世界のニュース

World News

ブラジルの完成しないスタジアムに関する記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

present solutions

presentという英単語は超基礎英単語でした。日本でカタカナ英語にもなっているプレゼントは名詞の形で、贈り物を意味する言葉だと思います。でもこのpresent、今、現在を意味する名詞の他にも、動詞して提示する、という意味もあるんですね。この意味で使われる日本でのカタカナ言葉がpresentationです。プレゼン、です。

 

suitable

suitableは動詞、名詞のsuitに、~可能な、~できる、という意味を持たせる接尾語ableがついている形になります。suitとは日本語でもスーツで一般的な言葉です。そして動詞では、~に合う、適する、似合うなんて意味で使われ、服装などについてIt suits youという表現は動詞suitの例文としてはよくあるものだと思います。カメと鳥の話の記事でも書いています。

服が似合う、という意味では他にもIt looks great(nice, cute) on youみたいな言い方もあります。使う形容詞は自分のフィーリング合わせて、という感じです。もちろんシンプルにYouを主語にしてYou look gorgeous!なんて言い方もできたりします。日常英会話の中でも使えそうです。

もっとも、gorgeousなんて言うと日本語の単に似合うね、という感覚からは少し離れるかもしれませんね笑。


Not only

英熟語の定番、not only~, but also~、です。文章の中にalsoがみられないように実際に使われる表現ではnot only~, but~という形、onlyのところにjustを入れてNot just~, but~という言い方も実際の英会話の中ではよく聞かれます。She is not just a teacher, but a good friend to us.

justは「ただ~」なんて訳がよくなされますね。

 

no choice

選択の余地はない、なんて感覚で日本語でも使われると思います。前のnot only but alsoのくだりと同じように、ここでもno~ but~という流れになっている事に気付きます。

これ以上、というニュアンスを付け足すためにno “more” ~、なんて言い方も一般的です。NO MORE WARという表現なんかは歴史上何度も繰り返されてきた言葉だと思います。

 

his visit

visitは訪れる、という動詞で習った記憶のある方も多いと思いますが、このように名詞の形でも使われます。似たような感覚では、his stayみたいな表現もあります。during his stayみたいな形で、彼の滞在中、みたいな言い方で使われたりします。

もっとも、旅行的なそのニュアンスだけでなく、スポーツ誌の記事などでは、He extended his stay at giantsなんて感じで移籍しないでチームに残るみたいなニュアンスで使われたりもしています。

 

no choiceとも書かれていましたが、間に合わないなんて事があったらとんでもないことですよね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

全豪オープンの対応から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアでの記事のようですね。

 

 

 

was halted

中断されるという意味の動詞halt。仕事の中では常にトラブルはつきもので、中止、延期、ペンド、色々な状況が考えられます。中止はなくとも、よくある形では会議の時間、日にちを延期するという形で、会議の予定をpush backする、なんて表現が使われたりします。同じようなニュアンスでpostponeなんかは学校でも必ず一度は習う英単語だと思います。

フランスのオークションの記事でも書いています。

 

roofs

屋根を意味するこの英単語。コーヒーのrootsと似てますが違いますね笑。そして屋根のroofに対して天井のceiling。この2つはよくあわせて取り上げられる英単語です。サンルーフ、シーリングファン、どちらもカタカナ言葉としても存在しているので、よくよく考えればしっかりと識別できるものだと思います。

 

extended break

extendはどうでしょうか。名詞のextensionという言葉を聞けば、イメージがつくという方も多いかもしれません。延長、拡張を意味する言葉で、ビジネス英会話を習う方でextensionの使い方の定番は内線番号を意味するextension numberですかね。動詞extendもしっかりとおさえておきたいです。

レバノンの抗議の記事ロシアのステップの記事イギリスの外国人学生の記事インドの同性愛者の記事でも書いています。

 

eventually

最終的には、という意味の表現でした。ついに、とうとう、というニュアンスではfinallyという副詞がありましたし、動詞endを文章の中で使った形でend up~、という表現で最終的(結果的)に~となる、という表現もあります。実際の英会話の中で使えるようになると便利です。

 

the fact that

英語の文章の中ではしばしば見られるこの形。~という事実、~という現実、という意味の表現を関係代名詞thatを使って表現しているものです。関係代名詞はその語順や用法から、日本人英会話学習者がなかなか会話の中で使う感覚を身につけるのに時間がかかってしまう用法の1つだと思います。

 

even talk

このevenも英会話の中では定番の形でした。置く場所が意外と悩む所かもしれませんが、~さえ、というニュアンスをどこにかけるかで文章を組み立てます。動詞の前に置けば、その動詞をする事さえ~、というニュアンスになりますし、人の名前の前に置けば、その人でさえ~、という全くニュアンスが異なる表現になります。

Even I couldn’t~だと、私でさえ、というニュアンスですね。

 

lay down

横になる、という意味の英熟語で原型はlie downでした。自動詞のlieと他動詞のlay。この2つの単語の意味と動詞の変化は英語の授業ではよく取り上げられるトピックだと思います。動詞の変化は自動詞lie-lay-lainに対し、他動詞lay-laid-laidでした。似すぎて困ります。

そしてlieには嘘をつくという別の意味もありました。B’zのLiar! Liar!は名曲です。この嘘をつくというlieの場合にはlie-lied-liedと変化します。そして嘘を意味する名詞も同じ形のlieでした。

 

選手には体をしっかりとケアしてもらいたいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

ブラジルのスタジアム建設遅延の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

サッカーワールドカップの記事のようですね。

 

 

 

criticized

批判する、という意味のこの英単語。イギリス英語とのアメリカ英語のスペルの違いはcriticiseというsとzの違いにあります。この後にも出てきますがorganize(se)やrealize(se)なども同じでした。ボンヤリと違いがある事がある事を意識されていた方はその他、イギリス英語とアメリカ英語のスペルの違いの1度ネットで調べてみるととてもおもしろいと思います。

ニューヨークでの貧困層への支援呼びかけの記事アメリカの闘牛記事の記事ブラジルでの人権問題発言の記事マラウィ大統領の専用ジェットの記事アドバイスをする相手の記事でも書いています。

 

preparations

動詞prepareの名詞の形がこのpreparationでした。prepareはget readyなどとあわせて紹介される英会話学習者には必須表現です。個人の身支度などではget readyでよいかもしれませんが、このような大会準備やミーティング、打ち合わせなどでの準備という意味では通常はprepareが使われる事が多いと思います。

飛行機衝突事故のキセキの生還の記事ドルトムントの不発弾の記事オーストラリアの猛暑の記事史上最大のダイアモンド強盗の記事理髪師への施策の記事ゴリラのママの誕生日の記事銃乱射で失った命の記事でも書いています。

 

stadiums

サッカー、野球、ラグビー、色々な競技で使われるこのスタジアム。日本語のカタカナ英語と実際の英単語の発音の大きな違いはaの発音にあります。発音記号をみるとstéidiəmとなっており、taのローマ字読みが罠になります。同じ様な発音ではstationなどもそうですが、こちらは日本語のカタカタ読みでもステーションとなり、ローマ字読みにはなっていませんね。

 

by the end of

期限、納期を表現する形としてはこの形は英会話の中でも定番の形の1つだと思います。ここでは2013年を末にしていますが、ビジネスシーンであれば、今日中、金曜日、来週など色々な納期が設定されると思います。ここではend ofという期限”いっぱい”を表現していますが、シンプルにby Fridayなんて形がより多く日常的には使われるのではないかと思われます。

 

what it means to

とても難しい表現ですが、”(to以下の表現)がどういうものか”、という意味で使われる形で、関係詞whatを使ったとても英語らしい表現の1つだと思います。


remaining six

残った~、という表現でした。remainはある状態を維持する、という意味の動詞で今回はingをつけ形容詞の形になっています。

エジプトの雪の記事スペインの現状の記事ジンバブエでの密猟対策の記事モルシ支持派の動きの記事アメリカでの胴体着陸成功の記事ベルリンの壁取り壊しの記事ジャマイカの挑戦の記事インド企業の記事でも書いています。

 

ready on time

on timeは日本語でもオンタイムなんてカタカナ言葉で使われるので理解はとてもしやすい言葉だとおもいます。時間通りに、期限どおりに、なんて表現です。

 

optimist

プラス思考の人、楽天家を指す表現でした。この形容詞の形がoptimisticで、プラス思考そのものを指す言葉はoptimismです。反意語、悲観主義者はpessimistで、同じ様に形容詞の形はpessimistic、悲観主義そのものを指す言葉はpessimismです。

 

スタジアム建設、どうにか間に合わせてもらいたいです。

 

 

本日は以上です。

 

 

イタリア下部リーグのドタバタの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イタリアでの記事のようですね。

 

 


death threat

殺しの脅迫、というそのままですが、恐ろしい言葉です。threatはここでは名詞の形で使われていますが、動詞の形はthreatenです。このようにenをつけて動詞化させるような形の英単語は他にもあり、lessに対してlessen、lightに対してlightenなんて言葉があります。

 

injuries

スポーツの試合などでは負傷退場という事はよくあります。そこで使われる表現はinjuryがお決まりです。get injuredみたいな形でも使われるのでパターンをいくつかみておきたいです。

アイルランドのミュージアムの記事コロンビアの地震の記事イスラエルの豪雨の記事でも書いています。

 

persuade

~を説得する、促す、という表現で、persuade A to BでAにBをするように促す、という英熟語集に必ず掲載されている形です。この説得する、という動詞の形容詞の形がpersuasiveで、説得力のある、納得できる、という意味になります。ボリビアの挑戦の記事でも書いています。

 

did so

英会話慣れしている方であれば、この最後にsoをつける感覚、しっかりおさえていらっしゃると思います。日本語の、「そう」にあたる表現で、I think soなんていうのは日常英会話でもビジネス英会話でも何度でも言う事があると思います。

demanded that

demandやrequest,requireやinsistなどに続くthat節の動詞は原型、というのが基本ルールでした。TOEICでも頻出の問題で、ここはしっかりおさえておきたいところです。

アフリカ会議の記事ハイチでの国連訴訟の記事facebookを必要とする組織の記事カイロ国際空港のストの記事プエルトリコの同性結婚の記事フランスのオークションの記事SNSの記事でも書いています。

reported to have

不定詞の完了形です。前の動詞よりも不定詞以降の表現が過去になる場合、不定詞のルールto+動詞の原型という形ではうまく表現ができそうにありません。to had、という形はあり得ないです。そこで登場するのが完了形です。完了形にすることで、reportとの時間軸の差を表現する事ができています。

resigned

退く、辞任する、という意味の動詞です。名詞resignationという形で覚えていらっしゃる方も多いと思います。会社の都合で、又は会社から辞める事を告げられるfire/lay offとは異なり、自分からすすみでて辞める形という意味になります。

バチカンでのスキャンダルの記事カイロ国際空港のストの記事ブラジルでの人権問題発言の記事でも書いています。

 

around

aroundは~近く、という意味で英会話の中では数字や場所を表す表現として頻繁に使われます。似たような表現でnearなんて言い方もありますが、nearはあくまで近くであって、その地点には到達していないのに対して、aroundはその地点を中心とした周辺であります。

 

extremely

extremeは極めて、極限の、という意味であり、いくら大げさに物事を話す人でも、そんなに日常生活で多用するものではありません。最近は朝晩は寒くなってきましたが、それでも半そででいる人もいます。extremely coldとはまだまだ言えそうにないですね。

義理の母の怒りの報復の記事ペルーの寒波の記事フランスの停電記事ドイツでのテロ容疑の記事エストニアで返却された本の記事娘の決断の記事チュニジアの緊張の記事サンフランシスコの裸禁止令の記事イギリスの彫刻家の記事NEWSWEEKの決断の記事兄弟と宝石の記事サンタの贈り物の記事でも書いています。

 

長友選手や日本人選手に悪い影響がなければいいのですが。

 

本日は以上です。

 

 

 

UEFAの人種差別に対する姿勢の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

サッカーの記事のようですね。

 

 

 

has ordered

日本語のカタカナ言葉のオーダーは物やサービスを注文する、というニュアンスが強いかなと思いますが、英語では指示、命令する、という意味でも頻繁に使われます。

 

stadium

スポーツを愛する方であれば、この英単語に何度も触れていらっしゃるはずですが、英語での発音には要注意です。日本語読みはスタジアム。でも発音記号をみると、stéidiəm、となっています。taのところがteiになっていますね。ここがポイントです。アクセントもここにきます。

 

governing body

governという英単語は動詞で管理、統括、統治する、という意味になり、名詞のgovernmentが政府をさす言葉としては一般的だと思います。今回は分詞化されたものが、boyの前に置かれています。このbodyが体、ですが、母体、本体、本部、などを意味する組織を指す言葉としても使われます。

ニューヨークでの貧困層への支援呼びかけの記事facebookを必要とする組織の記事ジンバブエの公正な投票の記事闘牛場の廃止の記事でも書いています。

 

appeared to

apprearという英単語はそのままでは現れる、という意味の表現ですが、appear to~で~のように見える、思われる、という表現になります。英熟語集では定番の表現だと思います。


apply to

applyはまず最初に連想されるのは申し込む、という意味かなと思います。学校でもまずはこの意味で出てきたと思います。実際の英語の世界ではそれ以外にも、今回のようにあるシステム、ルール、取り決めなどが適用される、働く、という意味で使われ政治や経済の記事では頻繁にみられる表現です。

スタバの銃保持に対する見解の記事ロシアのステップの記事でも書いています。

 

against

againstはこのようにスポーツの世界では~戦、などの表現をするときには定番の表現です。game(match) against ~、という感じです。againstは他にも~に反対する、という表現でも使われ、I’m against (人、ルール、考え). みたいな形が想定されます。

 

racism

人種差別です。悲しいですが、世の中には苛酷なまでの人種差別がまだまだ存在しますし、それ自体が原因として衝突が起こる事もあれば、それが事を荒立てる原因になるような事もあります。ヨーロッパサッカーではここのところ頻繁に聞かれるニュースで悲しい話題です。

 

are considered

考慮される、という受身の形が使われています。considerのsiはshの発音と混同してしまう、というのが日本人英会話学習者の方の多い間違いです。よく言われますが、sitとshit。あまり例えとしてはよくないですが、絶対に発音を間違えたくないものです。

blackberryの動きの記事インドの給食制度の記事聖職者の結婚の記事でも書いています。

offences

offenceはスポーツの世界のオフェンスは攻撃を指しますが、他にもそれ単体で侮辱や気を悪くさせる行為などをさします。

英会話の中でも頻繁に聞かれる表現の1つで、何か相手に率直な意見や、少し相手の気分を害するかもしれないけど、悪気や相手のことを攻撃するつもりで言うんじゃないよ、という前置きの言葉として、No offense, but…みたいな形が使われます。大人会話ですね。

 

スポーツの世界でこのような差別は本当に悲しいです。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop