世界のニュース

World News

食べ物泥棒発覚の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

お騒がせワンちゃんの記事のようですね。

 

 

 

gets a whiff

おもしろい表現ですね。whiffという英単語は名詞ではわずかな、かすかな匂い、香りという意味で使われます。なかなか見慣れない英単語ですよね。


can stand in his way

彼の道に立つ、という直訳の英語の表現でニュアンスは分かりますよね。英語、英会話ではwayという表現はたくさん出てきます。日本語ではwayは「道」という認識が強いですが、英語では方法、やり方、手続き、という「手段」を意味する形で使われます。best wayという表現は一番の道順という意味の他に、一番のやり方、方法、という意味にもなるんですね。

ちなみに、映画やドラマなどでget out of my wayなんて表現を聞かれた事がある方もいらっしゃると思います。こんな使い方もあるんですね。

 

robbed his owner of her pizza

robは~を盗む、という意味の英単語でした。そしてお決まりの英熟語として使われる形が、rob A of BでAからBを奪う、というものでした。英熟語集には必ずある形ですので、しっかりとおさえておきたい英熟語です。

unaware

awareは認識している、気付いているという意味の英単語でした。意外と普通の日常英会話なんかで使える便利な英単語です。気付くという意味ではnoticeやrecognizeなんかと今度してしまいそうですが、awareは通常形容詞として使われbe aware ofという熟語があるようにbe動詞とセットになって表現される事が多いですね。

アイルランドのミュージアムの記事でも書いています。

そして気付いている状態を表すので、I notice that~、とI was aware thatでは、その時に気付いた前者と、その時に「既に」気づいていた後者の違いがあります。


got tired

tiredは日本語では疲れたという表現が一般的ですね。英語では飽き飽きする、飽きた、うんざりする、なんていう意味の使われ方がします。何度もやったので飽きちゃったなんて言い方として言えるといいですね。同じ様な言い方でsick of、bored withなんて言い方もあります。

 

set up

日本語でもset upするなんて言い方をしますよね。ここでは仕掛ける、という訳が一番しっくりきますかね。

 

hidden camera

このhiddenは動詞hideの過去分詞形ですね。動詞を分詞化することで、形容詞としての機能を持たせています。英会話、英作文でこのニュアンスがわかっていないと意味が分からなくなる事が、よくあります。過去分詞に限らず現在分詞の形もありますね。

I was a running manのrunningは現在進行形ではなく、現在分詞です。


Seconds after

secondは秒を意味する英単語でした。数秒後、というニュアンスが直訳ですが、実際は数十秒かもしれませんし、そんな細かい事はどうでもいいわけです笑。

 

おいしいピザは誰でもお腹が空くと覗いちゃいますよね笑。

 

本能に素直なワンちゃんです。

 

 

本日は以上です。

 

 

バーレーンの争いの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Independentからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Independentの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

バーレーンの記事のようですね。

 


erupt

勃発する、という意味の動詞ですね。eruptというこの単語をみてeruptionという名詞を連想される方、また火山の噴火を意味する言葉としてのeruptを想像される方もいらっしゃると思います。

火山のニュースは日常的なニュースではありませんが、あわせて覚えておきたいです。乗客への補償金の記事インドネシアの活火山の記事でも書いています。

 

police

policeは常に複数形でとらえるというのが基本ルールでした。ここでは導かれる動詞が過去形になっているので単数、複数の識別はありませんが、policeとくれば動詞の変化に注意ですね。日常英会話でも必ず使う英単語の1つですよね。


witnesses

ニュース記事ではお馴染みのこの英単語です。今回は動詞の前にあり、名詞として使われているのが分かりますが、動詞のwitnessもあわせておさえておきたいです。目撃、証言する、という意味ですね。フィリピンの象牙の処理の記事ニューヨーク地下鉄ホームでの事故の記事でも書いています。

 

stepped up

日本語でもステップアップなんて言い方がありますが、進歩というニュアンスだけでなく強める、強化するなんてニュアンスもありますね。stepを使った英熟語は英語にはたくさんあり、他にもstep forward(前にでる)、step aside(脇による、身を引く)なんてのは定番の英熟語ですね。あわせておさえておきたいです。

ruling family

ruleという英単語は日本語では名詞の感覚が強いと思いますが、英語では動詞として支配、統治する、みたいな意味もあるんですね。今回はそちらの意味で、それを分詞化させ形容詞として機能させていますね。ruling partyなんて表現も与党をあわらす表現として政治記事ではみられます。

スペインの政策の記事新しい生命の記事娘の決断の記事、シンガポールの移民政策記事でも書いています。

tighten security

なかなか普段みたい動詞tighten。tightという英単語は日本語でもカタカナ英語でタイトという言い方をしますよね。物理的に締め付けられた状態や、スケジュールがタイトなんて言い方もビジネス英会話などでは頻繁に使えそうですし、接戦をtight gameなんて言ったりもしますが、今回はこのtightが動詞になっているんですね。

tenでおわる動詞というものが英語の中には意外と多くみられます。今回のように形容詞にenをつける動詞でいえばbrightenやsoftenなどがしばしば英語の記事で会話で聞かれますかね。他にも名詞にくっつけるタイプとしてはthreatenなんてのもありますね。

 

temporarily

一時的に、臨時的に、という意味の副詞の英単語です。実際の会話の中ではこの副詞の形のlyを抜いたtemporaryの方がよく使われるのではないでしょうかね。スコットランド便の調整記事の記事イギリスで爆弾出土の記事モザンビークの豪雨の記事でも書いています。

 

There were

英会話には絶対に欠かせない表現、there is/areの使い分けは後ろに置く名詞の単数・複数によるものでした。今回はreportsが複数形なのでwereが導かれるべきですね。

on the other

the otherはもう一方を指す表現としての英語の基礎表現でした。otheの使い方は英会話の中ではとても重要で頻繁に出てくる表現です。TOEICなどではothers、anotherなどと混ぜ使い分けを問われる問題などもあるのでしっかりと違いを意識しながら読めるようにしたいです。

 

罪のない方々に大きな犠牲がでない事だけを祈りたいです。

 

本日は以上です。

 

 

プレミアのアメリカでの挑戦の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ニューヨークでのイングランドプレミアリーグの記事のようですね。


spend on

spendはお金、時間を費やす、という意味での英会話頻出基礎英単語です。そして熟語として一般的に紹介される形がspend (時間/お金) on (使う対象)、という形でした。この使う対象にはテレビに、とか旅行に、という名詞を置くだけの形、さらに今回のように動名詞はじまる名詞句の形があります。

 

the popularity of

popularityは人気を意味するpopularの名詞の形でした。~の人気、~の支持、という意味でひとつのまとまりとしておさえたいです。

stiff competition

厳しい闘い、争いを意味するこの表現。それぞれの単語でみてみると他の使い方をご存知の方もいいのではないでしょうか。日常英会話という視点でいくとstiffはstiff shoulder(肩こり)なんてのがありますね。そしてcompetitionは日本語でいうコンペですね。

コンペというとビジネス的な雰囲気が強いかもしれませんが、もともとは競争や試合を意味するもので、今回のように各スポーツ間の争いだけでなく、大会や試合そのものを表現できたりもします。

ロシアのステップの記事でstiff、コンフェデで期待されるビジネスの記事イギリスで爆弾出土の記事インドの世界最高齢ランナーの記事王位継承の記事でも書いています。

 

the U.S

アメリカを意味する省略の言葉としては他にも日本と同じ様にAmericaなんて言い方もしますね。南アメリカもありますが、国としてアメリカと名乗るのはやはり「アメリカ」だけですね。あとはtheをなくしてシンプルにUSといったり、Americaを抜いてUnited Statedなんて表現もあります。英会話とアメリカは切っても切れない関係です。色々な表現をしっておきたいですね。

 

for the next three seasons

3期分なんて長いですね!なんて話ではなく(笑)、この期間を表す際のnextやlastの前には通常は冠詞theがつきます。それは特定の期間を指しているからですね。I’m going on vacation for 3 weeksというと、どの3週間がわからないですよね。来週からかもしれないし、次の冬かもしれません。

でもnext 3 weeksとすれば、期間を特定しています。lastも同じですね。

 

Subway cars

地下鉄なのにcar?と思った方もいらっしゃると思います。電車という全体を表現するのにはsubwayやtrainが使われますが、個別の車輌を指す表現としてはcarという表現があります。なので列車の2輌目、など特定の車輌を指すときにはthe second car of the trainのようにいう事ができますね。

 

Despite

despiteは~にも関わらず、という表現で、前置詞として頻繁に用いられる英単語でした。前置詞なので後ろにS+Vがこない、という事ですね。ボリビアの挑戦の記事ブラジルでの人権問題発言の記事王子の心の記事日本の抗議運動の記事お医者さんのストライキの記事でも書いています。


get used to

~に慣れる、という最も一般的な表現でした。英会話を習い始めると、used toなんて表現も同時に習ったりもします。これはあくまで過去形で過去の習慣を表現するもので、get used toとは異なる意味になるところが注意点ですね。初級の方はよく混同してしまいます。

 

English drama

English dramaというとアメリカのこと?と思ってしまうかもしれませんね。Englishは英語という言語を指す以外にも、イギリスを指す事もできるんですね。なのでこの場合のEnglish dramaは英語のドラマ、という訳ではなさそうですね。

 

アメリカには色々なスポーツがあるので本当に厳しい戦いだとは思いますが、NBC頑張ってもらいたいです!

 

本日は以上です。

 

 

アメリカの電気の使えない街の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

携帯やラジオなど電波の使えない街についての記事のようですね。

 

 


strictly regulated

strictは厳しいという意味の形容詞で、今回は副詞の形としてregulateを修飾しています。regulateは名詞regulationで規制という意味で覚えていらっしゃる方はその動詞の形だという解釈がすぐにできると思います。現代社会では規制はあらゆるところに存在します。

基礎英単語としておさえておきたいです。ブラジルのCM論争の記事でも書いています。

 

cellphones

携帯電話という意味では日本でももう一般的に認識されていますね。他にもmobile phoneという言われ方もありますね。アメリカで一般的に使われるcellphone、イギリスなどで一般的なmobile phoneです。日常英会話には必須表現の1つですね。

 

information

informationには冠詞も複数形のsもついていませんね。informationはwaterなどと同じ様に、付加算名詞として紹介される代表的な英単語の1つでした。そのままinformationというのに違和感を感じでthe informationなんて言う人もたまにいますが、theが必要でない一般的な話題のinformationではそのままにしておかないといけないですね。

 

That’s because

あまり聞きなれない表現かもしれませんが、それは~が理由です、という表現で、becauseの後ろにS+Vで続けていきます。That’s whyなんかは学生時代に習った記憶があってもこのような表現は記憶にない方、多いと思います。

 

lies in

lieは横になる、という動詞で、他動詞layと頻繁に比較される英単語の1つです。lie down on the sofaなんて表現はlieを習った際に例文で見られたことがあるかもしれませんね。ここでは街を主語にしていますね。このような表現はしばしばニュースなどで見られ、地震帯の上にある、みたいな表現でこちらの記事では最後のほうでsits onという表現も使われています。

 

That means

それは~を意味する、というそのままの表現です。英会話の中でもこのような表現は頻繁に使う事ができるので自分の表現のレパートリーとして持っておきたいですね。意味する、なんていうとちょっとかっこいい言い方かもしれないですが、シンプルに「それって~って事だよ」、とか、「要は、・・」、「つまり・・」ていう事ですね。

That means he doesn’t like youで、つまり彼はキミの事が好きじゃないって事だね、みたいな感じですかね。ふざけた例文ですが笑。実際の英会話には使えそうですよね。


To let

不定詞から文章がはじまる形は名詞的用法、副詞的用法で使われ、名詞的用法になると不定詞句全体を1つの主語するので、To study English is funという感じですね。

 

that makes modern life difficult

使役動詞makeが使われていますね。人以外の物を対象にした表現も使役動詞で表現できるんですね。make things worseなんて言い方もあります。使役動詞を使った語順、発想は日本語文法とは異なる発想なので色々なパターンをみて慣れていきたいです。

 

写真をみる限り、とてものどかでよさそうですね。

 

本日は以上です。

 

 

バルコニーからのカップル救出劇の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

バルコニーから落ちそうになっていた女性の救出劇の記事のようですね。

 

 

 

firefighters

みてそのままですが、消防士さんですね。名前がかっこよすぎますよね笑。


rush to

~にかけつける、というrushを使った基礎英熟語ですね。この表現をマスターしておくと英会話の中での表現に幅ができますね。ここでは後ろに名詞が置かれていますが、動詞をおき、~することを急ぐ、などというニュアンスにもできます。シンプルにno rushなんて言って「急いでないから」みたいな表現にもできます。

アメリカの消防士達の記事ニューヨークで助かった親子の記事ニカラグアの運河の記事でも書いています。

 

almost fell

almomstなのでfellはしていないですよね。英会話ではこのalmostは本当に頻繁に使われます。I was almost lateなら遅刻ギリギリで遅刻じゃない事になりますし、I almost criedなら泣きそうだったけど泣いていないんですね。

バングラ事故からの復帰の記事キリバス遭難者救助の記事イギリスの女性雇用の記事神に仕えるの記事イギリス統治下の学校の記事飛行機の中で産まれたBabyFB創業者の記事でも書いています。

flats

flatといわれて最初に連想されるのは平らな、という意味ですかね。日本語での解釈はそれが一般的だと思いますが、実はこれはアメリカ英語でいうapartmentなんですね。イギリス英語とアメリカ英語の単語の使い分けでよく取り上げられるこの2つ。おさえておきたいです。

そもそもアクセントが違うので話し方でわかるかもしれませんが、こういう単語の使い分けでアメリカ人、又はイギリス系の人、とかいうのも解釈できそうですね。ウクライナで救われた命の記事ベルリンの壁の記事でも書いています。

 

A man

どんな時もそうですが、最初に出てくる表現は読み手にはどのような人なのか分かっていないわけですから、A manとなるわけです。新聞やニュースなどでは特に書き手と読み手は基本は他人同士という立場で書かれたり話されたりしますよね。

これが例えば友人同士とかであれば当然、会話のスタートからでもThe manというはじまり方はあり得ますよね。The man we saw last nightみたいな感じで。

slipped

これは日本語でもスリップする、という表現が使われているので滑る、という意味で理解できますね。形容詞はslipperyなんてのがありますね。スペル、発音が意外と難しいと思います。ジャッカルのうその記事うそアリとハトの記事The Greatest Treasureの記事でも書いています。

 

but was

難しい文章ですがこの接続詞butの後に主語がなくwasが来ていますが、ここの主語が省略されているのは、前の文章の主語と引っ張ってきているという認識だからなんですね。ここでいきなり別の人の話になる場合は当然ですが、その人を主語に入れなければいけないですね。

 

Quick-thinking

おもしろい表現です。ハイフンをつけて1つの形容詞として成立させていますが、意味は単語からそのままでわかると思います。

on the other side

もう一方の方を指す表現としてthe other sideが使われていますね。anotherとotherでanotherはotherの単数という覚え方を学生時代にしたと思いますが、otherはそれとは別の2択の場合にもう一方を指す表現としてthe ohterという使い方ができるんですね。この場合はotherでも単数ですよね。

 

いやー、感動の救出劇ですね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop