世界のニュース

World News

DRCの笑顔から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

DRCの記事のようですね。

 

 


for the first time in

~ぶりに~する、という表現の定番の形です。日本語の語順とかなり異なり、表現方法も異なるので、こればっかりとニュアンスをたたきこまなければ、なかなか会話レベルで使う事ができない表現だと思います。

in以降に空いた期間を入れます。for the firstの前は、~する、というアクションの部分。日常英会話の中でも自分のシチュエーションに色々あてはめて文章を考えてみると使える感覚が体に染み込むはずです。

半年ぶりのゴルフ、1カ月ぶりの焼き肉、2週間ぶりのエステ。色々あると思います。

 

refugee camp

難民キャンプです。難民はrefugeeでした。

 

Democratic Republic of Congo

コンゴ民主共和国。略してDRCなんて呼ばれたりもします。コンゴは西側にコンゴ共和国という別の国も存在し、こちらは英語表記での正式名称はRepublic of the Congo。DRCの首都はキンシャサで、聞いた事のある方も多いと思います。知る人ぞ知るエリアですが、この2国の国境近くに川が流れ、その川をのぼってキンシャサにたどり着きます。

海側にはPointe Noire、Bomaなど大きな港があります。

 

family members

家族の表現にmembersという表現がくっついています。メンバーという言い方、日本語的な感覚のメンバーではちょっと違和感がある使い方かもしれません。学生時代のHow many members are there in your family?なんてフレーズを覚えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

あくまで頭数を意味する表現として使われているという感覚があれば色々な文章にも応用していけるはずです。

 

whether she was happy

~かどうか、という意味の表現としてwhetherという表現がありました。口語ではifが多く用いられています。学校ではwhether or not A、又はwhether A or notなんて形も習ったと思いますが、今回は短縮されたこの形でてています。ifも同じ発想で会話の中では使われる事が多いです。

クロアチアの同性婚議論の記事カタールワールドカップの議論の記事ドイツの驚きの車の記事手のひらの仕掛けの記事王のテストの記事2人の神の誕生の記事スウェーデン女性の記事メキシコ学生の記事201カ国制覇の記事や、仙台空港の記事でも書いています。

 

were separated

separateは日本では不動産のバス、トイレ別を意味する言葉としてセパレートという言葉で一般的だと思います。今回のように人が離された、というニュアンスでもseparateは当然使う事ができます。インドネシアの土砂崩れの記事インド巨大企業の挑戦の記事でも書いています。

 

beams

ここでのbeamはレーザービームのビームではなく、笑顔を意味する表現として文脈から理解する事ができると思います。このbeamを使って、beaming smileなんて言い方もあります。光り輝く、突き抜けるような笑顔。素敵な言葉です。

 

本当に素敵な笑顔です。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

フランスの空気汚染問題の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

emergency

緊急を意味するこの言葉。emergency callはアメリカドラマなどをみられている方であればご存知の方も多いと思いますが、911です。もちろん国によって番号は様々です。旅行ガイドブックやツアーに参加する際にはその緊急電話の番号が必ず書かれていますよね。

アメリカの寒波による影響の記事オーストラリアの無人機の活躍の記事でも書いています。

 

free

日本でのフリーのイメージは自由!ですね。英語では無料の意味でもとても一般的で、ここでは全ての公共交通機関を自由にさせるのか、無料にさせるのか。。笑 フリーペーパーには必ず無料を意味するFREEが紙面のトップに書いてあります。

 

air pollution

air pollutionといえば、発展途上国、工業先進国など色々な場所で歴史上常に問題になってきました。このpollutionは動詞polluteという形もあります。ブラジルの水質汚染問題の記事でも書いています。

 

Subways, buses and trains

英語の並列のルールはA, B and Cという形を学生時代に習いました。A, B, and Cなんて形もみられたりしますが、いづれにしても最後に置くものの前にandのルールは統一です。A and B and C and Dなんて、複雑でわずらわしいです笑。複数形の名詞で統一して全て並べているのも英語らしい表現方法です。

 

the end of Sunday

期間の末、頭、中旬を意味する表現の1つとしてしっかりおさせておきたい所です。頭はbeginning of、中旬はmiddle ofでした。今回は1日の時間の区切りを表現していますが、週、月、年まで幅広く使えるので日常英会話の中でもどんどん活用できるようにしたいです。

 

unusually warm days

副詞+形容詞+名詞の語順で表現されたdays。副詞は色々なところに出てくるので品詞の中でも使い方がやっかいな品詞の1つだと思います。形容詞にかかる、副詞、名詞にかかる形容詞、というこの3連弾。

amazing beautiful city. 時間があれば世界のそういった場所に沢山行きたいですね~

 

was founded

設立、創立、基礎固めするという意味の動詞found. 動詞findの過去分詞形の形と同じスペルでとてもややこしいですが、foundedはfindの変化形では決してありませんでしたね。女性のお化粧のファンデーションはこの地固めのニュアンスのfoundの名詞の形です。

ハイチの新しいプログラムの記事IKEA創業者の決断の記事でも書いています。

 

ranks

ランキングのrankがここでは動詞として使われています。おもしろいですね。文章全体を眺めて、rank A as Bという形でAをBと位置付ける、という熟語になっているところにも注目しておきたいです。

 

this has not been

this jacket, this roomなどのような使い方のthisは形容詞ですが、ここでは形容詞の続く名詞がありません。という事で、このthisが代名詞としての機能を有している事がわかります。I don’t like thisなんかで終わっている文章を見聞きされた事もあると思います。これも代名詞としての働きになっているんですね。

 

 

エッフェル塔がかわいそうです。。

 

本日は以上です。

 

 

 

サウジアラビアの新しいルールの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

サウジアラビアの記事のようですね。

 

 

 

a list of

~のリスト。なんとなく複数形に感じてしまうこの日本語の表現ですが、当然ですが、リストは1つで複数なのはその中に並べられたものですよね。なのでa list of 名詞(複数形)という形が基本形。同じ発想で、a group of peopleなんてのもよく使われる表現だと思います。

 

from giving

前置詞fromの後ろに動詞の原型giveは置けないので、givingになっています。この基本ルールにのっとった形での英熟語は他にも色々あり、日常生活の中で一番身近な表現と言うと、住むエリアにもよりますが、電車のアナウンスのrefrain from talking on the phoneという方でしょうか。

最近のウクライナ情勢に対して西側諸国の反応の中にも、refrain from interfering・・/violating・・/deploying,using・・なんて形の記事が多くみられます。

 

inappropriate

ここの文章では色々難しい英単語が並んでいますが、基本的で重要な英単語という意味ではこのanappropriateというのがあります。

appropriateは適格な、適した、という表現で、具体的な形を提示しない形容詞という意味では、少しメッセージをボカせる事もできますね。It’s not appropriateと言われても、どういう視点で?と人によっては思う事もあるかもしれません。

そのappropriateに接頭語inをつけて反意語にしているのがこのinappropriateです。

ニュージーランドの国旗の議論の記事フランス史上初の同性婚の記事でも書いています。

 

Among the others are

英語の文章の中でパッとみて一瞬意味に悩まされるかもしれない表現だと思います。amongはamong my friendsとかamong usのように~の間では、みたいな使い方が日本人学習者の中では一般的な感覚です。

今回のamongも発想は同じですが、そこからbe動詞が続いている形になっており、~の中には~がある、とか~が、~に含まれている、みたいな言い方になります。

覚えておくととても便利な表現かもしれません。

 

are affiliated to

~に関連している、という意味の表現がこのaffiliate。インターネットマーケティングの世界ではアフィリエイト広告、なんていうのは今は誰でも知っている単語になりました。

サイトやメルマガなどのコンテンツに”関連した”広告なのでこのアフィリエイト広告という名前がつけられているわけです。

 

be worshipped

worshipは崇拝する、という意味で主に宗教上の神に対する言葉として用いられる動詞として一般的です。ただ、神以外に一般的に誰かを尊敬する以上に敬うという意味あいで使われたりもします。自分の師匠や、先輩、頭のあがらないできた友人などに使う人もいるかもしれません。

スポーツ選手や各界のトッププレーヤーに向けて使われる事もあります。バスケットボールの神とあがめられたマイケルジョーダンをworshipしている人は世界中に沢山いるはずです。

エジプトの祝いの記事家の交渉の記事学問の神の記事祈りの記事兄弟と宝石の記事でも書いています。

 

国が違えば、文化が違いますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ウクライナボーダーに迫るロシア軍の状況の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウクライナの記事のようですね。

 

 

 

 

invasion

侵略、侵入を意味するこの英単語。インベーダーゲームのinvasionです。動詞invadeをあわせておさえておきたいところです。エチオピアの最高齢記録者の記事アウシュビッツ最高齢生存者の記事でも書いています。

 

on the border

国境を意味するborder。カタカナ言葉でもボーダーラインなんて言ったりするのでお馴染みの言葉です。国境なき医師団。ロゴの下にはDOCTORS WITHOUT BORDERSと書いています。

 

is only

ここでは短い距離を示す表現としてis only~from~という形が使われています。似たような表現としてはonly 距離 awayみたいな形もあります。

justを使ってHe’s living just a few miles awayみたいな形でもありです。このonlyやjustを消して、miles awayなんて表現にすると逆に距離を感じさせます。Though you’re miles away,・・・みたいな形だと、あなたは遠くにいるけれど・・・みたいな感じです。

英会話ではこのようにonlyやjustなどを使って微妙な表現の幅を持たせられるようになるととても表現力が豊かになります。

 

incapable

capableで~に対応できる、能力のある、可能な、という意味になり、ここでは接頭語inをつけてその反対の意味、対応不可能な、という意味合いにしています。日本語でいうキャパ(capacity)の形容詞の形です。

 

on the move

moveがonの状態、と考えれば分かりやすいです。同じようなある状態がonの状態、というニュアンスでon the~という形は英語の中ではしばしば見られます。

on the activeなんて言葉もありますし、日常英会話ではon the phoneなんてのは超一般的な表現だと思います。当然off the phoneという形もあるわけです。

 

to have been taken

この記事があがっているのが水曜日なわけですから、Mondayにtakeされたという事は、ここは過去の形を表現している事がわかります。不定詞ではto+動詞の原型でしたので、to+動詞の過去形という形で過去の形を表現する事ができないため、不定詞の完了形にする事で過去の事を指すという認識になります。

 

heading towards

~に向かう、という意味でこのような形が使われます。このheadingは何もかしこまった記事のみに使われる訳でなく、I’m heading to workのように日常会話の中にも十分使える表現です。

 

The three day

ここのdayには複数形のsがついていません。難しい表現ですが、これ全体が形容詞としてmilitary exercisesにかかっているため、そのような場合には単数で書ききる、というのが基本ルールでした。3日の旅、というのはthree day tripです。徒歩10分を10-minute walkなんて形で表現されているのを聞かれた事もあるかもしれません。

 

 

ウクライナ、本当に緊張が続きます。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

カリブ諸国のヨーロッパ各国への要求の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カリブ諸国の記事のようですね。

 

 

 

most of the

mostは大抵の、大方の、という意味の表現で、英会話の中でも頻繁に聞かれる英単語の1つだと思います。このmostの使い方で、most~、most of the~の使い分け、しっかりできていない人も多いと思います。後者は冠詞theが入り、ある特定された者を指すのというのが基本的な発想です。

世の中一般にある多くの花を意味するmost flowers、”このお店にある”多くの花を意味するmost of the flowers (in this shop). が厳格な違いではありますが、実際の会話の中では、お互いがどれくらい理解のポイントがあわさっているかで使い方も異なってくるのが現実的な所だと思います。

 

an apology

alologyは動詞apologizeの名詞の形です。おわびや陳謝、謝罪を意味し、名詞の形で紹介される例文の定番としてはplease accept my apology、みたいな方でしょうか。それに対して、分かったよ、分かりました、みたいな返答でI accept your apologyなんて言い方もあります。I forgive youみたいな感じですかね。

 

colonial powers

colonyは植民地を意味し、colonialで形容詞の形になりました。またcolonizeで植民地化する、という動詞にも変形します。colonial-eraみたいな表現で植民地時代を表現する言葉もあります。

ジンバブエの次の5年の記事ジャマイカの認識の記事ニュージーランドの最高齢ドライバーの記事フランス人スパイダーマンの記事インドの同性愛者への理解の記事でも書いています。

 

days of

ある時代や時期のくくりを表現する言葉としてこのdays of~、という表現はよく使われます。映画やドラマのタイトルとして和訳で~時代、~の日々、なんて訳されたりもする表現で、必ずしも”日”と訳す必要はありません。

ドラマフレンズで英語の勉強をしていらっしゃる方も多いと思いますが、ドラマの中でジョーイが出演したドラマ、Days of our livesは何度も話題に出てきます。

 

closed-door meeting

文字そのままで理解できちゃいます笑。クローズされた状態、なんて言い方は今では日本語でもカタカナ言葉として使われています。このcloseされた状態、という意味では、考えや思考などを指す言葉としてclosed mindなんて言い方もあります。新しい事にどんどんチャレンジする人にとって、それを異端と指摘する人達はclosed mindとみえるでしょう。

 

settlement

settleを動詞で落ち着く、という意味で覚えていらっしゃる方は名詞の形で着地点、合意、なんて意味合いで解釈できそうでそうです。settle downという表現はシンプルに結婚する、というニュアンスもありますが、遊び人から落ち着いた生き方に、というニュアンスで使われたりもします。

そろそろ落ち着いた方がいいんじゃない・・・。と思う人、どの世代にもいますよね笑。

 

ヨーロッパはどのように対応するのですかね。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop