世界のニュース

World News

マンデラ氏の資産相続の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

マンデラ氏の記事のようですね。

 

 


roughly

ざっと、おおよそ、という意味のroughly。日本では形容詞roughの言葉が一般的だと思います。ラフな服装、ラフな道なんてよく言うと思います。荒れた道と同じようにlifeをroughで形容したりもされます。ちょっとしんどい時期があったよ、なんて感じで使うこともあるかもしれません。

 

his will

willは遺書、遺言を意味する言葉でした。知っていればなんでもない表現も知らなければ止まってしまいますね。will自体はmy willみたいな形で自分の願望や意思を表現する名詞としても使われたりもします。

 

half the estate

読んで字のごとくですが、半分のestateです。このhalfとthe estateの間に何も入らないの?というのが日本人的な感覚では素朴に感じるところだと思います。half the price of ~(~の半分の価格)、half the size of ~(~の半分のサイズ)なんてのは日常生活やビジネスシーンでも聞かれそうです。

 

properties

所有物を意味するこの言葉。この後ろには似たような言葉で資産を意味するassetという言葉もでてきます。日本語の言葉でも似て非なる感じがあるこの2つの言葉。家や土地など有形所有物をイメージさせてくれるのがpropertyだと思います。

assetは資産、資源。企業のB/Sでも資産の部というのがありますが、そこには無形資産が含まれているようにassetには色々なものを含みます。

海外の履歴書などでは自分を強くアピールする表現としてI can be an asset to your companyとか、自分のスキルをskills which I believe will be an asset to your teamみたいな形で書かれたりもします。推薦状などでは、She is a team player and would make a great asset to any organization.なんて形でassetが使われたりします。

ビジネス英会話を習う方なら似たような表現をみられた経験のある方もいらっしゃるかもしれません。


amended

修正する、なんて意味で使われる動詞amend。貿易関連の業務に携わっていらっしゃる方であれば、L/Cのアメンドという言葉は日常的に聞かれるものだと思います。輸出入取引の際に頻繁に取り扱われる信用状(L/C)の条件変更を意味するものです。

英会話を習っていらっしゃる方の中には貿易事務に携わっていらっしゃる方も多いとおもいますので、アメンドという言葉はすんなり入るかもしれませんね。

 

led to victory

lead to victoryで勝利に導く、です。とても素敵な言葉だと思います。誰かの勇気、意思、思い、技術、経験が勝利に結びついた、という話はよく聞く事で、自分の会話の中の表現の1つとしておさえておきたいです。

 

本当に偉大なネルソン・マンデラ。

 

人類の奇跡ですね。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

かわいいライオンの赤ちゃんの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ライオンの記事のようですね。

 

 


playful

playの形容詞の形です。playが遊ぶ、という意味で考えると遊び好きな、遊びっ気のある、やんちゃな、みたいな形で使われ、やっぱり赤ちゃんや子供に使われる形が定番だと思います。BOOの記事でも書いています。

 

were barely able to

準否定語のbarely。ほぼゼロに近い、状態を表現するもので、ほとんど~でない、どうにか~、という感じで使われます。世の中yes, noだけに大きく区切れるものばかりではないですし、こういう感覚をおさえておくのは英会話の中でもとても大切だと思います。

フランスの農家の反抗の記事フランス大統領の表彰の記事アメリカの巨大なハチの巣の記事カナダの宝くじ億万長者の記事スウェーデン女性の記事バラの記事マンデラ氏の記事でも書いています。

 

newborns

新しく生まれた新生児を当然意味する言葉という事はnewとbornの意味が分かればすぐに気付きます。英語の中には同じような形でnewとくっつけ、newcomerみたいに1語で表現するものが他にもあります。

privately owned

一番後ろのzooの前に2つの言葉がくっついています。このような形では難しく考えず、前からprivatelyにownされている~、と読みます。形容詞を修飾している副詞としての機能を意識できる形としてはvery handsome manなどですかね。veryハンサムなmanです。変な文章ですが笑。

 

the world

唯一無二の世界。冠詞のtheをつけるのが基本形です。他にもthe moon, the sky, the earthなども同じです。冠詞は日本人には本当に難しいです。

 

are native to

英熟語集などには必ず掲載されているbe native to 場所という表現。~を生息地とする、~原産のという意味の表現で、意味わがわからなくても文を最後まで読めばなんとなくわかるとは思います。でもこのフレーズがきてピンとくれば、読み込みが速くなります!

イングランドの捨てられた亀の記事でも書いています。

 

1970s

英語の文章では定番の形ですが、年代を表記する形としてsがつけられます。70年代です。西暦だけでなく、自分の人生の中での区切りとしてin my 40sで40代のころ、という言い方もされます。

 

many were

形容詞manyがここでは名詞として使われている事が分かります。主語として単体で生きています。

 

technically extinct

単なるextinctではなく、technically extinctというところがポイントです。今生きているライオン達がいるという事実のもとにワイルドライフから絶滅した、というこの2つの視点があるんですね。ルール上、表面上、言葉の上では、ある意味、なんてニュアンスでtechhicallyは使われます。

ある事象、物事についてTechnically, yes. But・・・なんて事はよくあります。ルール上はそうみたいなんだけど、実際の所は・・みたいな事ですね笑。英会話の中でもしばしば聞く事があると思います。

スペインの現状の記事銃保持を求める条例の記事でも書いています。

 

白いライオン。子供たち、とてもかわいいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

ドイツでの世界最大のビル解体から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランクフルトでの記事のようですね。


Tens of thousands

tenなのかthousandなのかよく分からないこの表現ですが、10の1000という考えかたです。それぞれ複数形になっていますので、いくつかの10の1000という発想で数万、とみることができます。台湾の台風の記事でも書いています。


spectator

学生時代に習った記憶があるものの、実生活ではそれっきりまったくこの英単語を聞いた事がない、という方もいらっしゃると思います。今日がまさにその待ちに待った日です笑。最後のtorというスペルも間違いやすいですが、発音もtaの発音はteiと読むので、アクセントの位置とあわせてしっかりおさえておきたいです。

 

116-metre

昨日の記事でも書いていましたが、通常は116メートルとシンプルにいう場合は複数形のsが最後につくはずですが、ここでは単数で表現されています。それは全体で1つの形容詞を形成している場合に使われる形で、後ろに形容する対象の名詞があるはずです。

 

former

前の、元、という意味で使われる表現で、英文記事などで見られる定番のパターンはやっぱりformer US presidentでしょうか笑。基本的にはフォーマルな表現として認識され、exなんて言葉がかわりに使われたりもします。元妻はex wifeです。

スティーブ・ジョブスの生前の記事ハイチでの国連訴訟の記事ロシアのスカイダイビング記録の記事メキシコのミドルクラスの記事世界最年長記録更新の記事テレビ出演記録の記事ドイツの訴訟の記事プエルトリコの記事元アメリカ大統領の記事マンデラ氏の紙幣の記事でも何度も書いています。

 

ever

英会話の中でもよくよく聞くと意外とたくさん使われているこの表現。最上級+everで史上とか、これまでで一番~、というニュアンスで使われます。自分の経験談など個人的な事について触れるときは、さらにI’ve ever ~、という現在完了の形にを後ろにくっつけて、the biggest cat I’ve ever seenという風になります。

 

required

requireに続く不定詞がよくみるとみえてきます。require A to do Bのような形で、不定詞と一緒に頻繁に使われる事の多いこのrequire。自然と後ろに目が移ります。

 

explosion

爆発を意味するこの英単語。動詞はexplode、形容詞はexplosiveでした。世界中に武器がはびこるこの社会。まだまだこの英単語とは無縁の世の中にはなりそうにはないですね。ドルトムントの不発弾の記事ブラジルワールドカップのセキュリティの記事でも書いています。

banned from

ban ~ from ~ingという英熟語のパターンを知っていれば、ここのfromにも違和感なくあたれるはずです。同じような表現では、refrain from ~ing(~を控える)という表現もありました。電車のアナウンスではrefrain from talking on the phoneと言っていますね。

 

was originally going to

originallyはもともとは、という表現で、ここではbe going toとあわせて、もともとの予定を表現しています。I’m originally from Osakaなんて言い方で出身地を言ったりします。標準語を話すけど、実は・・・みたいな感じで使う事もあるかもしれません。

 

すごい映像ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

すごいおじいちゃんの自転車記録から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

自転車の世界記録の記事のようですね。

 

 


102-year-old

年齢を言う時の表現として、~ years oldと習った記憶のある方も多いと思います。大正解なのですが、このハイフンを使ったyear-oldもまた大正解なんですね。

違いは、通常のI’m 30 years oldという風に、形容詞oldの前にくっついている~yearsなのか、今回のように後ろに名詞が置かれ、~-year-oldが1つの形容詞として名詞を修飾しているのか、というとこになります。

実際の英会話の中では意識していないとその違いに気付かなそうです。

 

cycling

サイクリングというとすがすがしいイメージがします。楽しくサイクリング、というのが日本語的な最初のイメージだと思いますが、どうやら今回の主人公、かなり本気の服装です!cycle自体は自転車で移動するという動詞としての使い方があります。I walk to my officeという言い方と並べて、I cycle to my officeという形もありという事です。

アメリカ人の人からはbike toという言い方を聞く事が多いと思います。

 

in one hour

ここでは1時間という限定した時間ですが、車や飛行機などでは、時速~kmという時間”あたり”という表現が基本だと思います。mphというのは、mile per hourの略でこのperが”あたり”に使われるものでした。

自分の事務能力を表現する数字としてwpmなんていう表現もあります。これはword per minuteで1分あたりに自分がタイプできる語数を意味したりするので使われます。英語の履歴書を書いた事がある方はもしかすると履歴書にこれを書いた事があるのではないでしょうか。

 

set a new record

不規則動詞AAA型と呼ばれるsetは、時として現在形か過去形か最初部分だけでは即座に判断できない可能性があります。でもそんな時も三人称単数の主語に連動してsが動詞についていない、という事だけで過去形と見破ることはできます。

でも普段の生活の中でみる英文はプロのライターの英文ばかりではないはずで(メール、SNS上のコメント)、単に忘れているだけのケースも十分ありますね笑。ほとんどの場合が前後の文脈ですぐに分かるものだとは思いますが。

 

overall

overallは全体の、という意味でした。日本ではオーバーオールというつなぎの意味で一般的ですね。アメリカで一番高い建物の記事観光立国メキシコ記事メキシコ系移民の思いの記事でも書いています。

 

a retired

前に冠詞のaがあるので、このretiredが動詞のretireでない事はすぐに分かります。人も前につけて、定年退職した人の前につけて使われるのが基本です。ちなみに、日本語でもそうですが、リタイアはそのまま戻ってこない状態であり、単に仕事を辞職するのはresignまたは、シンプルにquitで表現します。

 

it started to

~し始めた、という言い方で、日常英会話の中でもたくさん見聞きされる事があるはずです。天気なら、started to snowですかね、今の季節なら!

 

すごいおじいちゃんです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

アルゼンチンのドル購入規制の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アルゼンチンの記事のようですね。

 

 

 

press conference

記者会見などを指すこの言葉。英語が日本の社会にどんどん入っている事が本当にわかります。どっちも解体すれば、プレスとカンファレンスで意味が分かっていしまいますよね。

アデュールの生徒様の中には日本人以外にも外国人の生徒様で英語を学ぶ方もいらっしゃいますが、その中のお一人は、review、soccer、counselingなどの意味が分からないという方もいらっしゃいました。極端な例ではあると思いますが。英語学習という側面でみると日本は恵まれているのですかね。

conferenceはテレカンなんて言葉でもビジネスシーンでは定番の表現だと思いますので、知らない方はスペルとあわせてしっかりおさせておきたいです。

 

working professionals

このworkingは分詞化される事で形容詞としての働きを持っています。弊社のビジネスの対象、クライアントはworking adultsです。みたいな言い方もできます。


transactions

取引、やり取り、業務、などを意味するこの表現。ビジネス英会話に出てきそうです。

1つの単語としてみると少し長めの英単語で難しいですが、分解してみてみると、接頭語のtransというものとactionという言葉がみえてきます。transは移動、変化、別の場所へという意味合いをもつものです。transするactionというイメージがもてればなんとなる取引ややり取りの感覚がもてます。

ビジネスシーンで考えると決済方法の手段としてmoney transfer(telegraphic transfer)なんて言葉もあります。T/T決済、なんて言われ方もします。これもmoneyがtransしていく様のイメージはできると思いますし、英語学習で考えれば、ある言語からある言語で”変化”させる翻訳もtranslationで、なるほど、と感じるところです。

 

put in place

簡単な英単語がひたすら並ぶものの、なんだか意味がわからない、という英文なのかなと思います笑。in placeという表現は、実施される、実効される、なんていう使い方があります。知らなくてもこういう英語の感覚を持っていればなんとなく感覚的に分かったりするものです。

似たような表現には、権力を持つ、権力の座に就くというニュアンスでin powerなんて言う言い方があります。ブルキナファソの大統領の任期の記事ロシア富裕層の実情の記事モルシ支持派の動きの記事でも書いています。

ある業務の担当、責任などになるとin chargeなんて言い方もされます。ビジネス英会話を習っている方であればしっかりとおさえておきたいです。

 

beginning of

時期を表現する言い方としては英会話学習者ならしっかりとおさえておきたいところです。月始めはbeginning of February、月中はmiddle of  February、そして月末はend of February。

 

wiped out

wipeは車のwiperで雨をふき取る、消し去るもの、というところから考えれば、wipe outはあるものが生まれるのではなく、消えるイメージはなんとなくできますね。NHLリーグ開幕の記事でも書いています。

 

アルゼンチン、どうなるのでしょうか。。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop