世界のニュース

World News

ニューヨークのかわいいゴリラの赤ちゃんの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ニューヨークの記事のようですね。

 

 

 

 

clearly

日本語でも、ある事がクリアになった、という表現はカタカナ言葉として定着していると思います。明らかに、という意味合いだけでいえば、obviously, apparentlyなどは英会話でも定番の表現だと思います。最後のかけらの記事でも書いています。

 

public appearance

今回は動物ですが、同じような使われ方を当然人間に当てはめる事もできます。スターの子供の初のお披露目、長らく休暇をとっていたスターが戻ってきた時や、病に倒れていた政治家が久しぶりに公の場に出てくる、なんてニュースはよく聞く話題だと思います。appearanceは出現、登場、なんて意味合いでこの場合はとれますが、appearanceは他にも見た目、外見を意味する事もできます。Don’t judge people by appearances, looks, what they look likeなんて表現は色々な所でみられます。

ドイツのかわいい白クマの赤ちゃんの記事でも書いています。

 

New York City

ニューヨークは当然ですが、ニューヨーク州があって、その中のニューヨーク市がマンハッタン島を擁するいわゆる日本人が指すニューヨークですね。NYCなんて書かれたりした文字も日本でもお馴染みです。

 

The baby

英語ではbaby gorillaという語順が一般的で、ニュースなどではあまりgorilla babyという書き方は見ないと思います。日本語ではどちらもよく使います。英語の語順のように言えば、「赤ちゃんゴリラ」、反対の語順は、「ゴリラの赤ちゃん」。

 

Zoo officials

officialという言葉は政府機関、民間団体など色々な部分でその担当者、職員などの意味で使われます。単にそこの人、という意味では~peopleという言い方も英語の会話の中ではよく聞かれます。Zoo peopleはZooに来ている来場者ではなく、Zooで働いている人達という認識が普通だと思います。

同じように、ABC companyの職員達を、ABC peopleとも呼んだりすることができるという事ですね。国や地域+peopleという使い方も勿論一般的な使い方です。

 

neither have left

このneitherが指すのは、2匹のうちの1匹なのか、2匹なのか、というところが昔英語の授業でeither, neitherの理解をすっ飛ばした人の大きな難関だと思います笑。

今回の場合は前の文章で2匹に触れているので分かると思いますが、neitherの使い方はなかなか難しいものです。neitherは全否定、というのがお決まりの理解で、I don’t like coffeeにかぶせて、の否定はme neitherで、2人の否定を意味していますね。

 

take some time

少し時間がかかる、という意味合いのこの表現は一般的な会話の中でもとても便利に使える表現の1つだと思います。シンプルに時間がかかる、という表現でIt takes timeなんて形もお決まりです。

 

それにしてもかわいいですね~。。。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

リオの事件でのFIFAの見解から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

 

there’s

英会話を習い始めて、there is/areの使い分けに一瞬悩む方は意外といらっしゃるものです。ここでつまらずとも、完了形とミックスして、there has/have beenでまたつまずく、という方もいらっしゃると思います。

さらに、その使い分けが消される助動詞を入れた形、there won’t beなどの形も最初の所でつまずく方にとってはややこしいもの以外の何物でもありません。

 

on earth

物理的に地球の上で、というそのままの形という感じですが、これを物理的に本当に地球という枠をリアルにとられるのではなく、表現を強調したりする形で、Where on earth were your kids?みたいな表現が一般的です。

そして、カジュアルな英会話の中で実際に頻繁に聞かれるであろうthe hellという表現に変えて、Where the hell were your kids?というパターンをおさえておきたいです。かなり言葉として強いものなので、そもそも使うかどうか、さらに使う相手、場面はその方の裁量という事で。。

 

hosted

hostという言葉は、主催者や幹事など英会話の中でも一般的な言葉としてよく出てくると思います。ホームパーティーで家の招く人は通常はそのパーティーのホストであります。そしてこのhostが動詞としても使う事ができます。便利な表現なのでおさえておきたいです。

 

without

とてもシンプルな表現で、色々な使い方のパターンを覚えていけば、日常英会話の中の表現力がぐっと増す事間違いなしです。eminemの名曲でwithout meという歌がありました。

そしてwithout youはオリジナルのBAD FINGERから数々のアーティストがカバーしていますね。色々な歌の歌詞などにも出てきそうです。

人を後ろにおくパターンが使い方としてのイメージがつきやすいかもしれませんが、当然、その他の物もどんどんついてきます。without a breakのような使い方や、without considering the impactのようにフレーズを置いたり、without the fact that S+Vのように、長い文章が続いていく場合もあるでしょう。

 

night-long

時間の長さをこのような2つの英単語をくっつけて表現している事が文脈からみえてきます。今回はnightというぼんやりとした時間枠ですが、勿論ここを3-day-longのようにはっきりとした時間に区切る形もありえます。

この時に注意したいのが、a 3-day-long eventなんて形の時の冠詞のaがeventにひっかかってくるという所で、数字の3に引っ張られ、冠詞が抜けてしまう、というのはよくある形だと思います。

 

What has happened

ここの表現が主語として使われています。この関係詞whatをつかったまとまりを目的語として使う形、そしてこのように主語として使われる形もあるんだ、と認識しておくだけで、実際の英会話の中でもリスニングに大きく余裕が生まれると思います。

日本語の感覚と大きく異なるこのような作りは、いきなり頭からWhatが出てきたりすると、戸惑いを生みやすいものです。

 

無事にワールドカップが終わる事を願いたいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

史上最大のicebergの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

巨大なicebergの記事のようですね。

 

 

 

 

a third of

前後の文脈からなんとなく1/3というニュアンスはみえてきそうです。この場合の3はthreeではなく、thirdが使われています。one thirdという形にして、1/3という表現もでき、one third of~と続きます。1/3でone thirdという事は、2/3はtow thirdsというのはシンプルに考えればすぐに作れます。

スペイン景気回復の記事ロシアでタバコ規制強化の記事NHLリーグの記事でも書いています。

 

a mile thick

英語では、数字と、その後ろに大きさ、長さ、高さなどを表現する単語を置くのは定番の形の1つです。30-inch longとなれば30インチの長さで、その後ろに名詞を置き、a 30-inch-long flagのような便利な形容詞の形にもしまいこめます。

2-meter tallという大きさだけを表現する形と、2-meter-tall manと、大きさの対象を表現する形、しっかりとおさえておきたいです。

 

more than a year

冠詞のaは単数を意味するもので、それは会話の中でもしっかりと機能を果たすものですが、意外と英会話初級の方は、その感覚がしっくりこず、1を意味するものは、全てoneで統一してしまったりするものです。

前の表現でも同じですが、形容詞30-meter-longとa-meter-longの比較、この後者のaの機能が1メートルの1の機能を果たしている感覚が弱い人はこれらの表現に沢山あたってもらいたいと思います。

once a weekは週1回であって、数週間に1回ではありませんし、a part ofとpart of、いづれも一部を意味するものですが、後者があくまで”部分”に焦点があたっているのに対し、前者は”1″部分というところにポイントがあたっています。細かい話ですが、1つの、という意味を強く意識させてくれるこの冠詞のaは英会話の中ではとても重要な表現の1つです。

 

is being monitored

be動詞+動詞のingの形、そしてbe動詞+動詞の過去分詞という2つの文法機能があわさってこの形が形成されています。難しくそれぞれを理解するのではなく、使われ方の”感覚”で覚えていくのが実際の会話にはとても重要な事だと思います。

She’s been toldなんてのは、完了形と受け身の形があわさる形ですが、これも同じように最初は意味をしっかり理解し、その後はその感覚で会話をしていくようになれると素敵です。

 

sq km

squareが示すものは四角でした。なので、このsquareと距離を並べる事で、”平方”~の形になるわけです。考えてみればとてもシンプルな表現だなと思えますよね。なので日本で言う平米はsq meter(s)となるわけです。

 

this big

この大きさ、という意味の表現。こういう言い方もできるんだ、という感じだと思います。実際の会話の中で、どれくらいの大きさ、と両手や2本の指で表現したりする事があると思いますが、その時なんかに、「like this big」なんて言い方ができそう。

thisという英単語は、This is a penや、This car is mineのような定番の使われ方以外にもこのように色々な使い方があります。

this womanなんて言い方でも、「こちらの」というご丁寧な意味合いだけでなく、「I started dating with this woman from the same high school」みたいにいきなり会話の中で出てくる登場人物にあてられたりする表現は英会話学習者ならしっかりとおさえておきたいところです。この場合のthisに「こちら」とあてると違和感があるので、「ある~」みたいな使われ方というのが一般的に理解できるニュアンスだと思います。

 

しかし巨大ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

オーストラリアのSOSメッセージの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

 

stranded on

英熟語be stranded onで立ち往生する、なんて表現を習った方も多いと思います。ペルーの寒波の記事砂洲につかまったシャチの記事カナダでの救出劇の記事アメリカ東海岸の寒波の記事補償金の記事イスラエルの記事ジャマイカの記事でも書いています。

動けない状態や何かに追われているような状態としてbe stuckなんて表現も定番の形だと思います。

strandの発音ですが、英語の中にはこのようにstrというアルファベットの並びは多くみられます。tの音は日本語の「ト」の音をハッキリいうというよりは少し濁ったような音に聞こえる感覚を持っている方もいらっしゃると思います。後ろにすぐにrが続くところもポイントです。

strange, struggle, strict, straight, stressなど基礎英単語の中でも沢山みえてきます。

 

without food and water

foodとwaterが不可算名詞で扱われている事がとても分かりやすい形で置かれていると思います。foodは数えられる表現としてa foodという使われ方もありますが、一般的な何かを特定していないfoodは不可算名詞での扱いが基本ルールでした。

 

in the middle of

~の真ん中で、という表現。なんとなく日本語のミドル、という感覚だとある地点とある地点のちょうど真ん中であったり、中間地点というイメージの感覚が強くなってしまいそうですが、このmiddleの使われ方は、~の真ん中とか、時間幅の中での~の真っ最中なんていう、特に特定の地点をはっきり意識させる事はない表現として使われます。

in the middle of a meetingは会議中であって、必ずしも9時~10時の会議の9時半を指すわけではありませんね。その他にもin the middle of a conversation(会話中)、in the middle of a fight(ケンカ中)、なんて表現も日常的なシチュエーションにありそうです。

真夜中のアメリカ人の救出の記事インドの世界最年長ランナーの記事ロシアの儀式の記事王位継承の記事Rosaの記事でも書いています。

 

on a snorkelling trip

on a trip/vacation/holidayなどは英熟語定番の形としておさせておきたいところです。ビジネスパーソンであれば、business tripですかね。

tripとtravel、使い分けは難しいところですが、基本的にtravelを連想される意味合いでのtripの場合は名詞としての使い方が一般的で、I tripではなく、I travelという形になります。英会話では基礎表現だと思います。

 

anchor

番組のアンカーなんて言葉もありますが、ここでは船をつないでいるもの、という事が文脈からわかるので、つなぎのロープやいかりをイメージできると思います。

webの世界ではクリックするとその文字などが指すところのページに飛んだりするときの、その文字をアンカーテキストなんて呼んだりもしますが、これも次のリンクへのつなぎ、という意味合いで考えればそのアンカーの意味が想像できそうです。

 

giant letters

そのままですが、SOSが手紙?という違和感を持つ方もいらっしゃると思います。letterには手紙以外にも文字を意味する言葉もあり、定番の使い方としてはcapital(small) letterなんて言い方で大文字、小文字を指す表現だと思います。あまりgiant letterを日常生活で書く事はないですね笑。

 

無事に救助されて本当によかったです。

 

本日は以上です。

 

 

 

チェコの危機一髪の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

チェコの記事のようですね。

 

 

 

 

pensioner

pensionは年金、pensionerはそれを受給する人なので年金受給者でした。社会保障が今後大問題になる日本。そういった意味では大事な英単語だと思います。

 

hit by

ひかれる、という表現はbe hit by~です。AAA型と呼ばれる不規則動詞のhitは形の変化がないので難しいですが、hit自体は「hitする」という意味なので、受け身であればbe hitになるわけです。もっとも車などにひかれる、という事を日常的に会話中で話す時には、got hitなんて形もよく聞かれると思います。

hitという動詞は当たる、たたく、直撃する、というニュアンスで幅広い表現で使われ、He hit me!なんて形でシンプルに言えば、彼が私の事ぶったの!なんていう表現になりますし、嵐や竜巻、地震、自然災害が国や街を襲うのも、hitです。


minor injuries

minorは日本でもカタカナ言葉としてマイナーと使われますが、日本語のマイナーの感覚とは異なる所があります。有名じゃない、とかあまり知られていない、とか、そんなイメージが日本語のマイナーの専攻イメージですが、今回のようにinjuriesではその感覚は明らかに変です。

minor自体は程度の小ささを表現する意味としても使われるんですね。同じような事故系では、minor damagesとか、minor accidentなんてのもありそうです。

学生であれば副専攻がminorですし、未成年者を指す言葉としてもminorは一般的だと思います。自分が生活する環境にもよりますが、意味合いとしてはやはり程度の小ささ、としての使われ方が一番多く聞かれるのかなと思います。

ウガンダの同性愛規制の記事でも書いています。

 

feeling like a complete

英会話レッスンをスタートすると、今まで会話の中では使った事がなかったけど、実際には沢山使えそう!と感じる表現の1つがこのfeel likeだと思います。海外の映画やドラマなどをみていても定番だと思います。

今回のように、~なやつ、みたいな表現を入れてシンプルな形はよく聞かれると思います。feel like an idiotなんて言葉はちょっとしたところで聞かれそうですし、今回のようにcompleteという形を使って、完全な、とか本当のとかいう強いニュアンスにするのもよいですね。

 

後ろにthat節で続ける形も定番で、会話の中ではそれが省略され、feel like I’m~みたいな形で使われます。アメリカに長く滞在しても、ニューヨークの居酒屋で日本の居酒屋っぽいデコレーションの中で日本人同士で飲めば、feel like I’m in Japanとなります。

LAの地震の記事イラクの高齢結婚の記事間違ったフライトの記事ジャッカルとドンキーの記事亀と鳥の記事でも書いています。

 

how fast

会話の中では物事の程度を表現する形としてhow+形容詞という形は定番です。必ずしもスピード、重量、体積、など数字で表現できるものばかりではなく、how beautifulなどのように美しさの程度を表現する形も当然できますし、逆に愚かさの程度としてhow stupidなんて言葉もありますね笑。

ちょっと悲しい表現になってしまいますが、He doesn’t know how stupid he isという形で、語順の並べ方だけしっかりと感覚をつけておきたいです。

 

親族の方の事を思うと、本当によかったです!

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop