世界のニュース

World News

スペイン景気回復の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はABC NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→ABC NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインの記事のようですね。

 

 

 

Statistics

統計を意味するこの言葉。統計学、などで学問としても学ばれる分野ですね。新聞やニュース記事などでは、Statistics show・・・のような感じで、数値をベースにしたデータをみせたりも頻繁にされます。簡単そうな英単語ですが、発音してみてみると意外と舌を噛んでしまいそうで、スペルミスも多いものです。

メキシコのミドルクラスの記事でも書いています。

 

says

動詞sayにsをつけた形。なんでもない英単語ですが、英会話には頻出で、ここの注意点は発音です。原型のsayの読みはséi。でもそれにsをつけると発音がsezになるんですね。カタカナで書くとセズ。

会話の中では早く言われ、かつその後のところに意識が向けられるので意外と発音は注意が向かないところかもしれません。

the third quarter

ビジネス英会話を学ぶ方や、大人社会に生きる方であればしっかりとおさせておきたい、第三四半期。thirdはわかっても、意外とquarterが書けなかったり、音を聞かないと意味がわからなかったりするものだと思います。

quarterはマックのクォーターパウンダーで使われていますね笑。1ポンドの1/4なのでquarterが使われているんですね。

序数は英会話の中では1/3、2/3などの表現で頻繁に使われるのでおさえておきたいです。one third、two thirdsなど、知っていればなんでもない表現も知らなければなんのこっちゃ!となってしまいます。

blackberryの動きの記事アメリカ雇用情勢の記事ペルーの寒波の記事イギリスの女性雇用の記事ベネズエラの経済成長の記事でも書いています。

recession

不景気です。経済は常に不況と好景気のサイクルを繰り返し、この世の中に生きる私達は知っておかなければいけない表現ですね。国や地域を主語にして A is in recessionというのも定番の形ですね。コンゴ大統領のスペイン訪問の記事ポルトガルの緊縮財政の記事でも書いています。

 

compared to

~と比べて、という定番の英熟語です。これを使いこなせると表現力が一気にアップします。ビジネスシーンなどでは常に他社や他部署との比較が行われると思いますし、担当するポジションによっては前年度や過去の数値との比較などは日常的に行われていると思います。ビジネス英会話、大人英会話では必須表現ですね。

アメリカの大学のカンニング調査の記事スコットランド便の調整記事ベネズエラの高い経済成長率の記事でも書いています。

 

nine straight quarterly declines

この中にstraightという表現があります。ここは野球のストレートでもなく、ストレートヘアでもなく、連続の、という意味の表現です。連続、というと続く?continue、lastなんてイメージが先行する方も多いのではないでしょうか。ここでは不景気の連続を表現していますが、例えば、I was working on the interviews 3 hours straightみたいな感じで普通の日常英会話の中でもどんどん使えます。

実際の英会話の中では連続、という意味ではin a row、consecutiveなんて表現も使われます。

 

ヨーロッパ経済が上向きになってくれればいいですね。

 

本日は以上です。

 

 

ボツワナの不倫訴訟の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ボツワナでの記事のようですね。

 

 

 

in compensation to

~に~の賠償金、補償金を払う、という意味になります。普段の日常英会話では使わない表現だとは思いますが、しっかりとおさえておきたい表現です。compensationは名詞で、動詞でcompensateで補償する、という形になります。ハイチでの国連訴訟の記事乗客への補償金の記事でも書いています。

 

cheated wife

この文章はしっかりと読み解かないと誰が誰に補償金を払うのかこんがらがってしまいます。cheatは浮気、カンニング、不正をする、という意味の動詞で、今回は分詞化されて形容詞の形になっています。そしてこのwifeが、浮気「された」wifeという事が読み解ければ、全体の文章がしっくりきます。

分詞化する場合も、現在分詞cheatingと過去分詞cheatedで意味は異なりますので要注意です。

 

on business

商用で、ビジネスで、という英熟語集定番の表現です。同じ様な形でon vacationなどもあります。熟語としておさえておけば、文章の中で使いやすくなります。

 

travel to

動詞のtravelですが、日本のカタカナ英語、トラベルだとどうしても楽しい旅行、旅をイメージしますが、英語のtravelは必ずしもプライベートなたびだけでなく、ビジネスも指し、また旅でなく、ある程度の距離の移動をするという意味の動詞としても使われるので、必ずしも宿泊するようなわけでもありません。

フランスの電車の中の英会話レッスンの記事でも書いています。

 

in her absence

absenceは形容詞absentの名詞の形です。学生時代に英熟語absent from~、という形で習った記憶がある方も多いと思います。

 

described

describeは言葉にする、描写する、と訳される言葉で、英会話の中ではしばしば聞かれる重要英単語です。感情や、光景、ある特定のシーンやその雰囲気、英語でdescribeするのは難しいものです笑。

転覆事故の記事ヨハネスブルグという街の記事バングラ事故からの復帰の記事フィリピンの地震の記事ロンドンの彫刻家の記事Hamilton選手のインタビュー記事でも書いています。


originally

これも英会話の中では頻出英単語の1つだと思います。元々は、とか、はじめは、なんて意味で使われ、人の出身やルーツを語ったり、ビジネスシーンではあるプロジェクトの最初の担当者や、起案者、また内容が変わる前の原案などを表現する際にも使ったりできそうです。

昔からの有名な曲で色々な人や国でカバーされているようなものは、一番最初の歌手がわからず、Who 0riginally sang XXX? なんて思う事あると思います。

レバノンの抗議の記事アメリカの102歳の挑戦の記事タイの家を守る最強警備の記事UKの最長勤続年数の看護師さんの記事でも書いています。

 

the debt

負債、借金を意味するこの言葉。いやな言葉です。。。当然個人の負債だけでなく、会社、自治体、国家レベルでの負債を表現する言葉としても使われます。


sold off

sell off単体でも売る、という意味になりますが、sell offにすることによって、売り払う、売却する、という意味になります。会社の売却などでは頻繁に使われる英熟語の1つです。ジャマイカの民営化政策の記事でも書いています。

 

It is unclear

unclearは明白、明確、明らか、という意味の形容詞に接頭語unをつけて否定に形にしています。そしてこのIt isは形式主語といわれるもので、それ自身意意味はなく、以降の表現を文法的に落ち着かせるためのものでした。英会話の中では色々な形容詞をIt’s の後ろにおいて表現されます。

 

浮気現場のカメラなんて、ドラマみたいな話です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

フランスのビッククラブに課せられる税政策の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスでの記事のようですね。

 

 

 

impose

~を課す、強いる、という意味の英単語です。こういった新聞の記事やニュース記事では思いに税負担の意味合いで使われる場合が多いと思います。スペイン労働者の抗議運動の記事日本での抗議運動の記事でも書いています。


controversial policy

controversialは物議を醸す、議論を呼ぶ、というような意味の英単語で、ちょっとその話題を出したらモメるんじゃないの?みたいなニュアンスの話題という認識がベストかなと思います。しばしば見られる英単語で、英会話学習者ならおさせておきたいですね。

イタリアのリゾート地の新ルールの記事ニカラグアの運河の記事ドイツの落書き対策の記事でも書いています。

 

employers

雇用主、です。普段の日常英会話やニュース記事などでは圧倒的に雇われ側の雇用者を意味するemployeeや雇用される、雇用状態にあるという意味の動詞、形容詞の形のemployが使われるケースが多いと思います。

 

paid player

paidが形容詞として使われているところに注目です。pay自体は動詞で使うのが日本ではとても一般的だと思いますが、このような形で形容詞としても実際の英会話の中では頻繁に使われます。有給はpaid holidayですし、習い事業界では、支払いを受けられる業務、レッスンはpaid lessonというようにいえます。get paidみたいな言い方もあります。


scheduled

scheduleという英単語は日本語的な感覚では名詞のイメージが強いのかなと感じますが、最近ではスケジューリング、なんて言い方もしますし、動詞的感覚のあるのですかね。今回の文章は分詞化させ、後ろからgamesを修飾するような形になっています。

 

initiative

これは日本語でもイニシアティブ、という言葉で使われているのでなんとなくイメージはつくと思います。率先、主導権、などを意味する言葉です。

 

tax hike

このhikeはハイキングのハイクと同じ英単語ですが、ここでは値上げなどの意味でのhikeになっています。名詞、動詞、いづれも機能も持ち、とても重要な言葉です。

日本ではハイキング、なんてあまり実際は会話の中で使わないかもしれませんが、hike単体でハイキングをする、という動詞になるので、Where do you hike?のような言い方が可能という事ですね。そりゃそうでしょ、とは思いつつもなかなか使わない英単語の品詞の使い分けは慣れないものです。

 

memorable

記憶に残る、というような意味で名詞memoryの形容詞の形です。

 

even if

英会話の中で使えたら便利だけど、意外と使えない方が多いのがこの表現。ifの前に~でさえ、というニュアンスのevenがついています。たとえ~でも、という言い方です。同じ様にifの前につける形としてはonly if、what ifなど実は英会話の中でもちゃっかり普通に使われている表現がたくさんあります。

 

サッカーはフランスの国技の1つ。

 

税制に対して指示を受けた今回の施策。それを受けて試合のボイコットが起こると、ファンはどのようなリアクションをとるのですかね。。

 

本日は以上です。

 

 

サウジでの女性運転についての記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はsky newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→sky newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

サウジでの記事のようですね。

 

 

 

warned

警告する、という意味の動詞。超基礎英単語ですね。スパム対策のソフトの警告やweb上の表示、また海外の看板などでも大文字でWARNINGとかCAUTION、とかいうのはよく見かれられます。フランスの停電記事アメリカの果樹園の記事でも書いています。

 

legal action

これも1つの表現として大人社会に生きる方であれば覚えておいてよい表現です。legalは法的な、という意味ですので直訳すると法的な行動、意味になります。日本語っぽくするなら法的措置、対応、ですかね。何度も退去勧告を出している不動産のオーナー、支払督促を出している債権者は、最終的にはtake a legal actionという事になります。

 

fight for her rights

基本的人権が認められる世の中では、権利の主張は大いに受けられるべきです。オンライン上や、デモなどで訴える、というfightの仕方もあれば、法廷で正々堂々とfightするような行動も考えられます。

 

What we’re asking for

関係詞whatを使って1つの名詞節を形成し主語の働きを持たせています。実際の英会話の中ではこの形は頻繁に聞かれる形です。最後が前置詞で終わっているところもしっかりと注目したいところです。What you are saying isみたいな形もありえるでしょうし、自分自身の事について触れるなら、What I meant isみたいな言い方もできるかもしれませんね。

 

It’s only

英会話の中で意外とうまく使いこなせないのがこのonlyという英単語。これさえつければ微妙なニュアンスもヒョイヒョイっという感じですが、意外とそのニュアンスを考え込む英会話初級の方、多いのかなと思います。

onlyだけに注目して、only 3 topicsとかonly 2 people、みたいなところまではいえても、長いの文章の中の一部にonlyを引っ掛けるような表現は意外と難しいものなのだと思います。This class is only for womenなんて感じで前置詞の前にかかったりする感覚もなかなか慣れない方多いはずです。

 

video

今はDVDにとってかわられ、めっきりみられなくなったビデオデッキ。もともとはこのvideoを連想する事が多かったと思われますが、現代社会においてvideoとは動画そのものを指すものであり、監視カメラの記録映像や、携帯での動画、youtube動画などもvideoと呼んだりする事ができます。

 

on her own

自分自身で、という意味です。1人暮らしの表現としての定番表現はlive my ownでした。英熟語集定番の表現としてしっかりおさせておきたい表現です。


not to do so

ポイントは不定詞の否定と最後のso、ですね。このsoは日本語の「そう」という言葉と同じ様に使えるので、音も似ていて非常に使いやすい表現です。「そう」言ったんだよ、という言い方はI said so、です。英会話学習者なら必須表現の1つです。

 

女性が妥協するのか、国が動くのか、今後の動きに注目です。

 

本日は以上です。

 

 

マグニチュード7.3地震の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の地震の記事のようですね。

 

 


triggering

triggerは引き金を引く、という意味の英単語ですが、実生活で銃の引き金を引く事がある人は限られていますね。ある問題を引き起こす、原因になる、という意味での引き金を引く、という日本語と同じ使われ方でこの英単語を使う事ができます。

カリフォルニアの山火事被害の記事バングラの恐ろしいサイクロンの記事フィリピンの地震の記事ポルトガルの緊縮財政の記事インドネシアの土砂崩れの記事でも書いています。

 

tsunami

これはすでに日本語から英語化された言葉で、日本の事を全く知らない方でもこの英単語はしっていらっしゃるはずです!日本文化からきているものではkaraokeなんてものありますね。

このカラオケはもともとは「からっぽのオーケストラ」からきていると聞いた事があります。と考えるとそもそもは英語化されたkaraokeは日本語語源とおもいきやorchestraという英語の言葉が語源だったんですね。外国人がまさかこの「oke」のところがorchestraの音からきているとは思いもよらないでしょうね笑。

 

at a depth

depthは形容詞deepの名詞の形です。形容詞longの名詞がlengthのようになかなか普段形容詞ばかりで聞いている言葉は意外と名詞化慣れしていないものも多いと思います。

 

local time

現地時間、ですね。localという言葉は「ローカルな言葉」とか「ローカルな話題」みたいな感じで日本でもすでにカタカタ言葉化されています。

メキシコ南部の地震記事イタリアのリゾート地の新ルールの記事アメリカの果樹園の記事フィラデルフィアのHEROの記事巨大サメの記事南アフリカのワニの記事でも書いています。

 

aftershock

なかなか普段の日常生活の中では言う事がないかもしれませんが、余震を意味する言葉です。英単語の中にはafterを単語の頭につけている英単語がしばしばみられ、後遺症という訳でaftereffectなど出てきますし、形容詞としてのafterschoolなんて言葉もありますね。

 

TEPCO

スーパーのTESCOではなくTEPCOです。東電の英語訳で英字新聞やニュースなどではこのような表現で取り上げられていますね。3/11から急激に英字新聞に頻繁に登場するようになったこの文字。オリンピック決定を超えて一安心ですが、東電はこれから数十年緊張感がずっと続くのでしょう。。

 

stay away

英熟語の中では動詞+awayという熟語が多く存在します。awayは離れて、遠くに、という語の意味を持ち、他にも英会話の中で聞かれるものとしては、get away, go away, fly away, walk away, run away, など色々な表現があります。

 

knocked out

日本語でもノックアウト、というカタカナ言葉ができあがっていますね。このknockとoutをくっつけてknockout tournamentとかknockout systemなんて形で勝ち上がり戦、勝ち抜きトーナメントなんて言い方があります。もっとも日本語でいうトーナメントは全てが勝ち抜き戦のイメージですね。

 

海外でも常に敏感に取り上げられる福島。

 

国家レベルでしっかりと今後も対応を続けてオリンピックを大成功におさめてきたいです。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop