世界のニュース

World News

トロピカルストームの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

southeast

方角は東西南北、しっかりおさえておきたいですね。西と東、いまだにeastとwestで迷っていらっしゃる方、いるのではないでしょうか笑。覚え方は自分の中で色々考えてもいいと思いますが、アメリカの西海岸west、東海岸New Yorkはeastなどでもよいかもしれないですし、ヒップホップのWest side!で覚えたり、NBAのウエスタンカンファレンス、又は西部劇などのウエスタン(スタイル)なども覚えるためのキーワードにできると思います。

ちなみに、日常生活でなかなか使う事はないと思いますが、南西でから少し角度をかえて、西南西なんて言い方も勿論英語にもあって、west-southwestとなっています。そのままなので分かりやすいです。

 

the United States

アメリカ。何度か書いていますが、アメリカを指す表現は色々あって、the U.Sという表記はニュース記事などではとても一般的だと思いますし、オリンピックなどスポーツの大会でアメリカ代表のユニフォームにはUSAも文字がとても印象的です。他にも会話の中では、Statesだけでアメリカを表現したり、日本人と同じように、Americaと言ったりもします。日本はニホン、ニッポン。。。くらいですかね?

 

severe winds

severeは日本でもカタカナ言葉で使われているシビアですね。でもこのsevereを天候に使う感覚は日本で使うシビアの感じとは少し違うと思います。似たような言葉のseriousはどうでしょう。日本でいうseriousは真面目な、というニュアンスですかね?なんだかそう考えるとシリアスってなんだったと改めて考えてしまいます。ホッチキス、ホッチキス、ホッチキス、、、、連続で言うとホッチキスって何だ。。と頭が混乱する感じ、学生時代にそんな話をした記憶があります。。

seriousは確かに真面目な、という日本語の言葉で使われる感じと同じように使われる場合もあると思いますが、冗談でなく、本気の、という意味で使われる表現は会話の中ではとても多いと思います。

冗談だと思っている相手に対して、ほんとだから!なんてニュアンスで、I’m seriousといったりしますし、ほんとに~~~~???なんてニュアンスでAre you serious??なんて言い方もします。この感じでいえば、Are you sure?なんて言い方もあるのでsureとseriousもある意味近い所にありますね。

 

nears

この前のAnaはstormの名前ですね。ハリケーン、カトリーナなどは日本でもとても大きなニュースになって誰でも覚えていると思いますが、日本では台風一号、二号と呼ぶその感じとは異なりますね。

そしてここでは近付く、という動詞がnearで表現されています。nearは学生時代のイメージではnear my placeのように、前置詞としての使い方のみ感じが強いと思いますが、動詞としての使い方もあるんですね。

同じように、I email youという形でのemailも名詞と思いきや動詞で使われている言葉の1つです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

スーツケース検査の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインの記事のようですね。

 

 

 

 

Border Guards

borderはボーダーラインのボーダーで、国境など、隣国と隣接する場所での記事では同じの言葉です。border protection、border patrolなんて言葉もみられたりしますね。島国日本で内陸に住んでいる人にはなかなかこの国境を感じる事は少ないですが、陸地でつながっていたり、アフリカなどからの避難民がおしよせるヨーロッパなどでは常に大きなニュースになっています。

guardsはガードマンのガードで、日本ではsecurityなんて言葉が制服に書かれている人を想像するかもしれません。クラブで「Security~!!」なんて呼べば、おっきい人達が来てくれますね笑。

 

smuggle

smuggleは密輸する、という意味の言葉で海外ではアフリカからサイの角や象牙が密輸されるという記事は今でもしばしば見られます。smuggleする人をsmugglerという言葉で書かれたりもします。似たような周辺の言葉では、traffickerなんて言葉があり、不法取引、密売する人達を指したりしますが、この動詞はtrafficで交通を意味するtrafficと同じスペルです。

 

Ivory Coast

象牙?海岸?と思っていた方も、昨年のサッカーワールドカップで日本がコートジボワールと対戦してからは、コートジボワールを指す言葉として認識した方も多いと思います。ユニフォームのワッペンの像の絵が印象的ですね。実際に海外そのものを指す意味でももちろんあります。

 

stopped

stopped Aで、Aを止める、という言葉になり、これは人だけでなく、stop smokingという風に習慣や行動に対しても使う事ができますね。stop to do Aとstop doing Aの使い分けは不定詞と動名詞の使い分けで意味が大きく異なるパターンの1つとして代表的なものでした。

 

waited in line

列にいる様をin lineという形で表現できると考えれば、列に割り込むcut in lineという表現もすんなり頭の中におさまりそうです。学生時代に英熟語の1つとして覚えた方多いと思います。

 

suitcase

基本的なところですが、日本ではスーツケースというカタカナ言葉になっているので、suitscaseとしてしまいそうですが、tの後ろのsはいらないですね。スーツを着る、スーツの場合も通常一着ではa suitで単数で表現されます。日本語のツに引っ張られそうですが。Tシャツなんかも同じで、Tシャツ1枚は英語ではT-shirtで、複数枚数ではじめてshirtsとなります。

suitはまた似合う、あう、という意味の動詞としても一般的に使われる言葉の一つで、この場合にはit suits youという形で三単元のsをつけた形でのsuitsも見られます。音だけ聞くと、スーツ??と思ってしまいそうで、This shirt suits youなんて聞くと、シャツかスーツ、どちらの話をしているのだろう、、、なんて思ってしまうと危ないですね。

 

すごい話です。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

スピード違反の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イタリアの記事のようですね。

 

 

 

 

speeding

speedingはそれ単体でスピード違反を意味する言葉として使われているんですね。シンプルで分かりやすいです。交通違反でキップを切られる、と日本でも言いますが、英語でも同じようにa ticketを使ってget a ticket for~という言い方ができますし、駐車禁止のチケットなら、parking ticketと言ってもいいですね。また、ticketを動詞として使い、A police officer is ticketing cars on the streetなんて形にもできます。

交通違反の罰金は地味に痛い所で、あとあとちくちょう~!となるキツいジャブのようなものです。罰金はfineを取られても、I’m fine!なんてふざけた事を実際は言っていられないです。。

 

Tunnel

日本でトンネルという言葉で同じのこの言葉ですが、英語で聞いた時に、最初に全く理解できなかった、とよく言われる定番の言葉がこのTunnel。発音記号をみるとtʌ́nlとなり、カタカナ読みのトンという感じの音は全然出ていないです。

 

a day after

day before yesterday, day after tomorrowが理解できれていれば、このa day after~がどこの時点がもすんなり分かるものだと思います。before, afterの使い方で、このように、どれ位の期間before.afterなのか、という表現は意外と初級の方はひっかかるポイントであったりします。

A do B after(before) April. というシンプルな前置詞の形でのbefore/afterはお馴染みだと思いますが、このbefore/afterの前のa month beforeとか2 hours after~のようになると、そのa monthや2 hoursがどこの位置の何の時間か迷ってしまう、という事ですね。

 

scoring

scoreは日本では、試合のスコアは・・という風に、得点を意味する名詞の形で使われるのが一般的だと思いますが、英語では動詞で得点をする、という意味の動詞として使われる形が多くみられます。スポーツの話題で、Aが点を取った!と英語で言いたい時、日本人的な感覚だとA got a goalという表現が最初にくると思います。これはサッカーでゲットゴールという言い方をしたりするからだと思います。Get goal, FUKUDA! レッズファンならお馴染みですね。He scoredという言葉は意外と出ないものです。

 

The Juventus and Argentina striker

これが誰の事を指すのかはここまでの記事を読んでいる方であれば明らかですね。英語ではこのように同じ人の事を異なる表現で説明する書き方が多くみられます。これをそのまま日本語訳すると、このユベントスのストライカーは、、、となりますが、日本語で書くとそんな言い方はあんまりしないですよね。

海外の記事をそのまま訳したものでは、香川選手の活躍をそのまま、この日本人は・・・みたいな訳され方がされていますが、やっぱり日本語で記事を読むとなるとこの日本人は、、、ってなんで香川って言わないんだよ、となると感じると思います。

 

スーパースターもミスはします。

 

本日は以上です。

 

 

 

ルシタニアのイメージの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ルシタニアの記事のようですね。

 

 

 

 

cargo

cargoは日本ではカーゴというカタカナ言葉で使われています。カーゴ船なんて言ったりもしますかね。貨物を意味する言葉で、船の種類は他にもコンテナ船、自動車専用船はPCCなんて言われたりします。PCCと言えば、webの世界には似た言葉でPPCという言葉がありますが、これはpay per clickの頭文字を取ってPPC、自動車専用船はpure car carrierの頭文字をとったものでしたね。

 

images

imagesは日本では想像する事の意味合いが強いと思いますが、英語のimageは画像や映像など具体的なものを指す言葉として使われる事も多いです。ウェブの世界では、画像ファイルをimgファイルなんて名前にしていたりしますし、.imgという拡張子もありますね。HTML上ではimgタグで画像を表示させたりします。これらimgは全てimageの略です。

 

the first world war

これは誰でも分かるところだと思いますが、第一次世界大戦。核兵器などの開発が進む前の、いわゆる昔の戦争のイメージが強い第一次世界大戦。warについては抽象的な戦争状態を意味する形では、冠詞を置かない形も取られます。今回は第一次世界大戦と特定した戦争なので定冠詞theがついています。

他にも戦争は戦争でも、武力戦争ではなく、war of wordsなんて言い方で言葉の争い、言論戦を意味する言葉でもwarが使われたりします。おもしろいですね。

 

the loss

lossは動詞のlose、過去形、過去分詞形、形容詞のlost、そしてこのloss、品詞の違いの使い分けが意外とややこしかったりします。男性の英語の名前のロスさんは、Rossさんとなり、Rの形です。

失う事の動詞loseに対して名詞lossでは、大切な人を失くした方に対してI’m (so) sorry for your lossなんて使われ方があります。lostは迷子になっている様に使って、迷子の子に、Are you lost?なんて声掛けする定番のフレーズがあります。

 

lives

lifeの複数形がlivesでしたね。lifeは命や人生、生活、広く使われる言葉で、私たち人間にとってとても大切な言葉です。黒人への警察官への暴挙がアメリカではここの所大きな議論になっていますし、プラカードにはBlack lives matterなんてフレーズはよく見られます。Blackにかかる動詞liveが三単元でsをつけているのではなく、lifeの複数形livesで動詞はその複数形にかかるmatterです。

アメリカの人気ドラマThe Big Cでは、がんに向き合う人達が、がんになる事は神からの贈り物、というとらえからをしようと前向きに考え、自分に向かってそう伝える、というフレーズで、Hey, life, this is what I wantなんてフレーズがありました。ここには、進行しているlifeに対して、客観的な視点で呼び掛ける、というニュアンスで使われています。

 

100年前ですからね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

ヨーロッパのインターネットルールの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ヨーロッパの記事のようですね。

 

 

 

 

will tackle

助動詞willの後ろにあるのでtackleは動詞である事がわかります。そして記事の内容的にラグビーやサッカーのタックルでない事は容易に想像できそうです。tackleは取りかかる、取り組む、という意味の動詞として使われ、難しい課題や問題、状況に取り組むシーンなどで使われたりします。

 

simplify

simplまでみれば、simpleの異なる品詞である事は想像できそうです。これはsimpleの動詞の形ですが、同じようにfyで終わる形の動詞はclarify、modify、specify、など色々あります。身近な言葉の形容詞からの変化では、beautifulがbeautifyとなったり、証明書のcertificateがcertifyになったりしますね。

 

reveal

この文章全体の意味が分かれば、タイトルのunveilと同じような使い方がされている事がわかりますね。ちなみにunveilという言葉になると初めて聞いた英語だな~と感じる人もいるかもしれませんが、日本でもベイルを脱ぐ、なんて言い方をすると思いますが、そのベイルがこのveilです。veilそのものは覆う側の意味なので、そこに反対の意味を持たせる接頭語unをつければ、日本語のベイルを脱ぐ、と同じ意味になる事が分かると思います。

 

a united

Uの前の冠詞がanではなく、aなの?と思う方、いらっしゃると思います。逆にhonorの前の冠詞がan honorとなっている事にも違和感を感じる方もいらっしゃると思います。いずれも「母音の前は」という覚え方であるがゆえのミスで、実際は「音」に連動しているんですね。

なんおでこのunitedと同じ音でいえば、a universityですし、a unanimous voteとなるわけです。honorやhonestでhを発音しないように、イタリア語やフランス語でhを発音しない言葉は日本にいてもよく聞かれると思います。

日本代表のザッケローニ監督のイタリア語の中で本田選手を言うときにondaという風に聞こえたという方は多くいらっしゃると思いますし、サッカーファンであれば、元フランス代表のスーパースター、アンリ選手だって、スペルはHenryでしたね。

 

mean that

英語の会話の中ではmeanは多く聞かれると思います。~を意味する、なんていう風に訳してしまうと、日本語のその言い方の感じでは少し使うシチュエーションも限られてしまいそうですが、I mean itなんて言い方で、本気だよ(その前に言った事等に対して)、なんて言い方もありますし、That means a lotなんて言い方で、何かをやってもらったり、言ってもらったりしてくれた事に対して、自分にとってとても意味のある事、物=とても嬉しい、みたいな使われ方もします。意味、意味、という言葉ばっかり追っかけて理解していると少しかたくなりますね。

 

どうなっていくのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop