世界のニュース

World News

感動の発見に喜ぶ家族の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

太平洋に漂流していた男性の家族の記事のようですね。

 

 

 

 

claims to have spent

to+動詞の原型で不定詞があると思いきや、その後ろにspentがあるのでhave+spendの完了形も存在している事がわかります。この不定詞の完了形は、不定詞の形で過去を表現する形として用いられる応用編です。

シンプルに過去をあわらすために、to+動詞の過去形にできればよいですが、不定詞にはto+動詞の原型という基本ルールがあるので、このような形になったんですね。イタリア下部リーグのドタバタの記事でも書いています。

 

earn a living

earnは稼ぐ、収入を得る、という意味で、a livingを続けて生計を立てる、という意味で使われます。livingは日本ではリビングルームでのlivingが一番一般的だと思います。あとはリビング新聞とかですかね。このa livingという名詞の使い方も英会話学習者ならおさせておきたいです。

どんな仕事をしているのか聞く一般的な表現として、What do you do?という聞き方は学校の授業や英会話レッスンで習った事がある方、多いと思いますが、この表現は、What do you do (for a living)?という風に、生計を立てる為に何をしているの?=仕事は何ですか?という表現でした。

 

prayed for

prayは祈る、でした。日本人にはLとRは常に強敵で、その違いだけの2つの英単語は日本人英語学習者悩ませます。play/pray、late/rate、他にもriceとliceなどは定番ですね。

 

alive

動詞として一般的に使われるliveと形容詞としてのalive。似て非なるものですね。He livesとHe’s alive、同じような形ではsleepとasleepなどもあります。He sleepsとHe is asleep。

 

have him back

難しい表現ですが、himがbackする状態をhaveする、という読み方です笑。happy to have him backで彼が帰ってきて嬉しいというニュアンスになり、ここではwill haveとなっているので未来形になっています。

長期留学に出ている子供が日本に帰ってくる、年末に子供が実家に帰ってくる、大切な友人が故郷に戻ってくる、色々なシチュエーションが想定されると思いますが、そんな時にサラっと使ってみたいですね。

 

is now excited to

be excited to(about)~で、~に興奮する、ワクワクする、という意味の表現でした。日常英会話でもとてもよく使われる表現だと思います。「楽しみ?」みたいな軽い感じで相手の感情を聞く時にAre you excited?なんてのはよく聞かれるフレーズです。

そしてよく”間違われる”形が、Are you exciting?です。excitingはexcititeさせてくれる対象を形容する言い方で、オリンピック自体がexcitingなもの(is exciting)で、それをみる人達は、be excitedなわけです。

 

死んだと思っていた人が生きていた。

 

本当に文章にあったようにcan’t describe the wordsですよね。信じられないような感情の高まりだと思います。

 

お母さん、娘さん、本当によかったですね。

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

かわいい熊さんのダンスの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

かわいい熊の記事のようですね。

 

 

 

talent

日本ではタレントという言葉が普通に一般名詞として使われていますね。才能を意味する言葉として頻繁に使われるこの表現。Everyone has talent(誰でも素質はある)わけで、誰でもある種のタレントなはずです。

素敵な女性が通りかかれば、男性にとってはa talentですよね?笑

王位継承の花の記事でも書いています。

 

was rewarded for

be rewarded for AでAに対して、表彰される、評価を受ける、といった英熟語になりました。こういう形は長いので1つのまとまりで覚えておくのが一番です。英語を母国語としない人間にとって、熟語のマスターは文章の組み立てに大いに役立ってくれます。

巨額の報奨金の記事賢い画家の記事でも書いています。

 

dance act

actという言葉、当然文脈から分かるように名詞として機能しています。動詞のactに対して名詞のactionと覚えられた方には、ではactionは?と思うのが自然な流れだと思います。

実際にactとactionは同じように使われている場面も多々みられますが、今回のように、演劇や舞台の1シーンなどのようにある1つの具体的な動きにactが使われるのは頻繁にみられます。それに対して、もっと広い範囲で全体のprocessというか、ある一連の動き全体を指すものがactionと考えられるかと思います。

日本語でも今回の彼らのアクションは・・・なんて言い方すると思います。ある行動に出る事をこんな言い方をすると思いますが、それはある目的のために起こした一連の動き全体を指す意味だと思います。

 

tasty

おいしいものを形容する表現として定番です。さらにくだけたというか、超うまい!的な感じでyummyなんて表現もありますし、お子ちゃま用語でもあります。一番formalと言えるのはdeliciousだと思いますが、そこは言語。場面場面で使い分けられたり、同じように使われたりします。

 

behaved normally

behaveはふるまう、ですからnormallyで普通に、通常通りに振る舞う、という表現として使う事ができます。振る舞う、という言葉、意外と難しい表現にも思えますが、日常英会話の中でもなんでもないところでフッと使われたりするものです。

イギリス統治下の学校の記事でも書いています。

 

his own business

熊さんがビジネスをしているわけはないので(熊の世界も商売が実はあるのかもしれませんが)、このbusinessのとらえ方は自分の用事を考えられます。

英語の定番の下りでnot your businessや、mind your businessみたいな表現で、オマエには関係ないだろ、なんてのがありますが、基本的には同じ発想です。

 

stood up on

stand onの後ろに体のパーツがきています。椅子の上に立つ、なら分かりますが、このような表現は英語の表現としておさえておきたいです。前置詞onを使っての表現ですが、確かにlegの上にonだな、という考え方を持てば理解できそうです。

似たような表現でハイハイや腹ばいになってすすむことをcrawl on my bellyなんて言い方ができます。これもbellyの上にonだな、と解釈できます。

 

かわいい熊さんですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

クウェートでの驚きの発見から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

クウェートでの記事のようですね。

 

 

 

long thought

長く考えられていた、という意味の使い方のこの形。語順的にも日本語と同じなのでイメージしやすいと思います。このthoughtの文章の中での解釈は長い文なので難しいですが、後ろにhas beenという動詞の形がみられる事から、過去分詞の形で前の語を後ろから修飾しているようにとらえられます。

 

extinct

アフリカ大陸の動物や海洋生物などがニュース記事などで取り上げられる時には頻繁にとりあげられるのが絶滅危惧種としての取り扱いです。このextinctは絶滅してしまった状態を表現しますが、絶滅危機の状態はendangeredでした。あわせておさえておきたいです。

象牙の密輸の記事でも書いています。

 

was believed to

ここの意味はどうでしょうか。前のlong thoughtと同じサメについての見解を書いているわけですから、基本的には同じ事を繰り返している事なります。was thought/believedという形がみえます。

 

died out

これも前のextinctと対になる形です。outをつける事で、”死に「絶える」”というニュアンスになります。

 

were all dead

dieとdead。一般的な使い方では動詞と形容詞での使い分けが多いですが、意外と英会話初級の方の中には会話の中ではこの使い分けを混同する方がいらっしゃいます。He deadみたいな言い方で、deadを動詞として使うような形はよく聞かれます。

dieの過去形はdiedでdeadはないですね。

 

it was actually

英会話の中でactuallyと頻繁に聞く方、多いと思います。外国人の方と会話をたくさんする中で、彼、彼女らの話し方を真似する表現としては、このactually,やanyway, like~,seriously, kidding,なんてのはお決まりの形かもしれません。

 

very similar but

英会話の中でよくつかわれるA but Bという1後で比較する形。代表的な形は文法の教科書などにも出てきそうなnot a layer but a doctorみたいな形です。5時じゃなくて6時だよ!なんて時もシンプルにnot 5 but 6なんて感じで使われます。

 

found his

このhisの後ろは?なんて思ってしまう方、代名詞の変化の再確認が必要かもしれません。he/his/him/hisの変化で、heの場合は、所有格と所有代名詞が同じ形です。Whose bag is this?に対して、It’s mine. It’s hisとなりました。

 

complete coincidence

coincidenceは偶然を意味する言葉で、今回は完全な、を意味するcompleteで形容されています。coincidenceの定番の用法といえばやはり、What a coincidence!で、何という偶然!!という形です。

 

専門家もビックリです。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

ラクダコンペの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ラクダでの記事のようですね。

 

 

 

tell the difference

tellは伝える、という意味でした。意味は言われれば分かるものの、動詞の変化形がtalkとtake,tellでごちゃまぜになっている初級の方とても多いと思います。tell-told-told, talk-talked-talked, take-took-taken。全く別の英単語ですが、tから始まる基礎英単語つながりという事で混同してしまう人が多いのだと思います。

そして、このtell the difference。直訳では、違いを伝える、なんて言い方ですが、実はこのtell、伝えるという表現だけに固執せずこのように違いが「分かる」という言い方もあります。

双子ちゃんをみて、どっちがどっちか分からないよ、なんてニュアンスでcan’t tell the differenceなんて言うかもしれないですね。

 

a good-looking

日常英会話の中での超基礎表現の1つ、ルックス、外見、見た目が素敵な、という意味です。good looking guyはいわゆる、イケメンです。表現としてはとても分かりやすいつくりだと思います。goodなlookingですし笑。当然bad lookingという表現もありますが、ここではuglyという表現が続いて紹介されています。

フランストップレストランの記事で書いていますし、少し違う形で最後のかけらの記事でも書いています。

 

ugly one

この代名詞oneが指すものは、当然ですが、camelです。なぜここがoneになるかというと、前のgood-looking camelで既に、camelと書いているので、後に続くものはoneに書き換える、同じ単語を連発しない英語の特徴的なスタイルになります。

そもそもone自体の代名詞の使い方の感覚がない方も多いと思いますが、代名詞oneに冠詞のtheをつけて、This is the one I was talking about.みたいな形の表現は英語の中で非常に多く聞かれます。

 

camels with

withを使った表現は、英会話の中でも人などを形容する形として、聞き覚えのある方も多いと思います。a girl with brown eyes, a man with a hatみたいな感じで、その他にも今回のように動物や、生き物以外でも、a house with a blue doorみたいな形で使う事もできます。

 

lasts for

lastが続く、という意味の動詞の感覚を持っていない方、英会話学習者の中にもいらっしゃるのではないでしょうか。

宇宙のトーチの記事オーストラリアの祝福の記事パラグアイの抗議の記事エジプトの祝いの記事香港での地震の記事ダイアモンド強盗の記事長いキスの記事Jewelの記事イギリス皇室の記事でも書いています。

 

rapid drinkers

おもしろい表現ですね笑。続く文章をみれば、このrapidの意味は想像できると思います。drinkerの前に形容詞をつけて1つの表現をつくるという形はとてもおもしろいと思います。自分でどんどん言葉を作り上げていってもいいですよね。

 

ラクダのプロはラクダの違いが分かるのですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

オーストラリア沖で救出された2人の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

were winched

業者の方であればお馴染みのwinch。電動ウインチで検索すれば色々おもしろそうなものが出てきます。その巻上げ機能からわかるように、動詞のwinchも引き上げ、巻き上げるというニュアンスで使われます。

 

into

inとintoは似て非なるもので難しいですね。英会話レッスンを受けていたり、英文をたくさんみているとintoという前置詞にもしばしば出会うはずです。intoは基本的にinにtoがついているというのが基本的な発想で、使い方を覚える前に、前置詞としてのinの意味とtoの意味あいが理解できていればまず最初の段階はokです。

inしてtoするわけですから、基本的に中への「動き」をイメージできるはずです。ですので、I’m in a roomという状態に対してはinをintoにかきかえたりは当然できないという理解が正しいです。

 

clung to

clungの原型はclingで、英熟語cling toで覚えていらっしゃる方も多いと思います。~にしがみつく、固執する、なんて意味でした。不規則動詞clingはcling-clung-clungという変化でした。ウクライナで救われた命の記事ケアンズのヘビの記事でも書いています。

 

one by one

1人づつ、という意味でした。byを名詞ではさむ形は他にもstep by step, day by dayなどはお決まりの方ですね。

 

helicopter

誰でも知っているヘリもスペルが書けない方多いと思います。liをriにしちゃう方。coをkoにしちゃう方、いらっしゃるのではないでしょうか笑。そして長い英単語なのでアクセントの位置héləkɑ̀ptərも意識しておきたいです。前についています。

 

New South Wales, Australia

基本的なところですが、町名、国名、という位置関係で書かれています。日本語ではあれば普通の紹介は日本の東京、という語順になるので反対です。

 

ちなみに超基本的なところですが、日付の書き方、これも日本とは異なります。日本では2013年12月21日。

アメリカではDecember 21st, 2013になります。ここまで丁寧に書かれれば分かりますが、ややこしいのは、/や-で書かれる場合。2-3-13なんて書かれたらどうでしょうか笑。13は2013年はイメージできても2/3か3/2かどっちかな。。となってしまうと大変です。今でこそデジタルの時代ですが、この違いが分かっていないでアナログ時代に生きていれば小さいミスもでたでしょう。

というのもイギリスでは21st December, 2013になるからです。色々な短縮形でかかれますが21 Dec, 2013なんていうのはやさしいですが数字だけ並べられるとさっきのミスを想像してしまいます。

 

生きて帰還できたこと、これに尽きます。

 

家族の方、本当によかったですね。

 

サメさん達もお腹減ってるのによく我慢してくれました。

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop