世界のニュース

World News

ナイロビの防犯カメラの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はFox News.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Fox News.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ケニアでの記事のようですね。

 

 

 

Security camera

日本語でもセキュリティはもうカタカナ言葉として一般名詞化していますね。防犯カメラを意味するこの言葉以外にもSecurity単体で、警備員を指したりもします。barやclub、コンサート会場やイベント会場などで警備員を呼ぶ掛け声として「Security!!」なんてシーンはしばしば映画やドラマでみられます。

バリの美人コンテストの記事バーレーンの争いの記事アメリカ航空機の機内トラブルの記事2日半の長いキスの記事チュニジアの緊張の記事でも書いています。

 

soldiers

兵士を意味するこの英単語。スペルもさることながら、発音が難しいのがこの単語です。はじめのsoの部分の発音はsóuと発音します。難しいと思われた方は電子辞書、担任の英会話講師と音の確認をしてみてください。

ペルーでの銃撃の記事新しい王の記事復讐の記事バラの記事でも書いています。

 

looting

loot単体では略奪、盗む、という意味の動詞になります。ここでは分詞化させることで、前のsoldiersを形容する形をとっています。日本語で訳すと後ろから前に読みますが、英会話の中でのスピーキングやリスニング、ライティング、リーディングでは前から書き前から理解していく習慣をつける事が大切です。

 

the attack

attackは日本語化されているカタカタ言葉の1つです。襲撃や攻撃、突撃を意味する言葉として使われ、小さい強盗団の襲撃から、軍隊による大規模な攻撃まで幅広く一般的に使われる英単語です。トルコの警察との衝突記事ニューヨークで助かった親子の記事トロントのスキャンダル記事でも書いています。

 

mall

ショッピングモールのモールです。海外には巨大なショッピングモールがいくつもあり、そこに多くの人が集まります。日本では最近でこそイオンモールのように巨大なものがありますが、そもそもモールと言うカタカナ言葉もそんなに昔からはなかったですよね?

 

behind counters

behindは背後を意味する言葉で、今回のように物理的に「後ろ」を意味する場合もあれば、英会話の中では~に隠れて、というニュアンスで使われる事もあります。この場合のbeindは背後=目の届かないところ、というニュアンスで使われます。

cheat on A behind BでBに内緒でAと浮気する、という形は定番の形です。

 

plastic bags

日本語でいうビニール袋を指す言葉として一般的に使われるものです。bagと言われると日本人的な感覚ではどうしてもリュックサックやショルダーバック、又は手持ちバックなど、何かしら商品として成立しているものを想像しますが、英語ではビニール袋もbagでokなんですね。

日本人でもビニール袋をカバンにしている人はいるかもしれませんが、寿命は短いです笑。

 

wrongdoing

wrongの意味が「間違い」という理解でしっかり理解されていらっしゃればなんてことない英単語です。wrongなdoingで過ちや間違った行動、不正を指しています。

 

ちょっとこの写真ではよく分かりませんね。

 

本日は以上です。

 

 

JFK暗殺の謎の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky News記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ケネディ大統領についての記事のようですね。

 

 

 

may have stolen

英会話の中でも使い方がかなり難しいwould/may/might/could/should + have + 過去分詞、という形。今回のmayの場合では、~だったかもしれない、という過去の推量をあわらす表現として使われます。部屋を見渡すとなぜかいつもより部屋がキレイに。母親が昨日家に来たかもしれない。。なんて事もあり得ますかね。あったら非常に助かります笑。

 

conceal

隠す、という意味の動詞で、hideと一緒に覚えた方も多いと思います。かくれんぼがhide and seekというように一般的な日常生活などではhideがよく使われ、concealはどちらかというと改まった、少しformalな表現と言えるでしょうか。

 

Assassination

暗殺。こんな英単語を日常英会話の中で使う事はあるのでしょうか。いや、ほぼナイはずです笑。でもそこは英会話学習者。ミステリー映画やアクション映画など好きな方は、これから見聞きする事も多いかもしれません。冒頭にもありましたが、動詞はassassinateです。

 

Not all

英語らしい文章です。Notから始まる形でその句を主語としています。今回のようにシンプルな名詞の形を置くものもあれば、動名詞の形にして、Not having breakfast keeps you slimみたいな形もあり得ます。この例文が科学的な根拠があるかは全く別の話ですが笑。

 

is missing

英会話学習者なら絶対におさえておかなればいけない表現がこれです。あるものがない、なくなった、行方不明、という意味で広く英会話の中で使われます。今回のように事件性のあるもので、His dead body is missingみたいな表現が映画などではみられるかもしれないですし、日常英会話の中ではシンプルに、My key is missingみたいな事をいうかもしれませね。これも大事件になりえますが笑。

台湾の台風の記事バングラの恐ろしいサイクロンの記事アメリカの誘拐事件の記事とらわれた母の記事でも書いています。

 

did take

英会話を習い始めた方は、動詞の使い方を最初は講師に強く指摘されるはずです。I am like tennisなんていう風に動詞が2つ並んでしまうのは初心者の方の典型的なミスです。でも今回のように一般動詞が2つ並ぶ形も英語の中には実はあります。このdo+一般動詞の形にする事で、それを強調する意味を持たせます。

他にも口語ではgo get some foodみたいな感じで一般動詞goとgetが並ぶような形も実際の英会話では定番です。これは間のtoが省略されているんですね。


will be on sale

on saleは発売を意味する表現です。1つの句で覚えてしまえばなんでもない表現だと思います。

 

この事件はアメリカ史に残る大きな事件でした。

 

暗殺されたダラスのあの道路の暗殺ポイントには、今でもそのサインが残されています。

 

 

本日は以上です。

 

 

フランスの電車の中の英会話レッスンの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はFrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→France24.com記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスでの記事のようですね。

 

 


commuters

commuteは通勤、通学するという動詞でした。それをする人達がcommuterです。日常英会話の中でも使える英単語だと思いますし、英会話レッスンの中ではしばしば「How do you commute?」みたいなセッションで会話練習がされたりもします。

最近は自転車ブームもあって自転車通勤なんて方も結構いらっしゃいますよね。そんな方はI bike to workなんて言い方ができますし、イギリス英語ではI cycle to workなんて言い方をしたりもします。バスの中で宣教の記事でも書いています。

 

to take

授業をとる、受ける、という際の動詞はtakeでいいんですね。日本語ではやる、する、なんて言い方で結構大きくまとめられたりする動詞も英会話の中では意外と迷うものです。

スポーツなんかでは、ボールを使うものならplay、のイメージがあると思いますが、例えばYogaや空手はどうでしょう?これらはdoでokなんです。I do yoga。なんか変な感じがするかもしれませんがこれでokです。ではボールじゃないけどYogaとか空手とかではないスキーは?となると、I ski.なんですね。なんとシンプル!skiが動詞でそれっきり。

 

is aimed at

aimは~を狙う、~をターゲットに、という意味の英単語でした。そして後につく前置詞atとセットで頻繁に登場するのでまとめておさえておきたいです。

ジャマイカの認識の記事どうなるポルトガルの記事アマゾン調査の記事プエルトリコ新法案の記事VISAの記事ネパールのスポーツイベント記事アリとハトの記事でも書いています。

travelling to

このtravel。日本語では休暇中に行く旅行というイメージが日本では強いですが、実際の英会話では必ずしも旅行ではなく、通勤、通学などある距離を移動する際に使う事ができます。travel to workなんていってしまうと、仕事場に旅行?なんて発想に日本だとなってしまいそうです笑。

 

constructive

名詞constructionが工事、建設、を意味する英単語を知っていらっしゃる方であれば、ピンとこられると思いますが、建設的な、という意味の形容詞の英単語になります。日本語でも建設的な会話、なんて言い方がありますね。

ニューヨークで一番高い建物の記事ドバイの新プロジェクトの記事ドイツの強盗団の記事仙台空港の記事神の子の記事アルゼンチンの記事でも書いています。

 

signed up for

~にサインする、加盟する、登録する、という意味の英熟語集定番の形でした。日本語ではサインをもらえますか?という感じで名詞的な働きをイメージしますが、この場合のサインは動詞signの名詞の形、signature、です。

 

seem to be enjoying

~のように見える、という表現です。英会話の中にはこのseemという動詞が実はたくさん飛び交っておりlookとの似ている表現で、seem like、という言い方もあります。lookはもっとも客観的な視点であくまでその現状をみて言えるもの、seemはより話者の主観やその場の状況の会話などから話者が想定するというプロセスが入る感じでしょうか。

 

電車の中の英会話レッスン。

 

いいですね~~!!

 

 

本日は以上です。

 

 

世界統計の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky News記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

世界の厳しい現状についての記事のようですね。

 

 

 

so-called

日本語でいわれる、「いわゆる~」という表現ですね。英字新聞や雑誌、記事などをみていると頻繁にみられる表現だと思います。アメリカ移民の話題の記事カリフォルニアの山火事の記事サンタのマラソンの記事でも書いています。

 

reveals

表明、公表、明らかにする、という意味の英単語です。今回はnegativeな内容のrevealになっていますが、当然内容はpositiveなものの表現でもよく、新商品や新企画、新戦略などを意図したものを表現する際にも使う事ができます。最近の大きいニュースだとアイホン5s/5cの2モデルの発表ですかね。

英字新聞などではApple reveals two new iPhone modelsみたいな見出しがでていました。

アメリカの大学のカンニング調査の記事妻の電話で飛行機を降りたパキスタン男性の記事王様の秘密の記事でも書いています。

 

the highest numbers of

なんでもない最上級の文章ですが、このまとまりで覚えておくと色々と実際の英会話の中で便利に使っていけると思います。

 

is believed to

~と考えられている、という表現です。定型の表現で、同じ様な形としてはis said to(~と言われている)なんていうのもありますね。

 

defines slavery as

define A as B。AをBと定義する、というこの英熟語。なかなか日常生活の中でこの形を使う事、聞く事はないかもしれませんが、英熟語集では習った記憶のある方も多いのではないでしょうか。動詞defineの名詞の形がdefinition「定義」ですね。

この名詞の形も日常英会話の中で頻繁に使うものではないと思いますが、しばしば、What is your definition of excellent customer service?みたいな感じで、「あなたにとって~とは何ですか?」みたいな使われ方でみられます。

ニューヨークでの貧困層への支援呼びかけの記事お金持ちが住む世界の街の記事火星の生命の記事アメリカの踊るお巡りさんの記事でも書いています。

 

human trafficking

絶対にあってはいけない事ですが、人身売買を意味する言葉です。traffickingは不正売買を意味する名詞でそれを扱う業者はtraffickerです。


account for

全体のシェア、パイに対して~を占める、という意味の英熟語でした。知っているとなんでもない表現で、知らないと日本語での金融機関やサイトのアカウントなどを想像してしまい意味がわからなくなってしまいますね。ビジネスに限らす、社会記事全般でしばしばみられるこの表現。おさえておきたいです。

象牙の密輸の記事お金持ちが住む世界の記事スペイン人口減少の記事メキシコ系移民の記事でも書いています。

 

is passed down

~に引き継がれる、受け継がれる、という表現です。とてもシンプルな表現ですね。今回はstatusを主語に置いていますが、引き継ぐ、受け継ぐでも資産、財産などを主語に置く時に一般的にみられる動詞としてはinheritという英単語があります。


end up

最終的に~、という英熟語で、ある仮定を辿って結果的には、最後にはというニュアンスを表現するにはベストな英熟語です。色々な形が実際の英会話の中で聞かれますが、目の前の変わり果てた自分の貸し出し物を見てend up this~..みたいな言い方もありですし、自分が酔っ払ってどこかにフラフラと歩き、ガラクタの中で寝っころがっていれば、end up in (場所)、みたいな言い方もできます。

ドイツの驚きの車の記事ボリビアの挑戦の記事クールなスポンサーの記事間違ったフライトで海外への記事セネガルの火災の記事でも書いています。

 

立場の弱いものの弱みにつけこむ組織犯罪は絶対に摘発しなければいけないです。

 

本日は以上です。

 

 

アップルの新しい本社の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky News記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

Appleの記事のようですね。

 

 


square foot

footは長さの単位で、日本ではあまり一般的でないフィート、ですね。そして前のsquareは四角を意味するものです。四角にフィート?と思った方、答えは面積を表す表現なんですね。日本で一般的なメートルでいう㎡にあたるものです。当然これがKmであればsquare kilometersになるわけです。

カリフォルニアの山火事被害の記事でも書いています。

 

Cupertino

これはアップルを愛する人達の間ではもう当然知られているアップル本社を置くカリフォルニアの地名ですね。アップル創業はこの地ではじまり、今もこの地をベースとしています。

 

, saying

この書き方は少し意味がわかりにくいですが、前の項目を詳しく書く表現方法として使われます。今回はhis delightになっていますが、そこがmessageやmail、letterになったりする形も当然ありえますね。ある日突然友人が、I received a letter saying I won 1,ooo,ooo YEN  in a local lotteryなんて言ってきたら、、、

恐らくいたずらですね笑。

 

Approval

承認、許可、を意味する言葉です。動詞のappriveは英会話学習者の方であれば覚えていらっしゃるかもしれないですね。ニカラグアの運河の記事日本でついに復活の記事ドバイの新プロジェクトの記事ブラジル過去最高の離婚数でも書いています。


, near San Jose,

TOEICをよく受けられている方であればリーディングパートでは何度もみかけられているであろうこの主語の後にコンマで挟む形。挿入句なんていわれ、前の主語を補足する形で置かれます。飛ばし読みしても大きく文章全体の解釈に支障をきたさない箇所であります。基本的には。

バリの美人コンテストの記事オーストラリアの10代での快挙の記事南アフリカの金鉱のストの記事パラグアイの抗議の記事でも書いています。

 

employees

ビジネス英会話、TOEIC対策をされている生徒様にはお馴染みの英単語、従業員を意味する言葉ですね。これに対する、雇用主はemployerでした。

またemployで雇用する、という動詞になり、その動詞を分詞化させ、employed、又は接頭語unをつけてunemployedで、雇用、失業状態を表現する形容詞にもなります。


thanks to

~のおかげで、~の成果で、という意味の熟語ですね。知っていればなんでもない表現ですし、知らなければthankに戸惑ってしまいそうな文章ですね。文頭において、Thanks to my mom,・・・みたいな形も多くみられます。

デンマーク求職者の新しい動きの記事ポーランドのバス救出ドラマの記事でも書いています。

 

unavoidable

おもしろい表現ですね。avoidは~を避ける、という意味の動詞でした。接頭語のunは否定、反対の意味を、接尾語ableは主に形容詞を表現する形でした。同じ様な形で変化できるものは英単語の中にはたくさんあり、日常会話の中で代表的なものでは、動詞believeのunbelievable、他にも芸人さんアンタッチャブルのように、動詞touchがuntouchable、みたいなのもあります。

 

恐るべし、アップルですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop