世界のニュース

World News

元大統領の絵画展の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

his new passion

A is one’s passionというこの表現、何か情熱を傾けられるものを表現する時の定番の形です。アデュールに以前在籍していたネイティブ講師はモデルとしても活躍していた時期があり、その時は熱く仕事についてよく語ってくれていました。Modeling is my passionとも言っていたのをよく覚えています。

 

the White House

ご存知の通り、第43代アメリカ合衆国大統領ですから、the White Houseとリンクするのは誰でも分かると思います。政治の代名詞として、霞ヶ関、永田町のように、Washingtonが出てきたりもします。

 

I paint a lot

自分の行動や趣味などを表現する形としてすごくシンプルですがS+V+a lotという形はよく使われる表現です。当然動詞は現在形での表現になります。

私は大食いなんです、というシンプルな表現はI eat a lot. 私は本の虫なんです、なんて表現でI read a lotなんてものいいですね。もっとも本の虫という言葉だけで取り上げるとbookwormなんて表現がありますし、大食いという表現もeat like a horseなんて比喩表現が英語にはあります。

 

as you know

ご存知の通り、という意味です。本当に周知の通り、というニュアンスで使われる事もあれば、相手をたてる意味で”ご存知の通り”というニュアンスで使う事もできると思います。「そんな事知ってるわよ!」なんて相手に思われながら話すのはなんとなく気分もよくないですしね笑。

 

a driven person

おもしろい表現です。drivenは動かされる、何かに掻き立てられる、情熱をたぎらせられた、そんな意味合いです。動詞を分詞の形にして人の事を形容する形は英語では沢山みられます。熱い系でいくと、determined personなんかで決意の固い人なんかを指したりします。

 

paintings

動詞のpaintに対して、絵画という絵そのものはpaintingでした。ここではいくつもの作品が並べられているので複数形になっていますね。

 

got to know

get to knowという表現はお互いを知り合う、というとても素敵な表現です。単なる出会いという意味ではなく、お互いがどういった人間なのか、互いに理解しあう、というその動きは人間の素晴らしい行動の1つだと思います。

日常英会話のフレーズではそこにeach otherをつけて、get to know each otherなんて表現がよく使われます。

力をもらうの記事でも書いています。

 

as time went on

time goes on時が進む、という意味で、asを付ける事で、時が進むにつれて、というニュアンスにする事ができます。timeのかわりにlifeを置いて、life goes onなんて表現も英語の中ではしばしば聞かれますし、歌の歌詞などでもよく聞かれます。

 

色々な才能のある方なんですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

サンディエゴの少年の活躍の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

A five-year-old

年齢を言う時のお決まりの形。英会話学習者ならしっかりとおさえているところだと思いますが、years oldとyear oldの違いはしばしば混同するところなので気をつけたいところです。

名詞を修飾するか、形容詞oldを修飾しているかでみてみると、He is five years old(形容詞)、A five-year-old boy(名詞)となっています。ややこしいです。

 

praised

褒める、という言葉で、ここでは現在完了の形からbeen praisedなので受け身の形になっています。アメリカ大手ドラッグストアの決断の記事モンブランに眠る宝石の記事でも書いています。

 

after he found

品詞に意識を向けていると、前置詞afterと意識した時に、後ろにS+Vで続く所に違和感を感じるはずです。after/beforeなどは前置詞、接続詞、いづれの機能も持ち、文脈によってそれらが使い分けられます。

もっとも、ネイティブがそんな事を意識しているとは到底思われませんし、彼らの思考の中では、前置詞パターンの使い方、接続詞のパターンの使い方という使い方だけに焦点をあて、「after/beforeはこれらを使える幅広い英単語」という認識でいるはずです。

 

hack into

ハッカーという言葉は日本でも一般的な言葉になっているのでもうお馴染みだと思います。その動詞の形がhackというわけです。そしてそのアクション自体がhackingになります。

 

without having to

難しい所ですが、このhaving toの所がI have to go!の~しなければいけない、というhave toの機能を持っていると前後の文脈から判断できると思います。前置詞withoutの後ろにきているので、havingという名詞の形に変化させています。

 

correct password

correctは正しい、という意味の形容詞で、日常英会話の中でもIs it correct?(合ってる?)なんて言い方で沢山使う事ができます。そしてこのcorrectには動詞の機能があり、訂正するという意味で、英会話学習者の生徒様なら先生から自分のmistakesをcorrectされているはずです。

ボリビアの最高齢の記事王位継承の行方の記事でも書いています。

 

all Kristoffer had to do was

難しい表現ですが、All you have to do is Bというまとまりで、~さえすればいい、というニュアンスで英語の中では頻繁に使われる表現です。ここでは当然過去の話ですから、時制は過去になっています。

読み方としてはAllという先行詞の後ろに省略された関係詞があると考え、you have to doを前にかける、という感じで、そこまでが主語になっています。

そしてその後ろもいきなりpressと動詞になっていますが、文法的にはbe動詞、一般動詞が並んでいるようにみえますが、このpressの前にはtoが隠されています。省略できちゃうんですね。

 

とりあえず連打してたらできちゃったんでしょうね笑。

 

本日は以上です。

 

 

 

ハイチへの新しい投資の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ハイチの記事のようですね。

 

 

 

it is investing

investは投資を意味する言葉で、日本でもカタカナ言葉化している言葉の1つだと思います。会社や組織名などで~インベストメントなんて名前ありますよね。

投資するという言葉は日本語では資本の投資だけでなく、時間の投資なんて意味合いでも使いますが、それは英語でも同じです。仕事人間であれば、I’d rather invest my time and my money in my businessなんて表現が聞かれるかもしれません。

 

production plant

生産工場を意味するこの表現。プロジェクトビジネスに携わる商社勤務のビジネスパーソンなんかはこういった生産工場、インフラ関係に深く関わっていらっしゃる方々も多いのではないでしょうか。

 

been reluctant to

be reluctant to~で、~に躊躇する、という意味の英熟語でした。ここでは、現在完了が使われている為、前のhaveに連動して熟語を形成するbeがbeenに変形しています。漁師と鳥の記事でも書いています。

 

director

イギリス英語での発音がdaɪˈrektə(r)となり、diのところがdaɪと発音されているのがわかります。それに対してアメリカ英語での発音はdəˈrektə(r)、いわゆる日本で言うディレクターのような発音になります。

指示を意味する名詞の形はdirectionですが、これも当然アメリカ英語、イギリス英語で読み方は異なるわけです。ビジネスに入ってから本格的に英語を使うようになられた方々は、自分が取引する国、地域の方々がどのアクセント、英語で話されるかによって覚える形もかわってくると思います。

道案内なんかもdirectionなんて言って英会話レッスンの定番トピックですので、しっかりとおさえておきたいところです。

イギリス系、ヨーロッパの会社では社長、代表者の肩書をmanaging directorなんて書いたりします。

 

is eager to

be eager to doという英熟語。これも英熟語集では定番の形の1つだと思います。強い願望を指す言葉としてeagerはよく取り上げられる英単語の1つです。アラビアンナイトの記事以前の記事でも書いています。

 

political stability

stableは安定を意味する言葉で、その名詞の形がstability。発音ですが、形容詞stableではstéiblとなり、aの部分がéiと発音されている事が分かりますが、名詞stabilityの場合にはstəbílətiとなり、同じaの部分がəと変化しています。

安定を意味するこのstableは物理的な安定だけでなく、治安、制度、システム、生活の安定という意味で広く使われる言葉です。社会保障への不安、経済への不安が高まる現代社会。誰もがstable jobを求めています。

ロシアのアメリカ通貨への認識の記事イタリア沖の大きなプロジェクトの記事マンデラ氏95歳の誕生日の記事ヨハネスブルグという街の記事フィラデルフィアのHEROの記事ベネズエラの記事でも書いています。

 

one-fifth of

one-fifthを数字化すると1-5、これが意味するのは1/5で、割合を表現する形としてはこのように分母の部分の表記を後ろに読み、序数で表記するのが定番です。2/3であれば、two thirdsとなるわけです。英会話の中でもちょっとした時に使いたくなる表現かもしれません。

ビジネスの話などでは数字はつきものですよね。

 

ハイチにとっては大きな出来事です。

 

本日は以上です。

 

 

 

トルコの決断の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

トルコの記事のようですね。

 

 

 

lifted

lift a  banで解禁にする、という表現は世界のニュースは頻繁にみられる表現です。banという表現は禁止を意味する言葉で、ban単体で禁止する、という意味の動詞としても使われます。アメリカのボーイスカウトに関する記事イギリスの外国人学生受け入れの記事でも書いています。

 

breached

契約、法律違反する、という意味の動詞breach。日本でも髪の毛をブリーチする、なんて言いますが、このブリーチはbleachでスペルが異なります。rとlは本当にややこしいです。このbreach。国際舞台で活躍される方々であれば英文契約書などに目を通される中で、目にされる方もいらっしゃるかもしれません。

breach of contractという大きな枠組みで契約違反という表記もあれば、breached one of its obligations of this Agreementなんて表現も使われたりするかもしれません。それぞれ、名詞、動詞の使われ方がなされている事にも注目です。

 

freedom of expression

表現の自由。現代の民主主義国家にいきる私達にとって認められた権利。これはしっかりと覚えておきたいです。現代ではマスコミとマスコミが取り上げる著名人のプライバシーの保護という観点もまた大きな論点であり、conflict between privacy and freedom of speechは日本でも常にニュース記事として取り上げられる1つだと思います。

 

Access to

ネット社会の今、サイトにアクセスする、という表現は日本でも一般的な言葉となっています。このaccessはnetへのアクセスだけでなく、当然物理的にどこかの場所へのアクセスという使われ方もできるわけで、アクセスが悪い、なんて日本語でも言いますね。

access to remote areasなんて表現はしばしばニュース記事で見られますし、物理的という意味では他にもA lot of people in Africa do not have access to safe waterなんて表現もあります。

オーストラリアの世界最長フェンスの記事アメリカセレブの豪邸の記事ベルリンの壁取り壊しの記事狙われたガボンの象達の記事NEWSWEEKの決断の記事でも書いています。

 

root out

rootは根、outは切る、と考えれば根絶、遮断、みたいなニュアンスは想像できそうです。outでカットを意味するような表現は英語の中には沢山存在します。

 

court’s decision

decisionは決意、決断で、one’s decisionである人、物、の決断です。my decision, his decision, their decisionなど日常英会話の中でもしばしば聞かれそうです。ビジネスの中では日々決断の連続です。取引先の決断、上司の決断、幹部の決断などビジネスシーンでもたくさん聞かれそうです。

 

Welcome back to Twitter

歓迎を意味するときにWelcome to~!という表現はとても一般的ですが、ある場所、ポジションに戻ってきたときに、Welcome backなんて言い方もできます。

産休明けの方、出向先から帰ってきた同僚には言ってあげたい言葉です。

 

世界は動いていますね~。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

スイスの電車の中のハプニング記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スイスの記事のようですね。

 

 

 

had to

日常英会話の中では超基礎表現のhave to. この過去の形がhad toでした。~しなきゃ、という意味ではgottaなんていうスラングも存在します。別れの際の「もういかなきゃ」というI gotta goなんていう表現は、日常生活の中では定番の形の1つで、I’ve got to goの略として使われます。

 

Switzerland

永世中立国、時計、FIFAをはじめとする多くの国際機関の本部、というイメージが強いでしょうか。国内のワインが美味しい事も有名です。

このスイスは英会話初級の方の半分位の方がスペルを書けないのかなと思います。そして、多くが発音の仕方も分からない、というパターンだと思います。swítsərləndとなりアクセントは前にきています。

 

on the early morning

忙しい方は日常英会話の中でこんな表現も出てくるかもしれません。朝早くに家を出る、朝早くから仕事をする、など色々ありそうです。朝早くに、という表現では通常は、in the early morning、ですが、ここでは前置詞onがとられています。それはこのonはmoriningにかかっているのではなく、その後ろのtrainのかかる前置詞だからという事は文脈をみれば想像できそうです。

そして細かい所ですが、もう1つ、in the morningからin the early morningに変化すると当然ですが、冠詞のtheの発音がearlyを後に置く為変化します。日常的にはin the morningというのが頻繁に使われると思うので、こういう切り替え時の発音は要注意です。

 

were evacuated

何度も出てきているこのevacuatedは避難を意味する表現としては十分想像できると思います。名詞はevacuation。被災地などのニュースでは必ずと言っていいほど出てくる英単語だとだと思います。仙台空港に不発弾の記事でも書いています。

 

to another train

anotherはan otherみたい説明を受けられた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。特定しない何かほかの1つを意味するのがこのanother. カバンなどを買おうとしてよさそうな物を見つけたものの、値札をみて「無理」と思う経験、誰でもあると思います。そんな時、心の中はtry another oneとなっているわけです。

そして、このようなシチュエーションで一緒の説明されるのがthe other。これは特定の2者、又は複数の中で他の択一を指す表現で、黒のカバンか赤のカバンか最終悩んで、黒!と決めて最後の最後でやっぱり、赤!という時の赤がthe otherとなるわけです。

複数の場合であれば、三輪車の三輪全てがパンクして、1つだけ自分で修理して他の2つは明日、なんて時にその2つを指す言葉がthe other twoになるわけです。

いづれのケースも特定された者であるわけです。

 

 

電車の中に蛇がいたらパニックになりますね笑。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop