世界のニュース

World News

インドのパイロットのミスの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

インドの記事のようですね。

 

 

 

 

has ordered

orderは指示、命令をする、という意味の英単語でした。異なる組織から異なる組織に命令が下る、というシチュエーションは、他には裁判所から出頭命令などもそうですね。

基本的には反対できず、指示通りに従うまで、という状況はたくさんあります。このorderが商売の世界になると注文、という意味にも変わりますね。orderそれ単体で注文する、という意味の動詞にもなりますが、注文という表現でいえば他にもplace an orderという風に、名詞の形として使うものもあります。

この場合はplaceが動詞になるわけです。

 

suspend

名詞はsuspensionで一時停止、停学、停職などを意味する言葉として使われます。suspendには他につるす、という意味があり、日本でも使われていますが、サスペンダーという言葉はこのsuspendからきているものですね。

 

, forcing

このforceは何が何をforceしているのか。直前の1,500 metresが何かをforceしたというのは変ですね。1,500metresというのはあくまでその距離そのもだけを指しているものです。となると、このemergency warning発令をforceしたのは、その前全体、a flightからの部分から書いているその1つのアクション自体を指しているんですね。

 

assigned

assignは~を割り当てる、振り分ける、任名する、という意味の英単語でした。日本語でも現在はアサインする、なんてカタカナ言葉で使うようにもなってきていると思います。先生や上の人からassignされた課題、宿題などはその名詞の形、assignmentで表現できました。

 

another

anotherはan otherで、他の何かで、単数を意味するもの、という説明がよくされます。ただ、シチュエーションによっては、他の単数のものが、the otherなんて言い方にもなったりもします。このthe otherはある特定の選択された選択肢の中における、別のもう一方を指すもので、それゆえに冠詞theがつくわけです。

もちろん複数形にもなれるわけで、3人の中の他の2人、であれば、複数になるのでthe othersになるわけです。

 

at the time

その時、という言い方で使われています。その時、という言い方はシチュエーションによって、then, that time, by the timeなど色々な言い方があり得ます。

 

questioning

questionは質問、という意味の名詞の形が日本では一般的な使い方だと思いますが、英語では動詞の方で尋問、質問する、なんて意味でも使われたりします。be questioned by policeなんて形は定番の形の1つだと思います。

 

second-biggest

最上級の使い方を1番のもののみでしか表現できない!と思っている方、いらっしゃるのではないでしょうか。今回のようにsecond, third -estという形は勿論、one of the ~estという風に複数の最上級を作る事もできます。

 

飛行機事故は死に直結します。

 

しっかりと対策を練ってもらいたいと思います。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

橋の上の男性の救助の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

危機一髪の救出の記事のようですね。

 

 

 

 

officer

ひびきはとってもカッコいいです。警察、軍隊など海外映画をみているとofficer単体で呼ばれているシーンはしばしば見られると思います。ビジネスの世界ではCEOはChief Executive Officerですが、実際にこのようにofficer単体で、声をかけたりする事はあまりないのかなと思います。

 

pull the man

pullは引く、という意味で、pull the doorなんてのは、引く、という意味ではそのまま簡単に連想できそうです。実際の英語の表現はこのpullは色々なニュアンスで使われ、英熟語pull downとすると、「引く」というニュアンスから壊す、解体する、下げる、なんて意味合いになりますし、車をpull overすると言えば、脇に車を止める、なんて意味合いになりますし、この文章の下の方にも似たような表現で、pull upという使い方で説明しています。

他にもpull one’s legなんて表現では、ふざける、からかう、冗談を言う、なんてニュアンスになりますし、pull yourself togetherなんて言葉で、しっかりして!なんて言い方もあったりしますし、色々な形があるんですね。

 

rescue captured

この部分の意味がよくわからない、という方いらっしゃると思います。このcaptureは誰が何をcaptureしたのか、という話になってきますが、前の名詞rescueの事を後ろから説明している、と読めば、しっくりきそうです。that wasなんてのが間に入っていれば余計に分かりやすくなります。

 

was on duty

dutyは義務、という意味で学生時代に習った記憶のある方は多いと思います。on dutyという表現にする事で、職務中、業務中という表現にする事ができます。これを否定の表現にして、I’m not on duty nowなんて言い方にして、今は仕事中じゃないんだから勘弁してよ、なんて言い方にもできると思います笑。

生活の中では、しばしば仕事をしていないのに、仕事をしているような状況に追い込まれる事ありますよね。

 

on Saturday night

曜日の前の前置詞はonでした。そして、曜日+夜の場合でも前置詞はonなのですね。ここがmorningにもなりえるわけです。

 

someone walking on

この分詞化されたwalking on~という部分。ストーリーが分かっていれば、単語がシンプルなので意味自体は問題なくくみ取れる部分だと思いますが、実際に自分で作文する時にこの語順で作れない、と思う方は多いのではないでしょうか。

~ingを使って名詞を修飾するような形は、例えば、walking manなどでもいいわけです。これが今回は後ろに回っているのですが、これはwalking単体ではなく、walking on~と長い説明表現になっているからなんですね。walking on the~manなんていうと、変な形に思います。

 

まさしくヒーローです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

ペットのワンちゃんの救出の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

女の子救出の記事のようですね。

 

 

 

 

going missing

go missingで行方不明になる、遭難する、という意味の表現でした。missingという言葉がI miss you以外に、人、物がなくなる様を表現する使い方として会話の中で使いこなせない方、意外と多いと思います。

会話の中では、「何か足りないんだよな~」なんて言い方をしたりすると思いますが、そんな時はそのままSometing is missingなんて言い方もできます。

 

pet dog

ペットの犬、というそのままの言い方で、同じようにpet cat, pet monkeyと表現は続けられます。このpetという言葉、日本語で使うように名詞でペット、という使い方も勿論できるのですが、他にも、かわいい犬や猫をみたとき、誰でも触ったり、頭をさすったりしたくなると思います。

そういうかわいがるアクションを動詞でpetという表現にして、Can I petなんて言い方にもできるわけです。

 

next to her

隣はnextですが、隣の席、隣人、隣に座る、など意外と文章の中で言おうとすると難しかったりするものです。next to~で、~の隣に、という形は定番の形で、sit next to meで、私の隣に座る、です。~さんは隣(の部屋、家)に住んでいる人です、なんて言い方では、live next doorなんて言ったりしてもいいんですね。マンション、一軒家、関係なくdoorで表現できちゃうんですね。

 

returning home to get help

returnは自動詞で、」戻る、帰還する、という意味以外にも、~を返す、という他動詞の使い方もありました。return my computerと目的語をすぐ後ろに置く他動詞の使い方、今回は、homeが後ろに置かれていますが、副詞のhomeですから、ここのreturnは自動詞的な使い方と考えられますね。

そして、助けを求めるという言い方ではget helpという言い方をしています。会話の中ではhelp単体だけでなく、some helpなんて言い方もされたりします。need some helpみたいな感じです。

 

helped rescuers find

helpに続く不定詞が、原形不定詞になっています。help A to do Bという形がしっくりくる、という方が不定詞を習ってきた方には馴染みがある感覚だと思いますが、toを抜いて原形不定詞という使い方がある事をおさえておきたいです。今回は間にrescuersが入っていますが、そこを飛ばして、help finish~という風に一般動詞が2つキレイに並ぶような形もありえるわけです。

省略、という意味ではgo get some drinksや、come see meのように、会話の中ではしばしば動詞が2つ並んで話されるような事はよくある事です。

 

survived on

このonのあとに食べ物、水、と言葉が続いているので、それらで生き抜いた、という表現である事は想像できそうです。この場合に使う前置詞はonなんですね。survive以外にも単純にlive on~なんて言い方をしたりもします。今回のように食事や水分などを置いたり、お金の表現を入れて、そのお金で生き抜く、生活する、なんてニュアンスにもできます。

 

ペットのワンちゃん、さすがです。

 

本日は以上です。

 

 

 

アフリカサミットの意義の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オバマ大統領の記事のようですね。

 

 

 

 

in history

歴史上、という言葉。会話や文章の中でもしばしば使われる言葉だと思います。これまで、という言葉に尽きるわけですが、この「これまで」が例えば、自分の人生という個人的な切り口で「これまで」となると、bestなものでれば、best~I’ve ever seen/had/seenなどのような表現にできます。

勿論今回と同じようにworst~I’ve ever~、というパターンもありえます。

 

ties

tieはネクタイのtieで、結ぶ、という意味の言葉ですが、これが結ばれた状態、様を表現する言葉として、つながり、絆、連携、という意味にもなります。カタカナ言葉でタイアップというのはこのtieとupですね。そして、これがtied upというtie「された」というニュアンスになると、縛られた、という物理的な意味合いから、仕事や用事に縛られた=動けない様を表現したりもできます。

形は違いますが、似たような表現では、stuck withなんて表現もあります。

 

three-day talks

このdayは前にthreeがついているにも関わらず、複数形としてdaysと変化させられていませんね。このような使い方は英語の中では非常に多くみられ、5-year-old boyや、10-minute walkなど、一般的な会話やメッセ―ジのやりとりでも見聞きされそうですね。

 

keen to

~を強く求めている、欲している、したがっている、という意味で、英熟語では、be keen to~なんて形で紹介されたりしていますね。ちなみに、アイルランドサッカーの英雄、ロビー・キーン、ロイ・キーンのキーンは、Keaneです。

 

democracy building

読んで字のごとくです。buildingする、という表現は英語の中ではとても多くみられ、人間関係を構築する、という表現でbuild a relationshipなんて言い方はとても一般的ですし、信頼を築くという意味で、build up trustなんて言い方もありですね。似たような表現ですが、いづれも人間社会ではとても大切な事です。

 

in third place

この後にfirst, secondという表現も続いていますね。一位、二位、三位、という順位を表現するもので、位置をplaceという表現で表しています。この使い方は日本語でも同じような感覚だと思います。placeという場所を、one’s placeなんて言い方にして自分の今の組織や社会の中での立ち位置、なんて意味合いにもできますし、物理的にその人が住んでいる、その人がいる場所を指したりする事もできます。

come to my placeなんて言い方で、「ウチにおいでよ」なんて言い方にもできるんですね。

 

cancelled plans

キャンセル、という言い方にすれば、なんでもない表現ですが、習い事などで決めていた予定を「お休みする」という時、「休み」という言葉に引っ張られて、cancelと言えない方、いらっしゃるのではないでしょうか。

 

双方にとってよい形になればなによりです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ブラジルでの教職採用についての記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

when seeking

接続詞の後ろにこのように~ingの形での文章は英語の文章では非常に多くみられます。この接続詞以降に主語がなければ、誰の事を話しているのか分からない、とはならず、必ず主節の部分の主語を引っ張っるという形で理解できます。そこが違えば、確かに「???」ですね。

 

jobs

jobは仕事、タスクを指す言葉ですが、加算名詞として扱われるところがポイントです。不可算名詞workとの使い分けはしっかりとできるようにしておきたいです。I have a jobに対して、I have a lot of workという事ですね。もっとも、芸術家や何かの製作物などで作品という使われ方など、仕事以外の意味ではworkは可算名詞として扱われる場合もあります。

 

Prospective

prospectiveは見込まれる、有望な、という意味なので、そこにemployeeが続けば、採用される人達を指す言葉なのかなというニュアンスは分かりそうです。似たような形ではpotential recruitsなんて表現もあります。

 

or to present

このorは何とのorなのか。requiredの後から、という事は分かりそうですが、その後にはto undergoとto proveという2つの不定詞が続いています。でもちゃんと読めば、そこからそこが1つのまとまりで、その大きなto~とこのto presentのorという感じはつかめそうです。

しばしば英文では、orやandなど等位接続詞でその前後、並べられている対象が分かりづらくみえたりするものです。either A or Bと、neither A nor Bのようなくくりとして決まっているものでも、巨大なAと小さいBなんてのは十分ありえます。

 

the practice

practiceというと、楽器の練習をする、ゴルフの練習をする、などの練習をするという意味の動詞が最初に頭に浮かびますが、今回のようなルールや計画を意味したりもするんですね。さっきの作品を意味するworkもそうですが、日本語でも同じように、同じ英単語で色々な意味を持つ事をこのあたりの基礎英単語では特におさえておきたいところです。

 

long-term

termは期間を意味する言葉で、長期間を意味するのがこのlong-termでした。期間を表現する言い方としてはとても一般的な表現の1つだと思います。middle-termはその間の中期を意味しますが、midtermなんて言い方で中間試験を意味したりする言葉もあります。この場合はtermという期間の中間(middle)を意味するので、期間を意味するものではありません。

 

professional life

日本のプロ、という言葉はなんとなくプロ野球だとか、バスプロ、だとか、なんとなく、そういった仕事にリンクするイメージがまだ強いと思いますが、生業としてやっている仕事であれば、その時点で誰でもプロなわけで、professional lifeも職業人生というイメージの方がしっくりきそうです。teaching positionsはプロ野球選手のようなプロという感覚のくくりとは違いますよね。

 

どうなっていくのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop