている、という解釈ができそうです。

使い方は異なりますがmake it happenなんて表現で、やってやろうじゃないか!なんてニュアンスで使われたりしますし、映画TITANICでは、”今を大切に”という意味でmake it countというジャックの手紙のメッセージが書いてありました。

 

with wood

日本語でもウッドデッキ、なんて表現でもあるように木目のもの木材などを指す言葉のイメージできていると思います。このwoodは不加算名詞として代表的な名詞の1つで、それをしっかりとみてとれるのがこの前置詞with + woodの形でした。

日本人英会話学習者が発音で指摘されるwの音も注意したいところです。

 

a challenge

挑戦するという意味のchallengeがここでは冠詞aを伴って名詞として使われています。challengeは他にも形容詞challengingの形で、it’s challengingという形でも使われます。

 

in the other direction

otherを複数で考えているとこのdirectionが単数である事に疑問を持つ方もいらっしゃると思います。2択の場合のもう一方、という意味でthe other oneというのは日常英会話の中でも定番の使い方です。

バーレーンの争いの記事バルコニーからのカップル救出劇の記事アメリカの奇跡の再会の記事手のひらの仕掛けの記事神の道しるべの記事カメレオンとトカゲの友情の記事マンデラ氏の新紙幣の記事でも書いています。

 

on the way

行く途中で、という意味のon the way。行く先をさらに追加する場合はon the way to his officeとか、on the way homeという形になります。会話の中でどのように使い分けているか、意識しながら聞いていくとおもしろいものです。

ニューヨークで助かった親子の記事王のテストの記事消えた兄弟の記事でも書いています。

 

wrong house

wrongは間違った、という意味の英単語です。人の意見を否定する時など強めにYou are wrong!なんていう表現を聞いたりする事もあると思います。他のも間違った解答としてwrong answer、間違い電話のwrong numberなどは日常英会話表現の1つだと思います。

 

都心も寒いですが、この寒さには負けそうですね。。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop