世界のニュース

World News

エジプト観光客減少の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はFOX Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

エジプトの記事のようですね。

decline

減少を意味するこの言葉。ビジネス上の数値に限らず、人口や機会(opportunity)など色々なものを表現する形で使われます。また、動詞の形では辞退、断る、という意味でも使われます。

アムステルダムでのロシアへの抗議の記事スポーツで政治を動かす記事ロシアのステップの記事観光立国メキシコの記事でも書いています。

passengers

customer、client、passengers、などお客さんを指す言葉は様々です。日本語でも~客という風に仕訳けできますよね。外国人観光客なんていう表現はcustomerなんて言い方をしてしまいそうですが、visitorなんて言われたりしますね。状況とシチュエーションによって、お客さんの呼び名も意識したいですね。

英会話学習者なら意識したいポイントです。


chairman

chairmanは会社組織では会長を意味する言葉ですが、会合などの議長、司会などを指したりもします。manは男性を意味する事が多いため、chairpersonなんて呼ばれ方をしたりもします。

日本でもビジネスで活躍している人々をかつては男性が多い為ビジネスマン、と呼んでいましたが、最近はビジネスパーソンなんて言う様になってきていますよね。看護婦や看護師と呼ばれるようになったのは男性を含むようになった逆のパターンですよね。

nearly empty

非常に悲しい現実ですね。。emptyは空っぽを意味する言葉でしたね。副詞のnearlyがついているので完全なemptyでないものの、限りなくemptyに「近い」状態ですね。近い状態を表現するには他にもalmostやabout、shortlyなどありますが、同じ「近い」でも使われ方は異なります。

shortlyなんかは単語からも想像できるように、時間的な直近を意味するもので、今回のような場合では使えなさそうですよね。オーストラリア最初の紙幣の記事カナダからの手紙の記事プエルトリコの記事でも書いています。

the past week

ここでは冠詞のtheが置かれているので、この直近の週を指しているんですね。日常英会話、ビジネス英会話、どちらでも頻繁に使われそうな表現ですね。ここの週の幅を広げpast few weeksなんて言い方もよく聞かれます。

 

released

この文章は長く、何がメインの動詞かみえづらい文章です。このreleasedはどこにかかっているのか、文章を読み解く上ではとても大きなポイントです。これは過去形ではなく実は過去分詞形で、前の名詞を後ろから修飾している形になるので、文章のメインの動詞という事ではないんですね。みえにくいですね。

文章全体としてはA said that S+V大きな枠組みが見えるといいですね。

 

arrive with just nine

英語の文章らしい表現です。withを使う事でとても文章が作りやすくなりますね。飛行機には普通は乗客が乗っているものなのですが、それをwith乗客、という表現でしているところが日本語的な発想と異なる点ですかね。

 

in the number of

~の数、という意味の定番の英熟語ですね。この前に増加、減少、という名詞を置くのが定番の形ですね。numberは数字、というイメージが日本では強いかもしれませんが、「数」という感覚をしっかりとおさえておきたいですね。

A number of

そしてややこしいのがこのnumberですね。数、という意味のみでnumberをとらえてしまうと、たくさんの、いくつかの、という意味のこの英熟語表現を誤って理解していまいます。この後には可算名詞が続く、というのが基本ルールでした。英語の文章では頻繁にみられる定番の形です。

 

観光業界には大きな痛手ですね。

 

本日は以上です。

 

 

アムステルダムでのロシアへの抗議の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はFOX Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アムステルダムでの記事のようですね。

 

 

 

rights

rightは英会話では頻出英単語の1つですね。All right、right now、right away、right answer、right moment、そしてright単体で、そうだね、という返答として使えます。英会話学習者ならしっかりと抑えておきたい英単語の1つです。

が、ここのrightは権利を意味するrightで、これらのrightの意味とは少し異なりますね。火星移住プロジェクトの記事アイルランドの中絶に関する記事SNSの記事夫人の争いの記事漁師と鳥の記事スペインで羊の大行進の記事ネパール「ゲイ」スポーツイベントの記事でも書いています。

 

protest

抗議する、という意味の英単語。デモ隊関連の記事ではお決まりの英単語ですね。protestする人達がprotesterですね。

 

waving

waveはbig wave(高波)のwaveですが、この名詞以外に手を振る、揺らす、という意味の動詞の意味でもあります。~に向かって手を振る、なんていいますが、その時の手を振るの動詞はwaveですね。

 

chanting

chantはデモなどでスローガンや抗議文などを唱える事を言うんですね。おとがかわいらしい音です笑。なかなか普段の英会話の中で使う事はないかもしれませんが、デモや抗議運動の記事では頻出する英単語の1つです。大人であれば、知っておきたい英単語ですね。

 

homosexuality

同性愛を指すこの言葉。難しいです。タイトルのgayもしかりですが、いづれも同性愛を意味するもので必ずしも男性の同性愛のみを指す言葉ではないですが、日本ではホモ(ゲイ)とレズ、という風に男性の同性愛者、女性の同性愛者という言葉として使い分けられていますね。

 

in response to

~に反応して、~に呼応、対して、という意味ですね。responseは日本語でも返答、返事を指す言葉としてカタカナ英語としても普及していますよね。レスポンスという言い方で。その発想があれば、ある物事に反応したアクション、熟語、という意味は連想できそうですね。

 

the same place

sameは、基本的に冠詞theと一緒になって出てくる、というのが通常ですね。それは同じ~という特定したもので、それは基本的に決まったあるものだからですね。同じ学校に行っているよ、と言えば特定の学校ですし、同じ場所で会おう、という時も特定の場所ですよね。英会話頻出表現です。


declined to

辞退する、断る、という意味の英単語でした。学生の就活生は夏を迎え、就職先がそろそろ決まってきている方も多いと思いますが、中にはいくつかの内定を受け、そのなかの内定のいくつかを辞退することもありますよね。このような時の表現としてdecline the offerという表現もあわせておさえておきたいですね。

スポーツで政治を動かす記事ロシアのステップの記事観光立国メキシコの記事でも書いています。

 

main focus

focusは~に焦点をあてる、という意味の動詞で、英熟語ではfocus onなんかで紹介される事が多いですが、今回のように名詞として使われる事もあるんですね。ここでは焦点、ポイント、という意味で日本語でも同じ様な使い方をするので違和感はないかなと思います。

 

国、地域によって政策は色々ですね。

 

本日は以上です。

 

 

カリフォルニアの山火事被害の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カリフォルニアでの記事のようですね。

 

 


trigger

~の引き金を引く、という訳がつけられているこの英単語。日本語でも実際にはこの表現は銃の引き金だけでなく、ある物事を引き起こす原因をつくるという事をこのように表現しますよね。同じ形でこの英単語も使います。

バングラの恐ろしいサイクロンの記事フィリピンの地震の記事ポルトガルの緊縮財政の記事インドネシアの土砂崩れの記事でも書いています。

 

a week ago

~前というのを表現する際、agoとbeforeというのが頭の中にあり、使い分けに迷う方、実は英会話初級の方には多いです。副詞agoとbeforeは確かにややこしい2つです。シンプルに現時点からの過去を表現する場合には数詞+agoというのが基本形です。

過去の時点を表現するのにとても多い表現だと思います。最も、数詞を置かない単に「以前」を表現できるbeforeも頻出するため少しまだややこしさはありますね。

beforeは基本的にある時点からの過去を表現するもので、2days before I started workのように一瞬??と思ってしまいそうなこの形がbeforeの真髄といいましょうか、ニュアンスをしっかり現していますね。この表現は難しいですが、before Tuesdayというのも、ある時点からの過去、という意味では分かりますよね。

単体のbeforeと、ある時点からの過去のbefore、この2つの感覚をまずはしっかりとおさえておきたいです。

 

closed hiking

hikingは日本語化されているハイキングですね。jogging、running、skiingなどと同じようにgo+という形で英会話では定番です。そしてそれぞれがjob、run、skiという動詞の形を持つように、hikingもhikeという動詞の形を持つんですね。

skiやsurfと同じ様にhikeというのも日本語的には動詞として使うには違和感がありますよね。Do you surf/ski/hike?という文章に違和感ありませんか?

 

but is not

ここでは接続詞butがあるものの、主語を置かずにいきなりisが出てきています。これは前の主語を引っ張ってきているから省略してしまっているんですね。よくある例文でHe’s not a lawyer but a doctorなんてのがありますが、これなんかはまさしくですよね。

接続詞が必ずしもS+Vで続かなければいけない、というわけでもないんですね。英会話学習者なら色々な文章に触れこの感覚をおさえておきたいです。

square miles

あまり見慣れない表現かもしれません。squareは四角を意味する英単語でした。四角+マイル?と困ってしまう人はしっかりこの表現をここでおさせておきたいです。これは平方~を意味するんですね。日本ではマイルが使われないので、meterだと違和感がないかもしれですね。20 square metersとういのは20㎡という意味なんですね。

 

homes

1軒、2軒をさすこの英単語。ニュースでは自然災害や法規制、色々な変化による影響が、~の家庭に、~の会社、事業所に影響を及ぼした、みたいな表現をよくしますよね。その際の一般的な表現がこのhomes、そしてbusinessesですね。

フランスの停電記事アメリカ東海岸の寒波の記事カリフォルニアの山火事の記事でも書いています。

 

被害が最小限におさまることを祈るばかりです。

 

 

本日は以上です。

 

 

バハマでサメを助ける勇敢な女性の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

サメを助ける衝撃の記事のようですね。


is known as

~として知られている、という定番の英熟語ですね。known asとknown forは似て非なるものです。どちらの形もあわせて覚えておきたいです。

カンヌで盗まれたダイアモンドの記事メキシコ初の選挙結果の記事象牙の密輸の記事日本のおもちゃイベントの記事Mikkaの交渉の記事インドの世界最年長ランナーの記事2人の神の誕生の記事でも書いています。

 

been filmed

ここではfilmが動詞ととして使われているのがわかりますね。フイルムというと富士フイルムから、あのフイルムそのものを連想してしまいそうですが、撮影するという意味で動詞として使えるんですね。映画やドキュメンタリーだけでなく、ちょっとした何かの写真撮影や動画の記録、色々なシーンで使われます。

 

putting her hand

動詞のputは「置く」という意味で日本語ではまず覚えた方が多いと思います。実際には物を「置く」だけでなく、今回のように「入れる」、というニュアンスにもなりますし、服やアクセサリなどを身にまとう時もput onという熟語が使われますよね。

さらに海外のアーティストやHIPHOPアーティストのライブなどではput your hands up!というフレーズもよく聞かれますよね。

このようにputはとても幅広い意味で使われる英単語です。日常英会話でも色々なところで出てくるのでしっかりとおさえておきたいです。

 

remove

removeは取り外す、取り除く、という意味の動詞でした。moveに接頭語reがついているというイメージですね。取り外し可能な、という意味でremovable(リムーバブル)~という言葉が日本語でも使われたりしますよね。

 

clear blue waters

透き通った水を表現するには?clearでいいんですね。cleanとかbeautifulとか色々使ってしまいそうですが、透明度を指すにはclearが最も一般的な英単語ですね。英会話を習っている人でも意外とすぐに出てこなかったりしますね。

 

fearless

fearは恐れを意味する英単語ですね。そこに接尾語lessがつき恐れのない、という英単語を形成しています。fearlessという1つの単語を覚えるのではなく、fearを知っていて、接尾語lessの機能を知っていれば単語の意味も想像できる、そんな英単語ですね。

接頭語、接尾語にはそのような便利な機能があるのでしっかりとおさえておきたいです。接頭語、接尾語をおさえれば、1+1が3にも4にもなるんですね。英会話学習者なら基本的なところはおさえておきたいです。

turns ‘Jaws’ into

おもしろい表現ですね笑。Jawsはもちろん日本の映画でもお馴染みのジョーズでここではサメのことを指していますね。turn A into Bという熟語は熟語集でお馴染みのAをBに変える、という意味です。

すっかりと様子が変わる様を表現するのに頻繁に使われ、飲食店を美容室にturn intoさせたり、今回のように怖い動物を、かわいいpetにturn intoさせたり、色々なシチュエーションが考えられます。

 

in case

~(の場合)に備えて、という表現ですね。英会話の中で使えるととても便利な表現だと思います。この表現を使って1つの定番のフレーズとなっているのがjust in caseですね。これは実際にはどのようなケースかがcaseの後ろに続いてもいいのですが、日常の英会話の中ではわざわざ言わないで使われる場合が多いです。

曇りの日に傘を持っていきなよ、という時にjust in caseといえば、あとに続くのは雨が降った場合というのは誰でも想像がつきますよね。なのでこのフレーズだけで完結です。

 

普通の人間には考えられない行動ですね。

 

本日は以上です。

 

 

ジンバブエの次の5年の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ジンバブエからの記事のようですね。


express

表現する、という意味の英単語ですね。日常英会話でも色々なシーンで使えそうですね。感情(feelings)なんてのは定番の形で使われそうですし、名詞の形expressionもまた頻繁に聞かれる形です。いづれも超基礎英単語としておさえておきたいです。

ジャックルとライオンの友情の記事でも書いています。

 

disappointment at

be disappointed atで~に失望する、という英熟語として学生時代に習った記憶がある方、多いと思います。例えそれが名詞disappointmentにかわったとしても、前置詞atとセットになっているという事を覚えておけばこのような形も違和感なく作れますね。

私生活の中で「失望する」事なんてそうそうないですよね笑。がっかりする、という程度のニュアンスで覚えておかないと使えないと思います。タイリゾート地の石油流出の記事老人の知恵の記事でも書いています。

not to challenge

不定詞の否定文がここでは使われています。実際の英会話の中ですんなり使えるようになると素敵です!

この形は英語ではとても変わった形ですよね。一般的に使うnotは、be動詞+not、つまりHe isn’tとかThey aren’t。一般動詞の場合の動詞の前に置くdon’t/doesn’t、そして助動詞が入った場合には助動詞にnotをつけ、She can’t、We can’tでした。

それが不定詞ではこんなところにnot がつくんですね。He told me not to call after 11pmみたいな文章では、一般動詞toldの前に置くdidn’tで意味を置き換える事はできないんですね。このto callのをnotで否定しているわけで、tellを否定しているのとはそもそも意味が異なります。もっとも、実際の会話の中ではこのtoとnotの位置が逆転するような形はよくあります。

サンディエゴのスタントマンの救出の記事スペインでの格安ショーの記事エジプトの記事ポーランドのバスの記事コロンビアのコーヒーの記事宗教の記事最後の闘いの記事象使いの苦悩の記事白雪姫の記事王様の秘密の記事でも書いています。

serving

serveは日本語のサーブで色々な使われ方が想像されると思います。飲食店で~を提供するなんて言い方でもThey serve~なんて言い方ができますし、公人として国家、自治体で働く場合にserveなんて言い方をしたりもします。

コロンビアのドラマの記事ヘビに助けられた王子シカゴの記事退役軍人の日の記事マンデラ氏の記事カナダ初の黒人議員の記事でも書いています。


packed with

おもしろい表現ですね。packは日本語でも~をつつむ、みたいな表現でパックするなんて言い方しますよね。ここでは前置詞withとあわせて、~でつつまれた、という定番の英熟語を形成しています。前置詞の選択は常に第二言語として英語を習う私達を悩ませますよね。

だからこそ、熟語として覚えておくことの意味はとても大きいのです。ドイツでのテロ容疑の記事でも書いています。

colonial ruler

名詞colonyを植民地としておさえているヒトにはこの形容詞の形もすんなり入ってくるはずです。ジンバブエ含め、多くの東アフリカ諸国を統治していたのはイギリスで、多くの国民が英語を普通に話すんですね。

ジャマイカの認識の記事ニュージーランドの最高齢ドライバーの記事フランス人スパイダーマンの記事インドの同性愛者への理解の記事でも書いています。

 

ジンバブエの次の5年はどうなるのでしょうかね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop