世界のニュース

World News

ドルトムントの不発弾の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ドイツの記事のようですね。

 

 

 

20,000

2万というこの数字。英語で読むときに一瞬戸惑う方、いらっしゃるのではないでしょうか。英会話の中でも、特にビジネス英会話の中では数字を読む事があると思います。

この3桁づつにコンマがご丁寧におかれているのでそのルールをしていれば、20(twenty)の千(thousand)、という事が分かります。そして次の3桁にとぶと考えると、20,000,000です。

2百万は、右から2つ目のコンマをすぎるとthousandのエリアからmillionのエリアに入り、20のmillionと読むことになります。

prepare to

prepareは準備をする、という意味の動詞で、不定詞を導く動詞の1つでした。名詞の形preparationも英会話学習者なら一緒におさえておきたいところです。さらに、準備、という言葉ではreadyなんかも連想されると思います。readyは形容詞でAre you ready?なんて言葉がすぐに出てきそうです。

prepareと同じ様なシーンではget readyなんて形で言われたりもしますが、prepareの方がもう少し改まった表現というイメージです。オーストラリアの猛暑の記事史上最大のダイアモンド強盗の記事理髪師への施策の記事ゴリラのママの誕生日の記事銃乱射で失った命の記事でも書いています。

 

dating back to

date back to~で、~に遡る、という英熟語の1つです。date自体は「日」を意味する名詞の形以外にも日を刻む、始まる、というような動詞にもなるんですね。

動詞+back toという形は英語の中では頻繁に出てくる形で、日常英会話の中ではgo back to(~に帰る)、get back to(~に戻る)、give back to(~に返す)などは定番の形です。

 

pound

パウンド、ポンド、ですね。日本ではなかなか馴染みのないものですが、重さやイギリスの通貨としても使われるこの単位。日本でもスポーツの世界などでは重さなどを表現するものでポンドが使われたりしていますが、日常生活の中ではいまいちピンとこないですね笑。

巨額の報奨金の記事でも書いています。


unexploded

explodeは学生時代に爆発する、という英単語で覚えた記憶のある方、多いと思います。9.11以降は自爆テロなどを中心に、悲しいですが丹ニュース記事などでもこの英単語が耐える事無く出てきています。名詞はexplosion、そして今回は接頭語unをつけて、反対の意味にしています。

ブラジルワールドカップのセキュリティの記事仙台空港に不発弾の記事でも書いています。

 

WWII-era

~の時代、なんて表現としてperiodなんかを以前の記事では紹介していましたが、このようにeraなんていう表現もあります。日本人的にはどうしても魚のエラをイメージしてしまいます笑。

ジャマイカの認識の記事インドの同性愛者への理解の記事でも書いています。

 

rarely as big as

同格表現のas~as。これは英会話初級の方は、「あ~なんとなく、覚えているような覚えていないような。。。」という感覚の方が多いと思います。asの間の中に形容詞が入る事もあれば、副詞が入る事もあったりするので混乱するのだと思います。

今回は形容詞bigが入っていますが、例えば頻度を表現するoften。これをasの間に入れてas often asという形を作るとき、文章の例文が作れない方、多いと思います。不安な方は担当講師に確認するか、またはテキストをみなおしてみてくださいね。

 

こんなでっかい爆弾が眠っているなんて。。。

 

本日は以上です。

 

 

オーストラリアの無人機の活躍の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアのbushfires対策の記事のようですね。

 

 

 

devastating fires

devastatingは強烈な、破壊的な、という意味の英単語です。東北地震の際には世界中の英字新聞で記事として取り上げられ、その地震(earthquake)を形容する形容詞としてdevastatingが使われたりしていました。

emergency services

emergencyは「緊急」という意味の英単語です。人気アメリカドラマERは緊急救命室(Emergency Room)からきているものです。英会話好きの方にはみていらっしゃる方も多いと多います。他にも災害対策チームの1つとしてemergency 。緊急呼び出しコール、日本では一般的には110ですが、アメリカは911がemergency callとされています。


tackling

tackleといういうと日本語ではスポーツのタックルでラグビーなんかを想像しますが、英語では取り組む、挑戦する、という意味の動詞としても使われ、難題にtackleする、なんてニュアンスで使う事ができます。世界の気候変動への取り組みの記事スウェーデンの失業対策の記事でも書いています。

going on on our

ここにはonが2つ並んでいます。意識しないとあまり前置詞が2つ並ぶところに気付かない事も多いと思います。このonの機能はそれぞれしっかりと別々にあり、onがコピーされちゃった場合のみの形、というわけではありません。

英熟語では「go on」という形で物事が進行する、経過する、という意味で使われ、最初のonはその一部を形成しているもので、地上で、という一般的な~の上を意味するonとは別の形で使われています。

 

too dangerous

この後ろに不定詞が続いており、定番の英熟語too~to~、という~するには~過ぎる、形を使っています。too late to go out(出かけるには遅すぎる)、みたいな感じで自分の生活の中のシーンを切り取って色々な表現をはめこんでいくと実際の英会話の中で使える感覚がみについてくるはずです。

 

keep away

このkeepは副詞、前置詞と一緒になった定番の形がたくさんあります。keep単体では状態を維持する事を意味し、その後ろに来る副詞、前置詞でどのように意地するかを判断します。今回はawayの状態を維持する、という判断ですし、似たよな形ではkeep offなんてのもあります。

他にもkeep upという形があり、これは良い仕事をしている人や頑張っている人にkeep up the good workなんていう形で定番です。

英会話レッスンのレビューなどで先生からこのコメントをもらっている人も多いと思います。

 

everything from

~から~まで全て、という表現です。everything from A to Bという形で覚えておけばあとは名詞を入れ込むだけです。

 

テクノロジーの進歩はすさまじいですね。

 

本日は以上です。

 

 

国境をまたぐ秘密トンネルの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

脅威のトンネルの記事のようですね。

 

 

 

one of the most

最上級の表現としては定番の形ですが、意外と英会話初級の方が作れない形の1つだと思います。最上級という名前の通り、常に1つのものを表現してしまう、というのがその例で、最もよい~のうちの1つ、という日本語でもある言い方が英語ではまだ慣れていらっしゃらないという事ですね。

 

sophisticated

洗練された、磨かれた、という意味の形容詞で、これで形容されるものは通常はよっぽど賞賛されているという認識です。これは人や物、システムや考え、色々なものを形容できます。

 

would have cost

could have done, should have doneなどと並べて日本人英会話学習者が会話の中でなかなか使えない形の1つです。だっただろう、という過去の推量、という使い方で、自分で会話の中でどんどん使っていかないと絶対にふとでてくる表現ではないです。

 

equipped with

~が備えられる、という定番の英熟語です。equipは備え付ける、という動詞で、名詞のequipmentは備品や装置などを意味する言葉です。バルセロナの新しい島の記事イギリスの軍備の記事火星の生命の記事でも書いています。

 

warehouse

倉庫、ですね。これは知っているかどうかだけの話かなと思います。以前までは麻布にwarehouseという有名な芸能人も御用達のクラブがありました。

 

wide

幅、です。この前にheightがあり高さ、を示しています。ワイドテレビなんて言葉も昔からあるのでそういわれれば、という英単語ですが、意外と「幅」と言われるとなかなか英語で言えない方が多いと思います。今回の記事の中では、深さ、高さ、幅、など色々な表現がでてきています。

いづれも日常英会話表現だと思いますのでおさえておきたいです。ちなみにパンツのサイズLとはLengthとWidthした。

 

smuggling

密輸、密売などを指す言葉smuggle。日常英会話の中ではまず出てこないですよね。表の世界に生きている私達にとっては笑。でも当然ですが、ニュース記事などではお馴染みの表現で、trafficker(不正取引業者)やアフリカやアジアなどの記事で頻繁に見られるpoacher(密猟者)などとあわせておさえておきたい表現です。

フィリピンの象牙の処理の記事タイで大量のコブラ密輸の記事ペルーの遺産が帰還の記事虎の違法密輸取引の記事でも書いています。

 

marijuana

マリファナ。これはどうみても英語っぽいスペルではなく、スペイン語などからの語源である事が想像できます。アメリカなどのパーティーなどではクッキーなどに入っているなんて言われていますね。スラングでは色々な言い方があるようですが、weedなんていうのは結構一般的に聞かれる言葉かなと思います。

 

the US

日本の前にはthe Japanとは普通書かれていないと思います。それはアメリカの正式名称がthe United Stated of Americaで日本の名称はthe JapanではなくJapanだからですね。イギリスもそういう理由でthe UKと頻繁に書かれています。英会話を学ぶなら米国も英国もどちらもしっかりと正式な形を覚えておきたいです。

 

しかしすごいトンネルですね。。

 

本日は以上です。

 

 

ダブリンの水問題の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ダブリンでの記事のようですね。

 

 

 

cut off

遮断される、断絶される、打ち止めされる、というニュアンスの英熟語です。+offの英熟語は英語の世界にはたくさんあり、ビジネスの世界ではsell offなどで事業や会社などの売却を意味する言葉としてありますし、他にも飛行機のtake off、車をわきにとめるpull off、電気やスイッチを消すturn off、さらに強い言葉で「消えろ!」みたいな表現でback offなんて言い方もあります。

どれも基礎英会話表現としておさえておきたいところです。

 

between

between A and Bというのがbetweenを使った英熟語の定番の形でした。これはA~Bの間、というその範囲全体を指す言葉です。当然といえば当然なのですが、その範囲の中のあるポイントをさすときも、日本語だとその間、と言ってしまいますが、英語だとin betweenにすることで、範囲全体を指す表現から、その中のワンポイントをさす、という表現に切り替える事ができます。

 

every night

everyにつく名詞は単数形、というのが英語のゴールデンルールです。英会話でもしばしば出てくる表現なので意識しておきたいです。

そしてそこに続く動詞も単数形に連動して変化するというのが英語のルールで、Everyone is happyであり、Everyone are happyではないという事ですね。この間違いは相手に異なる意図を伝えてしまう、というようなものではないですが、TOEICなど文法を問われるようなシーンもあるので、おさえておきたいです。

 

as a result of

~の結果として、~を原因として、という意味の英熟語でした。resultを使った熟語としては他にもin resultみたいな形もありました。

 

was in touch with

be in touch withで~と接触をはかる、~とコンタクトをとる、という状態を表現する形になります。前の動詞をkeepにすれば、お別れの際にこれからも連絡をとりあおうというメッセージをこめた表現としてのkeep in touchになりますし、接触する、というアクションをはかる、という意味ではget in touchなんて形も使われます。

 

running out of

~が切れる、使い切る、という表現でrun out ofという形の英熟語が存在します。runという動詞は走る、という意味以外にも色々な意味で使われます。会社や組織を運営、経営するという動詞はrunですし、選挙に投票、出馬するのもrunです。noseがrunするという形では鼻水が出るという形ですし、遅刻だよ~、みたいな表現でrunning lateみたいな言い方は普通に日常英会話でも聞かれそうです。

 

businesses

businessという言葉は色々な使われ方がされ、不加算名詞としての扱い(majored in business)や、加算名詞の単数(It’s a good business)、今回のような複数の形もみられます。文脈に応じて変化される事が大切です。

 

こんな長時間水が止まると、大変ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

UEFAの人種差別に対する姿勢の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

サッカーの記事のようですね。

 

 

 

has ordered

日本語のカタカナ言葉のオーダーは物やサービスを注文する、というニュアンスが強いかなと思いますが、英語では指示、命令する、という意味でも頻繁に使われます。

 

stadium

スポーツを愛する方であれば、この英単語に何度も触れていらっしゃるはずですが、英語での発音には要注意です。日本語読みはスタジアム。でも発音記号をみると、stéidiəm、となっています。taのところがteiになっていますね。ここがポイントです。アクセントもここにきます。

 

governing body

governという英単語は動詞で管理、統括、統治する、という意味になり、名詞のgovernmentが政府をさす言葉としては一般的だと思います。今回は分詞化されたものが、boyの前に置かれています。このbodyが体、ですが、母体、本体、本部、などを意味する組織を指す言葉としても使われます。

ニューヨークでの貧困層への支援呼びかけの記事facebookを必要とする組織の記事ジンバブエの公正な投票の記事闘牛場の廃止の記事でも書いています。

 

appeared to

apprearという英単語はそのままでは現れる、という意味の表現ですが、appear to~で~のように見える、思われる、という表現になります。英熟語集では定番の表現だと思います。


apply to

applyはまず最初に連想されるのは申し込む、という意味かなと思います。学校でもまずはこの意味で出てきたと思います。実際の英語の世界ではそれ以外にも、今回のようにあるシステム、ルール、取り決めなどが適用される、働く、という意味で使われ政治や経済の記事では頻繁にみられる表現です。

スタバの銃保持に対する見解の記事ロシアのステップの記事でも書いています。

 

against

againstはこのようにスポーツの世界では~戦、などの表現をするときには定番の表現です。game(match) against ~、という感じです。againstは他にも~に反対する、という表現でも使われ、I’m against (人、ルール、考え). みたいな形が想定されます。

 

racism

人種差別です。悲しいですが、世の中には苛酷なまでの人種差別がまだまだ存在しますし、それ自体が原因として衝突が起こる事もあれば、それが事を荒立てる原因になるような事もあります。ヨーロッパサッカーではここのところ頻繁に聞かれるニュースで悲しい話題です。

 

are considered

考慮される、という受身の形が使われています。considerのsiはshの発音と混同してしまう、というのが日本人英会話学習者の方の多い間違いです。よく言われますが、sitとshit。あまり例えとしてはよくないですが、絶対に発音を間違えたくないものです。

blackberryの動きの記事インドの給食制度の記事聖職者の結婚の記事でも書いています。

offences

offenceはスポーツの世界のオフェンスは攻撃を指しますが、他にもそれ単体で侮辱や気を悪くさせる行為などをさします。

英会話の中でも頻繁に聞かれる表現の1つで、何か相手に率直な意見や、少し相手の気分を害するかもしれないけど、悪気や相手のことを攻撃するつもりで言うんじゃないよ、という前置きの言葉として、No offense, but…みたいな形が使われます。大人会話ですね。

 

スポーツの世界でこのような差別は本当に悲しいです。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop