世界のニュース

World News

スティーブ・ジョブスの生前の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スティーブ・ジョブスの記事のようですね。

 


a previous life

前世、ですね。おもしろい表現です。previousは以前の、前の、という意味でした。lastもしばしば同じ様に前の、という意味で使われますし、同じように使える事も多々あります。ただ、英会話レッスンの中でよくとりあげられるこの2つの違いは、lastには最後の、という意味もあるという事です。

なので、contextによっては、前回の、という意味もあれば、最後の、という意味にもなりえるので注意が必要な英単語なんです。

previousはformerなどとあわせて、ハイチでの国連訴訟の記事ロシアのスカイダイビング記録の記事メキシコのミドルクラスの記事世界最年長記録更新の記事テレビ出演記録の記事ドイツの訴訟の記事プエルトリコの記事元アメリカ大統領の記事マンデラ氏の紙幣の記事でも書いています。

served as

serveはスポーツでのサーブ、レストランや飲食店で、~を提供する、という意味のserve、そして今回のように~に仕える、という意味でのserveもあります。国家や行政機関に仕える、という意味で頻繁に用いられる動詞の1つです。

ヒトラーを一番知る男性の死去の記事ジンバブエの次の5年の記事コロンビアのドラマの記事ヘビに助けられた王子シカゴの記事退役軍人の日の記事マンデラ氏の記事カナダ初の黒人議員の記事でも書いています。

 

co-founded

このco-は共同のという意味で使われます。co-workerは同僚ですし、協力を意味するcooperationなんてのも実はこのcoが頭に入っているんですね。他にも共著者を意味するcoauthorなど英語の中にはこのcoを使う表現はたくさんみられます。

 

pregnant with

~を身ごもっている、という表現です。知っているととても会話の中で便利な表現です。妻は私達の第一子を身ごもっている、と言うならShe’s pregnant with our first babyなんて言い方ができますし、妊婦さんの視点で、彼の子を身ごもっているの、ならpregnant with his son(daughter)なんていう形もありですね。

アイオアのレスキュー隊の記事インドの記事オランダのゴリラの赤ちゃんの記事イギリスのパンダの記事王位継承の行方の記事飛行機の中で産まれた子供の記事でも書いています。

 

of having had

なんとへんてこりんな文章なのでしょう笑。と思いますね。前置詞ofの後ろは名詞(句)というルールのもとに、完了形をhaving hadに変化させているんですね。


how I pictured him

難しい表現ですが、間接疑問文の形で構成され、英会話では定番の形ですね。pictureは写真を意味する名詞としての認識が日本では最も一般的ですが、動詞としての機能もあり、名詞の意味から連想ができると思いますが、写真をとるように何かを想像する、とらえる、という意味になります。

 

died of cancer

die of~で、~で死ぬ、という意味の英熟語でした。cancerはガン。ガンの種別としては色々ありますが、日本で多い胃がん(stomach cancer)、肺がん(lung cancer)、前立腺がん(prostate cancer)あたりは知っていてもいいかもしれないですね。

 

washing the dishes

wash the dishesは皿洗いを意味する定番のフレーズですね。当然お皿以外にもコップやおはしなど、炊事場での洗い物を意味する言葉になります。

 

やっぱり普通じゃない人の内面は普通じゃないんですかね。

 

本日は以上です。

 

 

アメリカ移民問題に対する不満の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

immigrants

移民、ですね。日本ではあまり日常的に取り上げられる話題ではないですが、アメリカではこの記事に11millionもの不法に入国した移民がいると書いているとおり、大きな問題の1つなんですね。そしてそれらの移民を対象とした大きな市場が出来上がっているという現実があります。

アメリカ移民の話題の記事スペイン人口減少の記事メキシコ系移民の記事ヒトラーの生家の記事でも書いています。

frustration

日本語でもカタカナ英語として使われるフラストレーション。これは名詞として使われていますが、frustrateという動詞があり、自分自身がフラストレーションがたまっている状態を表現するならばI’m frustrated、ですね。rが2回でてくるので日本人英会話学習者は発音も注意ですね。

メキシコサッカーの悲劇の記事でも書いています。

at the lack of

ここはgrowingしているものの対象としてat以降の表現が置かれています。英会話の中でも特に前置詞の使い方は難しいですが、あるものに向けての方向性を意味し、かつ照準を合わせたというような感覚、というのが近いニュアンスです。

yell atとかlook atとか、は相手にポイントをあわせて動詞を行っているというニュアンス、というと少し感覚が分かりやすいですかね?

put pressure on

プレッシャー、圧力をかける、というニュアンスのこの英熟語。かけられるほうは冷や汗物です。。

particularly

特に、という意味の副詞ですね。形容詞particularで特定の、という意味をになります。一般的なもの、普遍的なものを意味するgeneralに対してparticularというイメージですかね。それぞれ、In general(一般的には、普通は)、In particular(特に、具体的に)という表現があります。ザトウクジラの知恵の記事リスの友達の記事でも書いています。


appears to be

難しい表現ですが、~のようだ、~の様子だ、という表現です。appearという英単語は現れる、という動詞として学校で習った記憶が強い方が多いと思います。でも名詞のappearanceは現れることだけでなく、外観という意味ももちます。つまり見た目、見受けられる様子。

 

fed up with

be fed up withという形で~にガッカリ、うんざり、いらいらしている、という意味になります。シンプルな単語が並べられていますが、熟語として知らないと全く意味が分からなくなります。。

 

outdated

時代遅れ、古いものを指す言葉として使われます。法律など難しいもののみならず、ファッションや、若者言葉など「時代遅れ」を意味する古いに使う事ができます。ナウい、という言葉が既にoutdatedな表現ですよね。ナウい、なんていう人が今いたらちょっとこっちが恥ずかしくなりますよね笑。

 

get worse

worseはbadの比較級でした。動詞+比較級の表現は英会話の中ではとても多く使われます。比較級が使われるという事はある地点、状態よりも~、という状態の変化、比較のニュアンスを含みます。

とてもシンプルな表現ですが、get closeとget closerだと、get closeは単にclose(近く)によるな、というニュアンスですが、closerはそれよりも近づくな、という前の状態との比較があります。

すでに近づいていて動けない人に「それ以上」近づくなという、比較対象の「それ」があるから比較級なんですね。

 

移民はアメリカの大きな課題の1つです。

 

どのようにすすむのでしょうか。

 

 

本日は以上です。

 

 

オーストラリアの猛暑の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

record breaking weather

みるだけで少し怖いですが、recordは「記録」でしたね。ボルトのworld recordのrecordです笑。そしてbreakは壊す、破る、でしたので、記録を超える猛暑、という日本の言葉そのままを当てはめられますね。breakはアイドルのブレイク、プリズンブレイクなど日本でもとても一般化されている英単語だと思います。

 

they are expecting

expectは期待する、という言葉で学生時代に習ったと思いますし、間違いではありませんね。ただ、日本語の期待する、はポジティブに、その結果を待ち望んでいる意味あいが含まれますが、リアルな英会話の中ではそうとも限らないんですね。

実際に今回の記録的な猛暑を、meteorologistsがワクワク待ち望んでいるとは思えないですよね(中にはそういう人がいるかもしれませんが笑)。

 

above average temperatures

aboveはある地点の上、という意味の前置詞でした。この反意語がbelowですね。英語の中では似たような表現で、topに対する、under、upに対するdown、なんて言い方がありますが、いづれもそれぞれシーン別でしっかりと使い分けられるようにしたいですね。とくにtopとabove。似て非なるものです。

アメリカの小さい街のオークションの記事アメリカの果樹園の記事ウクライナで救われた命の記事インドの記録的寒波の記事でも書いています。

 

throughout the country

~全体、を意味する前置詞throughout。長い英単語ですね~笑。砂洲につかまったシャチの記事ブラジルの大規模デモの記事ロシアの寒中儀式の記事でも書いています。


off our northern coastline

難しいニュアンスですが、このoffは電源のon/offではなく、離れた状態を意味する言葉で、この海岸や湾岸を後ろに置くと、~沖、という意味になります。


over the past few decades

overは~超える、という意味が日本語では強いですね。実際には物理的なある地点からある地点まで、という使い方もあればこのように時間軸に用いたりもできるんですね。そして直近の過去を表す表現としての定番の形the past~。同じ様な形でthe last~もありです。

ただ、このつの違いはthe past~の場合は、直近の過去数日、数時間などを指すのに対し、lastはそれ以外にも、あるイベントの最後の数日、数時間などを指す事ができます。なので、the last few days of the event in 2000というと、10年以上も前イベントの話になりますが、the last~という形は使えるという事ですね。

英会話学習者ならおさえておきたいところです。

preparing for

動詞prepareは~の準備をする、でした。そして英熟語の形としてprepare forが定番の形でしたね。同じ様に形容詞readyを使った熟語、be(get) ready for~というのもありました。readyのほうがよりカジュアルな表現ですね。

史上最大のダイアモンド強盗の記事理髪師への施策の記事ゴリラのママの誕生日の記事銃乱射で失った命の記事でも書いています。

 

気温47℃。これはおかしいですね。。

 

今年の消防士さん達の活躍に期待したいです。

 

 

本日は以上です。

ベネズエラの領有権の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベネズエラの記事のようですね。

 

 

 

face-to-face

これは日本語でもそのまま使われているので大丈夫ですね。直接会って、面と向かって、という言い方は他にも英会話の中ではin personという表現もあります。これは電話などでの話ではなく、「会って」というニュアンスを言いたいときに使える便利な表現ですね。

アメリカの小さい街のオークションの記事アメリカ著名人のオークションの記事キューバからの表彰の記事でも書いています。

 

seizure of

seizeはつかむ、にぎる、という意味の動詞でその名詞の形がこのseizureですね。文脈にもよりますが、捕獲、拿捕、など色々なシーンで使う事ができます。動詞のseizeは、今を大切に、という言葉の訳としてseize the dayという表現でみられます。

バチカンでのスキャンダルの記事イタリアの沿岸警備の記事ペルーの遺産の記事でも書いています。


territorial dispute

これは世界中に存在する問題である、領有権争い、ですね。日本の領有権争いも頻繁に政治の話題ででていますね。つい先日は中国と他国の領有権争いに対する阿部総理のコメントを、中国が一蹴していました。この話題は本当に常にセンシティブな部分ですね。

 

between the two

betweenの後ろに続く表現は今回のように2つのものの複数形にするような形もあれば、between A and Bという言い方もありますね。英会話の中でドラマや映画などをみていると、「ここだけの話だよ」みたいなニュアンスでThis is between you and meみたいな表現がよくでてきます。

これが後ろを複数の1語に変換するとbetwee usになるわけですね。

 

was conducting

conductは~を実施、実行する、という意味でビジネスや、市場、研究調査などを取り上げた表現として使われます。

 

Petroleum Corp

石油会社を意味するこの言葉。ガソリンスタンドは地域によって呼び名が異なりますが、イギリス系petrol stationに対してアメリカのgas stationというのが一般的な理解ですね。最もpetrol単体はガソリンで、ディーゼルはdieselでちゃんと使い分けがあります。

 

navy vessel

海軍の船を意味するこの言葉。日本は米軍基地が多くあるので米軍のシステムが一般的に認知されていると思いますが、大きくわけると、陸戦やリアルな人間の戦闘がイメージされるArmy, Marineに対し、頭脳、戦略を連想させるNavy、Air Forceがあります。

考える人間か、それともとりあえず戦う人間かによって、それぞれの適正が分かれるようですね。

 

on board

乗船中、という意味の表現で、be on boardが定型の形です。英語の中ではこのon+名詞の形がたくさんあり、日本でもよく使われるのがオンエア(on air)、他にも販売中をon sale、歩いて、という表現はon footでした。

 

declined to comment

declineは却下、辞退、拒否を意味する英単語でした。他にも下がる、減少、下降も意味します。自動詞、他動詞いづれの働きもあり、今回はtoで続いているため自動詞として機能している事が分かります。

エジプト観光客減少の記事アムステルダムでのロシアへの抗議の記事スポーツで政治を動かす記事ロシアのステップの記事観光立国メキシコの記事でも書いています。

 

領有権は本当にセンシティブな話題です。

 

 

本日は以上です。

 

 

ペルー民族の現実の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ペルーでの記事のようですね。

 

 

 

tribe

民族、種族を意味するこの英単語。技術が発達した今の世の中でもアフリカ、アジア、南米などでは色々な民族がそれぞれの文化と電灯を維持して生活しているのでしっかりとおさえておきたい英単語です。

日本語でもトライバルアート、グッズなんて言葉で雑貨屋さんや服屋さんなんかで見聞きする事があると思います。トライバルはtribeの形容詞の形(tribal)ですね。

 

their land

landは土地、ですね。そしてこの英単語は着陸する、という意味での動詞としての機能も備えています。前後の文脈で品詞の見分けができるようになりたいです。飛行機がランディングする、という言い方がされたりもしますね。

アメリカでの胴体着陸成功の記事ギリシャでの飛行機着陸の記事飛行機の中で産まれたBabyの記事でも書いています。

 

traffickers

密売人、闇取引業者、などを指す英単語です。不正取引事態はtraffickingで、いづれもスペルが難しいですね。世界のニューズをみるのであれば、このような不正取引、行為が国をまたいで行われている事は日常茶飯事で、そういった意味ではsmuggle(密輸する)、smuggler(密輸業者)もあわせて覚えていてもいいかもしれませんね。

スペインでの密輸捜査の記事ペルーの遺産が帰還の記事でも書いています。

 

mountainous nation

名詞のmountainは知っていても形容詞のmountainousはどうでしょうか。英単語を色々みていくと、日本でもしっかりと使い分けが認識されている品詞ごとの感覚もあれば(manage/management、meet/meetingなど)、このようにあまり認識されていない形もあります。

たくさんのパンダ出産記事でも書いています。


make up

~を占める、埋める、~を構成する、みたいな意味合いで使われるこの表現。英会話の中では他にも色々な意味で使われます。女性にはまずはお化粧をするいみでのmake upという事がありますね。

そして約束の「埋め合わせ」を意味する言葉としても一般的です。「make it up to  人」というのが定番の形ですね。

 

arm themselves with

難しい表現です。armという英単語はまず、日本語的な発想で最初にくるのは「腕」ですね。ただ、armyという英単語が日本でも一般化されている通り、arm単体では武器や、武装する、という意味になります。動詞のarmを分詞化させ、armed men(武装した人達)という使われ方は争いを取り上げた記事ではよく見られます。パリ中心部の事件の記事カンヌで盗まれたダイアモンドの記事史上最大のダイアモンド強盗の記事でも書いています。

今回は文脈からわかるように動詞としての使われ方がされています。


wealth-producing crop

おもしろい表現ですね~。wealthは富、財産などを意味しますね。そして今回はwealth-producingという風にハイフンを入れて1つの複合とにしています。cropを修飾しているその複合語は富をproduceする~、という形になっています。

 

みんなが幸せに生きられる世の中になってほしいですね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop