世界のニュース

World News

南スーダン援助に関する記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

WFPの記事のようですね。

 

 

 

said

sayは「言う」、ですが人だけでなく、団体や新聞、雑誌記事などを主語にする形も英語では頻繁にみられます。This article says…という事ですね。

 

assistance

helpと同じように一般的な概念を指すものとして使われているので不加算名詞です。何気ないところですし、正直このあたりで会話の中での意思疎通に影響する事はないと思いますが、英会話学習者なら意識したいですし、TOEIC等必要な方であれば、part5なんかでは抑えておきたいところです。

 

had begun

過去完了、さらに不規則動詞のbeginの過去分詞形が使われています。過去完了は過去の過去、という理解が大原則で、過去Aと、そのさらに前の過去Bの2つの視点がみえる、想定できるからこそ過去の過去が存在するわけです。

I went to Osaka yesterday. この1文だけで前後に何も文脈がないもので過去完了にはならないですね。

 

providing food

日本人の英会話学習者を常に悩ませる不加算名詞foodが出てきました。これもinformation, adviceなどに並ぶ代表的な不加算名詞の1つでした。ただし、いくつかのfoodがある場合、比較する場合などには加算名詞としても扱われます。

 

outbreak

勃発、発生、なんて意味で使われます。映画でもアウトブレイクというのがありましたね。


at least

少なくとも、を意味する表現で、逆に多くとも、というのはat leastでした。どちらが日常生活でよく使うと考えるとat leastなのかなと思います。なので、”少なくとも”、at leastは覚えておきたいです。

インドのスラムで火事の記事ノルウェーの記事シンガポールの移民政策第8子の誕生の記事インドネシアの土砂崩れの記事インドの寒波の記事ブラジルの記事や、シカゴの記事でも書いています。

 

mid-

このmidは中間地点を意味する言葉で、時間軸を表現する中で多くみられる形です。midnightなんてのは日本でもカタカナ言葉として定着していますし、他にも幅を広げてmid summerなんてものありですね。学生ならmidterm examなんてのもあります。

 

difficulties

壁や困難、課題を表現する形として名詞difficultyの複数形が使われたりします。problemなんかでも同じようにhave some problemsなんて言ったりもしますね。

でも明らかに単数と判断できる文章、例えば、壊れたコップを器用な友人に直してくれるように頼んだ時、心の優しいパートナーは「Not a problem!」なんて言ってくれるはずです。

 

enough to feed

英会話の中では頻繁に使われるenought to doという形。会話の中で使えるととても便利です。このenoughは形容詞として使われ、be enough to doなんて形でよくみられるはずです。でもenoughは副詞としても使われ、それがgood enough、big enough、なんて表現です。

形容詞を修飾しているから副詞、なんて言えばそのままなのですが、この言葉の意味をしっかり理解できれば使い分けも会話の中で腑に落ちながらできるはずです。

 

 

南スーダン、大変な事になっています。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

ナイジェリアの同姓愛に対する判断の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ナイジェリアでの記事のようですね。

 

 

 

years in prison

懲役~年を意味するこの言葉。刑事罰や犯罪、裁判などに関わる英語の表現は大人社会に生きる方々であればしっかりとおさえておきたいです。

 

as well as

英語の文章をたくさんみているとこの形は多くみられます。both A and Bなんて形でも紹介されたりもしますが、AだけでなくBも、なんていう付加的なニュアンス、ちょっとした強調のニュアンスが伝わる文章が多いのではないでしょうか。

ウガンダの同性愛規制の記事アメリカの小さい街のオークションの記事カンボジアで発見された都市の記事シリアの現状の記事でも書いています。

 

LGBT

セクシャル・マイノリティ(性的少数者)と呼ばれるレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字をとった総称です。西洋では積極的な活動がみられます。

 

until now

今まで、という意味のこの表現。英会話学習者の中ではこのuntilとbeforeの混同が頻繁にみられます。until Aとbefore A。どちらも日本語にすれば、「Aまで」と訳す事ができるので混同してしまうんですね。

untilはAまで状態が継続しているのに対して、beforeはAはAを納期とする期限の~まで、と考えると分かりやすいです。

 

make it through to

throughをmake(実現)させる、というイメージだとわかりやすいです。英語の中ではmake itという表現はたくさんあり、日常英会話の中でも、約束や、予定、誘いなどを守れる、行ける、というmakeを使ったりします。party at 6. Can you make it?

 

While

whileは2つの事象を同時に比較しながら表現するという形で使われます。今回はとても長い文章ですが、several European countriesとmany African countriesのそれぞれのケースを並べて語っている事がわかります。whileがくれば、2つの同時進行の事象がどのようなものなのか意識しながら読む事が大切です。

英会話学習者なら絶対におさえておきたいところです。

 

hold back

holdはつかむ、なんて意味で覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、実際の英会話のなかで電話で相手に少し待ってもらう時、何かの状態を少し維持してもらう時などに使うという感覚がある方であれば、backと一緒にきているので、巻きもどし、抑制、阻止をイメージできると思います。

 

some who

関係代名詞のwhoの前の先行詞some。これは主語の働きをしており、名詞であることが分かります。someは英会話の中では形容詞としての感覚が強い方は多いと思います。some people like~、some students study~、のような形で名詞の前に置かれる形です。

ただ、someには代名詞の形としての機能もあり、文章の中ではSome are~というはじまり方をしているものもありますし、名詞という意味でいうと、some of my friendsなんて形でいえば前置詞ofの前についているので明らかです。

 

アフリカはその他のエリアとは別の動きをしますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

動物保護の異なるアプローチ議論から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

サイの記事のようですね。

 

 

 

4,000 left

leftという英単語は英会話の中でも英文の中でも頻繁に見聞きされるものだと思いますし、その使い方を覚える事は英会話学習者にはマストです。ここでは名詞の後ろにleftが置かれています。

残り(残った、残された)~、という意味あいでこの形は使われ、nothing left(何も残されていない、何も残っていない)なんてのは同じ発想ですね。

in the fridgeなんて意味で(There’s) nothing left (in the fridge). みたいな文章も想像できます。

 

a permit

許可証、認可、なんて意味で使われるこの英単語。動詞も同じ形のpermitなので注意したいところですが、冠詞aがついているので名詞である事はあきらかです。

さらにこの英単語は名詞との場合と動詞の場合のアクセントの違いに注意です。名詞の場合は、アクセントが前、動詞は後ろです。なんでもない小さいところですが、ネイティブの発音を注意深く聞いているとその違いを楽しめるはずです。

カタール建設現場の課題の記事ロシアの同性愛への意識についての記事南アフリカで逃走中のワニのその後の記事アルゼンチンの危機2の記事でも書いています。

 

allows

動詞allowはallow A to 不定詞という形が定番です。基本形としてしっかりと抑えておけば文章の組み立てだけでなく、英文を読むときにもスンナリと文章が入ってくるはずです。


to make sure

make sureは日常英会話でもビジネス英会話でも頻繁に出てくるものの、意外と意味が分からないという英会話学習者の方は多いものです。(間違わない、忘れないように)確認する、みたいな意味合いが基本的な説明としては一般的ですが、実際にいくつかの例文の中で感覚をやしなう事が大切です。

今回のようにmake sure (that) S+Vという形はそのまま文頭に置いて使ったりするのは定番です。Make sure you lock the doorなんてのは、よく鍵を掛け忘れる家族やルームメイトには必ず言いたい表現です。

 

were hopeful that

be hopeful that~という形です。動詞、名詞のhopeは日本では他にも接尾語lessを使ったhopelessなんて言葉も一般的ですが、hopefulという形容詞はあまりカタカナ英語としては使われていないと思います。これも1つのまとまりとしておさえておきたいところです。

 

a lot of ways

名詞wayは日本での一般的な理解は道。ですが、英語での使い方は幅広く、方法、手法、形、などで訳されます。意外と意識されていないかもしれませんが、カタカナ英語化しているゴーイングマイウェイ、なんて言葉はまさしくこのwayです。

他に少し違う発想でway of thinking(考え方)なんて言葉もあります。人によって物事の捉え方、アプローチの手法、判断は様々で、まさしく、1人1人それぞれがdifferent way of thinkingを持っているわけです。

 

 

ん~。難しいトピックです。。

 

本日は以上です。

 

 

 

ニュージーランドのビーチでの記録から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDailymailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ニュージーランドでの記事のようですね。

 

 

 

naked

裸を意味するこの表現。日本では一般的に裸を意味する言葉としてはヌードがありますが、このnudeはこの文章の後には出てくるのですが基本的にはちょっと専門的な、美術的な意味での裸を意味する形で使われる事が多く、脱衣所で裸だったのを猫にみられた、なんて感じだとやっぱりnakedです。

サンフランシスコで裸禁止令の記事でも書いています。

 

the Pacific Ocean

日本も隣接する太平洋。野球のパ・リーグがPacific Leagueというのはお馴染みですね。そしてPacific Oceanの前にtheがついています。文法書などではお馴染みですが、運河や川などにもtheがつけられるのが定番です。the Panama Canalなんて感じです。

 

dip

dipはジョニーデップのDeppとは勿論違います笑。昔CMで何かのクリームにポテトチップか何かをつけて食べるアクションで、dip!なんていわれていたのがありましたが、あまりにも情報が薄すぎて共有していただける方は少ないと思いますが。そのように何かをサッ何かに浸すときなどにdipという英単語が使われたりします。

そして今回は人が対象なわけですが、これも動詞takeを使った熟語、take a dip(ひと泳ぎする)なんて表現を知っていれば、イメージはつきやすいと思います。

 

New Zealand

誰もが知っているニュージーランド。英会話に興味のある方ならとても身近な国の1つかもしれません。

日本語を母国語としてして生まれ育つとこのzeaの音が意外とカタカタ読みのジのままで読んでしまいがちです。正しくはz。shとsiの音の違いにも似ていますが小さいところですが英会話学習者ならしっかりと抑えておきたいところです。

 

Footage

新聞やニュース記事などではしばしばみられるこの表現。映像を意味する言葉として頻繁に使われ監視カメラの映像などでも使われます。監視カメラに映る映像がニュースになる事はしばしばありますね。宅配員達の救出の記事アイオアのレスキュー隊の記事でも書いています。

 

in order to

~するために、という意味の形として学生時代に何度も見た記憶のある方、多いと思います。toの後ろは動詞の原型が続く、不定詞の副詞的用法の代表作の1つです。

 

get their kit off

kitは日本語で~キットなんてカタカナ言葉で使われていて道具一式、というイメージをもたれるのが一般的だと思いますが、ここではどうでしょう。参加者全員が道具を持っていたとはなかなか思えません。という事でここでoffするkitは衣服の事だと想像されますね。おもしろい表現です。

 

something I definitely won’t

英会話の表現の中でも定番の形もかもしれませんが、~なもの、という表現でsomethingを後ろから修飾しています。definitelyも発音が難しいですが、これもドラマや映画などをみていると一度は必ず聞く事のある表現なのでしっかりとおさえておきたいところです。

 

すごい光景です。

 

 

本日は以上です。

 

 

ブラジルのスタジアム建設遅延の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

サッカーワールドカップの記事のようですね。

 

 

 

criticized

批判する、という意味のこの英単語。イギリス英語とのアメリカ英語のスペルの違いはcriticiseというsとzの違いにあります。この後にも出てきますがorganize(se)やrealize(se)なども同じでした。ボンヤリと違いがある事がある事を意識されていた方はその他、イギリス英語とアメリカ英語のスペルの違いの1度ネットで調べてみるととてもおもしろいと思います。

ニューヨークでの貧困層への支援呼びかけの記事アメリカの闘牛記事の記事ブラジルでの人権問題発言の記事マラウィ大統領の専用ジェットの記事アドバイスをする相手の記事でも書いています。

 

preparations

動詞prepareの名詞の形がこのpreparationでした。prepareはget readyなどとあわせて紹介される英会話学習者には必須表現です。個人の身支度などではget readyでよいかもしれませんが、このような大会準備やミーティング、打ち合わせなどでの準備という意味では通常はprepareが使われる事が多いと思います。

飛行機衝突事故のキセキの生還の記事ドルトムントの不発弾の記事オーストラリアの猛暑の記事史上最大のダイアモンド強盗の記事理髪師への施策の記事ゴリラのママの誕生日の記事銃乱射で失った命の記事でも書いています。

 

stadiums

サッカー、野球、ラグビー、色々な競技で使われるこのスタジアム。日本語のカタカナ英語と実際の英単語の発音の大きな違いはaの発音にあります。発音記号をみるとstéidiəmとなっており、taのローマ字読みが罠になります。同じ様な発音ではstationなどもそうですが、こちらは日本語のカタカタ読みでもステーションとなり、ローマ字読みにはなっていませんね。

 

by the end of

期限、納期を表現する形としてはこの形は英会話の中でも定番の形の1つだと思います。ここでは2013年を末にしていますが、ビジネスシーンであれば、今日中、金曜日、来週など色々な納期が設定されると思います。ここではend ofという期限”いっぱい”を表現していますが、シンプルにby Fridayなんて形がより多く日常的には使われるのではないかと思われます。

 

what it means to

とても難しい表現ですが、”(to以下の表現)がどういうものか”、という意味で使われる形で、関係詞whatを使ったとても英語らしい表現の1つだと思います。


remaining six

残った~、という表現でした。remainはある状態を維持する、という意味の動詞で今回はingをつけ形容詞の形になっています。

エジプトの雪の記事スペインの現状の記事ジンバブエでの密猟対策の記事モルシ支持派の動きの記事アメリカでの胴体着陸成功の記事ベルリンの壁取り壊しの記事ジャマイカの挑戦の記事インド企業の記事でも書いています。

 

ready on time

on timeは日本語でもオンタイムなんてカタカナ言葉で使われるので理解はとてもしやすい言葉だとおもいます。時間通りに、期限どおりに、なんて表現です。

 

optimist

プラス思考の人、楽天家を指す表現でした。この形容詞の形がoptimisticで、プラス思考そのものを指す言葉はoptimismです。反意語、悲観主義者はpessimistで、同じ様に形容詞の形はpessimistic、悲観主義そのものを指す言葉はpessimismです。

 

スタジアム建設、どうにか間に合わせてもらいたいです。

 

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop