世界のニュース

World News

ウガンダの同性愛規制の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウガンダの記事のようですね。

 

 

 

drawn up

難しい表現ですが、原型のdraw upは「~を書き”上げる”」という意味で使われたりしますので、今回は後ろからその意味を付け足す形になっています。

 

death penalty

死刑です。死刑制度がある国は日本を含め世界的にはマイノリティでその存在意義は常に世界で議論され続けています。フランスの同姓婚の記事ジンバブエついに憲法制定の記事でも書いています。

as well as

as well asはandやin addition toのように、~もまた、という感じや、加えて~も、みたいな感じで使われる形の定番です。そして英会話レッスンをしばらく受けていらっしゃる方であれば、会話の中で先生が~as wellみたいな形で最後にこのas wellで終わる形の表現を聞かれた事があるのではないでしょうか。

これも同じ様なニュアンスでas wellの前のものを付け足す表現で、定番の表現としては、ハンサムで、smart as well.みたいな感じですかね笑。アメリカの小さい街のオークションの記事カンボジアで発見された都市の記事シリアの現状の記事でも書いています。


minor

minorという英単語はマイナーリーグとかマイナーな話題、みたいな感じで日本語でもとても頻繁につかわれる言葉だと思います。英語ではこのminorが未成年を意味する言葉として使われたりもします。未成年の定義は勿論国によって異なり多くが18~21歳の中に入ると思います。

未成年で親の許可がサインが必要なケースは多くあると思います。文章としてはminorを使ってIf you are a minor,  the company may require both of your parents to give permission for~みたいな形が作れそうです。

 

the bill

billは議案、法案という意味で使われます。coins(硬貨)に対するbills(お札)という意味でも一般的だと思います。

ロシアのアメリカ通貨への認識の記事ルーマニア政府の野良犬対策の記事フランスの停電記事テキサスの中絶に関する法案の記事フランスの同姓婚の記事ロシアでの禁煙政策の記事プエルトリコの新法案の記事ロシアでタバコ規制強化の記事カジノの記事でも書いています。


take effect

effectは効果、という意味で訳がつけられています。学生時代に習った記憶のある方も多いとおもいます。日本でも効果音をサウンドエフェクトなんてカタカタ言葉があるのでイメージはつきやすいと思います。

そしてtake effectという熟語で効果をtakeする、つまり効力を実施、法律の施行、という意味になります。キューバ渡航制限解除の記事でも書いています。

 

tougher laws

toughの比較の形、tougherという表現が使われています。英会話の中ではtoughという表現はたくさん出てくるのでしっかりおさせておきたいところです。日本語のタフのイメージはスタミナがあるランボーのイメージかもしれませんが、英語ではキツイ条件、状況を指したりもします。カンボジアのアパレル工場の闘いの記事Jewel獲得の記事でも書いています。

子供英会話を担当する外国人講師がそろえて口にする言葉「tough..」子供はかわいいですけど、元気いっぱいですし、子供には外国人も日本人も関係ないですからね笑。

challengingと言いましょう!

 

この話題はいつの時代も常に議論を呼びます。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

フランスからイギリスへ移動の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスでの記事のようですね。

 

 


migrants

移民、季節労働者などを指すこの言葉。日本でも港町近くでは、外国の船にのって期間限定で働きにくる人達の光景をみられたことがある方もいらっしゃるかもしれません。島口日本とは違い、世界のニュース記事ではこのような記事が本当に多いです。

同じ様な表現では、入ってくる方を主に指すimmigrant、そして外に出て行くことを主に指すemigrantという言葉もあります。

カタール建設現場の課題の記事アメリカ移民問題に対する不満の記事アメリカ移民の話題の記事スペイン人口減少の記事メキシコ系移民の記事ヒトラーの生家の記事でも書いています。

 

the back of

ここではトラックのbackといっていますね。このbackという英単語は本当に色々なところに使える便利な英単語で、英会話の中でも使いこなせるようにないたいところです。今回のように名詞として、back seatのように形容詞として、come backのような副詞として、変幻自在です。

英熟語としてはback on~、で、~の状態に再び戻る、という意味合いの表現もしばしばみられます。back on trackみたいな形やシンプルに1度消えかけた話がまた再度形になったとき、~is back on!なんて言えたりします。

 

refrigerated

冷蔵庫がrefrigeratorという事が分かっていればこの英単語もイメージはつきやすいです。日常英会話の中ではfridgeと訳されます。確かにrefrigeratorなんて舌噛んでしまいそうです笑。

 

on his mobile phone

前置詞がonなんだな~、思った方もいらっしゃると思います。前置詞onなんてのはもう日常英会話の中では毎日100回位は言うのですかね?使い方は様々で覚えきれないものだとは思いますが、電話に関する表現はおさえておきたいところです。

今回は動詞callにつながっていますが、シンプルにA is on the phoneという形で、電話口にAさんがいる、という形も定番です。

 

were hard to find

be hard to doという形。英会話では非常によく聞かれる形だと思います。二日酔いの朝はhard to wake upでしょうし、雪が吹雪く道路では先がhard to seeだと思います。そして、そんな時にカタコトの日本語で質問をしてくる外国人の日本語、hard to understandです。

 

check-up

健康診断や医師の診察などを意味する言葉として聞かれた事があるこもしれません。ハイフンをなくしてcheckupと書かれたりもします。冬の寒いこの時期に、checkupが必要な方、多いと思います。

 

cross

cross A from Bというこの英熟語。英熟語集に必ずある1つだと思います。この文章の前にもありますがacrossとcross、この2つは似て非なるものでした。名詞や動詞としての機能として頻繁に使われるcrossに対し、acrossはそれらの機能を持たず、形容詞、副詞、前置詞という働きをします。

A is across the streetなんて表現は英会話のレッスンの中でもよく聞かれるとも思いますし、他にもcome across~なんて形はお決まりです。

 

冷凍庫の中にずっと入っていると想像すると恐怖です。。

 

本日は以上です。

 

 

オーストラリアの世界最長フェンスの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

equivalent distance

equivalentは同等の、等しい、という意味の英単語でした。学生時代に習った記憶のある方も多いと思います。王のテストの記事メキシコの野良犬問題の記事でも書いています。そしてdistanceは距離。宇多田ヒカルさんファンならDistance、間違いなくご存知のはずです笑。そしてこの英単語は形容詞distantも一緒におさえておきたいです。

distant from~で、~から離れて、離れた場所で、という文章の中でみられる形になります。ブラジルワールドカップのセキュリティの記事野生動物の共存の記事でも書いています。

 

costs

このcostは長い文章でどこから引っ張られてきているのがみるのが難しいですが、動詞costにsがついている、と考えればみえてきます。costという英単語は名詞でも動詞でも使われる日常英単語の1つです。

日本語で使われるコストはどちらかというと名詞的なイメージでの使い方がメインになってきますが、お金がいくらかかるか、という表現の動詞としてcostは一般的な英単語です。

仕事の効率をあげるために購入した超高級チェアを自慢するなら、It cost ~yen. I just paid in cash. エヘン。みたいな感じですかね笑。

costの後に代名詞などを入れてcost me ~yenという言い方もありです。同じ様な発想ではお金でなく、時間が~位かかる、という表現で、it takes 時間、とit takes me 時間、みたいな形があります。

 

it’s there just to

この不定詞の前のjustのニュアンスはどんな感じなんですかね。英会話を習っている方、英語をよく聞く環境にいらっしゃる方はjustが意外と会話の中で多く聞かれる事に気づくはずです。なんでもjustがついていいのかな?位に笑。使う文章によってニュアンスは当然異なるのですが、日本語で使うジャストはピッタリ、とかキッカリ、という意味だと思います。

英語では、とりあえず、というニュアンスや、ただ~だけ、みたいな感覚で使われる事が多いですね。買い物に行った友人に何買ったの?と聞いて、I just bought some milkなんて言われたら、キッカリ、なんて訳し方だとピンとこないと思います。

 

were taken by

本当に基礎中の基礎ですが、写真を撮るのは、take a photo.そして撮られる対象のphotoを主語にすると、photo自体は写真を撮る事はなくとられるので受身の形にします。


had access to

これは日本語で使われるアクセスという言葉の感覚と近いので分かりやすいですね。日本語では「アクセスできる」というので動詞が少し曖昧ではありますが、ここではhaveを使っています。名詞accessではなく、形容詞accessibleを使ってbe accessibleなんて使い方も多く見られます。

アメリカセレブの豪邸の記事ベルリンの壁取り壊しの記事狙われたガボンの象達の記事NEWSWEEKの決断の記事でも書いています。

 

ロンドンからニューヨークの距離ってスゴいですね笑。

 

しかもそれが大昔に作られたという。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

ウクライナの決断の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウクライナの記事のようですね。

 

 

 

bonds

債券を意味するこの言葉、社債や国債など色々なところで使われます。プエルトリコの国家危機の記事銃乱射で失った命の記事でも書いています。


rejecting

rejection。拒否、受入れを断る事をを意味するこの言葉。悲しい言葉ですが、世の中なんでも受け入れられる程甘くはありません笑。学生であれば、入りたい大学や研究グループ、ゼミなどへの申し込みを受け付けてもらえなかったとき、I was(got) rejected from~。なんていう表現があります。反意語はacceptedです。

海外の大学入学システムはドラマなどでもよくありますが、日本のような受験システムではなくエッセイや学生時代のGPA、課外活動、推薦状、さらにSATなどを総合的に勘案して決められる場所が多くあります。学生時代の全ての活動を評価されるわけですから、rejectedされたら本当に悲しいです。

採用面接でrejectedされるという表現もアリです。

 

ties

提携や連携、同盟などを意味するこの言葉。ネクタイ(necktie)にもあるように名詞として結ぶもの、結び目を意味したり動詞で結ぶことを意味したりもします。日本語でもtie-up(タイアップ)なんて言葉は一般化されていると思います。

 

nearly a month

副詞のnealy。英会話学習者の方であれば、nearで近いという事を意味する事は理解されているはずでので、副詞の意味でも「およそ、ほぼ」というような意味合いになる事はおわかりになると思います。フランスの違法ダウンロード規制の記事宇宙のトーチの記事エジプト観光客減少の記事オーストラリア最初の紙幣の記事カナダからの手紙の記事プエルトリコの豪華リゾートの記事でも書いています。

 

似たような表現としては、より近さをイメージさせるalmostなどもあります。I almost criedとかI almost finishedなどは日常英会話の中でも聞こえてきそうです。他には近いエリアを表現するものとしては同じものaboutやaroundなんて形もあります。

 

a better life

政治的なメッセージではよく聞かれそうなフレーズです笑。better quality of lifeなんて言い方もかっこいいですね。

 

ease concerns

easeという英単語は形容詞easyの名詞、動詞の形でした。動詞の形では和らげる、緩める、というような意味合いになり、今回のような状況の緩和というだけでなく、物理的に物を緩める、という意味でも使えます。

スポーツで政治を動かす記事神への強い信仰の記事象使いの記事Hamiltonさんのインタビュー記事でも書いています。

 

by saying

おもしろい表現ですね。前置詞byは手段を意味する表現としても頻繁に使われ、by creditやby taxiなんて言い方は日常生活の中でもイメージできそうです。ここではsaying~という風に~をいう事によって、という手段の意図を表しています。

 

discussed the issue

他動詞として使う場合のdiscussはすぐ後ろに目的語を置くのが基本ルールでした。他動詞、自動詞の使い分けは英文の中で意識してみていけるとより文章の組み立てがスムーズになります。

 

over the weekend

このoverはそこ全体を覆うイメージを連想させるoverを想像できれば、週末にかけて、というニュアンスがみえてきます。年末に近づく今の時期だとover the holidaysなんて表現が外国人の間では話されているかもしれませんね。

 

ウクライナ、動きましたね。。

 

本日は以上です。

 

 

ドイツアマゾン労働者の抗議記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はthe guardian.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→the guardian.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アマゾン社の記事のようですね。

 

 

 

Germany

GermanyとGerman、使い分けができていない方、いらっしゃると思います笑。国名はGermanyでした。以前の記事でも一度書きましたが、日本ではドイツと呼び、英語名でのGermanyとは呼び方が異なります。それは日本でドイツという国が認識された時当時の日本の外国語の扱いに遡る事になります。

イタリアも英語ではItalyで、Italiaというのはイタリア人。さらにフランスのパリは英語表記での読みはParisの後ろのsを発音しますが、日本ではなぜか発音しない。フランス語ではこのsは発音しないんですね。という事は、パリスヒルトンはパリヒルトン?

 

in an effort to

~しようと努力して、という表現でした。このin an~、という形では他にもin an emergencyなんていう熟語も存在します。肉体的努力の記事でも書いています。


put pressure on

~に圧力をかける、という英熟語でした。使い方としては日本語の感覚と同じ様に使う事ができますし、便利な表現の1つだと思います。自分に対してプレッシャーをかけないで、という言い方もできると思いますし、のんびりした部下にプレッシャーをかける、なんて事も仕事の場ではありそうです。

ベニスのクルーズ船受入れの記事アメリカ移民問題に対する不満の記事でも書いています。

 

似たような表現としてしてpushという動詞もあり、Don’t push yourself too hardという形で「無理しすぎちゃだめよ」なんて形もあります。プレッシャーをかけるのではなく、実際に自分をその厳しい環境に放り込む、という意味で似て非なる表現かもしれないですね。

 

online retailer

一昔前まではこんな表現はなかったはずですよね。インターネットの出現までは。onlineという表現はネット上を意味するものとして、副詞としての使い方もあるところがポイントです。check it onlineなんて表現はよくりありますし、英会話レッスンを受けていらっしゃる方も先生との会話の中でこんな事を言われた事があるかもしれません。

onlineという副詞?という微妙な違和感。日本人なら必ずあると思います。online自体がどうしても名詞的な感覚が日本では強いからだと覆います。

 

their demands

demandは要求。これは大人なら絶対におさえておきたい表現の1つだと思います。需要と供給を意味するsupply and demand。もう日本ではカタカナ言葉化してしまってますかね?

facebookを必要とする組織の記事フランスの農家の反抗の記事イタリアの人種差別記事カイロ国際空港のストの記事プエルトリコの同性結婚の記事フランスのオークションの記事SNSの記事日本での抗議運動の記事でも書いています。

 

in retail

ここでは前置詞inが使われています。業界などを指す言い方としてin this business、やin financeのようにinが使われる形は多くみられます。

 

are already paid

英会話学習者の方であれば、このpaidという形、頻繁に見聞きされているかもしれません。paid holidayなんていう表現は社会人であれば何度かレッスンの会話の中で使われているも知れません。動詞getを使ってI don’t get paid for thisなんて形も定番の形だと思います。

 

世界のアマゾン。

 

こんなところでモメているんですね。

 

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop