世界のニュース

World News

ワールドカップ最終段階の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

prize

賞や賞金、商品などを総称するこの言葉。やっぱり聞くだけでなぜか嬉しくなる言葉だと思います。賞という言葉は他にもrewardやawardなども一般的ですよね。

awardはacademy awardがもっとも一般的なところだと思いますが、コンテストや複数の中からベストとして選ばれるものがaward、prizeは今回のワールドカップのように、大会やレースで勝つ事に対する「賞」です。

rewardは何かよい事をしたとき、会社に大きく貢献した時にその評価として受ける「報奨」や「お礼」などの感覚での使われ方が多いのかなと思います。praiseworthyな行い、結果で、「よいことをしたね」、「よくやってくれたね」という言葉が返ってきそうです。

エンジニアの為の賞の記事ロンドン地下鉄の記事でも書いています。

 

preparations

動詞prepareの名詞の形がこのpreparationです。実際の英会話の中ではどうでしょう。名詞の形よりも動詞の形で使う事の方が断然多いのかなと思います。定prepare forはget ready forなどと一緒に紹介されたりもすると思います。

Good preparation prevents accidentsです!


return to

returnという動詞は自動詞と他動詞の使い方に分かれ、今回は後ろにtoがきていることから、自動詞としての使い方である事がわかります。return the ticketはチケットをリターンする、という他動詞、return to my officeは(オフィスに)戻る、という自動詞です。

何が違うの?という感じですが、それぞれの使い方の感覚をおさせておくことはとても大切です。

 

Maracana stadium

サッカーファンなら誰でもあこがれるこの聖地。stadiumは日本のスタジアムという読み方と発音は異なり、stéidiəmと書かれています。カタカナ発音の「タ」のところが、téiとなっていますね。

 

led his team to

スポーツの記事ではこの表現、とても多くみられると思います。lead A to Bという形でAをBに導く、という英熟語です。leadは不規則動詞で、変化はlead-led-ledでした。今回はtitleにleadしているわけですが、ここがchampionやsemi-finalなど、導かれる場所はその時々によっては異なります。

検索結果表示の責任の記事でも書いています。

 

everything you wanted to

日常生活の中でも表現を変えて色々な所に使えそうです。everything I wanted to do(やりたかった事全て), something I wanted to say(自分が何か言いたかった事), everything you have done to me(私にしてくれた全ての事)など、実際に色々なシチュエーションで使われる表現を聞きながら、自分なりに表現をアレンジしていきたいです。

 

Dunga氏の言葉、グッときますね。

 

本日は以上です。

 

 

オランダの火事の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オランダの記事のようですね。

 

 

 

A large wildfire

冠詞aがついていますね。fire自体はwaterなどと同じように不可算名詞として使われるのが一般的ですが、一般的な火とは異なり、火事というイベントを指す時にはa fireとなり、今回は、そこにlargeが加えられています。

 

at least

少なくとも、という意味のこの表現、英会話学習者であれば、反意語at mostと一緒に覚えておきたいです。

数字と一緒に並べる事で、数量などの程度を表現するのがお決まるパターンですが、日本でも、少なくとも~だけはしておいてよね!みたいな風に、行動や判断の程度などを表現する事も勿論できます。自分の事しか考えていない人に対して、at least I want you to know how I feelなんていう風に言いたい事もあるかもしれません笑。

ブラジルのワンチャンの記事南スーダン援助に関する記事インドのスラムで火事の記事ノルウェーの記事シンガポールの移民政策第8子の誕生の記事インドネシアの土砂崩れの記事インドの寒波の記事ブラジルの記事や、シカゴの記事でも書いています。

 

the Netherlands

オランダですが、表題にもあるように、Dutch、Hollandなどオランダを指す言葉としては色々な表現が英語のシーンでは聞かれます。英語の正式名称はthe Netherlandsで、Hollandはオランダの一地区であるという事はよく知られたところです。日本で言うオランダがこのNetherlandsよりも、Hollandに近い事は何となくイメージできると思います。

 

そしてDutchは国そのものの呼び方ではなく、オランダ人や言語を指す言葉です。オランダ、Hollandとは大きく音が異なる気がします。その国を人達を呼ぶ呼び名としては、その国それぞれ色々なものがあり、アメリカ人はご存知yankeeです。日本のヤンキーはやんちゃな人達ですが、アメリカ人は真面目でもyankeeな訳です笑。

ニュージーランド人をKiwiと呼んだりしますし、カナダ人はCanuckなんて言葉もあります。Vancouver Canucksなんていうアイスホッケーのチームも有名ですね。KiwiもCanuckもなぜか音がかわいいと思ってしまうのは私だけでしょうか笑。

 

one of the worst fires

one of themの発想です。複数の中の1つだからone of~となるわけで、1つだけならofで続ける必要はありませんよね。という事で、ofの後ろを複数形にする、というのは文法のひっかけ問題などでは定番の形だと思います。

 

van

オランダの方の名前には本当によくみらるこのvan。

オランダ語はよく分かりませんが、ゴッホの名前は、Vincent van Gogh、マンUの香川選手のチームメイトであり、世界最高峰のプレーヤー、ロビン・ファン・ペルシも名前にvanが入っています。昨年のリーグ制覇の際の優勝パレードのステージではOh Shinji Kagawa~の歌の時に隣で肩を組んでいましたね。あの歓喜から今年のチームの結果は本当に残念です。

サッカーファンなら他にもファン・ニステルローイなどvanの入った有名なオランダ出身プレーヤーを沢山ご存知のはずです。

 

死傷者が出ず本当によかったです。

 

本日は以上です。

 

 

 

アメリカニューヨークの変化の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ニューヨークの記事のようですね。

 

 

 

 

deeply controversial

基本の基本ですが、形容詞を修飾する形で置かれる副詞は、他にも同じ副詞や動詞など色々な所で働きます。今回のように形容詞の前に置く副詞の形はとても一般的な形の1つとしておさえておきたいです。世の中たくさんのamazingly beautifulなものがあったり、それらを持つ人達に対して、totally jealousになったりするものです笑。

サウジアラビアの女性スポーツの記事フランスの電子タバコ関連規制の記事フランスのビッククラブに課せられる税政策の記事イタリアのリゾート地の新ルールの記事ニカラグアの運河の記事ドイツの落書き対策の記事でも書いています。

 

そしてcontroversialは物議を醸す、なんて意味で訳されますが、実際のどうなの?みたいな、話題を形容する形として使われる定番の形だと思います。

 

heavily

形容詞heavyの副詞の形。物理的に思い、という意味だけでなく程度の大きさを表現する形としても使われ、人口が多い事を形容する表現としてheavily populatedなんて言われることからもわかるように、物理的な重さのみでないことがみえます。

 

名作、Back to The Futureでは、マーティ―がキツいな、マズいな、的なニュアンスでheavyを使い、ドクが真剣に重力の話ととらえる、なんておもしろいシーンがありました。

 

spy on

前に前置詞tog置かれているので不定詞としての働きで、動詞spyとみる事ができそうです。そして後ろにはonが続いています。英熟語spy on~という形でおさえておきたいです。


the New York Police Department

映画でもお馴染みのニューヨーク市警。この文章の後ろにも出てきますが、NYPDなんて略でかっこよくセリフが決まっているシーンなんかが映画で想像できそうです。

 

about whether

前置詞aboutの後ろにwhetherが続くこの形。~かどうか、という意味でwhetherの後ろにはS+Vの文章が続く形がお決まりですが、全体を名詞としての機能として働かせ、前置詞の後ろに置かれています。

同じような形で関係詞whatを使ったような形も実際の英語の中では頻繁に見聞きされます。about what I saidなんて形はお決まりフレーズだと思います。

 

reaction to

リアクションという言葉はカタカナ言葉として日本でももう一般的な表現の1つになっています。~への反応、と いう意味でtoで続ける形を1つのパターンとして覚えておくと便利です。her reaction to my birthday giftなんてのはとてもドキドキしますし、女性ならhis reaction to my pregnancyなんてのも気になる所だと思います。

 

transferred to other duties

会社勤めしていれば、transferされる事はよくある事です。be transferred to~で、~に異動になる、という英熟語でおさえておきたいです。

dutyは義務、や任務などを意味する言葉として使われ、take my duty as a fatherなんて形で必ずしても仕事に関連する必要もないですね。

カナダのお猿さんの行方の記事イギリス王室の在位60周年イベントの記事でも書いています。

 

大きな変化です。

 

本日は以上です。

 

フランスの価格下落の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

fallen by

数字の減少、増加率を表現する形として定番の形がこのby~です。今回はfallしているわけですが、increase byもビジネスが好調な時にはありますね。

 

holiday locations

イギリス英語のholidayとアメリカ英語のvacation、なんてのはよくイギリス英語とアメリカ英語の単語の使い分けの項目などでは使われたりします。といってもアメリカに本拠地をおくホテルチェーン、Holiday Inn。アメリカ旅行や、長期滞在された経験のある方々なら、Holiday Innのマークはお馴染みですかね。

 

owning

ownは~を所有する、という意味の動詞でした。ownerの動詞の形で、日本ではオーナーという言葉はお馴染みです。ownというのは所有の概念を持つわけですから、ペットの犬のownerや今回のように家のオーナーもあるわけです。ちょっと日本語のオーナーの感覚とは異なる部分もありかもしれません。

 

affordable

affordは購入できる、~する余裕がある、という意味の動詞で、その形容詞の形がこのaffordableでした。I can’t buy~、というと、買えない理由は金銭的な問題ではなく、家族のルールや仕事の事など何か別の要因かもしれません。でも、物を後ろに入れて使うaffordは通常は金銭的に余裕がない、というニュアンスにする事ができます。

ウクライナの衝突の記事アメリカ人の海外思考の記事ガボンの象達の記事でも書いています。

 

turn fantasy into

おもしろい表現ですね。fantasyとrealityはまさしくディズニーランドの中と外、という感じでしょうか笑。turn A into Bという表現は英熟語定番の形で、AがBに変化する、という表現で、カフェだったお店が、洋服屋さんに衣替えしたり、さっきまでスーツを着ていた男性が、いきなり作業着に変わっていきなり現場の男に変化するように、見た目の変化というパターン。

さらに、She turned into a mean girlなんて感じで性格や人格など、人の変化を表現したりもできます。

アメリカの雪の記事ブリティッシュ・エアウェイズの挑戦の記事バハマでサメを助ける勇敢な女性の記事フランスの農家の反抗の記事アマチュア考古学者の新発見の記事でも書いています。

 

the catch is

日本でもキャッチ、なんて言葉カタカナ言葉として使われたりもしますよね。ポイントはとか、狙いは、とかいう使われ方でキャッチフレーズなんかはお決まりのフレーズだと思います。

ニュアンスは異なりますが、The~isというところでは、英会話の中ではしばしば聞かれる表現としてThe thing isなんて表現もあります。このthingはgood thing, bad thing, など英会話の中でしっかり使いこなせている方も多くいらっしゃると思いますが、頭に主語としてこのように置く事で、実は。。とか、というのも、、とか、ぶっちゃけたところ、とか、何か1つポイントとなる事をこれから行く手前の表現として使われるのがお決まりの形です。

 

フランスに別荘。

 

最高ですね。

 

 

本日は以上です!

 

 

アルジェリアの選挙結果の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アルジェリアの記事のようですね。

 

 

 

 

was poised to

~の準備ができる、体制が整っている、というような表現がこのbe poised toという英熟語でした。poisedという形容詞はそれ自体で安定した、落ち着いた状態を形容する形で使われ、He is a very poised personなんて表現もあり得るわけです。

 

chronic health problems

chronicは慢性の、という意味の英単語でした。歳を重ねると何かしら慢性の問題が体のどこかに出てきたりするものです。chronic back painなんてのは定番だと思いますし、年齢関係なく体質でchronic stiff shoulderなんてのもあると思います。肩こりの方の辛さを横でみていると、本当にこちらまで辛くなってきます。

 

has been in power

現在完了の継続の形を使いつつ、ある権力、地位にいる状態を表現する事ができる形です。現在完了になった途端に、通常は作れているようなシンプルな表現がバタバタっと崩れてしまう方は多いと思います。

ブルキナファソの大統領の任期の記事ロシア富裕層の実情の記事モルシ支持派の動きの記事でも書いています。

 

顕著なのは、過去分詞へ変化させる動詞という意味ではbe動詞、have等は初級の方を会話の中で一瞬悩ませる定番の形だと思います。I am in Japan. とてもシンプルな文章ですが、そもそもbe動詞の原型、という発想が初級の方にしっくりときていないという事がネックで、am→be→beenという事がイメージできないところがポイントです。

 

haveに関しては、現在完了のhave+動詞の過去分詞、となる為、haveが2つという感覚に違和感を感じてしまうというのがお決まりだと思います。I have hadという形があるんだ、と認識できるようになれば、そこからI’ve been havingなどの様に変形させた形にも対応していけるはずです。

 

making no comment

commentをmakeする、という表現方法があるという事がわかります。政治の世界だけでなく、ビジネスの世界でもmakeするものは沢山あり、make a speech, make a deal, make a contractなどはビジネス表現集などにもよくある表現だと思います。


is due on

期限を表現する形で、ビジネス英会話でもたくさん使えそうです。短期、中期、長期、色々な規模での課題が常にビジネスには付きまといますが、しっかりと日付をつけて進めていく事がビジネスのセオリーだと思います。It’s dueいつなのか、常に意識しながら、この表現もあわせて覚えておきたいです。

ムガベ大統領の90歳の誕生日の記事でも書いています。

 

a matter of

この表現で定番はやっぱりa matter of time、時間の問題、ではないでしょうか。英会話の中にはmatterという英単語は動詞の機能でも頻繁に聞かれるもので、どちらかというと、It doesn’t matterのように否定の形で聞かれる事の方が肯定文の形よりは多いのかなと思います。

 

 

ついにこの日が来ました。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop