世界のニュース

World News

フランスの大きな課題の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

launched

この言葉はローンチという言葉でIT業界などでは特によく聞かれる言葉ですよね。な~んとなく、カタカナ言葉にしてもかっこよくない言い方だな、、と思うのは私だけでしょうか。lunchはいいと思いますが。。

 

in the wake of

~の結果、~に続いて、という意味の言葉でした。ある自体を引き起こした因果関係をあらわすような表現は英語の中では色々な形があります。そのままですが、~につながる、という意味ではleadはお決まりでし、原因、という言葉でいえばcauseも直接的な表現です。熟語ではresult inなんて形も学生時代に習いましたね。

 

identified

特定する、確認する、判明する、という意味のこの言葉。日本ではこの名詞の形identificationの頭文字をとったIDが広く使われていますね。identityなんて言葉もカタカナ言葉として使われている1つだと思います。

 

proportions

前後の文脈からある部分を意味する事はなんとなく分かりそうですが、似た言葉でportionというのも部分を意味する言葉としてありました。portionは一部ではあるものの、その部分そのものに焦点が当たっている感じに対して、proportionはあくまで全体に焦点があった上での、その中の”部分”という視点と考えられるのではないでしょうか。今回の文脈では、its populationが全体、という事が分かりますが、そこの意味合いはとても強いですよね。

 

leaderless

接尾語lessは~がない、という様を表現するものでした。日本語でもケアレスミス、とか、ホープレスとか、カタカナ言葉として色々あります。意味をなさない様をあらわすmeaninglessなんて言葉もあります。ちなみにレスはレスでも、ストレスはstressで、スペル、音違いでした。

 

recognise

気付く、認識する、という意味のこの言葉。とても似た言葉でnotice, realize(se)なんて言葉もありましたね。noticeはビジュアルで何かに気付く、という場合などによく用いられ、今携帯をみて着信があった事に気付いた、などは、携帯の文字が気付かせているのですから、もろにビジュアルですね。

realizeはビジュアルでの気付き、という事もありますが、ある物事がある事である事に気付く、という大きな意味での?気付き、とでも言えるのですかね。彼女の雰囲気からある事に”気付いた”場合は、おもいっきりのビジュアルではないですね。

recognizeはベースとなる知識、経験と目の前にあるものが合致する、というニュアンスが正しいですかね。Aとは最初は分からなかったけど、よくよく見ると気付いたのは、Aを知っていたという知識からきているものです。

 

are made up of

are, make, up, of,それぞれ単体ではなんでもない言葉ですが、これがくっついた時にどういう意味になるのか分からない、というのが英語の会話の中でもリーディングの中でも多くの方がぶつかる壁ですね。make up of~は、~で構成、編成されている、という意味の熟語でした。

 

フランス、どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

放置された動物園の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

Gazaの記事のようですね。

 

 

 

 

mummified corpse

mummifiedはミイラ化した様を表現する言葉でした。ミイラはmummy。お母さんのmommyととても似ています。そしてcorpseは死体を意味する言葉です。基本的にとても固い言葉で、ニュースなどで死者が出ている記事などでは、dead bodyやシンプルにbodyという言い方でみられる事が多いと思います。

 

tilted up

難し言葉ですが、tiltは傾く、という意味の言葉でそこにupがついているのでその方向をイメージする事が出来ますね。物の動き、その様を表す言葉は何気ない言葉ですが、意外と知らなかったりするものです。物を落とす、dropという言葉、何かをこぼす、というspillという言葉など、日常英会話の中で、何気に言おうとして出てこなかった、という経験をされた方、いらっしゃると思います。

 

They are among

このamongの使い方は難しいですね。ある集団、まとまりの中のある一部を表現する時、one of them, some of themの状態ですが、それをこのような形でA is(are) among Bで、Bの中のAという表現になります。この形は変形させて、Among B is(are) Aという形も英語の文章の中では多くみられます。いづれにしても動詞の単数、複数の連動はAに連動しています。前者の表現はシンプルですが、後者の表現は連動する部分をBと間違えないように気をつけたいです。

 

died

死ぬ、という表現。dead、death、品詞の使いわけ、認識が曖昧な方、いらっしゃいますね。デスノートが出てから名詞deathもdeadと同じように世の中的に一般的になったのではないでしょうか。品詞の使い分けで一番多い形は、He dead.という形容詞を動詞と間違えておくパターン、又はHe dieとして、dieの過去形が分からずなんとなくそのまま原形にしておくパターンいづれかだと思います。

 

the tragedy

tragedyは悲劇です。形容詞tragicとあわせておさえておきたいです。同じ悲劇という言葉ではdisasterなんて言葉もありました。自然災害なども含めた最悪な様を表現する感じはその言葉から同じように伝わってきますね。tragedyの方は、同じようなnegativeな結果がgood peopleに起こるような場合等、という説明をみた事がありますが、その感じがこの記事からは伝わりますね。peopleではないですが。

 

feed

feedは餌を与える、食べ物を与える、という意味で人にも使われる言葉です。ペットの世話に関連する動詞は他にも散歩をさせるwalkは、I walk my dog every morningのように他動詞として使われたり, Can I pet him?というように名詞のペットの日本語の感覚とは違うナデナデする動詞の意味でのpetなど、意外と使われ方が知られていないものが多いと思います。

 

罪のない動物たちがかわいそうです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

ブラジルコンテストでのハプニングの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

off the winner’s head

この前にwrenched the crownという言葉がありますね。その様をこの後に続けているわけですが、このoff one’s headという形、これはheadからoffする、という読み方ができそうです。前の動詞と一緒にみるとwrenched A off one’s head. 長い形なので結構難しいです。

offはtake off, get offなどのように前に動詞をおいた熟語は感覚的にもとても馴染みやすいお馴染みの熟語パターンですが、この動詞+A+off+名詞、の形でそこから離れる、出てくる様を表現する形は英語の中では多くみられます。take offをこの形でみると、take the picture off the fridgeのように、pictureをfridgeからoffする、という風にみれます。

もっとも、このoff one’s headという形だけでみれば、I was off my headというシンプルな形にすると、自分の意識が違う所にいっている様を表現し、時にはちょっとマズい状態を意味したりもします。

 

to the ground

groundは日本語のカタカナ言葉でもお馴染みのグラウンドですが、日本のグラウンドのイメージは、広場所、競技場、というイメージが強く、地面そのものの感じは弱いのではないのでしょうか。fall to the groundという言い方も、日本語の感覚でのグラウンドとなると、なんとなく、ちょっと大きい表現に聞こえますが、英語のground、地面その意味で言えば、ただ転んだ、倒れた、という意味にすぎないですね。転んだ先は、通常は地面ですので。

 

海外に行った時に、エレベーターの1階がGと表記しているものをみた事がある方は多いと思いますが、これはgroundのGでしたね。

 

moments after

どれくらいafterかを表現する形として、このafterの前には色々な表現が置かれます。今回のように素早いafterの場合は他にもshortly afterなんて表現は多くみられますし、soon after、right afterみたいな形は、right now, right awayや、反対のright beforeとあわせてよく聞かれる形の1つです。

 

ripped out

この表現、rip outの意味が分からずとも、この後に続く表現が threw it to the groundとなっているので、その前に全く同じ形で threw it to the groundで続ける形が出てきていたので、意味は分かりますよね。rip outは熟語で引き裂く、という意味で覚えていらっしゃる方は多いと思います。

何かを引き裂く事なんてそんなにない、と思うかもしれませんが、海外のニュース記事などでは、意外とpassportを引き裂いた、など色々な所で見かけるものです。そしてそれは引き裂く、というニュアンスだけでなく、奪ったり、引き離したり、色々なニュアンスで使われます。

 

それにしてもスゴいニュースです。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop