世界のニュース

World News

イギリスで爆弾出土の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はABC NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→ABC NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ガーデニング中に第二次世界大戦時の爆弾が出土したという話のようですね。

digging

digは掘るという動詞ですね。日常生活で何かを掘る事はないかもしれませんが、それでもガーデニングであったり、個人での農業体験などが人気な事もあるので、知っておきたいですね。digは少し汚い表現ですが、鼻をほじる、という意味の動詞としても使われてたりします。

鼻を掘るなんてなんかおもしろい表現ですよね笑。ギリシャの金採掘の記事でも書いています。

competition

競争や試合、コンペや何かしら順位をつけるイベント事を指したりします。日本語でいうコンペはこのコンペなんですね。ちなみに動詞はcompeteで、compete withで英熟語集などではお馴染みですね。そして形容詞cometitiveも日常英会話表現の1つだと思います。

これは(チケットなど)競争率の高い、という意味や、競争心の高い人などを表現したりもします。インドの世界最高齢ランナーの記事王位継承の記事でも取り上げています。英会話学習者なら必須表現ですね。

instead

~のかわりにという意味の副詞ですね。あまり使い慣れていない方にとっては副詞というイメージがもてず、英文の中でどこに置けばいいのか分からないと感じる英単語なのではないかと思います。文末に置かれることもありますし、instead of~、として名詞を後ろに置く形も英熟語としては定番の形です。

機内食の記事ジャッカルの記事テキストメッセージの記事visaの記事でも取り上げています。

uncovered

coverは日本語でいうカバー、かぶせる、という意味ですね。そしてuncoverは接頭語unを用いてその反対の意味を表現しているため、逆にカバーを外す、明らかにする、という意味になります。

 

World War II

第二次世界大戦ですね。当然第一次世界大戦はⅠになるわけです。

Police

集合名詞の代表作、police。常に複数形として文法処理されるのがルールですので、後ろの動詞がsaysではなく、sayになっていますね。集合名詞は常に複数形になるものと状況によって単数として扱うものがあり、とても興味深い方達です。familyやteamなどはよく取り上げられていますね。英会話の中でも何気なく使う単語だと思います。

 

was sent to

なんでもないシンプルな表現ですが、~に送られた、送還された、というお決まりのパターンとして1つのまとまりで覚えておきたいです。当然受身の形なので「送られるもの」を主語に置きます。

 

reported

日本語でいうレポートですね。どちらかというとレポートを書く、というイメージが強く名詞という感が日本人的な感覚では強いのかなと感じますが、しっかりとした動詞なんですね。レポーターはレポートする人だからレポーターですよね。馬とジャッカルの再会の記事でも取り上げています。

temporarily

一時的に、という意味ですね。副詞としてここでは使われていますが、形容詞としてtemporary workerのように使われるのも一般的ですね。副詞とあわせてしっかりおさえておきたい英単語です。

モザンビークの豪雨の記事でも取り上げています。


turned out

turn outはわかりそうでわからない、もどかしい熟語ですが、~が判明する、という意味で日常英会話の中でも頻繁に使われます。今回のようにto be~とつなげるパターンを覚えておけば色々なシーンで応用がききますね。

 

土を掘っていたら爆弾が出てきたら一瞬凍ってしまいますね笑。

 

本日は以上です。

 

 

フィリピンの地震の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はTHE TIMES OF INDIAからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→THE TIMES OF INDIAの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

木曜日、フィリピンでマグニチュード5.3の中規模地震があり、震源地はマニラから北158kmの地点でした。マニラ市内でも揺れが感じられ、市内のホテルスタッフFernando氏は、電灯の揺れなどがみられたものの、宿泊者への避難の呼びかけなどはしなかったと述べました。

フィリピンは環太平洋火山帯上に位置し、今年2月にマグニチュード6.2、去年の8月に多くの住民が避難したマグニチュード7.6の地震が起こりました。

~要約終わり~


immediate report

immediateはすぐに、即刻、早急に、という意味の形容詞で、副詞のimmediatelyが実際の英会話中でもしばしば聞かれます。スペルをみて発音が少し難しい英単語ですよね笑。電子辞書、goo辞書などで発音をチェックしてみてください。ロシアの寒中儀式の記事母親奪還の記事Jewelの記事カメと鳥の記事でも取り上げています。


struck in

~で地震が起こったという意味ですが、地震を主語にして、動詞strikeを使う形にしていますね。地震は日本人の日常生活とは切っても切れない関係です。他にもhitやshakeなどが地震にまつわる動詞として多くみられます。

describing

describeは言葉や文字で表現する、という意味になります。名詞のdescription(ディスクリプション)なんかはなんとなくどこかで聞いた事がありそうな気がしませんか?ここでは地震という自然現象の「程度」を文字化しているので、describeが使われていますね。Hamilton選手のインタビューでも取り上げています。英会話学習者ならおさえておきたい英単語の1つです。

did not panic

panicは通常動詞として使われるのが多いのがポイントです。日本人的な発想だと、I was panic!と言ってしまいそうですね笑。ではなくI panickedです。ヘビに助けられた王子の記事ニューヨークの記事アルゼンチンの記事でも取り上げています。

 

sway

swayは揺れる、という意味の動詞です。超基礎日常単語だと思いきや意外と知らないのがこの単語ではないでしょうか笑。music liveやclubなどで踊ったり騒いだりするときの「人の揺れ」を指したりもしますね。

 

was also felt

feelは自分や他人などを頭にして使う場合が多いのではないでしょうか。I feel、She feelsのように。ここでは地震を主語にして受身の形で表現されていますね。

triggering panic

先ほどの動詞のパニックに続き再度パニックがでてきましたが、ここは名詞として使われているところに注目です。より日本語的な感覚に近いのはこちらかもしれませんね。triggerは引き起こす、誘発する、という意味で銃などの引き金を引くという意味でもつかわれます。

もっとも引き金を引く、で前の誘発するという意味にもなりますよね。ポルトガルの緊縮財政の記事インドネシアの土砂崩れの記事でも取り上げています。

 

大規模な被害だけは避けていただきたいですね。

 

本日は以上です。

 

 

ノルウェーの学校で試験日程変更の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Telegraphからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ノルウェーでは、世界的に有名なカナダのシンガー、ジャスティン・ビーバーのコンサートを今月中旬に控え、5つの学校が定期テストの時期を変更する処置をとりました。けが人も出るほどのこの人気イベントに、学校側はテストを受けない生徒が出ることを懸念し今回の判断を下しました。

文部大臣Halvorsen氏は、テストの実施時期については各教育機関で適切な判断のもとに定めるべきで、日程の変更に対して文部省が関与する事ではないと述べています。

~要約終わり~

at least

少なくとも、ですね。at mostとあわせて覚えておきたいです。日常英会話の中でもたくさん使えるのではないでしょうか。「毎月何回ジムに行ってる?」「少なくとも~回は行くよ」なんて普通に言いますよね。シンガポールの移民政策第8子の誕生の記事インドネシアの土砂崩れの記事インドの寒波の記事ブラジルの記事や、シカゴの記事でも取り上げています。


rescheduled

日本語化されているリスケですね。スケジュールを再調整するという事ですね。まず、scheduleは名詞としてそのまま使えますが、動詞としてスケジューリングする、という意味でも使えるんですね。そして今回はその動詞の前に接頭語reをつけることで、再び、再度、改めて、という意味を付け足しています。

接頭語のreはrecycle、regain、retryなど色々な単語でみられます。

midterm exam

中間試験ですね。midはmiddle、termは期間や学期を指します。examはexaminationの略ですね。実際の英会話の中では特に意図がなければ、examinationとわざわざ言う事はほぼなく、examと言います。

 

upcoming

単語をみてなんとなく想像できちゃう単語ですね。upcomingしてくる感じは来る、これからの、次回の、という意味ですね。形容詞として使われています。プエルトリコの記事でも取り上げています。


remote schools

日本語でもリモートというのでなんとなく意味は分かりますよね。この前に首都でコンサートが開催されるといっているので、そこからのremoteエリアという事で、離れた地を指しますね。リモコン(remote controller)もこの単語を使っています。

 

skip

テストをサボる表現でskipが使われているのが面白いですね。サボるという表現は他にもditchなど色々な表現が使われます。

at the same time

同じ時に、という意味ですね。これは1つのくくりとして覚えてしまえば楽ですね。同じタイミングというのは通常1つしかなく、冠詞theが一緒につくのが基本です。そこに前置詞atをあわせて、ハッピーセットです。

resulted in

英熟語集定番の表現、~の結果をもたらす、という意味ですね。result in~。当然前置詞inの後ろは名詞(句)になります。ガボンの象の記事でも書いています。


To accommodate

accomodateは英会話では基礎英単語です。今回のように調整、順応させる、という意味の動詞として使わせることもあれば、人を収容、宿泊させるという意味でも使われます。名詞のaccomodationは宿泊施設という使われ方で最も一般的な英単語です。

高級ホテルから小さなロッジまで全てをカバーできます。

 

to do so

そうすること、という意味です。このsoが日常英会話でも頻繁に使われるsoなので覚えておきたいです。I said so(そう言ったんだ)、I think so(そう思うよ)なんてのは日常的に聞かれそうなフレーズですよね。

 

学校側も教育以外に色々大変です笑。

 

本日は以上です。

 

 

世界最高齢登頂の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はNBCNEWS.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→NBCNEWS.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

これまで心臓の手術を4度繰り返してきた登山家三浦雄一郎さん(80)が、エベレスト制覇にむけて動き出しました。

三浦さんは今回の登頂を成功させると、ネパールのエベレスト登頂最年長記録保持者、Sherchanさんの記録を破ることになるものの、記録にはこだわらず、ただ自分の信念に立ち向かう事に意味があると述べています。

三浦さんは既にエベレスト後の登山計画をたてており、85歳でCho Oyuを制覇したいと意気込みを語りました。

~要約終わり~

 

 

80-year-old

新聞や雑誌、などの紙面ではお馴染みのこの「-」をつけて1つの表現にまとめる形。覚えておきたいですね。well-knownやbroad-mindedなど色々な表現で-がみられます。

 

heart surgery

ハートは心ですよね。英語ではリアルな心、心臓を意味する事ができます笑。日本語でハートが痛んだ、なんていったら精神的な部分をイメージしちゃいますよね笑。


heading to

head toは~に向う、という表現の定番表現です。I’m heading to~、で~に向うところだよ、という意味で日常英会話でも頻繁に使われます。

an altitude of

高度を指す英単語altitude。なかなか日常英会話では使わないですかね。登山家にとっては日常英単語かもしれませんね笑。

nine-person team

また複合形容詞が出てきましたね。ハイフンがなくても意味がわかるものもあればないと少しわかりにくいものもあります。複合形容詞は色々なパターンをみて-に違和感を感じないようにしたいですね。

is held by

holdは~をかかえる、維持する、という意味で、今回はその抱えられているもの(世界記録)が主語になっているので受身の形になっていますね。holdは他にも~を開催するという意味でも使われ、パーティーやイベント事などを主語にして同じ受身の形で表現する事ができます。

 

specializing

難しい読み方ですが、これは現在進行形をではなく、分詞化させた形容詞的機能をもたせた英単語になりますので、後ろからdoctorを修飾するんですね。

 

keep an eye on

おもしろい表現です。注意してみておく、といういい方で、ちょうど昨日私がみた海外ドラマでも警察官役が部下の警察に犯人が逃げないように状況をしっかり把握しておけ、というようなニュアンスで使っていました。日常英会話の中でさくっと使えちゃうと素敵です。

 

80歳でエベレストだなんて、人間の可能性を感じさせてもらえますね。

 

本日は以上です。

 

 

ビール味の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ブラジルの広告機構は、昨年11月に発売開始されたビール味のアイスクリーム広告について警告を発しました。

ビール缶を思わせるデザインのこのアイスクリームは、現在都市部のバーでのみ販売されており未成年が購入することは実質不可能なものの、機構はSNS上などでの広告が、未成年に飲酒を喚起するものになる可能性があるとして警告しています。

~要約終わり~

 

 

turn children

turnが使われているおもしろい表現です。turnは日本語では折り返し地点をターンしたり、ある地点を切り返す意味で取られられていますが、英語では他動詞、自動詞として、する、変化するという意味を持ちます。

The leaves turn red(紅葉する)なんていうのは定番の表現ですし、今回のようにturn A to BでAをBに変化させる、~に振り向けるという感じでも使われます。キミの順番だよ、という意味でのIt’s your turnも覚えておきたいです。英会話超基礎表現ですね。

 

beer-flavoured

ビール味、という事ですね。味は日本語ではtasteで知られていますよね。tasteは動詞として使われる事が多く、It tastes like beer(ビールのような味がする)のような感じで使います。

 

tub

ふたです。意外と知らない方、多いのではないでしょうか笑。トイレのふたもこのタブが使えます。別に知らないでどうしても困る表現ではないですが、日常生活には出てくる基礎英単語です。

 

alcohol

アルコールですね。これは誰でも一度はみられたことがあるのではないでしょうか。ビールやチューハイの缶に~%という表示がありますよね。注意が必要なのは発音で、カタカナ書きするとアルコホールになるんですね。シベリアの象の記事でも書いています。

 

over the age of

サッカーのオーバーエイジ枠でお馴染みの表現ですね。4つのシンプルな言葉が並んでいますが、この組み合わせが会話の中ではできないんですよね笑。よく使えそうな表現なのでおさえておきたいです。

 

make drinking

使役動詞makeが使われています。make A 動詞の原形という形で中学校の時に習ったと思います。英語独特の表現だけに、英会話の中で使えれば印象がぐっとよくなりますね。


legal powers

legalは法的なという意味ですので、法的な力と考えられますね。訴訟を起こしたりすることをちらすかせる時に、legal actionなんて表現が使われたりします。法律事務所などではリーガル~という名前のところも多いですよね。メキシコ移民の記事サンフランシスコの記事ジャマイカのカジノの記事違法取引の記事でも書いています。

 

to comment

不定詞の形でコメントが使われています。つまり、動詞なんですね。名詞としても使えるこのコメントは、日常英会話の1つにあげられるのかなと思います。

 

いいのか悪いのかは別として、少し食べてみたいですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop