世界のニュース

World News

エルサルバドルの選挙結果から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

エルサルバドルの記事のようですね。

 

 

 

ahead of

aheadは~の前、という意味の表現でahead of~という熟語で覚えた方も多いと思います。実際の会話の中ではgo aheadという言い方で、物事をすすめて、どうぞ、みたいな言い方で使われたりもします。

タイのデモの記事ワールドカップ議論の記事コンフェデ期間中のストの記事スペインのエンジニア雇用対策の記事ベネズエラの高い経済成長率の記事でも書いています。

 

polling stations

投票stationという意味ですね。選挙に関する記事ではこのpollという英単語は頻繁に出てくるのでしっかりとおさせておきたいところです。アゼルバイジャンの大統領選挙の記事ギニアでの無血選挙の記事ジンバブエの公正な投票の記事でも書いています。

candidate

候補者、という意味です。このcandidateは選挙での候補者だけでなく、一般的にビジネスの世界でもプロジェクトメンバーとしての候補者、採用枠の候補者、など色々な意味で使われます。英語の求人サイトなどでは、We are seeking immediate candidates for~や、We are actively seeking qualified candidates to~のように色々な形がみられます。

ギニアでの無血選挙の記事でも書いています。

 

razor-thin margin

おもしろい表現ですね~笑。razorはレーザービームのレーザーで、thinは細い、という意味で覚えていらっしゃる方であれば、なんとなくイメージはつくはずです。marginは差、差額、余白なんて意味合いで使われるもので、商売では手数料などをマージンなどと言ったりもするのでお決まりの表現だと思います。

webサイトのコーディングなどをする方々であればmarginというコードもあるので、そこからもイメージはつきやすいと思います。

 

a surprise

驚きを意味するsurpriseがここでは名詞として使われています。That was surprising!なんて言い方もあれば、That was a big surprise!なんて形もあるという事ですね。実際の英会話でもこの名詞の形を聞かれた事がある方もいらっしゃるはずです。


open arms

単語だけでなんとなく意味は想像できてしまいます笑。英語ではこのようにボディアクションを想像させる表現でニュアンスを伝える表現はたくさんあります。cross my fingersでは指を重ねる事で祈りを意味しますし、はいはい、という感じで聞き耳をもたないニュアンスを伝える表現としてtalk to the handなんて言い方もあります。手のひらを相手に向けてシャットダウンする感じ、分かりますよね。

 

is aware of

be aware of~で、~に気付く、~を認識する、という意味の表現でした。今相当ヤバイ状況に身を置かれているって事、分かってる?みたいな、分かってる?的な感覚で頻繁に使われるのがこの形です。

オーストラリア老夫婦の申告の記事エチオピアの最高齢記録者の記事食べ物泥棒発覚の記事アイルランドのミュージアムの記事でも書いています。

 

such close results

このsuchは英会話の中で、そのような、という意味であいで沢山使われます。such a great metod, such a stup○d idea…など。色々な文章の中で使われる感覚をおさえておきたいです。

 

どのようになるのでしょうか。。

 

本日は以上です。

 

 

 

ウクライナ情勢に関するNATOの動きの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウクライナでの記事のようですね。

 

 

 

will track

trackは~を追跡、探知する、という意味の英単語でした。この英単語は日本語でもカタカナ言葉でトラッキング、なんて言葉もあるのでお馴染みですかね。名詞では陸上のトラックや、CDのtrack1, track2のような表現もこのtrackですので、使われる意味の幅はかなり広い事が分かります。ただ、車のトラックはtruckなのでスペル違いに要注意です。

南アフリカの獣医チームの密猟対策の記事東京五輪開催決定の記事でも書いています。

 

square miles

squareは四角を意味する言葉でしたので、その後ろに距離を置く事で、平方~、という単位を形成する事ができます。という事で、平米はsquare metersとなるわけです。日本ではあまりmileは一般的でないと思います。

イランの湖の枯渇の記事アップルの新しい本社の記事カリフォルニアの山火事被害の記事でも書いています。

 

make an incursion

こんな表現、日常英会話ではなかなか使わないかもしれません笑。incursionは侵入、侵略などを意味します。動詞makeを使って、make a(n) 名詞、という形は英熟語の中では本当にたくさんあります。学生時代にはmake an effortなんて熟語を覚えた方は多いと思います。

日常的に使えそうな表現であれば、make an appointmentなどが一般的だと思います。他にはちょっとひねくれた表現でmake an excuseで、言い訳、弁解する、なんて表現もあります。

 

further

farの比較級はfartherとfurtherがありました。形容詞としては、さらなる、その他の、追加の、なんてニュアンスでの表現として使われます。further question, further discussionなど会話の中で使えるワンポイント表現だと思います。

アルゼンチンのケチャップ不足の記事ドイツでのテロ容疑の記事ヨーロッパの失業率の記事サメの記事シンガポールの記事ネット業界の進化ワニとサルの記事とらわれの記事FB創業者の記事や、サッカー選手の記事でも書いています。

 

responsible action

かっこいい言葉です。responsibleなaction。そういう行動を取る時の動詞はやっぱりtakeです。サッカーの中田英寿さんのチャリティーイベント、TAKE ACTIONをご存知の方も多いと思います。名詞だけを覚えるのではなく、そこに連動する動詞を覚える事もまた実用的な英語をおさえていく部分では必要です。


apparent willingness

apparentは副詞の形でapparentlyという表現で抑えていらっしゃる方は多いかもしれません。明らかに、一見して、おそらく、なんて意味合いで使われるもので、その形容詞の形がこのapparentでした。キューバの刑務所内の記事チュニジアの緊張の記事メキシコ学生の記事でも書いています。

willingnessは形容詞willingで、be willing to~という熟語がありました。そこに接尾語nessをつけて、名詞化させています。

deepen

形容詞deepを動詞のしたものがこのdeepenです。tighten, lessenなど形容詞に接尾語enをつけて動詞化する形は他にも色々な英単語でみられます。品詞の識別がしっかりとできる事は文章全体を読み解くスピードをグッとあげてくれます。

 

 

まだまだ緊張感がありますね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

世界の男女平等推進に関する記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカでの記事のようですね。

 

 


representatives

代表、議員、営業担当者など色々な意味で用いられるこの英単語。ビジネスの世界ではやはりsales representativeですかね。

ブラジルの主要団体との協議の記事ベルリンの壁取り壊しの記事ブラジル食品スーパーの記事コロンビアの和平協議の記事マンデラ氏の新紙幣の記事でも書いています。

 

runs in

走るを意味するこのrunは選挙に出馬する、という表現として使われる形でもとても一般的です。日常的に聞かれるような表現としては他には、会社や組織を経営、統率している、という意味でrunを使う形、この寒い時期でしたらMynose is runningみたいな形で鼻水が出ている状態なんかも使うかもしれません。


evaluating

evaluateは~を評価する、判断する、とう意味の英単語でした。日常英会話の中で頻繁に使う英単語ではないかもしれませんが、英会話レッスンや習い事をされていらっしゃる方々であれば、evaluation sheetなどの名目の評価シートなどを受けていらっしゃるかもしれませんね。

メキシコの先生達の抗議の記事でも書いています。

 

gender equality

男女平等。これは歴史のテーマだと思います。gender discriminationへの闘いが長い年月をかけてclintonさんにも受け継がれいます。

 

unfinished business

未完了のタスクを意味するこの表現。businessは実際のお金を生みだす仕事以外にも物事一般を指す表現として使われたりもします。個人的な事に対して口を突っ込んでくる人に対して、It’s not your businessとかmind your own businessみたいな言い方で、君には関係ない話だ、みたいな表現があります。

かなり聞こえ方はキツいので使う場面、相手は慎重に。。

 

the same right to

長い文章です。rightは権利で、~の権利、という表現はright to~、という形が定番でした。right to vote、right to free speechなど。そしてここでは同じ(same)権利、という表現になり、何と同じかは後ろの方のas~で書かれます。

same as BでBと同じ、という形の熟語を覚えていらっしゃる方は、asが来るのを読みながら待っていらっしゃったかもしれませんね。英会話でもたくさん使える形だと思います。

 

girls is

いやらしい文法問題などではこの動詞を複数の中から選択させ、複数形の主語に連動している、誘導したりします。ここのisは前のwomen, girlsに連動しているのではなく、discriminationに連動しているのでisになります。

 

a struggle

もがき、奮闘、という意味のこの英単語。挑戦のみに焦点があてられているchallengeとは異なり、(苦しい状況の中であがき、活路を見出す)奮闘というニュアンスです。なかなか答えはみつからない、なかなか成果がでない、中で自分なりに何か答えを出そうと頑張っている、そんな人達が世の中にはたくさんいますよね。

もちろん大きなchallengeなのですが、それはstruggleな状態でもあるわけです。

アメリカの巨大リストラの記事ブタペストの洪水の記事スペインのエンジニア雇用対策の記事アリとハトの記事NEWSWEEKの決断の記事でも書いています。

 

 

 

素晴らしい記事ですね。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

ブラジルのカーニバルの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

root

日本語ではルーツと言いますが、それは複数表記での発音rootsになり、単数では使わないと思います。そしてこの音を連想させるルートという意味では英語にはrouteがあり、日本語のルートはむしろ道を意味するrouteだと思います。ややこしいです。。

 

kindergarten teacher

幼稚園の先生。そのままだと思います。nursery school, preschoolなど英語で話す場合には幼児の管理機関としては色々な表現を聞く事があると思います。

 

rolls around

おもしろい表現です。roll aroundで~がやってくる、めぐってくる、なんて意味合いで使われる表現です。rollは回転する、転がる、という意味で回ってくる、のように発想していくとなんとなくイメージはつきそうです。rollという動詞は色々なものとくっつき沢山の英熟語を形成します。roll off, roll on, roll, roll over…

 

We’re here

直訳で考えれば~するためにここにいる、という事ですが、この形を使って実際の英会話の中では色々な表現がみられます。I’m here to see ~(~に会いに来ました)という実際にこの場所に来た事の理由というニュアンスでhereの意味合いをしっかりと使っているものもあれば、I’m always here if~のようにして、~だったらいつでも言ってねみたいなその瞬間のみの場所にとらわれない表現としても使う事ができます。

 

just before

~のほんの少し前、というニュアンスで、実際の英会話の中では、このような微妙なニュアンスが言えるかどうかで、自分の言いたい感覚をすっきり言えるかどうかが決まったりするものです。just afterもそうですし、ニュアンスをかえて、only before/afterなんかも使いたいシチュエーションはあるはずです。

 

honouring

~を敬う、尊敬の念を持つ、称賛する、なんて意味で使われるこのhonour. アメリカ英語ではuがぬけてhonorです。動詞としての機能もあれば、名詞としてIt’s an honor to~で、~できて光栄です、なんて言い方も定番です。

ブライトンのイベント記事アメリカの消防士達の記事エンジニアの為の賞の記事プリンセス結婚の記事祈りの記事郵便局の記事でも書いています。

 

front row

意外と言えないのがこの列を意味するrow。映画館や劇場、コンサートホールなど色々な場所で席配置はとても大事です。日常英会話でも友人とどの席を取るかなんて話はする事があると思います。当然ですが、front(前)の反意語はbackです。

 

background

日本語でもバックグラウンドなんて言ったりもしますが、そこまで一般的に使うカタカナ言葉ではないと思いますが、英語では自分の生い立ち、経歴などを意味する表現としては一般的ですし、academic backgroundなどにして学歴などとしても使われます。

 

 

 

すごい盛り上がりですね~!

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

フランス公務員の休暇データから英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

a month off

day offなんて言い方で仕事の休みを表現するのは英会話学習者の方であればレッスンの中の会話でもしばしば使う事があるはずです。数日はdays offと複数にします。そしてこの休みをとる、という表現の動詞はtakeがつかわれているという事がわかります。I take a day off. まとまりとして頭に入れておくと便利です。

 

annual leave

leaveという表現。動詞としての使い方がとても一般的に思われますが、このように名詞としての使い方でも実は英語の中では使われます。女性であれば、産休でお仕事を休まれると思いますが、maternity leaveなんて呼んだりします。あとの文章にも出ています。そして具体的なこのleaveにmentionした後は、Let your clients know about your leave in advanceみたいな形でyour leaveという風に変形していきます。


account for a quarter of

難しい表現ですが、英熟語定番の形でaccount for~で、~を占める、という意味でした。この後に続いているのはa quarter ofなので1/4の~という形になります。もちろんここが~%となる事も当然あります。These products will account for 70% of the marketみたいな感じです。

カタルーニャの動きの記事世界統計に学ぶの記事象牙の密輸の記事お金持ちが住む世界の記事スペイン人口減少の記事メキシコ系移民の記事でも書いています。

 

on top of

~に加えて、~よりさらに、のように積み重なる状況をここでは説明する事ができます。

 

work days

就業日数という事はそのままなのでみれば誰でも分かると思います。ここではtotalを書いていますが、最終営業日なんて意味合いでmy last work(ing) dayなんて言い方もできます。

 

One of the reasons

この文章全体をみてみると、この主語にかかる動詞はwereではなく、wasである事がわかると思います。そこまではこのone of the reasonsを関係詞の形を使って後ろから説明している事がわかります。難しい形ですが、この関係副詞whyを使った形の先行詞は前にreasonを置き、why以降で、どうして~なのかという事の(理由=reason)という形になります。

そしてその理由をwas that以降で説明するわけですが、お決まりですが関係詞whyはここでは省略されています。この関係副詞節、そしてthat以降のthat節、それぞれの意味合いを前から読みながら前から理解していく読み方をしないとなかなか難しい文章です。

too ready to

悲しいreadyです。。このtooは基本的にマイナスの意味を含むtooで、ただ単に程度の大きさを表現するために全ての文章に使える、というものではありません。Thank you too much。違和感を感じなければtooのマイナス感覚が体に染み込んでいないという事です。

 

こういうデータが出ると公務員は今後世間の目が厳しくなりますね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop