世界のニュース

World News

カンヌの報奨金の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はsky newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→sky newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カンヌの記事のようですね。

 

 

 

for information

forの後にtheとかなにかつけたくなりそうですが。。ここでは必要ないですね。冠詞のtheは難しいですが、やはり特定されたニュアンスという感覚をいくつもの文章の中で身につけていく必要があります。informationは不加算名詞の代表作でもありましたね。

adviseなどもそうですが、知らないと判断が難しい不加算名詞もあります。英会話学習者ならしっかりとおさえておきたいところです。

 

leading to

leadは英熟語lead toの形を1つとして覚えておきたいですね。後ろに名詞がある事から、これは不定詞を導いている形ではないことがわかりますね。

 

jewels stolen

このstolenはなんだ?という読み方のなった方いらっしゃると思います。こんところで過去分詞になるというのは驚きですが、これは前の単語を後ろから分詞化させることで修飾しているんですね。分詞化された動詞は現在分詞、過去分詞いづれの形でも形容詞としての働きをもちますよね。

現在分詞であればrunning man、過去分詞であればstolen carなど。

 

biggest

biggestというより、このone of the 最上級という形をしっかりおさせておきたいですね。最上級という事からはそれは常に1つでなければいけないイメージがしますが、日本語でも最も~な内の1つ、なんて言い方しますよね。最も大きい車の1つ、みたいな感じで。

 

the hotel

そしてここで冠詞のthe。ホテルの前には常に冠詞はaではなく、the。という事はないですよね。aもあります。でもここは前でどのホテルかを指しているから特定のホテルを意味するtheを置いています。英会話の中ではとくに速く話す人なんかは冠詞が聞こえにくく、余計に注意を怠る場所でありますが、要注意です!

 

cloth

衣服はcloth?・・・ではなかったですよね。clothesでした(発音注意です)。という事は衣服はclothの複数形で表現しているんですね。clothは日本語でいうテーブルクロスの方で、布やクロスを指しますね。

 

encrusted with

英熟語で習った記憶のある方もいらっしゃいますよね。すごく難しい英単語ですが、~を混ぜた、織り交ぜた、ちりばめた、みたいな意味で使われる英単語ですね。

 

they had not been told

過去完了が出てきています。過去完了は過去の過去、という説明をよくされますが、それだけではなかなかピンとこないものです。だからこのように色々な文章をみることで、時間軸の感覚をつかむ必要があります。

日本語は過去の過去も特に動詞に変化はありませんよね。言語の違いはとてもおもしろいものです。

 

the first person

ここでも冠詞のtheが使われていますね。firstも多くの場面で冠詞のtheと登場していることが意識してみているとわかります。sameなんかもそうですね。よくよく考えればfirst~という表現で表しているもの、それは当然1つであるべきで、だから特定されるものというのも当然の話ですよね。

 

いやー、金額が大きすぎて意味がわからないですね。

 

ふと道端をみたらこの宝石が転がっていたら。。。。

 

 

本日は以上です。

 

 

大事故ギリギリのアクシデントの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はsky newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→sky newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

大事故になるギリギリの現場についての記事のようですね。

 

 


The moment

momentは日本語訳では瞬間、と訳されていますね。実際の英会話の中ではとても頻繁に使われる英単語の1つで、ちょっと待ってね、なんていうのにjust a momentなんて言ったりしますし、今回のように先行詞としておき関係代名詞の形でI can’t forget the moment the earthquake struck Japan in 2011みたいな感じですね。

 

escapes being thrown

escapeは動名詞を導く動詞でした。ただその後ろにthrowingなんてしちゃうと、変な文章になってしまいますね。今回は女性が何かをthrowしたのではなく、throwされたので、受身に形にしないといけないシチュエーションですよね。be thrownの受身の形をescapeの後ろの動名詞のルールに合わせて変化させています。

 

is captured

captureはとらえる、なんて意味で訳されていますし、日本語でもスクリーン画面を記録するときなどにキャプチャリングなんて言葉が使われたりしますし、IT系の世界では比較的一般的な言葉かもしれませんね。

そしてこのisはなんのis?と思いそうですが、一番頭のmomentを主語にとっています。という事はその間は全て主語を修飾するもので、超シンプルにしてしまえば、The moment is capturedという事ですね。

西アフリカのパイレーツ記事世界中の美しい風景の記事ネット業界の記事南アフリカの記事消えた兄弟の記事でも書いています。

 

, whose

関係代名詞の所有格、というものですね。言葉をわざわざ覚える必要はありませんが、所有格という意味がわかればなんでもない表現です。I, You, He,She,Theyなど主格に対して所有格、目的格、所有代名詞なんていう4つの人称の形がありました。

I my me mineとか声に出して学生時代に覚えていたのを記憶されている方も多いと思います。この発想での所有格my/your/his/her/theirなどとわかれば関係代名詞の所有格という意味も分かりますね。

 

riding home

riding to homeなんて言ってしまいそうですが、homeは副詞でtoの意味を含んでいる、と考えるのが基本形です。なので、go to homeではなくgo homeですよね。go to schoolとは形が異なります。副詞なんだ、と理解していればこのあたりの違いも腑に落ちますね。英会話学習者ならミスしたくない所です。

 

rear door

rearは後ろの、という意味なんですね。意外と知らない1つではないでしょうか。ここではdoorですが、後部座席のことをリアシートなんて言ったりしますよね。


obvious mark

obviousは明らかな、という意味で使われる英単語です。日常英会話なんかでも頻繁に使われるもので、シンプルに物事に対して、It’s obvious (that~).みたいな形で使えます。驚きの退職届の記事サッカー選手亡命の記事でも書いています。

 

九死に一生を得たアクシデントでした。

女性が無事で本当によかったです。

 

本日は以上です。

 

日本の地震の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfox news.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→fox news.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

今先ほどの日本の地震についての記事のようですね。

 

 


shakes

シェイクする、なんて言い方は日本でもしますよね。地震を主語にした際の動詞はこのshake、そして後にもでてきますがstrike、さらにhitなどがお決まりの単語ですのでearthquakeとあわせて覚えておきたい英単語です。

フィリピンの地震の記事香港での地震の記事コロンビアの地震の記事湖での遭遇の記事でも書いています。

 

immediate

すぐに、という意味の形容詞です。副詞のimmediatelyの方が英語の実戦の中では頻繁に遭遇するかもしれませんね。発音がなかなか難しい単語だと思います。アクセントは最初のeの上ですね。mmが2つというのもスペル注意です。

イスタンブールの記事フィリピンの地震の記事ロシアの寒中儀式の記事母親奪還の記事Jewelの記事カメと鳥の記事でも何度も書いています。

 

the same region

冠詞のtheがついています。sameで形容するものの前に着く冠詞は多くの場合がtheを置きます。それは多くの場合は特定のものを指しているからですね。ホンジュラスの幻の街の記事ペルーでの銃撃の記事2人の神の誕生の記事アマチュア考古学者の新発見の記事でも書いています。

 

there were

~がある、いる、という表現の定番の形there is/are。この過去形の形がwas/wereでした。そして単数、複数の使い分けは頭のthereではなく、その後ろにくる名詞で判断します。主語の名詞で判断する事に慣れているとおもわず落とし穴にはまります。英会話でも頻繁に使えます。

 

shortly after

意外と文章などで書けそうでかけない表現だと思います。~して間もなく、なんてニュアンスですが、当然日本語訳したこの表現には色々な英語の表現が考えられます。as soon asなんかはパッうかんだ人もいると思います。

場面によって使い分けますが、shortlyはTOEICのpart5あたりでinstantlyなどと一緒に出てきたりしそうですね。

 

a wide region

regionはareaやdistrictなどとあわせて地域という表現で取り上げられます。行政により区分けされたエリアをdistrict、より地理的なニュアンスのregion、そしてもっともgeneralなareaというイメージで基本的には認識されていますね。

 

runs

runは走る、というニュアンス以外にも経営する、運営する、という意味があるんですね。My father runs a book storeでお店を経営している、になりますね。文脈によっては経営という表現がかたく、オペレートしている、とか運営している、というニュアンスになりますね。

闘牛場の廃止の記事ブラジルのCM論争の記事インドネシアの土砂崩れの記事イスラエルの豪雨の記事でも書いています。

 

are being used

簡単そうで意外と英会話の中ですぐに使うのが難しいこの進行形と受身のあわせ技。現在~されている、という表現にするならば、完成形をみればそうだよね、となっても自分で作るのは意外と難しいものです。完了形とのあわせ技でhas been usedも同じ発想ですね。


decades

日本語にはない10年を1つの単位としたdecade。ここでは複数形が使われているので数十年というニュアンスにすることができます。当然10年ならa decadeですね。キューバからの表彰の記事イスラエルの豪雨の記事コロンビアの記事渋滞の記事オーストラリア作家の記事でも書いています。

 

stopped running

stopは不定詞と動名詞どちらも導く動詞として学校で必ず取り上げられる英単語です。そしてそれぞれ意味が大きく異なる事に注意しなけrばなりません。stop ingが~するのを止める、に対してstop to doは~するために止まる、でした。stop eating(食べるのをやめる)のとstop to eat(食べるために止まる/やめる)という事ですね。

ヨハネスブルグの記事ニュージーランドの最高齢ドライバーの記事肉体的努力の記事でも書いています。

 

大きな被害は出ていないとのことでひとまずホッとしましたね。

 

本日は以上です。

 

 

スコットランド便の調整の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はscotsman.comsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→scotsman.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

航空便数についての記事のようですね。

 

 

 

flights

フライトは日本語でも同じ感覚で使うのでもうお馴染みですね。~便、を指す言葉で日本にも同じ感覚で持ち込まれていますね。


are to be

be動詞+不定詞の形ですね。未来の予定、オフィシャルなアナウンスや告知などで頻繁に使われる表現です。今回の航空便数に関するアナウンスなどは典型的なオフィシャルなアナウンスですよね。

The Prime Minister is to make a further visit to Australia next monthなんて形もみられそうです。英会話学習者ならしっかりとおさえておきたいポイントです。

temporarily

臨時の、一時的に、などを意味する表現の福祉で、temporaryの形で形容詞として実際には頻繁に使われる事が会話の中では多いのではないかと覆います。派遣社員さんなどはfulltimeのスタッフと比較してtemporaryスタッフなんでいわれますね。

イギリスで爆弾出土の記事モザンビークの豪雨の記事でも書いています。


how it will cope with

間接疑問文ですね。疑問詞が文頭ではなく、文中に入る事で通常の疑問文と語順がかわるというのが基本ルールでした。そしてここではcope withという英熟語が使われていますね。熟語として知っていればcopeの後にtoかな・・?なんて無駄な時間をカットできますね笑。

リビアの囚人脱走記事シリア避難民の記事NEWSWEEKの決断の記事でも書いています。


Rising passenger numbers

マネージメントに携わる人間であれば、社内でこの単語が使われればおもわずほっこりしてしまいますね笑。もっとも業態によってはpassengerではなくcustomerやclientという単語を使う事になると思いますが。

そして、ここでは自動詞riseが使われています。自動詞riseと他動詞riseは頻繁に英会話学習者の中では頻繁に間違いがみられる英単語です。しっかりと意味の違いを理解しておきたいです。

南アフリカで逃走中のワニの記事インドで10年ぶりの鉄道運賃値上げの記事でも書いています。

compared to

~と比べて、という英熟語でした。この表現を文章のおしりにつける事で、ぐっと表現力が増しますね。バラバラで文章をみていくと、comparedと文の動詞と、読み方に悩むかもしれませんが、これも1つの形としておさえてしまえば、落ち着きます。

ベネズエラの高い経済成長率の記事でも書いています。

was currently bookable

ここでは時制の一致がポイントです。ここでcurrentlyといっているのは、その前のsaidしていた時の話なので、実際には過去、という認識で動詞がwasになっています。

ただ、よくよく考えるとこのbookableの状態の話はnext Mayの話で将来の話だからこの状態は未来の話という事で動詞は過去形ではなく未来形になるのでは?というのが日本語的な発想ですね。

英語では実際の会話の中での使われ方はともかく、前の動詞と時制を合わせていく、というのが基本ルールです。

 

ドバイの空港は元気なようですね。

 

本日は以上です。

 

 

ブエノスアイレスの火災の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はsky newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→sky newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブエノスアイレスでの記事のようですね。

 

 

 

Arsonist

放火魔、犯、を意味するこの英単語。これだけの規模になってしまうと罪も非常に大きいものだと思います。

 

spark

日本語でもスパークするなんて言い方したりしますよね。そのsparkですね。動詞として火をつけるという意味の他に名詞としても機能しますう。アメリカでの胴体着陸成功の記事アウシュビッツ最高齢生存者の記事でも書いています。

 

30ft

このftは当然ですがfeet(フィート)の略ですね。英語では色々なところでアルファベットの略字が見られますよね。時間のhourがhrだったり、またこのhrがHR(Human Resources)で人的資源という意味になったりもします。人事部や人材派遣会社を指したりするときに使われたりしますね。

タイピングの速さをあらわす言葉としてwpmなんてものもありますね。これはword per minuteの略で、この字数が多ければタイピングが速いと認識され評価も高くなりますね。


centre

イギリス英語とアメリカ英語(center)の違いでしたね。theaterがtheatreになるように、色々な英単語でこの形はみられます。ほかにもanalyse(イギリス)がanalyze(アメリカ)など色々なルールがあります。見比べるとおもしろいですよね。英会話学習者ならおさえておきたいところです。

 

A huge fire

fireはwaterなどと同じ様に不加算名詞として認識するというのが基本ですね。火というものに、上のほうに1つ、中の方に1つ、みたいな区切りはないという発想で、水と同じですね。ただここでの冠詞のaは「火」という意味ではなく「火事」、「火災」を指しているんですね。

1つのイベントとして扱われる場合は、これは加算名詞に変形します。


just a few hundred metres

このjustはどのようなニュアンスなのでしょうか。英会話の中ではjustは非常に頻繁に使われ、また微妙なニュアンスをあらわしてくれるとても便利な英単語の1つでもあります。使い方、シチュエーションをおさえれば英会話上級者へまた一歩近づけるはずです。

日本語のジャストはどちらかというとjust on timeとかジャスト100みないな感じで「ちょうど、きっかり」という意味が強いのではないでしょうか。

justはそれ以外にも、たった、とかとりあえず、とか色々なニュアンスで使われるんですね。

 

were to blame

be動詞+to doは英語のルールで知っておきたい表現として頻繁に取り上げられるもので、~のつもり、予定だ、という表現になります。なんだそれ?という感じですが、例えばI’m about to leaveなんていうと「もう出る(出発する)ところだよ」みたいな言い方として普通に使われます。

使えなくてもそういう意味があるんだ、という事は知っておきたい表現の1つです。知っていないと文のニュアンスがわかりづらくなりますよね。


under control

underは下、という意味で日本でも一般的ですよね。これをcontrolとあわせるとcontrol下という事になります。controlできる、できている範囲を指し、Everything is under controlなんていうと、すべてコントロールできている、つまり問題はない、予定通り、みたいなニュアンスになるんですね。

 

とてつもなく大きな被害になりますね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop