世界の話題

Real English

オリンピックへの影響の懸念の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はcnnからの記事の記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オリンピックの記事のようですね。

 

 

 

 

threat

脅威を意味したり、脅しを意味したりする言葉ですね。テロが多発していた時期には脅迫文やシンプルに何らかの脅迫を意味する言葉として色々な所で使われていました。メールでの脅迫であればe-mail threatですね。脅迫をするという事はシンプルに動詞makeを使い、make a terrorist threatのようにします。

ちなみに脅威という意味に近い所の言葉で、warningというものがあります。これは脅威があるよ、と知らせてあげる警告的、忠告的な意味で使われる事が多いです。警告、という漢字はとても強い印象を受ける言葉なので、なんとなくあまり日常で使う漢字ではないかもしれませんが、忠告という風に捉えれば日常英会話でも使えそうですね。Don’t tell me I didn’t warn youなんて言えば、「私はやめた方がいいって言ったからね」みたいな感じのニュアンスにできます。忠告という言葉さえ出てきていない普通の会話のニュアンスですが、これでもwarnでokですね。

 

heartbreaking

heartは日本でも同じように心という言葉で色々な使われ方をしますね。心が温まるというニュアンスは英語でも同じようにheart-warmingと言いますし、heartbreakingに似ていますが、broken heartという形にすると失恋やそれで傷ついた心を意味したりもします。

 

surfer

動詞はsurfですね。これ単体でサーフィンをする、という意味の動詞になるので、自動詞という事になり、I surf.という超短い文章が成り立つという事になります。英会話初心者の方は意外とこの現在進行形でもない、過去、未来形でもない、動詞の現在形の文章の意味の捉え方、表現の仕方を悩まれる方がいます。動詞の現在形はある状態や習慣を表現する事ができるというのが一般的な解釈で、I surfは、いつやるかを言っているのではなく、サーフィンをやる人=趣味(又は仕事として)サーフィンをやる人、という事になりますね。同じ発想で、I ski.なんてのもそうですね。なので、逆に質問として、Do you ski?とすれば、いつやるか、やっていた、やるつもりか、を聞いているのではなく、「スキーやる人?」という質問になります。

 

how and whether

英語の質問の中では、このように2つをまとめて聞くような形がしばしば見られます。How and why did you go there?なんて言うと、「どうやって行ったの?ていうかそもそも何でそこに行ったの?」みたいな感じにできます。疑問詞を2つまとめて言えると文章も短くなり便利ですね。

 

biggest

bigはカタカナ言葉では大きいものを意味する言葉として一般的に使われると思いますが、 英語では必ずしもものの大きさだけを指すわけではありません。a big fanといえば、大ファン、ということになりますし、had a big lunchと言えばガッツリお昼を食べたという事になります。この場合、大きいというより、(量が)多い、というほうが日本語的にはしっくりきますよね。

 

どうなるのか心配です。

 

本日は以上です!

 

 

 

世界のビーチの行方の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はcnnからの記事の記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ビーチの記事のようですね。

 

 

 

 

sandy

sandは砂ですね。sandyとなると砂のある、砂だらけの、というような意味の形容詞になります。似たような言葉では、泥はmudで形容詞だとmuddy、水はwaterで形容詞はwatery、氷はiceで形容詞はicy、ですね。どれもyにで終わっている所に形容詞の特徴を見る事ができると思います。

 

unrecognizable

接頭語unを付ける事で、否定を意味す言葉になっていますね。recognizableは 認識できるものなので、unをつけて認識できないものという事になります。似たような言葉としてawareという言葉がありますが、これも同じように接頭語unをつけてunawareという言葉にもできます。

ちなみにrecognizeはアメリカ英語のスペルでイギリス英語ではrecogniseですね。

 

In a way

ある意味で、見方によれば、というような意味です。シンプルな表現ですが、意味を知らないと、意外と「??」となると思います。似たような言葉ではin a senseというものもあります。カタカナ言葉でセンスというと、日本ではセンスがある、というようにファッションセンス、デザインセンス、音楽センスのような、「才能」的な意味で使う事が多いともいますが、英語のsenseの使われ方は幅広く、make senseとすれば、筋が通っている、みたいな意味になったりします。

ちなみにin a wayと似たような形で、in a good(bad) wayのような言い方もあります。これは、良い(悪い)意味で、という表現で、大人の会話としては、とても便利な表現の1つだと思います。すごい影響があると思うよ。良い意味でね、みたいなニュアンスの会話はよくありますよね。

 

all of which

関係詞の応用編ですね。ここではall ofになっているので先行詞全てを指す事になりますが、これをsome of whichにすれば、先行詞の中のいくつかは、という風に、先行詞の全てを指さなくなります。one of whichなんてのもありますね。

 

the more

このthe moreはこの後ろにある the worseとセットになっています。the+比較級をこのように2つ並列させる事で、前の比較級のように進めば、後の比較級も連動して進むニュアンスを表現します。これはなかなか文法の教科書だけでは実戦の中では使えず、実際に会話の中で自分で色々なパターンで作ってみる事が大事です。

 

engines

日本語でも何かのエンジンという言葉を、実際の車のエンジンという意味ではなく、その比喩表現として使ったりしますよね。車に関係するような言葉は色々とあります。日本語でギアを上げる、なんて言い方で物事を加速させる、力を入れる様を表現したりしますが同じように英語でもgear up と言ったりします。  driveは動詞だけでなく、推進力を意味したりもします。

 

世界が協力しなければいけないですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop